Iphone 9

そこで今回は、iPhoneの動作が重いと感じたときにチェックしておきたい9つの項目を、最新のiOS 13.1をベースに紹介していきます。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! 【ホームボタンがあるiPhoneの場合】 ホームボタンを2回押して「Appスイッチャー」を表示させ、終了したいアプリを上にスワイプ 【ホームボタンがないiPhoneの場合】 画面下部に表示されている細長いバー「ホームインジケータ」を画面中央までスライドさせると「Appスイッチャー」が起動、終了したいアプリを上にスワイプ また、Safariを長く使っていると、履歴やcookieなどのキャッシュデータが蓄積されていきます。使いこなすと便利な情報なのですが、Safariの動作が重い場合は初期化してみましょう。 これらの初期化操作は頻繁に行う必要はありません。ただし、よく使う機能なのに重いと感じながら使うよりは、iPhoneをスッキリとクリーンナップして使うことをお勧めします。 iOS 11から「Siriからの提案」という名前で、Spotlight検索や今日の表示に、iPhoneの使用データをもとに最適と思われるアプリを表示するようになりました。この機能を止めることで処理を軽減することができます。 「検索の候補」「”調べる”の候補」「ロック画面上での提案」の3つの場面で表示させないように設定できます。それぞれどんな場面なのか紹介します。 「検索の候補」 Spotlight検索でアプリやWebサイトの候補が表示されなくなります。 「”調べる”の候補」 テキストを長押して、メニューから選択できる「調べる」の候補が表示されなくなります。 「ロック画面上での提案」 ロック画面上にでる、「Siriからの提案」が表示されなくなります。通知はSiriが決定するため、タイミングを予測することはできません。 具体的には不在着信へのコールバックやカレンダーアプリの予定表示など、ミュージックアプリでのおすすめ曲の提案などです。 「設定」から「アクセシビティ」→「視差効果を減らす」でオフにできます。 「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」でアプリごとに個別にオフにするか「Appのバックグラウンド更新」をオフにして一括オフするか選べます。 これらのアプリのバックグラウンド更新を制御することで処理を軽減することができます。どんなアプリが動いているのか、一度確認しておくといいでしょう。 メモリの開放は、再起動の容量で「電源ボタン」を長押し→「スライドで電源オフ」の表示がでたら、ホームボタンを長押し→ホーム画面が再表示されたら完了です。 それでも解消されない場合は、iPhoneの経年劣化の影響かもしれません。修理や機種変更なども視野にいれて検討するのもいいかもしれません。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中!

January 13, 2023 · 1 min · 42 words · Jim Mercuri

Skillhub

本記事では公式サイトの情報を元に、Skillhubの基本情報や魅力的なポイントの他、実際に受講した人の口コミをまとめました。 ぜひ、受講する際の参考にしてください。 Skillhubとは Skillhubとはフリーランスエンジニアになるためのスキルを得たい人におすすめSkillhubの3つの魅力無料の動画講座を視聴してお試しできる講師の作業画面を見ながら学習できるので分かりやすい担任制でサポートしてくれるので効率的に学習を進められるSkillhubの評判口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミ動画講座が「分かりやすい」と評判Skillhubの料金・コースフリーランス・デビュー支援プランWeb起業サポートプランWeb業界へ就・転職サクセスプランSkillhubの独立・転職支援の特徴受講中の案件獲得・案件進行をサポートしてくれる転職先の職業をメンターと一緒に考えられるSkillhubの受講の流れ1.無料会員登録をしてログインする2.プランを選択する3.プランを選択し規約に同意する4.カードで決済するSkillhubに関するよくある質問と答えまとめ Skillhubは動画コンテンツを視聴して学習できるプログラミングスクールです。動画コンテンツの一部はYouTubeで公開されており、基礎的な内容であれば無料で学習することができます。 有料で受講できるプレミアムサービスでは、プログラミング技術本の著者や、大学・専門学校の講師などがメンターを務めており、学習を分かりやすくサポートしてくれます。 メンターによるサポートは、マンツーマンの担任制で実施されるため、決まったメンターと信頼関係を築きながら学習しやすいスクールだと言えます。 (参照元):Skillhub [スキルハブ] フリーランスエンジニアになるためのスキルを得たい人におすすめ Skillhubはフリーランスエンジニアになるためのスキルを得たい人におすすめです。 なぜなら、Skillhubの「フリーランス・デビュー支援プラン」では、学習しながら実際のWebサイトをリリースし、自分で改善を重ねながら運用していく経験を積めるからです。 具体的には、次のようなステップでWebサイトを制作・運用していきます。 また、受講中にはセルフプロモーションの方法や、クラウドソーシングサイトでの案件獲得の方法も学ぶことができます。その上、もし案件を獲得できた場合は、企画やコードについてのレビューを受けられるため、受講後に安心してフリーランスデビューできるスクールだと言えます。 (参照元):フリーランス・デビュー支援プラン Skillhubの3つの魅力 無料の動画講座を視聴してお試しできる Skillhubでは、14講座・98レッスンが無料の動画講座として用意されており、興味があるコンテンツを自由に選択して視聴することができます。1講座の時間は10分前後と、空いた時間に気軽に視聴できる長さになっています。 数多くあるプログラミングスクールのうち、どのスクールが自分に合っているのかは、実際に受講してみないとわからない場合もあります。そのため、まずは無料講座の動画を視聴し、Skillhubが自分に合っているかを確かめてから、プレミアムサービスの受講を検討しましょう。 (参照元):Skillhub [スキルハブ] 講師の作業画面を見ながら学習できるので分かりやすい Skillhubの動画講座では、講師の作業画面を見ながら学習ができます。そのため、開発において実際にどのような操作が必要なのかを、視覚的に理解することができます。 無料講座が視聴できるYouTubeのチャンネルは10,000人以上が登録しており、以下のような「分かりやすい」というコメントも見受けられます。 (参照元):Skillhub YouTubeチャンネル 担任制でサポートしてくれるので効率的に学習を進められる Skillhubのメンターは担任制なので、受講生のスキルをしっかりと理解して学習プランを立ててくれます。「どんな学習スタイルがあっているのか」「どんな分野に興味があるのか」「卒業後の目標は決まっているのか」などを把握しながらサポートしてくれるので、効率的に学習を進めることが可能です。 また、メンターが一人ひとりの受講生を細やかにフォローできるよう、Skillhubでは受講できる人数に「最大100名まで」という制限が設けられています。 (参照元):プレミアムサービス | Skillhub[スキルハブ] Skillhubの評判 口コミからわかるメリット 講師の教え方が上手でわかりやすい初心者に優しい講座を無料で受けられる動画で学べるので、場所や時間を気にしなくていい 講師の教え方が上手でわかりやすい Skillhubは担任制のため、メンターが受講生の理解度をよく把握したうえで指導してくれるようです。 (引用元):みん評skillhubの口コミ・評判 初心者に優しい講座を無料で受けられる 基礎的な内容を学べる無料の動画講座は、「初心者にも優しい」と好評のようです。 (引用元):Twitter オンライン完結で、時間や場所を気にしなくていい すべてオンライン完結なので、通学して参加しなければいけない授業はありません。日中は仕事をしている方や子育て中の主婦の方でも、自分のスケジュールに合わせて学習が進められます。 その点、skillhubはすべての講座がオンライン授業なので、通う必要がなく、自分のスケジュールに合わせて学べます 引用元:みん評skillhubの口コミ・評判 口コミからわかるデメリット 自学自習なのでやる気がなくなってしまう目的がはっきりしていないと独立は難しい 自学自習なのでモチベーションを維持しづらい Skillhubの自学自習形式なので、継続する上では学習スケジュールを意識して取り組まなければいけません。 Google公式ビデオから学ぶSEO入門【キュレーション講座】 | Skillhub[スキルハブ] 引用元:Twitter 有料のプレミアムサービスであれば。担任のメンターが一人ひとりに合った学習ペースをアドバイスしてくれます。「一人では挫折してしまわないか心配」という方は、プレミアムサービスを検討しましょう。 (参照元):プレミアムサービス | Skillhub[スキルハブ] 目的がはっきりしていないと独立は難しい ただ単に「フリーランスになりたい」ではなく、「フリーランスになってどうしたい」という目的がはっきりしていないと独立は難しいという口コミもありました。 引用元:Twitter その他の口コミ 忙しい時でもスキマ時間で学習できる Skillhubには、以下のように10分以内で視聴できる動画講座もあります。そのため、忙しい時でもスキマ時間を使って効率的に学習することが可能です。 今日は時間が取れず、超スキマ時間でスキルハブさんの動画を視聴。 →HTMLとは何か理解しよう Skillhub [スキルハブ] https://skillhub.jp/#.XfYs43EtiXg.twitter 自分でコードは打てなかったけど今までの復習が出来ました☺ 説明が的確でわかりやすい🤗 #プログラミング初心者 (引用元):Twitter 第1回 基礎から覚えたい人のためのCSS入門講座【Skillhub】 – YouTube...

January 13, 2023 · 1 min · 156 words · Fred Harp

セールスレップと呼ばれる営業代理人を活用することで、営業力の強化を図ることができます。 特に、下記のお悩みを抱える経営者や営業マネージャーの方におすすめです。 コロナの影響もあり売上が伸ばせず困っている商品には自信があるが営業力に自信がない営業人材がなかなか採用できない 本記事では、セールスレップの特徴やメリット・デメリットを把握して、実際にどう活用すれば良いのかをお伝えします。 この記事を読めば、セールスレップや営業代行を活用した、売上・営業力アップの方法を身につけることができます。 この記事のご覧の方には代理店で二次代行を探している方もいるのではないでしょうか。 代理店なら、運用やレポート・シミュレーション作成などを委託できます。積極的に活用し戦略立案・設計にリソースを寄せることをお勧めします。 【少額・スポット可】ネット広告運用の2次代行サービス セールスレップとは セールスレップとはセールスレップの業務範囲セールスレップの報酬体系セールスレップと営業代行の違いセールスレップを活用するメリット自社にない販売ネットワークを活用できる営業人材不足の解消自社にないノウハウを学べる営業コストの削減セールスレップを活用するデメリット営業ノウハウの蓄積ができない営業活動のコントロールが難しい良いパートナーを見つけるのが難しいセールスレップを活用すべき企業・不向きな企業セールスレップを活用すべき企業セールスレップが不向きな企業セールスレップの探し方まとめノウハウがなくても受注できる!広告代理店向けのネット広告総合支援サービス『AG-Boost』(PR) セールスレップとは「Sales Representative」を略したもので、直訳すると営業代理人となります。メーカーと契約し、販売先(企業、店舗)に対して、提案型の営業や販売を行います。 元はアメリカで生まれたもので、国土が広く代理店網を整備するのが困難であったところからセールスレップの活用が盛んになりました。まだ日本では浸透していないですが、副業など働き方が多様化する中で今後セールスレップという業態が浸透するものと思われます。 セールスレップの業務範囲 セールスレップのメインの役割は、独自に保有するネットワークを活かした営業や販売の代行になります。 ただし単なる営業や販売の代行にとどまらず、メーカーに対し市場や顧客、商品の評価などのマーケティング情報をフィードバックし、商品開発や販売戦略、はたまた事業戦略にまで助言をすることもあります。 このように、営業だけでなく、マーケティングからマネジメント、コンサルティングまで幅広い能力が求められるのがセールスレップです。単なる営業人員の代替というわけではありません。 セールスレップの報酬体系 セールスレップの報酬体系には、大きく成果報酬型と固定報酬型の2つがあります。 一般的には成果報酬型を採用するケースがほとんどです。セールスレップがメーカーの商材を顧客に売り込み、メーカーと顧客の間で契約が締結され、代金が支払われた段階で仲介手数料が支払われます。 固定報酬型は固定費が一定なので予算・販管費管理がしやすいですが、販売件数のコントロールが難しく、業務レポートを提出してもらうなどして、進捗を追う必要があります。 固定報酬型は単独で採用されるケースはあまり多くなく、成果報酬型とハイブリッドで採用されることが多いです。営業の経費などを固定で支払い担保してあげつつ、成果報酬により販売件数を増やすことができ、両者のメリットを活かした方法となります。 セールスレップと営業代行の違い 営業を代行するという点で、セールスレップと営業代行は共通しています。 両者の違いは、 ・業務範囲 ・販路ネットワーク にあります。 業務範囲 先述の通り、セールスレップは営業や販売の代行をメインに、商品開発や事業戦略のコンサルタントまで幅広く支援を行います。またメーカーに顧客を仲介した後の、契約の締結や集金はメーカー側で行うのが特徴です。 一方、営業代行は企業の営業活動の全て、または一部を代行することを指します。こちらは契約の締結や集金まで代行することもあります。 このように、そもそも依頼する業務内容に違いがあります。 販売ネットワーク 一般的に、セールスレップは自身の保有する独自のネットワークを活用して営業活動をします。自社にない販路を開拓できることが、セールスレップに依頼する際のメリットです。 営業代行は、一般的には自社の保有するネットワークを基に営業をしてくれます。足りない営業人員の補填という意味合いが強いでしょう。 ただし、実際にはセールスレップが自社の販路を活用するケースはありますし、その逆もまたしかりです。必ずしも厳密に両者が分かれるわけではないことを理解しましょう。 セールスレップを活用するメリット セールスレップを活用するメリットは以下の4つがあります。 自社にない販売ネットワークを活用できる営業人材不足の解消自社にないノウハウを学べる営業コストの削減 自社にない販売ネットワークを活用できる 前章で述べた通り、セールスレップは独自に保有するネットワークを活用した営業が期待できます。新規顧客が増やせないなど、販路拡大に課題を感じたらセールスレップ活用を検討しましょう。 セールスレップを通して新たに販路を拡張することで、自社の想定していなかったユーザーが顧客になったり、新たな顧客インサイトを得ることができます。 営業人材不足の解消 営業活動をアウトソースする理由で一番多いのは、営業人材不足の解消でしょう。 急なニーズの増加や営業人員の退職など、想定外に人材が不足した場合に外部のリソースを活用することで、人材不足に対処できます。採用コストを考慮して、アウトソースすべきか判断しましょう。 また第二章の営業代行との違いに記載した通り、営業代行とは依頼できる業務範囲と販路に違いがあります。両者の違いを踏まえて最適な方を選択しましょう。 自社にないノウハウを学べる セールスレップは独立した営業・マーケティングのプロであるため、彼らのノウハウを学ぶことができれば自社にとって大きな価値となるでしょう。セールスレップは自社の商材を売ってくれるので、その営業に同行するなどして、提案やクロージングのノウハウを学ばせてもらうと良いでしょう。 彼らに自社の営業人材の育成をお願いするのも有効です。その分の費用は掛かりますが、トップ営業マンに教育させることによる潜在的な損失は大きいので、教育を外注することはメリットも大きいです。 営業コストの削減 セールスレップは成果報酬型か固定報酬型とのハイブリッド型が一般的です。成果報酬は成果が上がらなかった場合でも無駄に固定費が掛かるということがないため、成果の良し悪しに関わらずコストをコントロールすることができます。LTVと掛けられるコストを正しく計算できていれば、リスクを抑えて売り上げを伸ばすことができます。 セールスレップを活用するデメリット セールスレップを活用する際に注意すべきデメリットは以下の3つが考えられます。 営業ノウハウの蓄積ができない営業活動のコントロールが難しい良いパートナーシップを見つけるのが難しい 営業ノウハウの蓄積ができない 自社にないノウハウを活用できることはメリットですが、外注するだけでは自社内にノウハウを溜めることができません。 営業への同行や自社員への教育をお願いするなどして、そのノウハウを学ばせてもらうと良いでしょう。 営業活動のコントロールが難しい 業務委託なので営業活動に介入することはできず、期待した成果を得られるかは依頼したセールスレップの能力と彼らとの関係性次第でしょう。そもそも細かなコントロールをしては管理コストが掛かってしまい、外部に委託する意味がなくなってしまいます。 営業に限らず業務を外部に委託する際は、ルールと何をどうお願いするかを定めたSLAを設定した上でお願いするようにしましょう。 良いパートナーを見つけるのが難しい セールスレップを活用する際に最も難しいのが、良いパートナーを見つけることです。 成果報酬型の契約をした場合、成果を出すために強引な営業をする人もいるかもしれません。その場合、自社や商品のブランドに傷がつく可能性や、その顧客との今後の取引が無くなる可能性もあります。 また日本にはセールスレップとして活動している人材自体がまだ少なく、その中で自社にあった優秀な方と出会うのは更に難しいと言えます。とはいえスキルの低いセールスレップと契約しても成果は得られず、彼らが失注した相手を機会損失しているとも考えられるので、パートナー選びは慎重に行う必要があります。 セールスレップを活用すべき企業・不向きな企業 セールスレップのメリット・デメリットを理解したところで、活用すべき企業と不向きな企業について解説します。 セールスレップを活用すべき企業 メーカー 顧客との直接取引で完結できるIT企業などとは違い、販売会社や卸業者の活用が必須なメーカーは、セールスレップを活用することで販売コストを抑えることができます。 またセールスレップを通じて顧客からの商品へのフィードバックを得ることができることも、メーカーが活用すべき理由の一つです。...

January 12, 2023 · 1 min · 128 words · Diane Lopez

しかし、「リピート率の正しい計算方法が知りたい」「リピート率とリピーター率の違いがいまいちわからない」「リピート率を上げたい」と思っている担当者の方も多いのではないでしょうか。 この記事ではリピート率の意味や数値の求め方についてご説明していきます。リピーター率との違いや、実際にリピート率を改善させる施策例などもご紹介していますので、マーケティング初級者の方も実際に担当者として動き始めている方も参考になる内容です。 ECサイトのリピート率を増やすリニューアル方法とは【無料ebook】 リピート率とは、新規客数のうち再度購入してくれる顧客の割合 リピート率とは「継続率」のことであり、新規客数のうち再度購入してくれる顧客の割合を指します。全ての新規顧客のうち、どれだけの顧客がリピートして商品を購入してくれているかがわかります。 リピート率とは、新規客数のうち再度購入してくれる顧客の割合リピート率はなぜ重要?新規顧客獲得のためのコストを削減できるサービスの満足度を測って品質改善に活かせるリピート率とリピーター率との違いリピーター率は必ずしも上げるべき数値とは限らない商材ごとの平均リピート率消費財EC:平均リピート率50%ファッションEC:平均リピート率35%PC販売EC:平均リピート率25%リピート率を上げるための4つの施策1.メルマガやDMでフォローする2.SNSを有効活用する3.ポイント制など、リピーター向けのキャンペーンを実施する4.SNSフォローやメルマガ購読への導線を追加する5.アプリの特性を活かして顧客に継続的なアプローチを行うまとめ 具体的な計算式は以下のとおりです。 例えば、ある店舗の開業時から累計して、新規の商品購入者が1,000人がいたとします。そのうち300人が商品を再度購入をしてくれました。この時のリピート率は以下の式で求められます。 月間リピート率(%)= 月間リピート顧客数(人) ÷ 累計新規顧客数(人) ×100 = 300人 ÷ 1,000人 ×100 = 30% また、リピート率を定期的にみることで、リピーター客に向けたマーケティング施策がうまくいっているか、検証できます。 例えば、既存顧客からの購入数を増やすために、DMやメルマガの配信数を増やした月に、リピート率が上昇していれば、施策がうまくいったといえるでしょう。 既存顧客向けの施策を実施するときは、ぜひ指標としてリピート率に注目してください。 リピート率はなぜ重要? 次に、なぜリピート率が重視されるのかについて解説していきます。 新規顧客獲得のためのコストを削減できる リピーター獲得は、新規顧客獲得よりも少ない広告費で実施できるので、リピート率を上げると新規の顧客を増やすための広告費を削減することができます。 「1:5」というマーケティング用語があります。新規顧客の獲得には、既存顧客のリピートの5倍のコストがかかるという意味です。新規顧客獲得のコストをできるだけ抑え、リピート率アップに取り組むことは、効果的なマーケティング戦略だといえます(参考:クーポン配布でリピーター増加 LINE@活用事例)。 サービスの満足度を測って品質改善に活かせる 顧客の満足度をリピート率というバロメーターで客観的に知ることができれば、品質改善に活かせます。リピート率が高いということは、それだけ顧客に何回も商品や店を利用していただいているということです。 リピート率の高い商品の傾向を分析し、他の商品の開発に活かしていくことで、品質改善を図れるのです。 リピート率とリピーター率との違い リピート率は新規顧客のうち何割がリピートしてくれたかを表す指標ですが、リピーター率は全顧客数に対し何割がリピーターかを表した指標になります。 リピーター率は、特定期間に購入してくれた全顧客のうち、何割が再度購入してくれたかを示します。 具体的な計算式は以下のとおりです。 月間リピーター率(%) = 月間リピート顧客数(人) ÷ 月間総顧客数(人) ×100 例えば、開業時から累計して、今月の新規の商品購入者が1,000人がいたとします。今月の総顧客数は500人、そのうち300人がリピーターでした。この時のリピート率・リピーター率は、それぞれ以下の式で求められます。 リピーター率は必ずしも上げるべき数値とは限らない リピーター率は、売上全体に対するリピート顧客の割合であるため、数値が高ければ良いというわけではありません。 そもそもリピーターの割合が多くても全体の顧客数が少なければ、新規顧客数が足りてないということになります。 また、全売上のうち新規顧客数が多く、リピーターの割合が少ないというケースも、経営上良くないことです。 一方、リピート率は何割の顧客がリピーターになってくれるかを表すため、この数値が高ければ高いほど売上に良い影響があります。 そのため、リピート率を定期的に算出し、顧客状況を客観的に分析することで経営の安定化を図りましょう。 商材ごとの平均リピート率 ここからはリピート率の目安として、商材ごとのリピート率を比較していきます。 前提として、EC小売サイト全体の平均リピート率は30~40%だと言われています。こちらを頭に入れたうえで、商材ごとのリピート率を見ていきましょう。 消費財EC:平均リピート率50% 健康食品や化粧品など、消費財を扱うECサイトの平均リピート率は50%と、ECサイト全体の平均より高くなっています。消費財は、定期的に購入される商品がほとんどのため、購買サイクルが速い傾向があります。 ファッションEC:平均リピート率35% ファッションECの平均リピート率は35%と、ECサイト全体と同程度になっています。近年では、ゾゾタウンなどプラットフォーム系サイトの影響力が強まっているため、個々のファッションECには、特典や世界観の提示などで差別化を図ることが求められています。 PC販売EC:平均リピート率25% PC販売ECの平均リピート率は25%と、ECサイト全体よりも低い水準です。PCのように、高単価・長期利用前提の商材は、リピート率が低い傾向にあります。 参考: EC小売業界のリピート率の平均は30~40%です。|Draft リピート率の平均はどのくらい? 業界ごとに調べてみた|定期購入カート比較ガイド リピート率を上げるための4つの施策 リピート率はどのようにして上げることができるか、その施策をいくつか解説いたします。 1.メルマガやDMでフォローする 高いリピート率を実現するためには、顧客とのコンタクトが欠かせません。そのため、顧客と対面できない時間にコンタクトを取る方法の一つとして、メルマガやDM(ダイレクトメール)の活用があります。 DMは捨てられてしまうのではないか、と考えている方も多いと思います。しかし、顧客に捨てられないDMとして、一人一人に合わせたメッセージにしたり、次回使えるクーポンなどを添えておくことで、リピート率アップにつなげることができます。 参考:メルマガとは?顧客獲得・育成のための活用法と基本・コツを解説! 2.SNSを有効活用する Twitter、Facebook、InstagramなどSNSを運用することも効果的です。キャンペーン情報や役に立つコンテンツをSNSで定期的に発信することで、お客様に商品のことを思い出してもらえます。 参考:SNSマーケティングとは?主要SNS4種と効果を解説...

January 12, 2023 · 1 min · 107 words · Faith Moore

私が普段使っているiPhoneを含め、友だちや会社の同僚などのスマホを覗いてみると、けっこうな頻度で見かけるスマホの画面割れ。 修理にはお金と時間がかかりますし、操作ができるのであれば契約が終了する期間までそのまま使い続ける人も多いというのが事実です。 今回は、実際にどれだけの人が画面割れで困っているのか、またその対処法についてまとめてみました! ●少しのヒビなのに…! スマホの画面割れは、そのまま使い続けることができる軽度のものから、もうどうすることもできないような重度のものまで様々にあるようです。皆さんどのようなシーンでスマホの画面を割ってしまったのでしょうか。 — みずばち (@test_report) 2015年8月13日 ●買ったばかりなのに…! ●スマホ本体にまでダメージが! — おりちゃ@mixiキキポップ管理人 (@oricha0330) 2015年10月1日 ●背面がバッキバキ! — 魔王ルイス (@Lewis_dt17) 2016年3月10日 ●タブレットでも画面割れ! — えり (@eri92n) 2016年2月8日 ●液晶の3分の1が真っ黒に…! — 0530 (@yukijellyb1210) 2015年9月13日 ●逆にカッコ良くなっている! — かけぽん (@kakepon029) 2015年10月8日 ●拡散希望! — ナオ (@na_0) 2016年3月8日 ●ディズニーのアトラクションで落とす! — 浅見季余 (@hi103kia) 2015年12月11日 ●雪道でバッキバキ! — Cute♡Disney (@cute_s2_disney) 2016年2月20日 ●前面部分がぺローンと! — しばぬ (@mizisiba) 2016年1月30日 ●Appleの技術がむきだしです。 — 我流 (@GARYU_212) 2015年1月25日 ●落とした事実にも気付かず…! — たねぴりか (@tanepirika) 2016年3月5日 — じぇふ?ひでお?ふるかわ? (@HIDEO_0309) 2016年2月14日 ですので、画面が割れたら必ずスマホを修理に出しましょう! ●ラップでぐるぐる巻き — ましゃモモ@ドーム刑事 (@mashamomonya) 2016年8月26日...

January 12, 2023 · 1 min · 151 words · Catherine Pickering

顧客情報の整理・管理、メール配信ができる上、自社サイト上で「だれが」「どのページを」「何秒閲覧したか」という情報が得られ、新規顧客開拓に役立ちます。 このようなマーケティングオートメーションツールは数多くありますが、高機能なものは複雑すぎて使いこなせない上、導入費用が高いのも課題になりがち。 リストファインダーでは、マーケティングオートメーションツールをはじめての人にも使いこなせるように、本当に必要な機能を選定し、月額39,800円から提供しています。 今回はリストファインダーを提供する株式会社イノベーションに、機能の詳細や仕組みを伺ってきました。 リストファインダーの資料をダウンロード(無料) ※本記事は株式会社イノベーション提供によるスポンサード・コンテンツです。 リストファインダーとは?会社概要サービスの特徴導入実績名刺情報の一元管理メール配信企業名・個人名解析の仕組みPDF閲覧解析フォーム・セミナーページ作成個人情報保護導入方法・サポート料金体系 リストファインダーとは? リストファインダーは、法人営業を効率化するためのマーケティングオートメーションツールです。 主に4つの機能を備えています。 ①手持ちの名刺情報や顧客情報をインポートし、顧客の一元管理が可能です。 ②メール配信機能を備え、開封率やURLのクリック率などが計測できます。 ③登録した名刺情報とCookieを紐づけ、自社サイトを閲覧している担当者が分かります。 ④アプローチ結果や接触履歴を残し、活動進捗を管理・促進できます。 はじめてマーケティングオートメーションツールを導入する方にも使っていただけるように、必要最低限の機能を直感的に使えるようにしています。 シンプルな機能である分、低価格。その分かりやすさと使い勝手の良さで、導入実績は1,600を超えています。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? 会社概要 弊社は2000年に設立された会社です。 代表を務める富田は、もともとリクルートの営業職でした。法人営業をもっと効率化したいという思いから創業し、BtoBに特化したテレマーケティング代行事業から始まり、リスティング広告代行サービス、IT・BPOサービスの比較サイトにも業務を拡大してきました。 しかしどれだけクライアントの見込み客を増やしても受注が増やせていないというお悩みが一定数あり、それを解決するために、2010年にリストファインダーが生まれました。 そして2016年11月にはBtoB向けのマーケティングオートメーションツールではシェアNo.1を獲得。2016年12月には、国内マーケティングオートメーション業界で初めて、東証マザーズへの上場を果たしました。 ※出典:富士キメラ総研「月刊BT 2016年11月号」クラウド型マーケティングオートメーション製品市場に関する調査(2015年度クラウド型製品BtoB向け企業規模別市場シェア・数量) サービスの特徴 リストファインダーではBtoBにおけるマーケティングオートメーションツールの基本機能を、低価格で提供しています。 BtoC向けのマーケティングオートメーションツールでよく聞く、クロスチャネル分析やシナリオ作成といった機能は使えませんが、購買関係者が複数名いたり、稟議や決裁という特殊な購買ルールがあるBtoBにおいてはそのまま活用するのは困難です。 応用するとしても、それはある程度マーケティングオートメーションツールを使いこなせるようになって、はじめて意味がある機能。 まずは顧客情報を一元管理し、必要な情報を適切なタイミングで、適切な顧客に提供することができるようになりましょう。結果、見込み顧客を逃すことなく、成約につなげられます。 これらに必要な機能は、リストファインダーにすべて備わっています。 導入実績 人手が不足がちな中規模以下の企業にとって、リストファインダーの機能を低価格で活用できるのは大きな魅力のようです。 BtoBの大企業様~中小企業様まで、規模や業種を問わず幅広くご利用いただいており、導入実績は1,600社を超えています。 また、すでに他社のマーケティングオートメーションツールを導入している企業でも、使い勝手の良さからリストファインダーに乗り換えるケースも多くあります。 名刺情報の一元管理 まずは名刺情報の一元管理について見てみます。 法人営業で最も大切な名刺情報。企業名、部署名、役職、個人名、連絡先といった情報はもちろん、「いつどこで会ったか」といった名刺にはない情報を「タグ」として入力できます。 タグは自由記述型で設定でき、設定数も無制限のため、細かい情報まで登録可能です。 このほか、営業段階としてどのステージにあるかを把握可能な「個人ステータス」などから、営業状況も管理・把握できるようになります。 名刺データは直接入力のほか、スキャンを代行しデータ化するサービスや、CSVファイルからのインポート、名刺管理サービス「Sansan」との連携機能もあります。 メール配信 登録した名刺情報をもとに、メールを配信できます。 配信先のリストは、企業名やステータス、タグなどの条件指定をすることで、データの絞り込みも可能です。 たとえば、展示会の来場者に対するお礼のメールは、タグに「●●展示会」といった情報を入力しておくことで、配信対象者の絞り込みができます。 メールの種類もテキスト形式とHTML形式の両方に対応しています。 メールを配信すると配信レポートが作成され、下記のことが分かります。 ・配信メールが届いた割合 ・開封率 ・URLのクリック率 ・コンバージョン率 企業名・個人名解析の仕組み 次は個人名・企業名解析の機能を紹介します。 自社サイトに解析タグを埋め込むことにより、Webページのアクセス解析ができます。リストファインダーには、「個人解析」と「企業解析」の機能が備わっています。 個人解析 ・Cookieと紐づけて個人を特定 ・登録された名刺情報をもとにメール配信を行い、URLをクリックしてもらうことで解析できるようになる ・個人解析により、「どの企業の」「だれが」「どのページを」「どのくらい」見ているかといった情報が取得可能 企業解析 ・公開されているIPアドレスと紐づけて企業を特定 ・サイトを閲覧している企業名が分かる 名刺交換をしていない企業からのアクセスが頻繁にあれば、商品・サービスへの関心が高いと考えられ、営業訪問もしやすくなることでしょう。 個人解析・企業解析により、どのような検索ワードで流入しているか、ページ遷移と滞在時間が分かります。見込み顧客が購買のどの段階にあるのかが推測できるようになります。 たとえば、商品概要や価格のページの閲覧回数・時間が多ければ、具体的な購買行動に移そうとしていることがわかるでしょう。 PDF閲覧解析 さらに現在、特許出願中の機能として「PDF閲覧解析」機能があります。 PDFファイルをアップロードすることで、「誰が」「どのページを」「何秒閲覧したか」がわかります。 リストファインダーにPDFファイルを取り込むだけで、簡単にWebコンテンツが作成できます。 たとえば、商談後にPDF閲覧解析機能でWebコンテンツ化した営業資料のPDFを送付することで、見込み顧客の関心のある部分がわかり、フォローが容易になるでしょう。 フォーム・セミナーページ作成 積極的に情報発信を行う企業は、セミナーを開催する機会も多いと思います。 リストファインダーにはセミナーページの作成機能も備えていますので、Webページ作成の知識がなくても、ドラッグ&ドロップなどの簡単操作でセミナー案内ページや申込フォームの作成ができます。...

January 12, 2023 · 1 min · 98 words · Marcel Klein

Google主催のGoogle広告を活用してビジネス成長を実現された事例を表彰するコンテスト 「Google Partners Retail Summit 2021」にて「Best Practice Contest」の受賞も果たした本事例。 激動のD2C領域を勝ち抜くための支援には、単にCPAを追うだけではない広告代理店の動きが必要となります。 オプトに対して厚い信頼が寄せられる、その理由について伺いました。 顧客の事業成長に伴走するオプトに、マーケティングについて相談する» ※本記事は株式会社オプト提供によるスポンサード・コンテンツです。 CV数1.5倍の成果を導いた包括的な支援ファクトベースで「一歩踏み込んだ提案」支援側のパフォーマンスを最大化させるオルビスのオリエンテーション力情報収集力の源は、トレンドキャッチ力と足を使った調査包括的なサポートを続けファン数の拡大を目指す CV数1.5倍の成果を導いた包括的な支援 ――両社の関係性と、直近の取り組みについて、改めて振り返りをさせてください。 オプト前田菜緒(敬称略・以下前田): 弊社とオルビス様とでは10年近いお付き合いがあり、現在はオンライン広告運用を中心にD2C戦略をサポートさせていただいております。 直近の取り組みですと、2021年の10月から取り組み始めた Performance MAX for Retailへの移管は大きなトピックでした。 ▲オプト前田菜緒氏 オルビス大野詩織(敬称略・以下大野): 移管前と比較して1.5倍のCV数増加につながったので、社内でも大きなインパクトがありました。 オプト様にはリスティング広告をメインに運用していただいていますが、それだけでは検索数を増やすのには限界がありました。Performance MAX for Retail はそれを解消する策にもなったと思います。 ▲オルビス大野詩織氏 前田:Performance MAX for Retailはターゲティングの自動化が進んだGoogle広告の最新プロダクトですが、よりユーザーの求めている商材をピンポイントに表示するためには配信者によるコントロールが必要です。 媒体のメカニズムとユーザーフローを理解し、お客様のインサイトを捉えた広告を出していくという作業です。 本事例ではPerformance MAX for Retailの新リリースに合わせて移管を実行したので、常に先行優位性を持ってオークションに参加できた点もよかったことかなと思います。 ――同時期に行った他の施策についても教えてください。 前田:並行して3つのお取り組みもさせていただきました。それは、VAC(動画アクションキャンペーン)とアプリインストール広告とRLSA(検索広告向けリマーケティング)の連動です。 1つ目は、YouTubeで購入を促す動画広告を配信したのち、その動画視聴者をリターゲティングして配信するというものですが、これは購入を促すのみならず、ORBISを知らない方に対して、商品を認知・理解していただくことに有効でした。ORBISを知らない方に対して、商品を理解していただく目的です。 2つ目は、アプリキャンペーンでのアプリインストール促進広告の配信です。アプリユーザーとWebユーザーは違う特性を持っており、また、アプリユーザーのLTVが高いという分析結果が出ていたため、アプリを利用してくださるお客様を増加させるために、今まで挑戦していなかったアプリインストール促進の配信を2021年12月から取り組みを開始させていただきました。美容のコンテンツやAIを活用した診断系コンテンツが充実した自社アプリに集客することは、ユーザーのロイヤリティ向上にも繋がります。 3つ目は、RLSAを用いたトライアル購入者をメインターゲットとする広告配信です。広告の接触/非接触による定期購入への転換率の差を見ながらチューニングを図ることで、LTVを向上させることに成功しました。 今後はこの結果を踏まえ、ディスプレイ面での配信などGoogleプロダクトを活用し、更にLTVを高める施策を実施していく方針です。 大野:D2C領域は現在レッドオーシャン。国内メーカーはもちろんのこと、海外からの参入も絶えません。そのため、ORBISの世界観や商品のこだわりに魅力を感じていただけるお客様を増やしていかなくてはなりません。 トライアル購入から定期購入につなげるなど、LTVを上げていくことが必要であると社内でも考えていたので、オプト様からのご提案はまさにぴったりでした。 前田:弊社がお任せいただくということは、オルビス様の大事な資金をお預かりしているのと同じことだと考えています。 私たちがミスをしたり判断を間違えると、オルビス様という大事なブランドがなくなってしまう可能性もあるのです。 1円たりとも無駄にはできないと思いながら、日々運用させていただいています。 ファクトベースで「一歩踏み込んだ提案」 ――予算を預かるということの重みをとても強く感じていらっしゃるのですね。 大野:オプト様は弊社のことを本当に心から考えてくださっているなと実感します。 前田: 目標のCPAを達成しさえすればいいという考え方では、両社ともに成長しません。たとえお取引額が少なくなったとしても、オルビス様にとって有益な状況を作り出せるのであれば、隠さずに伝えるべきだというふうにも思っています。 また、弊社が担当させていただいている広告運用以外についても、お話しをする機会をいただくようにしています。 ざっくばらんなディスカッションを通して事業成長の糸口が見つかることがあるので、そのような時間が持てる関係を作らせていただけているのは、ありがたいことだなと感じています。 大野:オプト様は踏み込んだご提案をしてくださりますよね。 前田:弊社が取り組ませていただいている広告運用は、検索してくれた方に対して最後の後押しをする役割がメインになります。 弊社だけでは変えていけないことも出てきますので、商品自体のセット内容やサイトの遷移変更など、他社様が管轄されている分野に関してもご相談させていただくことがありましたね。 オルビス様は我々チームが出したアイデアに対して真摯に向き合ってくださり、実際に他社様との連携もとってくださいます。成果創出には支援先企業様の歩み寄りがかなり重要ですので、大変助かっておりますし、私としても頑張ろうという気持ちになります。 支援側のパフォーマンスを最大化させるオルビスのオリエンテーション力 ――オプト様の積極的な問いかけや提案があるとはいえ、それに応じようとオルビス様の向き合い方も非常に素晴らしいことではないでしょうか。 大野:広告を通しお客様に商品を理解いただき、一人でも多くの方へお届けしたいという気持ちが強くありますから、会社の垣根を超えてご協力いただけることは当社としても大変ありがたいことです。 それにオプト様のご提案の背景には、ORBISブランドへの深い理解があると感じています。ものすごく商品のことを勉強してくださっていますよね。 前田:オルビス様は商品のオリエンテーションに大変力を入れていらっしゃるので、成果を創出する上で私たちも助かっております。本当にたくさんの資料をご提供くださりますよね。 大野: 新商品がリリースする時にはブランドメッセージや商品のメッセージなどを一からご説明します。我々と同じ目線で取り組んでいただきたいという想いです。 前田:「こういう気持ちでこの商品をつくっている」「この市場環境で私たちが伝えたいことはどうしたら伝わるのかを考えたい」など、オーダーも明確です。弊社としてはすごくご提案をしやすいんですよ。 大野:オプト様はそれに対して、お客様のマインドを分析し、届け方やデザインなどのアウトプットを明確にご提示してくださいます。...

January 12, 2023 · 1 min · 102 words · Robert Schlager

3

答えられない方、答えられなくてもそれが普通、もしくはそれでも普通以上だと思います。実際、メールマーケティングという施策は細かな定義がないうえに、まずなにをやればよいのか等も確立されていません。 そこでメールマーケティングのために1年に200本以上のメールを送り、メールマーケティングのコンサルティングを行った著者が、メールマーケティングでまず始めに行っていただきたい効果抜群の施策を紹介します。 メールマーケティングで50倍の費用対効果を実現した事例 はじめにメールマーケティングをやればどれくらい効果があるかお話しします。とあるECサイトは、後に紹介する「かご落ちメール(カート破棄メール)」施策を行なうことで普段のメルマガの50倍の効果があるメールを送っています。 メールマーケティングで50倍の費用対効果を実現した事例そもそも、メールマーケティングとは?簡単で効果的な3つのメールマーケティング施策1.カゴ落ちメールはBtoBでもBtoCでも、最高のやり方2.リターゲティングメールで顧客を育成する3.ステップメールで信頼を得るメールマーケティングを効果的におこなうための2つのポイントポイント1.どのような状態のユーザーに、なにをして欲しいのか、そのために何を伝えるのか、の3つを整理するポイント2.PDCAサイクルをまわして改善するまとめ:メールマーケティングをメールだけで終わらせてはいけない そのサイトのメールの配信数と売上をまとめた図が以下です。図の左が配信数、右の図はその配信に対しての売上です。通常のメルマガに比べ、配信数に対しての売上を占める割合が高くなっています。 引用:リターゲティングメール」調査レポート~2016年1月版 | ナビプラス そもそも、メールマーケティングとは? 上記の事例ではふだんのメルマガに比べて、50倍の費用対効果がありましたが、そもそもメールマーケティングとは何なのでしょうか?メールマーケティングという言葉が曖昧なので、この記事の中での定義をまずはしておきます。 メールマーケティングは、当然ながらマーケティング施策の一環です。マーケティングは企業が消費者の求めるものを提供し利益を得るために、相互理解をおこなう活動です。 顧客からどんな問題で悩んでいるかを聞き取り、私なら(私の企業なら)その問題を解決できますよ、と伝えていく活動です。つまり、メールマーケティングとは、消費者が商品やサービスを購入するのに迷っているタイミングで、その課題を解決できるという情報をメールから与えることです。では迷っているタイミングにメールを送るにはどうすればよいのでしょうか。 まずはメールマーケティング施策の中でも3つの施策を紹介します。この3つの施策は誰にでも実践しやすく効果が出やすいものを抜粋しました。 簡単で効果的な3つのメールマーケティング施策 Webサイト上では、お客様がなにか迷っているときは何かアクションを起こします。興味があるサイトを見る、求めていない情報のあるサイトから離れる、といった行動です。お客様がとった行動から迷いを類推し、疑問を解決するメールを送ります。 1.カゴ落ちメールはBtoBでもBtoCでも、最高のやり方 カゴ落ちメールとは、ECサイト上で買い物かごに商品を入れたもののサイトを離れてしまったユーザーに対して、再度購入を促すメールです。 あなたもECサイトでいくつかの商品の購買ボタンを押したものの、フォームの入力が手間で最終的には買わなかった、そういった経験が一度はあるのではないでしょうか。このような場合、あとひと押しがあれば完了してしまうものです。例えばフォームの入力完了まであと1分ですといった後押しです。 カゴ落ちメールで伝える内容について以下のように整理してみます。 ・メールを送る相手は、何かを買おう、問い合わせようとしていたが、フォームの入力が面倒だった、購入しようと思っていたが忘れてしまったため購入をやめたユーザー ・メールを見たユーザーに、問い合わせや購買をしてもらいたい ・そのために、フォームの入力はすぐに終わることを伝える、どの商品を買い忘れているのか伝える 買うと良いものや類似商品のレコメンドをメールに載せることも商品によっては効果的です。また、商品購入がゴールではないサイトでしたら「なにかお困りですか?」といったお問い合わせフォームをメール内に用意して送付してみるのもよいでしょう。 冒頭の事例ではこのカゴ落ちメールを行なうことで、大幅に売上を伸ばしました。ECサイトではこれをやらない手はありません。 2.リターゲティングメールで顧客を育成する 次のおすすめはリターゲティングメールです。リターゲティングメールは、特定のページに来たユーザーや逆に特定のページに来ていないユーザーにメールを送る手法です(かご落ちメールもリターゲティングメールの1種です)。 どのページに来たユーザーに対してリアクションを行なうかで様々なメールを考えられますが、2つ参考例を紹介します。1つ目はお問い合わせや購入に至らないものの、サービスページや商品ページを長時間見ているユーザーへのリターゲティングメールで、2つ目はログインが必要なサイトなどで、ログインをしていないユーザーにログインをしてもらうようにするリターゲティングメールです。 1.商品やサービスページを長時間見ているユーザーに送るリターゲティングメール ・ユーザーは商品者サービスを購入するか検討中 ・メールを見たユーザーに、問い合わせや購入をしてもらいたい ・そのために、購入への最後のひと押しとなる他社商品との比較やキャンペーン情報を伝える 2つ目は有料の会員制サイトやログインが必要なツールを運営している場合に離脱をへらす手段です。 伝える内容について以下のように整理してみます。 2.ログインをしてほしいユーザーに送るリターゲティングメール ・メールを送る相手の状態は、1週間以上サイトにログインしていないユーザー ・メールを見たユーザーに、サイトやツールを使い続けて欲しい ・そのために、サイトやツールの利便性、まだ教えることができていない活用法を伝える こちらは使える方が多いわけではないですが、効果が高いので紹介しておきました。リターゲティングメールはいろいろな使い方が考えられるので自分のサイトに合った方法を模索してみてください。 3.ステップメールで信頼を得る ステップメールは確度の高いお客様に、幾つかのメールを連続して送る手法です。連続してメールを送っても嫌がられないために、特に確度の高いユーザーに絞って送ります。 使いどころは大きく2つに分かれます。1つ目は無料会員登録をしたユーザーを有料会員にするステップメールで、2つ目は確度が高い資料をダウンロードしたユーザーに問い合わせてもらうためのステップメールです 無料会員登録をしたユーザーを有料会員にする ・メールを送るユーザーは、無料会員登録を行ったユーザー ・メールを見たユーザーに有料会員登録をして欲しい ・そのために、ツールの機能の紹介、ルーツのベネフィットの紹介、ベネフィットの伝わる事例、有料会員登録のキャンペーンを伝える 例えばこんな感じです。 1通目・・・サイトの紹介 2通目・・・特に使ったほうが良い機能の使い方の紹介 3通目・・・サイトを利用すればどうなるかを訴求(いわゆる事例です) 4通目・・・2通目以外にも使って見たほうが良い機能を紹介 5通目・・・いま有料会員になればお得、といったキャンペーンを告知 ステップメールは伝えることの優先順位といつ伝えればいいのかのタイミングを考慮してみてください。 2.確度が高い資料をダウンロードしたユーザーに問い合わせてもらう ・メールを送るユーザーは資料をダウンロードしたユーザー ・メールを見たユーザーに問い合わせて欲しい ・そのために、安心感、競合優位性を伝える 1通目・・・資料にまつわるサービスの紹介 2通目・・・競合優位性の訴求 3通目・・・困りごとがないかの確認とその解決方法の提示 こちらのメールは特にBtoBで使いやすいメールかと思います。BtoBの場合、メールの読み手が決済者とは限りません。非決済者に感情に訴えるメールを送っても購買にはいたらないので稟議をイメージして比較のための数値やコストを記載が重要だったりします。 ステップメールは何を伝えるかも重要ですが、接触頻度を増やすことにより好感を得る効果もありますので、活用してみてください。 メールマーケティングを効果的におこなうための2つのポイント ポイント1.どのような状態のユーザーに、なにをして欲しいのか、そのために何を伝えるのか、の3つを整理する いくつか施策を紹介しましたが、ここでメールマーケティングの施策をうまく行なうためのポイントをご紹介します。すでに文中に記載していたのですが、メール施策を行う前に、どのような状態のユーザーに、なにをして欲しいのか、そしてそのためには何を伝えるのか、の3つを整理することです。 特に何をしてほしいのかを考えることが重要です。ただ伝えたいことを言うのではなく、そのメールを受け取ったらなにをしてほしいのかを具体的に想像してください。具体的であればあれほどそのメールで与えるべき情報が見えてきます。メールとは情報を与えることが目的ではなく、メールを受け取った後に何をさせるかが目的であるべきなのです。 また、メールマーケティングで重要と言われているセグメントはここでは「どのような状態のユーザーか」にあたります。セグメントというと男女や業種などの性質で分けがちですが、Webは性質よりもどのページを見ていか等の状態のデータを採集することも優れているので、状態でセグメントしたほうが、効果が上がる場合も多いのです。 ポイント2.PDCAサイクルをまわして改善する メールマーケティングの良さは施策の豊富さだけではありません。改善をおこないやすいということも大きな魅力です。例えばメールが全く開かれていない場合(開封率が悪い場合)、それは件名の問題です。なぜならばメールを開ける前に見られるのは件名だけですよね。 このようにメールのデータから悪い部分を抽出し、改善ポイントを照らし合わせて改善してみてください。 ・開封率が悪い こちらは件名の問題です。件名は30文字以内にして、【 】などの記号を使い目立つようにしましょう。 ・クリック率が悪い メール文に問題があります。内容以外にも、リンクの目立ち方を調整し、メール内に複数のリンクがある場合はリンクの順番に注意しましょう。(基本的にメールは一番上のリンクがもっとも押されます。) ・メールをクリックするがその後のCVがない メールの文章と飛び先のページの整合性が低い場合が多いです。メールとその飛び先のページの流れが良いか確認しましょう。 ほとんどのメールはこの3つの改善でメールの改善ができます。...

January 12, 2023 · 1 min · 81 words · Jesse Mercado

12

この記事ではそんな方のために、キュレーションメディアの定義を解説し、代表的なキュレーションメディアを12個ご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のキュレーションメディアを紹介したサイト8個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なキュレーションメディアを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 メディアを使って自社の検索順位を上げたいとお考えの方には以下の資料がおすすめです。 本資料では、SEOでうまくいかない原因と根拠も説明されています。無料の資料をダウンロードして、ぜひご一読ください。 構成から丸投げOK!SEOコンテンツ制作のお悩み解決方法 キュレーションメディアとは キュレーションメディアとは、Web上にある既存の情報を精選し、まとめ直して新たに公開しているメディアの呼称です。 キュレーションメディアとは主要キュレーションメディア12選 1.幅広い分野の旬のニュースがまとめ読みできる「グノシー」 2.やりたいことが見つかる「Antenna」 3.まとめを作るなら「NAVERまとめ」4.経済各紙をワンストップで閲覧できる「NewsPicks」5.オフライン(圏外や機内モード)でもニュースが閲覧できる「smartnews」6.可愛くなるための「4MEEE」7.旅に行くなら「RETRIP」 8.20代・30代女性向けの美容・ファッション情報を提供「by.S」 9.暮らしを素敵に丁寧に「キナリノ」 10.「食」と「女性」が主役の「macaroni」 11.かわいくなりたいなら「MERY」 12.日常生活を便利にする「nanapi」 まとめ おまけ:出現頻度が低かったメディア一覧 キュレーションという言葉は、英語の「curator(キュレーター):美術館などの館長」から来ています。キュレーターは数ある美術品の中からテーマに沿って収集し、展示します。これになぞらえて、Web上の情報を選別してまとめ直すことをキュレーションと言うようになったのです。 近年Web上にはあまりにも膨大な情報が存在しています。そのため、読者が価値ある情報を探すのにも労力が必要になりました。そこで読者に代わって良質な情報を収集することで付加価値を生み出そうとして、キュレーションメディアが生まれたのです。 しかし、キュレーションメディアには問題もあります。2016年末にDeNA運営の「Welq」は閉鎖に追い込まれています。 Welqで問題になったこと 他サイトの記事や写真の無断使用、または一部改変での使用。医療という分野にも関わらず、誤った内容の記事が多数掲載されていた。 既存の情報をコピペしただけのようなキュレーションメディアが多いのもまた事実です。キュレーションメディアの運営者は、著作権への理解をもとに価値のあるコンテンツを作成する必要があるでしょう。 主要キュレーションメディア12選 1.幅広い分野の旬のニュースがまとめ読みできる「グノシー」 gunosy 概要 グノシーは、株式会社Gunosyが運営するキュレーションメディアです。世の中に読まれている情報、生活に必要なあらゆる情報を配信しています。ネット上に存在する様々な情報を独自のアルゴリズムで収集・評価付けし、ユーザーに届けています。 特徴 多数のニュースサイトの記事がまとめられています。エンタメ、スポーツ、経済、国際、政治など、幅広い分野の旬のニュースをまとめ読みできます。ランキング、カテゴリ、キーワードごとの一覧があります。 主なユーザー層 幅広い分野の旬のニュースをまとめ読みしたい人 2.やりたいことが見つかる「Antenna」 Antenna 概要 Antennaは株式会社グライダーアソシエイツの運営するキュレーションメディアです。ニュースというよりも雑誌のような立ち位置のキュレーションメディアで、350以上のメディアと提携しています。 社内スタッフが一日に1500ものコンテンツに目を通して厳選し、毎日300~400のコンテンツを配信しています。 東京の生活をより楽しんでもらいたいという思いがあり、「TOKYO* LIFE」に資するコンテンツを配信しています。 特徴 雑誌に近い東京での生活を豊かにするコンテンツ一日に300~400コンテンツ配信 主なユーザー層 東京で暮らすアクティブな大人 3.まとめを作るなら「NAVERまとめ」 NAVERまとめ メディア概要 NAVERまとめはLINE株式会社の子会社である、ネクストライブラリ株式会社の運営するキュレーションメディアです。キュレーションサイトの先駆け的存在で、だれでも簡単に「まとめ」を作れます。作成したまとめは検索エンジンの検索結果に表示されるため、多くの方が目にしたことがあるでしょう。 特徴 だれでもまとめを作れるまとめはGoogleなどの検索結果に表示される 主なユーザー層 まとめを作成・閲覧したい人 4.経済各紙をワンストップで閲覧できる「NewsPicks」 NewsPicks 概要 株式会社ニューズピックスが運営する経済情報に特化したキュレーションメディアです。M&A、ベンチャー、流通業界など、業界毎に関連するニュースを独自のアルゴリズム解析により網羅的に配信しています。 特徴 各業界の専門家や友人をフォローすると、彼らがオススメ(Pick)する記事で構成されたオリジナルの紙面が作成されます。各ニュースにコメントできます。「Pick」ボタンをタップして、NewsPicks紙面上のユーザー仲間・Facebook・Twitterにシェアできます。ロイター、ダイヤモンド・オンライン、現代ビジネス、CNET Japan、ギズモード、ライフハッカーなどのニュース情報をワンストップで閲覧できます。 主なユーザー層 経済各紙を閲覧したい人 5.オフライン(圏外や機内モード)でもニュースが閲覧できる「smartnews」 smartnews 概要 スマートニュース株式会社が運営するキュレーションメディア。様々な媒体運営の良質なコンテンツを、リアルタイムでエンターテインメントや経済、国際など様々なチャンネルに分類し表示しています。オフライン(圏外や機内モード)でもニュースが閲覧できます。 特徴 世界で2500万以上ダウンロードされています。話題になっている記事を自動で集め、配信してくれます。標準で用意されたジャンルのほか、多くの特集や媒体を自由に追加して読むことができます。記事の読込み速度が速く、一度ニュースを取得すると圏外でも閲覧できます。 主なユーザー層 オフライン(圏外や機内モード)状態でもニュースを閲覧したい人...

January 12, 2023 · 1 min · 191 words · Terry Stanier

4

ウェブはクリックして自ら情報を取りに行く能動的で目的意識の強いメディアであるため、ユーザは「見たいものしか見えない」という傾向があります。 だからこそ、誰がどういう状況・目的でウェブを使っているか、というターゲット戦略がキモになるのです。 本記事では、検討ステップと簡易ペルソナを整理してターゲット戦略を固めるまでの手順をお伝えします。 ウェブマーケティングの基本である「リスティング広告(検索キーワード広告)」を題材にしながら、出来る限り具体的にわかりやすく、ご説明いたします。 ※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より、一部抜粋し再構成した記事です。 検討ステップと簡易ペルソナでユーザ像を明確にする ユーザ像を明確にする手法は様々ありますが、本記事では検討ステップを整理・考察することを通じて、「簡易ペルソナ」を作ることをゴールとします。※簡易ペルソナの具体的なアウトプットイメージは次の段落で紹介します。 検討ステップと簡易ペルソナでユーザ像を明確にするアウトプットイメージ:簡易ペルソナ【ステップ1】まずは現状整理。想定しているユーザ像を書き出す。【ステップ2】検討ステップの整理日常生活関心あり情報収集比較検討・意欲醸成商品・サービスの検討ステップと相性のよい手法【ステップ3】典型的なキーワードの設定具体例:検討ステップと典型的なキーワードの設定【ステップ4】簡易ペルソナの定義まとめ:「誰に売るか?」を明確にしよう! まずは、簡易ペルソナを作るステップを紹介しますので、全体像を把握してください。 アウトプットイメージ:簡易ペルソナ 実際に、簡易ペルソナを作成する前に、アウトプットイメージを見ておきましょう。どんなものを作るのかイメージを持つことで、この後のステップをスムーズに進められるようになります。 以下は「ダイエット雑炊」を例に作成した簡易ペルソナの例です。 では、こちらのような「簡易ペルソナ」を作ることをゴールにステップに沿って進めていきましょう。 【ステップ1】まずは現状整理。想定しているユーザ像を書き出す。 まずは、想定しているユーザ像を書き出します。フレームワークに沿って、出来る限り具体的に書き出してください。これは「初期仮説」に過ぎず、この後のステップでブラッシュアップしていきますので、ラフでよいので手早く書き出すことが重要です。 マーケティング上設定しているペルソナなどがあれば、それをベースにしてください。 できれば、複数名でブレストしながら「自社商品のターゲットになるユーザは、こんな人だよね」という典型的な人物像について理解を合わせて行ってください。 以下が現状整理のためのフレームワークです。ビジネスに応じて柔軟に変更しながら、活用してください。とにかく関係者間でユーザのイメージについて合意することが重要です。 【ステップ2】検討ステップの整理 次に検討ステップを整理します。検討ステップとは、商品やサービスの申し込みに至る経緯をモデル化したものです。 ここでは、見込顧客が、どういうステップで商品やサービスを検討するのかを整理した上で、どの段階にいるユーザに対して接点をつくりコミュニケーションしていくのかを考えます。 日常生活 特に商品・サービスに関心・興味を持っていない状態です。対象となる母数は圧倒的に大きいものの、意欲は非常に低い状態のため、関心を持ってもらうには、気持ちを動かす大きなきっかけが必要な段階です。 関心あり 商品・サービスに関心・興味をそれなりに持っている状態です。アンテナが立っているので、関連情報には積極的に反応する傾向にありますが、能動的な情報収集に至っていない状態です。 情報収集 行動を起こすためのなんらかの「きっかけ」があり、能動的な行動を開始した段階です。具体的には検索をしたり、家族や友人、詳しい知人に話を聞くなどの行動が見られます。 比較検討・意欲醸成 比較検討は、申し込むことを前提に、どの商品・サービスが良いか比較検討している段階です。特に比較対象がなく、申し込むかどうか迷っている状態は意欲醸成です。申し込みまであとひと押しですが、対象となる母数はごく少数です。 商品・サービスの検討ステップと相性のよい手法 リスティング広告の中でも、特に検索連動型広告と相性が良いのは「きっかけ」の後のステップです ユーザに何らかのきっかけがあり、能動的な検索行動に移ったタイミングが検索連動型広告が最も効果を発揮できる場です。 きっかけ発生前に接点をとる事が圧倒的に重要な商材については、検索連動型広告よりも、コンテンツ向け広告を中心にプランを考える必要があります。 きっかけ前、きっかけ後、両方狙える場合は、一旦意欲の高いきっかけの後にいるユーザにターゲットを絞って、この後のプロセスを進めます 【ステップ3】典型的なキーワードの設定 検討ステップのどの段階にいるユーザをターゲットにするかを決めたら、そのユーザが検索するであろう典型的なキーワードを考えます。 数多くのキーワードが想定されますが、その中でも最も典型的なキーワードを設定することで、個別具体的な場面を想起しやすくします。 また、そのキーワードがよく検索されているのか、本当に典型的なキーワードなのか、について、Google Adwordsのキーワードプランナーを使ってチェックしていきます、具体的なチェック方法について例を交えながら説明していきます。 参考:【徹底図解】2014年版キーワードプランナー使い倒し術 →キーワードプランナーについて、基本的な使い方まで図解を交えて具体的に解説してあります。 具体例:検討ステップと典型的なキーワードの設定 ダイエット雑炊を具体例に、検討ステップを設定し、キーワードプランナーを使う様子を示します。 まず、検討ステップを想像します。きっかけの前が重要か、きっかけの後が重要か?を判断します。ダイエット雑炊の場合、きっかけの前にアプローチしていくことも、きっかけの後にアプローチしていくことも出来そうです。 次に、キーワードプランナーで検索ボリュームを確認していきます。業種にもよりますが、300以上あれば、最低限のニーズはありそう、1000以上あれば、十分にニーズがある、10,000を超えてくると、様々なニーズも入り混じってくる、かなりのBigワードというのが概ねの感覚です。 「雑炊ダイエット」は検索数が1,600と一定水準にあるものの、それ以外の掛けあわせキーワードは300未満のものが多いため、今回は検討ステップでは「情報収集」の段階にある「雑炊ダイエット」を典型的なキーワードとして想定します。 きっかけの前にいる「ダイエットに関心あり」の状況にいるユーザにアプローチすることも有効です しかし、競合ひしめくダイエット手法の中で、雑炊ダイエットの有効性を示すというコミュニケーションを設計するのは難易度が高いため、まずは情報収集段階のユーザを攻略することを優先します。 また、情報収集をひと通り終えた「比較検討段階」「意欲醸成段階」にいるユーザも、もちろん優先すべき状況ではありますが、キーワードプランナーにおける検索数を考えると、パイがかなり小さいため、手前の情報収集段階を優先する、このような思考プロセスで、検討ステップ上のターゲット状況と典型的なキーワードを決めていきます。 典型的なキーワードが定まったら、その検索に至る経緯や心理状態を詳細に書き出していきます。 【ステップ4】簡易ペルソナの定義 ここまでのプロセスを1枚のシートにまとめたものが簡易ペルソナです。 最後に全体を通じて違和感がある箇所を調整し、完成させます。大事なことは、しっかりとシートに落とし込み、関係者間で共有することです。 可視化できていないことで、場面に応じて自分にとって都合の良いユーザが想定され、ユーザ像が変化してしまい効果につながらない時に原因も特定できない、という悪循環に陥っていきます。 まとめ:「誰に売るか?」を明確にしよう! ここまでのプロセスを通じて、リスティング広告を題材にして誰に売るかのターゲットを明確にするという作業をしてきました。 「なんとなく」売るのではなく、「この人が、このような状況で検索してきた時に」売るというターゲット像が明確になっていることで、コミュニケーションの方向性が明確になり、成果につながる作戦が立てやすくなります。 ぜひ、具体的な「簡易ペルソナ」を作成してから、次のステップに進んでください。 なお、無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」では、この前後のステップも含め、リスティング広告やウェブマーケティングを成功させるためのノウハウをまとめてありますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。

January 12, 2023 · 1 min · 59 words · Michelle Kostrzewa

Au Gratina 4G

GRATINA 4Gの設定・使い方はこちら: これを見たあなたに覚えて欲しい!GRATINA 4Gを更に便利にする9個の設定・機能 さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 本体左側面に充電端子が搭載されています。GRATINA 4Gは防水・防塵・耐衝撃構造となっている点から充電端子にはキャップが付いています。最近ではキャップレスの防水端末もありますが、こちらは防塵仕様の為、キャップが付属しているのだと思われます。 ちなみにキャップは非常に開けやすく、不便には感じませんでした。ただ何度も開け閉めする事になるので耐久性の面で心配は残ります。 続いて右側面にはカメラのシャッターボタン兼マナーボタンが搭載されています。こちらは閉じた状態では本体のサブモニターの確認ボタンとなっており、長押しでマナーモードの設定/解除が出来ます。 またカメラを起動させるとカメラのシャッターになります。 サブモニターが搭載されているので閉じた状態でも日時、マナーモード、電池残量、電波強度などをひと目で確認する事が可能です。いちいち画面を開く必要が無いのは便利ですね。 裏蓋を外しバッテリーを取り出すとSIMスロットがあらわれます。 最近はずっとスマホだったので、久々にテンキーを使いましたが物理キーはやはり打ちやすいです。 本体背面にカメラが搭載されています。カメラの有効画素数は800万画素で昨今のスマホやガラケーと比べると劣るかなと思いますが、実際に撮影した写真は綺麗だと感じました。 また、裏面照射型CMOSカメラを採用しており、暗い所でもノイズが少なく明るく写真を撮る事が可能になっています。 撮影した写真を以下に載せておきます。 ※詳細はauの商品ページにて確認可能です : GRATINA 4G(グラティーナフォージー)|ケータイ|au GRATINA 4Gは既に発売されており、本体価格は37800円(税込)に設定されています(執筆時点)。ガラホという事で、ガラケー寄りの為か比較的リーズナブルな料金設定になっているのではないかと感じました。 遂に対応!au 4G LTEとVoLTE 前機種では3G通信までしか対応していなかったのですが、今回の機種より4G LTEに対応し、今までよりも圧倒的に高速な通信が可能になりました。そしてフルブラウザ対応なのでスマートフォンやPCと同様の画面を表示する事が可能になっております。 また通話品質に関してもVoLTEに対応し、より高音質で実際の声にかなり近い音質での通話が可能となっています。 実際通話を試してみましたが本当にくっきり良く聞こえるという印象です。 また京セラの他機種では既に採用されていた「聞こえ調整」機能も搭載しています。 この機能は相手の声を自分の好みの音質に調整出来る機能です。 設定は3種類あり、 甲高い音を軽減する「やわらかく」 こもった音を明瞭にする「はっきりと」 うるさく感じる音を小さくする「おさえめに」 こちらの設定で 調整する事が可能です。 例えば、通話中、相手の声が大きすぎると思う時ありませんか?そんな時は「おさえめ」に設定すると音質が落ち着き、声がすっと耳に入ってくるようになります。 Android搭載!!LINEが使えます GRATINA 4GからOSにAndroidが採用しました。auのガラケーはこれまでKCPと言う独自のプラットフォームを採用してきましたが今回やっとスマホに並んだかなという感じです。 ただしAndroidと言ってもスマホの用にPlay Storeが使用出来る訳ではなく自分でアプリを追加したりということは基本的には出来ません。 設定などを見てもAndroidに共通した設定項目は表示されず、あくまでもガラケーの設定スタイルに倣っています。 そしてアプリはインストール出来ないと言いましたがLINEはプリインストールされていました。 今やコミュニケーションツールとしてスタンダードになりつつあるLINE。 これが使えるのはガラホの大きなメリットかと思います。 ただそれならばTwitterやFacebook、Instagramと言ったメジャーなアプリも追加して欲しかったかなと思います。 テザリングに対応、Wi-Fiルーター代わりにも使えます。 GRATINA 4Gはテザリングにも対応しています。なのでタブレットやPCのモバイルルーター代わりにもなります。しかもテザリングのオプションが豊富で、USBテザリング、Wi-Fiテザリング、そしてBluetoothテザリングにも対応しています。 この3つは、それぞれ特徴があります。 テザリング中は電池の消耗が激しくなるので充電しながら使用したい場合はUSBテザリング 一度に複数人で使用したい場合はWi-Fiテザリング 電池の消耗を抑えてワイヤレスで接続したい場合はBluetoothテザリング といったかたちで、使用ケースに合わせて選択出来るのは大変便利だと思います。 まずはガラケー派でスマホは不要だと思っている人。 ガラケー自体がほぼ選択肢が無いのでauでガラケーを使用したいと思うなら、このGRATINA 4G一択になるかと思います。 ガラケーには無いLINEやPCと同等の表示が可能なフルブラウザの搭載がされており、設定編でご紹介予定のタッチポインタなどスマホの機能も取り入れられています。 これらの機能を使えるようになれば、今後「スマホに変えたい!」と思った時に比較的スムーズに移行出来るのではないかと思います。 次にオススメなのがガラケー+タブレットのユーザー。 というのもGRATINA 4Gはauシェアリンクという機能でタブレットと連携する事が出来るんです。(対象機種のみ) 残念ながら今回、対応したタブレットを持ちあわせておらず試す事が出来ませんでしたが、以下のような事が可能になります。 この中でも特に良いなと思ったのが新着お知らせ機能。 ガラホでもタブレットでも、どちらを使っていても通知を受ける事が出来るのはとても便利だと思います。 上記機能の中でスマホ画面リンクとデバイス検索機能は本機種では未対応となっています。 またテザリング機能も搭載しているのでルーター代わりに使える点も注目です。 Wi-Fiのみのタブレットでもテザリングが使えれば、どこでもインターネットに繋がります。 モバイルルーターを検討している人にもオススメ出来ます。 シンプルな中に高機能を隠しもった使う人を選ばない端末。 ガラケーの乗り換え、サブ機としても検討してみてはいかがでしょうか。 GRATINA 4Gの設定・使い方はこちら: これを見たあなたに覚えて欲しい!GRATINA 4Gを更に便利にする9個の設定・機能 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 12, 2023 · 1 min · 82 words · Gary Monroy

Abm

この記事では、アカウントベースドマーケティング(ABM)の定義やメリットを解説します。 定義から実践方法まで詳しく解説しているので、この記事を読めばアカウントベースドマーケティングの全体像を把握できます。マーケティング担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。 アカウントベースドマーケティング(ABM)とは? アカウントベースドマーケティングとは、優良な企業(アカウント)をターゲットとして絞り込み、その企業にあわせた戦略的なアプローチを展開するBtoBマーケティングの手法です。 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) アカウントベースドマーケティング(ABM)とは?ターゲット企業を明確に設定する戦略アカウントベースドマーケティングの4つのメリットメリット1:効率のよいマーケティング活動ができるメリット2:自社リソースの無駄を削減できるメリット3:リードの追跡と測定がしやすいメリット4:営業との連携がスムーズになるアカウントベースドマーケティングの活用事例営業のフォロー率100%を実現した事例(精密機器メーカーF社)営業とマーケティングの連携が強化された事例(NEC)アカウントベースドマーケティングを実施する際の5つの手順手順1.対象アカウントを選定する手順2.重要な役割を担っている人物を特定する手順3.メッセージ内容と届け方を決める手順4.キャンペーンを実施する手順5.PDCAサイクルを回すまとめ 従来のマーケティングのようにヒト(担当者)単位ではなく、企業(アカウント)単位でマーケティングをすることで、効率的に商談を進められます。 参考:BtoBマーケティングの基本と効果的な3つの手法を解説 ターゲット企業を明確に設定する戦略 アカウントベースドマーケティングは、ターゲット企業(アカウント)を明確に定義し、その企業に存在する質の高いリード(見込み顧客)に絞る方が成果につながりやすいという考え方です。 大規模な受注につながる商談を生み出すためには、リードの量より質が大事です。Webアクセスやセミナー参加などの顧客履歴を個人単位で眺めていても、受注につながる商談を生み出すことは困難です。 アカウントベースドマーケティングでは、自社のターゲットとなる業種・企業にのみ広告を配信し、顧客の役職ランクに基づいてWebサイトのコンテンツを出し分けるなど、ターゲットにあわせた戦略的なアプローチをする必要があります。 アカウントベースドマーケティングの4つのメリット アカウントベースドマーケティングの4つのメリットをご紹介します。 メリット1:効率のよいマーケティング活動ができる 「売上の8割は2割の上位顧客によって生み出される(パレートの法則)」と言われています。アカウントベースドマーケティングでは、ターゲットを絞ることで、効率の良いマーケティング活動ができます。 メリット2:自社リソースの無駄を削減できる アカウントベースドマーケティングでは、ターゲットが明確であるため、自社のリソースを効果的に活用することが可能です。 また幅広いリードに対してアプローチするマーケティングと比べて、無駄を削減することができます。 メリット3:リードの追跡と測定がしやすい アカウントベースドマーケティングでは顧客をターゲットとして絞っているため、広告・イベントなどのキャンペーンの効果測定が容易になります。 明確な結論からPDCAを回すことで、より精度の高いマーケティング施策を実施できます。 メリット4:営業との連携がスムーズになる アカウントベースドマーケティングでは、マーケターと営業が同じ顧客志向に基づいたマーケティングを展開するため、互いに密接に連携して効果的なアプローチをとることが可能です。 アカウントベースドマーケティングの活用事例 営業のフォロー率100%を実現した事例(精密機器メーカーF社) 精密機器メーカーのマーケティング部門では、毎月有望見込み客リストを抽出し、10万件を超える見込み客データを作成していました。しかしリストの質が低く、営業にそのリストを使ってもらえませんでした。 そこで、アカウントベースドマーケティングを導入し、営業が重要な顧客を選出、ターゲットアカウントを設定しました。営業がフォローしたい企業をリストとして渡すことが可能になり、マーケティング部門からの案件の割合が増加、営業はリスト内の全顧客にアプローチできるようになりました。 参考:導入例 精密機器メーカーF社|Marketing Box 営業とマーケティングの連携が強化された事例(NEC) NECでは、デジタルマーケティング・インサイドセールス・営業の3部門が保有する顧客情報を共有しています。 デジタルマーケティング部門が創出した有望見込み客のリストは、インサイドセールスがさらに精査した後、営業に渡されます。これにより、営業は確度の高い案件のみを引き継げるので、より精度の高い商談をスタートできます。 また、マーケティングと営業とで実際に営業が訪問できている企業・部門と、そうでない企業について整理し、新たな顧客との関係も構築しています。 参考:NECのABM自社実践事例|NEC アカウントベースドマーケティングを実施する際の5つの手順 手順1.対象アカウントを選定する アカウントベースドマーケティングを行う際、最初に対象となるアカウント(企業)を選定する必要があります。 過去に取引のあったアカウントや、すでに作成している営業リストなど、元となるデータの中から「自社の売上を最大化してくれて、かつ継続的な取引につながる企業」をピックアップしていきましょう。 手順2.重要な役割を担っている人物を特定する ターゲットとなるアカウント企業内の重要な役割を担う人物(意思決定者など)を特定しましょう。 その人物との接点がない場合は、営業チームで調査したり、社外の専門業者から情報を購入するなどして、必ず特定しておくようにしましょう。 手順3.メッセージ内容と届け方を決める 価値のあるコンテンツのメッセージを提供することで、意思決定者に関心を持ってもらえる可能性が高まります。 ターゲットとなる企業が直面している重要な課題を解決するコンテンツを選び、メッセージを作成、特定したターゲット宛に、電話・メール・手紙などの手段で届けましょう。 手順4.キャンペーンを実施する 企業の意思決定者にコンテンツやメッセージを見てもらうために、Webのパーソナライゼーションソリューション機能や、GoogleやFacebookなどのバナー広告のパーソナライズ機能を使った施策を実行します。 営業チームと緊密に連携し、適切なタイミング、一貫したメッセージでキャンペーンを行ってください。 手順5.PDCAサイクルを回す キャンペーンの終了後は、効果測定し、PDCAサイクルを回しましょう。アカウントベースドマーケティングで重要なのは、一連のキャンペーンを時間をかけて実施することで、価値の高い顧客にアプローチしていくことです。常に現状を把握するよう心がけてください。 「価値の高い顧客へのアプローチ」「対象企業との関係性は強化」などを中心に評価・測定を行い、その結果を元にPDCAサイクルを回し続け、時間をかけてマーケティング施策を改善し続けていくことが重要です。 また、以下のようにアカウントベースドマーケティングの実施を助けてくれるツールも存在するので、こちらも活用していきましょう。 Marketo 企業のABMに不可欠なものすべてを1つの統合プラットフォームで一元管理できるツールです。アカウントスコアに基づいてセグメント化したり、自社のビジネスにとって重要な基準を用いてリストアップしてくれます。 役職や購買ステージなどに基づき、もっとも有望な見込み客を割り出しターゲットにすることで、成約までのスピードを早めます。 参考:【無料eBook】Adobe Marketo Engageが実現する、優れた購買体験 ABMをサポートするツールについて、下記記事にてまとめていますのでご参考ください。 マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? まとめ アカウントベースドマーケティングとは何かについて中心にご説明しました。 本来「マーケティング部門」と「営業」は密接に関係していくべきなのですが、それぞれが独立して成長している企業は多く存在します。アカウントベースドマーケティングを取り入れ、部門間の連携を強めることで大きな成果を上げられるのではないでしょうか。 マーケティングオートメーション(マーケティングオートメーションとは?導入前に押さえる3つのポイントを解説)やSFA(SFAツール徹底比較9選!あなたの会社に最適な営業支援システムとは?)などの営業管理ツールを活用したアカウントベースドマーケティングを実施するなど、新たなマーケティング施策を計画・実行することで売上を伸ばしていきましょう。 参考にしたサイト マーケティングイノベーション|今話題のアカウントベースドマーケティング(ABM)とは? ONEMarketing|3分で分かるアカウントベースドマーケティング(ABM)の基礎 HubSpot|アカウント ベースド マーケティング徹底ガイド:6つの重要なステップ(とインバウンド マーケティング) ビジネスIT|アカウント・ベースド・マーケティング(ABM)とはいったい何か? マルケト|ABM(アカウントベースドマーケティング)とは何か? 採用すべき戦略か? Innova|「ABM」とは? BtoBマーケターの福音になるか 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ)

January 12, 2023 · 1 min · 78 words · Clifford Watson

Ai

しかし売上アップのために顧客の数を増やそうと目玉商品の安売りをしたら、目玉商品が売れても、他の商品が売れず、結果的に店舗全体の売上金額は増えなかったという体験談もあります。 小売店で売上高をあげることは一筋縄ではいきませんが、店舗の売上高をあげるために何をすればよいのでしょうか。 本記事では、小売店舗で売上をあげるために以下の3点についてご説明します。 1.売上アップに大切なのはレジ客数・客単価・購入回数の三つであること 2.レジ客数・客単価・購入回数をあげるには、店舗内外の現状把握と分析が大事であること 3.店舗内外の把握と分析は難しいものではなく、高価でもないこと 実際に小売店舗の売上高をあげるためのソリューション開発会社に聞いた内容をもとに本記事をまとめました。 本記事を読めば、売上アップは難しいものではなく、楽に達成できるイメージを持つことができます。ぜひ参考にしてみてください。 売上アップの一因にもなるコスト削減のアイデア 売り上げ19%アップ!防犯カメラの映像で来店客を分析したイギリスのスーパー 2016年の記事であり、海外のものですが、防犯カメラの画像から実際に顧客の動き方を解析するアプリをインストールして店舗レイアウトの改善に生かした事例があります。来店者数が21%増加。売り上げも19%上がりました。 売り上げ19%アップ!防犯カメラの映像で来店客を分析したイギリスのスーパー最新AI技術も17,800円で導入できる!売上を2倍にするには、客数と客単価、購入回数をちょっとずつ上げればいいレジ客数・客単価・購入回数を1.3倍ずつ上げると売上が2倍に「売上」=「レジ客数」×「客単価」×「購入回数」顧客の数を増やす⇒入店せずに帰った顧客を分析しよう興味は持ったが帰ってしまった理由はなんだったのか「買わずに帰ってしまった」方のニーズ調査は身近なツールで解決できる客単価を上げる⇒お客さまの性別・年代、導線を分析しようPOSデータとの連携も効果的購入回数を増やす⇒入店から退店までの動きを解析して、品ぞろえの見直しをしよう「これまで見えなかった顧客」の把握が売り上げを左右する時代AIは十分手の届く価格で利用できるまとめ 参考:小売店の売上アップに直結するデータ解析ツール4選 〜アイビーコンより効果あり? – 株式会社トータル・エンゲージメント・グループ 来店してからどこへ向かったのか、顧客の動きや売り場の人口密度などのデータを利用し、商品棚や導線設計など店舗レイアウトの改善や来店者数に合わせたシフトの最適化などを行った結果、店内回遊率も17%あがっています。 最新AI技術も17,800円で導入できる! 事例としてイギリスのものをご紹介しましたが、日本国内でも店舗内カメラの画像解析による顧客分析は始まっています。 従業員をはりつけて来店客を数えたり、店舗全体の人の流れを把握することは実質不可能ですが、店舗内カメラとその画像の解析で「従業員の目ではとらえきれなかった顧客の行動」があきらかになります。 売り上げアップのために、顧客の買い物のしやすさを店舗のカメラ画像から読み解いて店舗の改善に生かすことは、有効な手段と言えるでしょう。 さらに嬉しいことに、この店舗内のカメラと画像解析による売り上げアップのソリューションは、実はそんなに高価ではありません。 これから店舗の画像を読み解いて売り上げアップにつなげていく手法と具体的な価格をご紹介していきます。 売上を2倍にするには、客数と客単価、購入回数をちょっとずつ上げればいい さて「売り上げを2倍にしよう」という目標だとちょっとびっくりしてしまうかもしれません。例えば一か月の売上高が1000万円のところを2000万円にするのは途方もない目標で到底達成できません。顧客の数を増やして2倍動員すればいいと単純に考えるのも現実的ではありません。 売り上げと一口に言っても、実は細かな要素からなりたっています。その一つ一つで少しずつ数値を積み上げていくことが、売上高をあげるために必要な考え方です。 レジ客数・客単価・購入回数を1.3倍ずつ上げると売上が2倍に 例えば一か月の売上高が1000万円、1000人の顧客が客単価1000円で10回買うお店の場合を考えてみましょう。商材はちょっとした高級なお菓子で、洋菓子屋さんをイメージしてください。 このお店で売上高を2000万円まで上げようとしたとき、単一の要素だけを2倍にしようと思うと時として無理のある目標設定になってしまいます ・購入する顧客の数(レジ客数)を1000人から2000人に増やす ⇒まず顧客を増やすための販促コストがばかになりません。また2000人が買いに来ると想定して在庫を増やすこともリスクがあります ・顧客一人当たりの客単価を1000円から2000円にする ⇒よほどのヒット商品が出れば別ですが、みんながみんな今までの2倍買う事態というのは考えられません ・10回ではなく20回買いに来てもらう ⇒これもまた、よほどのヒット商品でもない限り、需要が急速に高まるということはありません。 しかし、次の通り考えるとどうでしょうか。 「売上」=「レジ客数」×「客単価」×「購入回数」 売り上げの中身をこのように細かく要素分解し、それぞれの要素で細かく数字を積み上げていくことで目標の売上高を達成できます。 ・レジ客数を1000人から1300人に増やす ⇒販促活動の工夫、あるいは入店しようと思って入らずに帰って行った方を取り込む工夫をすることで増やせそうな現実的な数字です。 ・客単価を1300円にする ⇒某バーガーショップではありませんが、何かをついで買いしてくれたら達成できそうな数字です。 ・13回買いに来てもらう ⇒これもまた、スタンプカードやクーポンなど、楽しい買い物体験を通じてリピーター客を取り込む工夫をすれば達成できそうな数字です。 それぞれの要素は少しずつの数値の上積みですが、計算すると見事に目標達成できていることがわかります。 〇顧客1300人が1300円のものを13回買うようになると売り上げは約2200万円で2倍に。 小売店の売上アップには、細かな要素の積み上げが大事なのです。 顧客の数を増やす⇒入店せずに帰った顧客を分析しよう ではその細やかな要素の積み上げは実際に何を行っていけばよいのでしょうか。 まず顧客の数を増やす、つまりは新しく来店する顧客を増やすことです。 新しく顧客を増やすとなると「呼び込みをするの?」「チラシを配るの?」「SNSで宣伝するの?」といったところが一般的です。もちろんこの方法もありですが、実はもっと効果的な手段があります。それは、入店しようと思ったけれども入らなかった人、いわば「顧客になりそうだったのに、顧客未満で帰ってしまった人」を分析することです。 興味は持ったが帰ってしまった理由はなんだったのか 以下の例示は洋菓子屋さん店先を想定して考えてみてください。 例1)昼間、近隣企業の営業マンがちょっと店先を覗いていったが買わずに立ち去ってしまった。 ⇒仕事の訪問先に手土産でも…と思ったけれども、よい詰め合わせがなかった。 例2)夕方、幼稚園帰りの母娘が店先で立ち止まったが、買わずに帰ってしまった。 ⇒晩ごはんまでの間にちょっとお腹の足しになる小さいお菓子があれば…と思ったけれども大きなケーキしかなかった。 例3)夜、近隣企業の忘年会帰りの集団が店の前を通りかかって「お酒のあとの甘いものってうまいよな!」と叫んでいたが、買わずに帰ってしまった。 ⇒家に帰ってじっくり…ではなく今食べたい。でもケーキってあるきながら食べるのは無理だよなと判断した。 いずれも、新規に取り込めれば顧客の数が増えます。また今後継続して買ってくれる、リピーター候補でもあります。買わずに帰ってしまった新規顧客候補をうまく取り込むことが、売り上げアップの第一歩となるのです。 「買わずに帰ってしまった」方のニーズ調査は身近なツールで解決できる 買わずに帰ってしまった「顧客候補」の方のニーズ調査といっても、いちいち追いかけて理由を聞くわけにもいきません。 一つ解決策として考えられるのは、カメラで店前通行量をはかり、お店の前を通る人の数、またそのうち入店した数を計測することです。この「入店率」をアップさせるにはどうするか。これを一つのKPIとすることが、「顧客未満」だった方を「顧客」にする施策を考えるきっかけとなります。 カメラを設置して入店率を上げるってどういうこと? こちらのページの概念図で具体的なイメージを持つことができます。 顧客行動分析AI「FollowUP」 | データセクション株式会社 実際に入店率がアップした事例はこちら リアルA/Bテストで入店率が+3%伸びました。 株式会社exflora 様 – 導入事例詳細 | ABEJA Insight for Retail | 株式会社ABEJA 人間が常に入店カウントをするわけにはいきませんが、カメラであれば開店の時間中ずっと店前通行量と入店率を計測できます。 実はこのビデオカメラを使用した店前通行量と入店率のカウントには、AIの画像認識という技術が使われています。最新のAI技術ではカメラやセンサーなど「機械の目」で見た物体や情景について、コンピュータが自動でそれが何であるかを識別できるようにまでなりました。 つまりお店に設置したカメラに様々なものがうつる中で、「これは人間である」と識別し、人間だけをカウントできるのです。...

January 12, 2023 · 1 min · 126 words · Chantel Davis

Iphone Sim

でも大丈夫!! 身近にあるもので代用できます。今回はその方法をご紹介します。 またこの記事は、iPhoneなど、「SIMピンでSIMトレイを取り出すタイプ」の端末の解説です。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! 本体側面にあるSIMトレーの小さな穴に付属のSIMピンを挿し込みます。 SIMピンを押し込むとSIMトレーが少し開きます。 あとは指でつかんで取り出すだけ。 これでSIMトレーに乗っているSIMカードを交換できます。 テクニックその1:ゼムクリップ 最初の代用品は、書類などをまとめるのに使われる「ゼムクリップ」です。 ただ、そのままでは使えませんのでひと工夫が必要です。 上記写真のようにSIMトレーの穴に挿しやすいように曲げます。 あとは通常のSIMピンと同じ要領で押し込めばSIMトレーは開きます。 ただし、ここまで曲げたゼムクリップを元の形状に戻すのは大変です。 テクニックその2:安全ピン 次にご紹介するのは安全ピン。 通常よりも大きく開いてSIMトレーの穴に挿し込むだけで大丈夫。 ゼムクリップのように原型を損なうことはありませんので、今後も安全ピンとして使い続けることが可能です。 テクニックその3:画鋲 最後にご紹介するのは画鋲。 画鋲によっても多少の太さが異なると思いますが、今回使用した画鋲はギリギリの太さでした。 それでも思いっきり押しこむことでSIMトレーは開きましたが、プラスチック製のiPhone 5CのSIMトレーの穴が若干拡がってしまったような気がしますので、画鋲を使うのは安全ピンもゼムクリップも無い時の最後の手段にしたほうが良さそうです。 ただし、今回ご紹介した方法でSIMトレーを開くことで端末本体や代用品にいかなる不具合が生じてもモバレコ編集部および筆者は一切の責任を負いませんので、あくまでもご自身の責任の範囲内で行っていただくようお願いいたします。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中!

January 12, 2023 · 1 min · 42 words · Debra Stewart

Slack

チャットツールといえば、チャットワークやSlackが有名ですが、それぞれの強みがよくわからなくてどちらを導入するか迷っているという方も多いでしょう。 結論から言うと、どちらかを選ぶというよりは、併用・連携するのをおすすめします。2つのサービスの連携は簡単にできますし、なにより自社に合った使い方ができるからです。 この記事では、チャットワークとSlackを取り上げ、それぞれのできること・強み・どんな人におすすめかを紹介します。また、併用して使いたい方のために、両ツールの連携方法まで解説します。自社に合ったチャットツールを導入し、業務効率化を進めていきましょう。 「Chatwork」について詳しい資料はこちら ※本記事はChatWork株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 チャットワークとSlackとは?チャットワークとは?チャットワークでできることチャットワークの強みチャットワークは 社内外でのやり取りが多く、頻繁にタスクが発生する方におすすめSlackとは?SlackでできることSlackの強みSlackはこんな人におすすめチャットワークとSlackを併用した方がよい場合ケース1:GitHub連携機能を使うため、開発チームでSlackを使用。他部署との連絡にはチャットワークを使用ケース2:自社ではチャットワークを使用。クライアントとのやり取りにSlackを使用まとめチャットワークの機能・使い方をマスターして生産性アップ!(PR) チャットワークとSlackとは? チャットワークとSlackは、主にビジネス上でのコミュニケーションのために使用されているチャットツールです。 ビジネス用チャットツールは多数ありますが、日本国内であればこの2つのチャットツールのいずれかが導入されている場合が多いです。 両者の違いを簡単にまとめると以下のようになります。 チャットワークとは? チャットワーク チャットワークとは、ChatWork株式会社によって、2011年にリリースされたチャットツールです。特徴としては、ITに精通していない人にも優しい設計や、タスク管理機能の存在が挙げられます。 また、社外ともチャットワークを用いてコミュニケーションを取ることができるのも、大きな魅力のひとつです。日本の会社が作ったツールであるということもありで、日本での導入実績は既に17万社を超えています(2018年6月現在)。 なお、チャットワークの機能や基本的な使い方を知りたい方は、こちらの資料がわかりやすくまとまっていて便利です。 (参考)チャットワークの機能・活用方法 チャットワークでできること チャットワークで主にできることとしては、以下の機能があげられます。 グループチャットの作成 複数名が参加できるチャットです。案件や部署単位で作成し、会話を進められます。 メッセージ検索機能 キーワード検索によって、過去のやりとりを簡単に探し出せます。 タスク管理 タスク(やるべきこと)を作成・編集できます。自分のタスクの把握、また相手に仕事を依頼する時に使います。タスク完了の際の通知、管理画面での確認もできます。 音声通話/ビデオ通話 チャット参加メンバーと音声通話できます。音声通話・ビデオ通話中に、相手に自分のPC画面の共有も可能です。 チャットワークの強み タスク管理機能がある チャットワークの大きな特徴は、タスク管理機能です。自分のタスクだけでなく相手にもタスクを割り振って、「誰が」「いつまでに」「どのような」タスクを持っているのか管理できます。 チャットツールとタスク管理ツールが統合されているチャットワークなら、迅速かつ確実にタスクを管理することができます。 日本語対応でサポートが安心 Slackが米国企業のサービスに対して、チャットワークは日本の企業により運営されているサービスです。リリース当初から全ての機能・サポートが日本語対応なので安心して利用できます。 国内での導入事例が豊富で、便利な使い方がすぐに分かる 導入した国内企業の数は17万を超えています(2018年6月現在)。GREEなどといったIT企業をはじめ、製造、コンサルティング、士業、教育など、あらゆる分野の企業が導入しています。 導入事例も豊富なので、自社に似た企業規模や業界の事例を参考に、より便利な使い方を導入できます。 チャットワークは 社内外でのやり取りが多く、頻繁にタスクが発生する方におすすめ 前述のように、チャットワークの特徴はタスク管理機能があることです。 プロジェクトマネージャーや営業担当者など、社内外で多数の相手とやり取りをする機会が多く、頻繁にタスクが発生する方におすすめです。 Slackとは? Slack 続いてSlackについてご紹介します。Slackは、2014年に正式リリースされた、米国発のチャットツールです。もともとは、前身の企業がオンラインゲームを開発するにあたり、社内コミュニケーションツールとして作られたのが始まりです。そのため、エンジニアを中心に広がっていった経緯があります。 Slackでできること Slackで主にできることとしては、以下の機能があげられます。 チャンネル(グループチャット)の作成 チーム別・プロジェクト別・顧客別など、組織に適したスタイルでチャンネルを作成できます。 検索可能な履歴 チャンネルに投稿されたあらゆる内容に加え、メッセージすべての内容が検索可能です。チャンネル退出後にも、内容を検索でき、チャンネルでの会話が組織共通の知識として蓄積されます。 音声通話/ビデオ通話 参加メンバーと直接音声またはビデオ通話ができます。作業内容を見せる必要がある場合には、画面共有も可能です。 外部連携ツールによる機能拡張 Slack には連携できるアプリが1,000点以上揃っており、別アプリにある情報をSlackで手軽に展開できます。 Snippet機能を利用してのコード共有 HTMLや各種プログラミング言語のソースコードを見やすい形で送信できます。 Slackの強み 連携ツールが豊富 Slackは、仕事の効率化やドキュメントの管理など、多くのサービスと連携できます。例えば、「Google Drive」や「Google Calendar」のように、多くの組織で使われているメジャーなサービスとの連携も可能です。 (例)Google Calendarと連携すると、以下の画像のようなリマインダーが届きます。 画像プレビュー機能がある Slackでは、画像を共有した際にプレビューが表示されます。さらに、チャットワークにはない機能として、URLのプレビューも表示されることが挙げられます。ダウンロードしなくてもイメージがつかめます。 Snippet機能がありエンジニアが使いやすい Slackには、Snippet(スニペット)機能があります。HTMLや各種プログラミング言語のソースコードを簡単に投稿・共有できます。スニペットのテキストは、コピーしてそのまま開発環境に貼り付けできるので、エンジニア間の会話で重宝されます。 一目でアクティブかどうかわかる Slackにはこのような形で、「アクティブ」や「離席中」といったユーザーのステータスが表示されます。これらのステータスに基づいて、コミュニケーションのタイミングや内容を効率的に選択できます。...

January 12, 2023 · 1 min · 153 words · Roxie Alvarez

Es Es 5

本記事では、従業員満足度向上による利点、具体的なアイディア、実際の成功事例を紹介します。ぜひ、社員の不満や離職といった課題解決に本記事をお役立てください。 【E-book】従業員の本音を引き出す質問の作り方 従業員満足度とは 従業員満足度を向上させることは、会社自身の業績向上にも繋がります。 従業員満足度とは従業員満足度が向上させるべき理由生産性が向上する採用強化・人材定着が期待できる従業員満足度を向上させる施策会社の方向性に共感してもらう納得感のある仕事を提供する評価方法・報酬基準を明確にする福利厚生を充実させる社内コミュニケーションを活性化する株式会社ココナラの満足度向上事例情報格差によるモチベーションの低下四半期ごとの達成度を可視化一人一人が自発的・協調的に動けるように未来工業株式会社の満足度向上事例社員の満足度を上げたいタイムカードなし、ノルマや残業もない会社満足度だけでなく業績も上向きに株式会社ディー・エヌ・エーの満足度向上事例社内公募制を活用したい希望した部署への異動を簡単に3か月で20件以上が異動実現従業員満足度の調査方法調査票による調査従業員へのインタビュー施設環境自体への調査まとめまずは取り組みやすい調査票による満足度調査からやってみよう! 従業員満足度とは文字通り、従業員が職場環境にどれくらい満足しているかを測るもので、福利厚生やマネジメント、人間関係、モチベーションなどを元に定量的に表したものです。企業によっては気になるポイントだけを抽出して調べる場合もあります。 従業員満足度(Employee Satisfaction | ES)は、顧客満足度(Consumer Satisfaction |CS)と対になる概念です。会社は人で成り立っています。その会社で働く人間が満足していなければ、十分にいい商品を顧客に提供できません。逆に従業員の満足度が高ければ心を込めて顧客に対応できます。 従業員満足度が向上させるべき理由 日本では顧客満足度という考え方が先に浸透しました。 しかし、従業員満足度を高めると、「生産性が向上する」「採用強化や人材定着が期待できる」という点で、認知度が上がってきています。 生産性が向上する 従業員にとって職場の満足度が高いと仕事へのモチベーションも高まり、仕事の生産性が上がります。押し付けられた仕事を嫌々やるのではなく、やりがいを持って仕事をすることができれば捗ります。 また、満足度が高いと自分の会社への帰属意識や、愛着がわき、会社に貢献しようという気持ちで仕事に向き合えます。積極的に業務改善のアイディアを出すなど、業務の成果を高められる結果につながります。 参考:生産性向上とは?6つの要素と使うべきツールや事例もあわせて解説 採用強化・人材定着が期待できる 従業員満足度の向上によって、会社の帰属意識が高まるので、離職率の低下が期待できます。また、従業員の満足度が高いと会社の評判も上がり優秀な人材を集めることにも繋がります。 少子高齢化が進み、労働人口の減少が深刻な現代において、労働力の確保はどの企業にとっても重要な課題です。 従業員満足度を向上させる施策 一口に従業員満足度を高めるといっても、どのような方法があるのでしょうか? いくつか施策の内容をご紹介します。 会社の方向性に共感してもらう 会社がどのような方向性もち、将来像を描いているかをしっかりと共有しましょう。自分の所属している会社が何を目指しているのかわからないまま働くのでは満足は得られません。 目指すゴールも会社全体のビジョンから、自分のチームの目標まで様々あります。それらに対し、共感してもらい、自身の役割を理解してもらうことで、会社にいる理由を一層強化できます。 納得感のある仕事を提供する 会社のビジョンを共有した上で、その仕事がどういう意味をもつのか、なぜ必要なのかがわかるような仕事を提供しましょう。 その仕事の目的をメンバーに共有して、理解してもらった上で、業務を渡すことが望ましいです。結果として、各メンバーが納得して、前向きに仕事に取り組める環境を醸成できます。 評価方法・報酬基準を明確にする モチベーションを向上させるためにも報酬は重要な要素です。自分の努力が正当に評価されれば、更なるやる気に繋がり、もっと頑張ろう、会社に貢献しようという気持ちもてできます。 評価方法と報酬基準を明確にすることで、自分の業務にどう活かしていけばいいか判断できます。ネクストアクションが明確になれば、より改善していくモチベーションにつながります。 参考:人事考課を分かりやすく解説!評価設計と報酬分配の3つのポイント 福利厚生を充実させる 充実した福利厚生を提供することも働きやすい環境を作る上で大切です。 法定外の休暇を設けたり、有給が取りやすい環境を整えれば、従業員も気持ちよく仕事ができます。福利厚生が充実していると会社自体への愛着もわき、貢献しようという気持ちも生まれてきます。 参考:福利厚生の人気ランキングを紹介!人気別からみる代行サービス9選 また、福利厚生としてよく取り入れられているものとして、食事補助があります。 食事補助の導入は、社員の健康面のサポートや満足度向上につなげることができます。 以下に、置き型社食サービス「OFFICE DE YASAI」のサービス紹介資料をご用意しましたので、ぜひご覧ください。 健康的で美味しい社食を100円~提供する置き型社食サービス「OFFICE DE YASAI」 社内コミュニケーションを活性化する 社内コミュニケーションが活性化していることも、働きやすい環境につながります。 一緒に働く職場の仲間の人となりを理解して、気兼ねなく自分の意見が言えることは、コミュニケーションのストレスを減らし、満足度を高めます。 最近では、「Chatwork」に代表される社内チャットツールを活用することで、社内コミュニケーションを活性化している企業も増えています。 参考:組織的な業務効率化「4つの成功事例」 株式会社ココナラの満足度向上事例 株式会社ココナラ ここからは、実際の企業で従業員満足度が向上した事例を紹介します。 株式会社ココナラは、インターネット上で個人の知識・スキル・経験を売り買いできるマーケットプレイスである「ココナラ」を運営している、50名ほどの会社です。 情報格差によるモチベーションの低下 働いているメンバーから、自分の業務が会社にどう貢献しているか見えづらく、モチベーションが保ちづらいという声があがり、ミッション・目標の共有不足が課題としてあがりました。 また、目標を設定するための社内の各種情報について、メンバー間で情報格差があり、不満が出ている状態でした。 四半期ごとの達成度を可視化 会社が掲げている目標・ビジョンを各社員にしっかりと伝えて、そこから逆算して一人ひとりの目標をクォーターごとに設定するようになりました。 そのクォーターで達成してほしいミッションを上司が決め、意図を共有し、四半期ごとに達成度を振り返りボーナスにも反映しています。 一人一人が自発的・協調的に動けるように 目標・ビジョンが社員に浸透することで、一人ひとりが自発的に働ける環境ができたとフィードバックしてえられるようになりました。 また、目標に紐づく数字の情報や、今後の施策の情報を誰でも閲覧できる状態にしたことで、社員間の業務理解が進み、社内で協調して働く文化も生まれてきました。 参考:企業理念、浸透していますか?ココナラに学ぶ理念を実現させる2つのポイント【後編】 未来工業株式会社の満足度向上事例 未来工業株式会社 未来工業株式会社(以下、未来工業)は電気設備資材、給排水設備資材およびガス設備資材の製造販売を行なっている会社です。従業員数は800人程度です。...

January 12, 2023 · 1 min · 124 words · Doris Elias

8

肩こりだけでなく、めまいや頭痛、手や腕のしびれといった症状に悩んだことがありませんか? 実はこれスマホが原因で引き起こされるストレートネック(スマホ首)の症状の可能性があります。ストレートネックの症状が多い原因の1つとして、スマートフォンやパソコンの普及が多くなったことが言われており、首を前に出し前傾姿勢の状態でスマホやパソコン見る姿勢が原因とされています。 1日中、スマホやパソコンを使っている人はストレートネック(スマホ首)の症状がかなり進んでいるかもしれません。 でもご安心を! ストレートネックは、誰でも治すことができます! その解消方法の紹介を今回監修していただくのは、「さかいクリニック」の酒井慎太郎先生です。 あなたも、スマホ首かもしれない・・・!! <プロフィール>監修者:酒井慎太郎(さかい・しんたろう) さかいクリニックグループ代表。柔道整復師。中央医療学園・特別講師。整形外科や腰痛専門病院、プロサッカーチームの臨床スタッフなどの経験を生かし、腰痛やスポーツ障害の疾患を得意とする。解剖実習をもとに考案した「関節包内矯正」を中心に、難治の腰痛、首痛、ひざ痛などの施術を1日に170名以上行なっている。TBSラジオや東京MXテレビ、千葉テレビのレギュラー番組などに出演。アーティストのL’Arc-en-Cielのhydeさん、野球の高橋由伸さん、格闘家の山本 ”KID”徳郁さん、ボクシングの内藤大助さん、俳優の十朱幸代さん、村井國夫さん、歌舞伎役者の中村福助さん、タレントの優木まおみさん、アナウンサーの大橋未歩さんなど、多数の著名人の治療も手掛けている。 <WEB>さかいクリニックグループ 頸椎の関節には多くの神経が通っていて、それが頭の重みで圧迫されると肩こりだけでなく、頭痛やめまい、手や腕のしびれ、自律神経失調症などの症状が現れてきます。 ほぼ一日中、スマホやPCを使っているという方は、もうかなりの段階まで進行していると言っていいでしょう。 それではまず、あなたの「ストレートネック(スマホ首)」が軽度なのか、重度なのかを知るためのセルフチェックから始めましょう! 壁に背を向けて立ってみてくだい。体に力はいれずに、いつもどおりの自然な姿勢で。 「後頭部」「肩甲骨」「お尻」「かかと」の4点が、無理なく壁にピタッとつくのが「正しい姿勢」です。 後頭部がすっと壁につきましたか? 後頭部が壁につかないなら、スマホ首になっています! ★軽度のレベル★ 普通に立つだけでは壁にはつかないが、わずかな隙間。多少力をいれたらすんなり壁につく。 ★中度のレベル★ 普通に立つだけでは後頭部がつなかい。後ろに意識をしたら何とか壁につく。 ★重度のレベル★ 首と頭が大きく前に出ていて、頑張っても壁につかない。 このテストを多くの方に試してもらっていますが、後頭部がすっと壁につく方はほとんどいないようです。自覚症状が薄いまま、スマホ首人口はじわじわ増えています。 頭の重みの負荷は、前に頭が2cm出るだけで2倍となり、4cm出ると5倍になるとされています。 頭を垂らしている姿勢は、重い頭を必死で頸椎が支えているという状況。毎日長時間うつむき姿勢でいるだけで、頸椎への負荷は増えていきます。 1)アゴ押し体操 まず正しい姿勢をとり、頭を前に出します。 次にアゴの先端に指を当てそのまま水平に押して、頭と首を後ろへスライドしていきます。頸椎がミシッと音がするくらい押すのがポイント。 このストレッチを繰り返すことによって、頸椎関節が緩んでいき、首にカーブが戻ってきます。 「アゴ押し体操」は、一度に何度も行うより、日常生活のいろんな場面(鏡を見ている時、車の中の信号待ち、スマホを見ながらなど)で繰り返し行う方が効果的です。 2)テニスボールで矯正 2個の硬球テニスボールを用意してください。 ガムテープ(透明なものだと見た目がキレイ)でテニスボールを巻いてしっかり固定しましょう。 準備が完了したらこの「2つにつなげたテニスボール」を、頭と首の境目の部分に当てて、そのまま床に仰向けで寝ましょう! ただし布団やベッドの上で行なっては、効果がありません。 固いフローリングや畳の上で行ってください。 そのまま寝ていてボールの場所がズレてしまう時は、分厚い雑誌や本でズレを防止するといいでしょう。 リラックスした感じで、1回1〜2分のセット。 1日3セットまでにとどめましょう! これだけでストレッチ効果があり、スマホ首を矯正することができます。 やってみると頭や肩がスッキリする感覚になると思います。とても気持ちいいですよ! 3)お風呂で首を温める「全身浴」 関節の動きをよくするには、常に温めるのが大切です。 お風呂はシャワーだけで済まさず、毎日入浴してください。 ですので、湯船につかる際はアゴまでしっかり浸かる全身浴をしましょう! 39度くらいの少しぬるめのお湯に、10〜20分程リラックスして入ってください。 首や肩がよく凝る方は、半身浴はNG! 首や肩を冷やしてしまい、症状が悪化してしまいます。 お風呂に入り温めながら、「アゴ押し体操」をすることにより矯正効果が倍増します。 こちらもぜひ習慣にしましょう。 <全身浴の注意点> 全身浴はのぼせやすいので、血圧が高い方や心臓が弱い方は長湯しないでください。 低いイスに座って髪を洗わないでください。首や腰を深く曲げた姿勢は頸椎や腰椎に負担がかかるので、高いイスに座るか立って洗いましょう。 湯冷めをさせないように注意してください。入浴後はドライヤーで髪を乾かしましょう。髪を自然乾燥で乾かすと、皮膚から体温を奪い首や肩を冷やしてしまいます。 4)スマホを見るとき、顔をあげる スマホを見ている時、皆さんはどんな姿勢ですか? 頭を前に垂らした状態で見ている人が大半だと思います。 この姿勢をピシッと正すだけでも、スマホ首の改善につながりますので、ぜひ実践してみてください。 どんな姿勢が良いかと言うと、顔の高さまでスマホを持ってくるのです! もし長時間見るときは、脇の下に握りこぶしや、タオルを挟むと疲れにくいです! (記事執筆)勝俣利彦 今回の記事にご協力いただいた、酒井慎太郎先生の著書『あなたの首の痛み、肩こりはストレートネックが原因です!』が、永岡書店より刊行されています。 今回の記事で紹介した方法以外の改善法がまだまだたくさん掲載されていますので、ぜひ書店などでお買い求めください。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 12, 2023 · 1 min · 69 words · Dale Hines

2022 1On1 24

コロナ禍によってリモートワークが浸透したことで社内コミュニケーションの機会が減少し、1on1ミーティングもオンラインで行う企業が増加しました。 しかし、オンラインでは詳細な業務進捗や部下の心理状態がわかりづらく、目標を立てにくいという企業も少なくありません。そのような企業から、部下の成長や業務の進捗状況を可視化できる1on1ツールが注目を集めているのです。 そんな1on1ツールの導入を検討する場合、 目標・評価管理の方法部下のフォローアップ機能会話の質を高める機能 など、サービスによっても違いがあり、自社にあった1on1ツールを選ぶのは大変です。 そこで本記事では、1on1ツール24社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な1on1ツールを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各1on1ツールの注目度を客観的に判断するために、「1on1ツール 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト7個を調査し、各1on1ツールを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 86%がコミュニケーションの質向上を実感した1on1専用ツール 1on1ツールのピックアップ[PR] TeamUp/チームアップ株式会社 1on1ツールのピックアップ[PR]部下の本音を引き出す1on1ツール「Kakeai」TeamUp/チームアップ株式会社Wistant/株式会社フルート1on1navi/株式会社アジャイルHRHRBrain/株式会社HRBrainCo:TEAM/株式会社O:Kakeai/株式会社KAKEAIシナジーHR/Sharin株式会社1on1 Talk/株式会社サイダスHiManager/ハイマネージャー株式会社HRMOSタレントマネジメント/株式会社ビズリーチタレントパレット/株式会社プラスアルファ・コンサルティングMotifyHR/株式会社アックスコンサルティングNudge/nudgejapan.comエアリーフィードバッククラウド/EDGE株式会社その他おすすめの1on1ツール1on1ツールを選ぶ5つのポイントポイント1. 1on1ツールの種類が自社に合っているかポイント 2. 1on1ミーティングの日時設定のしやすさポイント3. 1on1の会話をサポートしている機能が充実しているかポイント4. 部下の心理状態を可視化できるのかポイント5. 業務の進捗確認と目標設定を的確にできるかまとめ 「Kakeai」の資料をダウンロードする»職場における断続的な1対1コミュニケーションを支えることに特化し開発。海外にて、外国籍の上司部下や同僚同士間でも利用されている。オプションで、脳科学に基づくセルフアセスメントあり。初期費用期間限定で0円。通常の初期費用については要問い合わせ料金プラン利用人数に応じた料金体系。詳細は要問い合わせ利用人数(上限)要問い合わせ無料お試し(無料トライアル)要問い合わせツールの種類特化型外部連携可能なツールTeams、Slack、outlook、タレントマネジメントシステム(オプション)カレンダー連携Googleカレンダーログ機能有導入企業エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、アサヒ飲料株式会社、株式会社クラレ、伊藤忠商事株式会社、株式会社リコー など導入社数要問い合わせ「Kakeai」の資料をダウンロードする»Sponsored by 株式会社KAKEAI 職場における断続的な1対1コミュニケーションを支えることに特化し開発。海外にて、外国籍の上司部下や同僚同士間でも利用されている。オプションで、脳科学に基づくセルフアセスメントあり。 トピックの事前提出機能で、部下がいま考えていることを、上司に対して事前に共有。ログを記入するファイルの作成や予定の調整など、複雑な作業は一括設定ですべて完了。ログ一つひとつに対して綿密な共有設定が可能。大事な情報を適切な範囲で共有できる。 Wistant/株式会社フルート 属人化・ブラックボックス化しやすい「マネジメントの状態」を6項目でスコアリング。マネージャーは、メンバー全員の状態や、最適なマネジメントのアクションを簡単に確認できる。通信は常にSSL により暗号化。 1on1navi/株式会社アジャイルHR スマホアプリとウェブサービスの双方を利用できる。導入・定着化から効果創出に至るまで、豊富なサポートメニューを用意。 HRBrain/株式会社HRBrain 事前アンケートや面談内容へのフィードバック蓄積ができる。カスタマイズ自由で、あらゆる人材データを一元管理。蓄積した人材データを柔軟に分析。離職防止・育成・配置に活用できる。 Co:TEAM/株式会社O: 心身のケア・業務のサポート・キャリア開発など、目的に沿って、誰でも1on1を実施できる。評価に必要なあらゆる情報を1つのプラットフォームに集約。チームの枠を超えて、称賛やフィードバックのコメントを送信。 Kakeai/株式会社KAKEAI 職場における断続的な1対1コミュニケーションを支えることに特化し開発。海外にて、外国籍の上司部下や同僚同士間でも利用されている。オプションで、脳科学に基づくセルフアセスメントあり。 シナジーHR/Sharin株式会社 基本機能をベースに、必要なツールを自由に選択、組み合わせて利用できる。サンクスカードを運用できる。感謝の贈り合いでコミュニケーションを活性化。1on1や定期面談などの面談内容を記録し、関係者で共有可能。 1on1 Talk/株式会社サイダス 1on1の計画から、終了後のフィードバックや振り返りまで、すべてがクラウド上で完結。独自の診断ツールで、関係値のレベルを把握。目標や課題の達成度をデータとして集積することで、成長に繋げる。 HiManager/ハイマネージャー株式会社 事前に設定したアジェンダを参照しながら、1on1を実施できる。1on1で話した内容は、システム上にメモで記録し、お互いに内容を確認できる。部下に送られた称賛・困りごと・目標の進捗など、活動状況を確認しながら話せる。 HRMOSタレントマネジメント/株式会社ビズリーチ 評価と1on1の連動で、評価の透明性と納得感を向上させる。目標・評価シートをシステム上で配布・回収し、進捗は一覧で確認。レポート機能で、知りたい情報を簡単に検索・出力・データ分析。 タレントパレット/株式会社プラスアルファ・コンサルティング 人材データの収集・蓄積・分析・報告を実現。柔軟な分析軸で、社員を多角的にポートフォリオ化。スキルや資格を登録し、成長をモニタリング。テレワーク中の社員の労務状況やモチベーションを把握。 MotifyHR/株式会社アックスコンサルティング 上司と部下の面談ログを時系列で記録。上司が変更した場合も、面談ログが引き継がれる。1on1ミーティング時の部下への質問を、あらかじめ設定できる。 Nudge/nudgejapan.com 定期的にEQ(心の知能指数)を測定。「感情の構造」についての理解を支援。本人と上司で課題を共有し、原因の発見と対策に結びつける。思考と行動の習慣化を促すための、1on1を支援。 エアリーフィードバッククラウド/EDGE株式会社 音声から感情を解析し、1on1の心理的安全性を可視化。お互いの発言割合からその時の1on1 を振り返り、次回に向けて改善策を練る。実施した1on1にフィードバックを行い、自己成長を実現するサイクルを確立。 その他おすすめの1on1ツール INSIDES/株式会社リクルートマネジメントソリューションズ あしたのクラウド HR/株式会社あしたのチーム Goalous/株式会社Colorkrew いっと/株式会社フォロアス カオナビ/株式会社カオナビ あしたのチーム/株式会社あしたのチーム Qasee/Qasee株式会社 シーグリーン 1on1ミーティング/株式会社シーグリーン Resily/Resily株式会社 1oN/株式会社Rond 1on1ツールを選ぶ5つのポイント 1on1ツールを選ぶポイントは以下の5つです。 ポイント1....

January 12, 2023 · 1 min · 114 words · Sandra Kimball

2022 Seo 77

しかし、「自社メディア用に効果的なコンテンツプランを立てたいが、検索需要のあるキーワードが分からない」「なるべく費用を掛けることなく、着実に順位を上げていくにはどうしたら良いだろう」「レポート作成に掛けている時間と手間を減らしたい」と、SEO業務において悩みは絶えませんね。 トラフィックを常に獲得するために、コンテンツを継続的に発信するなどの手立てを探っておられる方もいるでしょう。メディアを育てるのには地道な努力が必要ですが、「なんとかしてプロセスを簡素化したい」との叫び声が聞こえてきます。 ところがSEOツールを利用したいと思っても、どのツールがいいのかを検討するポイントが掴めず、お困りの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、SEOツールを選定する際にチェックすべきポイントやおすすめのツールを紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のSEOツールを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なSEOツールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 LISKULには以下のような方向けに別途詳しい記事がありますので、ぜひご覧ください。 参考:SEO対策は全く初めてという方に 初めてでもすぐに使える!初心者向け無料SEOツール10選 キーワード選定に特にお困りの方 【2022年最新版】おすすめのSEOキーワード選定ツール10選 SEOで自社のページに不足しているコンテンツが一目でわかる「tami-co」 SEOツールのピックアップ[PR] Ahrefs/Ahrefs社 SEOツールのピックアップ[PR]tami-co/CROCO株式会社Ahrefs/Ahrefs社Similarweb/SimilarWeb Japan株式会社Google 広告 キーワード プランナー/グーグル合同会社GRC/有限会社シェルウェアGoogle Search Console/グーグル合同会社BULL/株式会社ディーボGoogle マーケティング プラットフォーム アナリティクス/グーグル合同会社ミエルカ/株式会社Faber CompanyGoogle トレンド/グーグル合同会社SEARCH WRITE/株式会社PLAN-BTACT SEO/株式会社ウィルゲートGyro-n/株式会社ユニヴァ・ジャイロンUbersuggest/Neil Patel Digital社DeepCrawl/GMO TECH株式会社Google Developers PageSpeed Insights/グーグル合同会社その他おすすめのSEOツール62選SEOツールを検討するときの3つのポイントポイント1. SEOツールで使いたい機能を洗い出すポイント2. SEOで重視する項目と照らし合わせて、予算に合うツールを挙げるポイント3. レポートの作成は容易にできるかどうかまとめ 順位を取得すべきキーワードを分析タイトル・見出し用キーワードを提案Googleと同様の自然言語処理技術「BERT」で共起語を抽出 ブロガーからグローバルな多国籍ブランドまで、様々な人たちが検索流入を増やすために利用。1万人以上のマーケターたちと質問や議論ができるコミュニティあり。24時間365日対応のカスタマーサポート。 Similarweb/SimilarWeb Japan株式会社 マーケティングチーム全体で使える、オールインワンの競合分析ソリューション。新しくターゲットすべき価値あるキーワードを見つけ、自社のトラフィックシェアを拡大。 Google 広告 キーワード プランナー/グーグル合同会社 適切なキーワード選択で、購入見込みの高いユーザーに広告を表示できる。キーワードごとに推奨入札単価を表示。広告予算の策定に役立つ。キーワード調査ツールの利用で、特定の語句が検索されている頻度や検索数の推移を確認できる。 GRC/有限会社シェルウェア ボタン一つですべての検索キーワードの順位を調査。直近の順位変化はもちろん、 過去の全ての順位変化もグラフ表示で一目瞭然。項目数に制限のある無料版もあり。 Google Search Console/グーグル合同会社 Google検索結果でのサイトの掲載順位を監視・管理・改善するのに役立つサービス。無料で利用できる。ジェネラリストからスペシャリスト、初心者からベテランまで、誰でも利用可能。 BULL/株式会社ディーボ クラウド型だからインストール不要。Web上で順位チェックを行うため、順位取得時のPC起動が不要。完全自動なので、休日も完全自動で順位チェック可能。 Google マーケティング プラットフォーム アナリティクス/グーグル合同会社 サイトやアプリのユーザー像を詳しく分析。自身のマーケティングやコンテンツの成果を的確に評価できる。Google独自のインサイトと機械学習機能によって、データを最大限に活用できる。Googleのさまざまな広告サービスやパブリッシャーサービスと連携可能。 ミエルカ/株式会社Faber Company Webサイトの改善施策に必要な機能がこれひとつで揃う。CSスタッフが施策に伴走。担当者のスキルアップやメンバー育成まで支援。専門家によるWebマーケティングに関するノウハウセミナーを定期開催。 Google トレンド/グーグル合同会社 世界中の検索トレンドを確認できる。最新の急上昇ワードだけでなく、年ごとの急上昇ワードもチェック可能。 SEARCH WRITE/株式会社PLAN-B チーム運用に特化した設計。全員でPDCAを回しノウハウを貯められる。打つべき施策をAIが提案。企画立案を強力サポート。累計5,000社を支援したノウハウから、「自分たちでできる」まで無償サポート。...

January 12, 2023 · 2 min · 218 words · Jonathan Iversen

2022 Amazon 12

「社内にノウハウがなく、売上が上がらない」 「担当者が他の業務に追われており、商品の追加や売上の分析ができない」 こういった悩みを持つ事業者も多いでしょう。 利用料金はかかるものの、社内における工数を削減できるため、トータルでのコストカットにつながるケースもあります。 それぞれ見ていきましょう。 運用代行・コンサルティングのどちらか 運用代行とコンサルティングの双方に対応しているサービスも多くなっています。今回紹介する12社は、いずれも運営代行サービスですが、プランによってコンサルティングのみ対応しているものもあります。 対応範囲には目的に合った項目が含まれるか 選定の際には、サービス内容が目的に合ったものかどうかを確認するようにしましょう。 新規出店商品ページ制作商品登録ページの最適化SEO対策競合分析売上分析効果測定カスタマーサポート広告運用など 自社が抱えている課題を明確にしたうえで、課題の解決に必要な内容を提供しているサービスを選ぶと良いでしょう。 料金設定は固定費か成果報酬か それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。 ある程度柔軟に予算が組める場合や、少ない売上からスタートすることが予想される場合は、成果報酬型を選ぶと良いでしょう。 過去の実績が具体的に明記されているか 過去の実績を見れば、売上をアップできるサービスなのかどうかを推し量ることができます。 過去に対応した件数や、売上拡大率、売上げアップ額などの数値はもちろん、過去に対応した企業名などが記載されているかどうかもチェックしておきましょう。 アグザルファ株式会社 Hameeコンサルティング株式会社 コンサルタントの指揮のもと効果的な運営サポートを受けられる。単月からの利用も可能。さまざまなモールでの実績を公表。 株式会社いつも トゥルーコンサルティング株式会社 株式会社ワンプルーフ 株式会社アイズプランニング 株式会社REALMS 自社開発のソフトウェア「アマトピア」を活用したサポート。AIによる業務の効率化を実現。 株式会社ココラブル サヴァリ株式会社 商品・人材・ノウハウの3つをカバーし、EC事業拡大の成功を全面的にバックアップ。コミュニケーションを大事にしており、電話・メール・チャットの即時対応が可能な体制を構築。難しいとされる広告運用のノウハウも持ち、高い費用対効果が期待できる。 株式会社arounds ECサイトの運営代行の分野で15年の歴史がある。ブランドの価値を高めるコンテンツを制作。専属のチームを組み、各分野に精通したプロが運営を実行。 株式会社ネットショップ総研 株式会社スタイリスト まとめ ぜひ本記事を参考に、自社のニーズに合ったサービスを導入してください。 参考にしたサイト

January 12, 2023 · 1 min · 36 words · Douglas Dupree