ソフトバンク光を契約しているユーザーの中には、ドコモ光への乗り換えを検討している方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、ソフトバンク光からドコモ光に乗り換えるメリットや注意点、具体的な乗り換え手順などを解説しています。 この記事を読めば、ソフトバンク光からドコモ光への乗り換えが不安なく行えます。 ▼この記事を読んでわかること ※記事中に記載の価格は特筆ない限り全て税込表記としています。 ▼ソフトバンク光からドコモ光へ乗り換えるメリット それぞれの内容を詳しく解説していきます。 ➀ドコモユーザーならセット割が適用できる ドコモユーザーは、ドコモ光と「ドコモ光セット割」が組めます。ドコモ光セット割の詳細は、以下のとおりです。 【ドコモ光セット割の詳細】 例えば家族でスマホを3台契約していれば、携帯電話料金が毎月3,300円安くなります。ドコモユーザーはソフトバンク光からドコモ光への乗り換えを積極的に検討してみましょう。 ➁dポイントのプレゼント特典を受け取れる ドコモは「dポイントプレゼント特典」を開催しており、ソフトバンク光からドコモ光に乗り換えると、dポイントが10,000または20,000ポイント受け取れます。 キャンペーンの詳細は、以下のとおりです。 【dポイントプレゼント特典の詳細】 ドコモ光1ギガの契約で10,000ポイント、ドコモ光10ギガの契約で20,000ポイントが還元されるほか、ドコモ光10ギガは毎月12ヶ月間1,600ポイントが追加で還元されます。 適用条件もドコモ光への通常の乗り換え+dポイント会員の登録のみで可能です。 受け取ったdポイントは、オンラインや街での実際の買い物、dマーケットなどに、1ポイント1円で利用できます。 ソフトバンク光からドコモ光へ乗り換えるだけで、10,000~30,000円前後の買い物が無料になるのは嬉しい特典です。 オプションなしでも現金15,000円キャッシュバック 事業者変更による乗り換えには、切り替え工事が発生しません。そのため、工事費や立ち合いなしで、気軽に乗り換えられます。 ただし、引越しと同時の事業者変更は、ドコモ光では行えません。引越しを控えている方は、事業者変更を行ってから引越すか、ソフトバンク光を解約して引越し先でドコモ光を新たに申し込みましょう。 ソフトバンク光からドコモ光への事業者変更は、以下の手順で行えます。 それぞれの手順の内容・注意点を詳しく解説していきます。 ➀ソフトバンク光で事業者変更承諾番号を発行する まずはソフトバンク光から、事業者変更承諾番号を取得します。事業者変更承諾番号とは、ソフトバンク光からの事業者変更に必要な15桁の番号です。 事業者変更承諾番号は、以下の電話窓口で取得できます。 ガイダンスに沿って「1 → 3 → 2 → 2」を押して、オペレーターとの通話に進んでください。 なお、事業者変更承諾番号の有効期限は、発行日も含め15日間です。発行後は早めに、ドコモ光への申し込みを済ませましょう。 ➁ドコモ光で申し込む 事業者変更承諾番号を取得したら、ドコモ光の申し込みを行います。事業者変更承諾番号とともに、ソフトバンク光から事業者変更を行いたいと伝えましょう。 ドコモ光の申し込みには、公式以外にも代理店経由という方法があります。公式と代理店、どちらから申し込んでも、ドコモ光の品質には変わりありません。代理店の独自のキャンペーンが併用できるので、代理店経由のほうがお得に申し込めます。 またソフトバンク光のプロバイダは「Yahoo! BB」のみですが、ドコモ光のプロバイダは23社から好きなものが選べます。各プロバイダのサービスを比較したうえで、ご自分のこだわりにあったところを選択・申し込みしましょう。 おすすめの代理店は「ネットナビ」、プロバイダは「GMOとくとくBB」です。ネットナビは独自の20,000円キャッシュバックを行っており、GMOとくとくBBからは高性能ルーターが無料でレンタルできます。 ネットナビを経由してGMOとくとくBBでドコモ光を申し込めば、20,000円のキャッシュバック・高性能ルーターの無料レンタル・公式のdポイント還元と、3つの特典が併用できます。 ➂自動的に切り替わる 事業者変更には切り替え工事がないため、申し込みだけで自動的にドコモ光への切り替えが完了します。切り替え前に「開通のご案内」が、切り替え後に申込書の控えが届くので、内容を確認しておきましょう。 なお、ドコモ光に切り替わった時点で、ソフトバンク光は自動的に解約になります。 ソフトバンク光に、あらためて解約の連絡をする必要はありません。 ➃ドコモ光の機器設定を行う ドコモ光に切り替わった後は、ルーター・パソコン・スマホなどの再設定が必要です。ドコモやプロバイダの案内に従って、機器の設定を行いましょう。 ➄ソフトバンク光のレンタル機器を郵送する ソフトバンク光から機器をレンタルしていた場合は、違約金が発生しないうちに早めに返却しましょう。 レンタル機器は解約の翌月20日までに、以下の住所へ返却が必要です。 ▼ソフトバンク光 レンタル機器の返送先 ▼ドコモ光への乗り換えにかかる費用 それぞれの内容と金額の目安を、詳しく解説していきます。 ソフトバンク光の工事費の残債 ソフトバンク光で開通工事を行った場合は、毎月の利用料金にあわせて、工事費を分割で払っている可能性があります。分割の途中でドコモ光に乗り換えると、残りの工事費は全て一括で支払わなければなりません。 ソフトバンク光の工事費は2,200〜26,400円前後であり、2〜5年の分割が可能です。契約して5年未満の場合は、工事費の残債がないか確認しておきましょう。 特に注意したいのが、「SoftBank光工事費サポートはじめて割」を利用している場合です。工事費の分割と同額の割引が入るキャンペーンですが、ソフトバンク光を解約すると、それ以降は適用されません。 そのため、これまで実質無料となっていた工事費が、ドコモ光への切り替えにより発生する可能性があります。 ソフトバンク光の違約金 ドコモ光への事業者変更が完了すると、ソフトバンク光は自動的に解約されます。そのため、乗り換え時期によっては、ソフトバンク光の違約金が発生します。 ソフトバンク光の違約金は、2年契約で10,450円、5年契約で16,500円です。更新月なら違約金なしで乗り換えられますが、更新月は2年契約で2年に1回、5年契約で5年に1回、3ヶ月間しか巡ってきません。 更新月を狙っての乗り換えは難しいので、違約金を補填してくれる代理店経由での申込がおすすめです。 ソフトバンク光の解約月の月額料金 ソフトバンク光の解約月・ドコモ光の初月にかかる料金は、どちらも日割りで請求されます。 しかし、ソフトバンク光のオプション料金は、日割りになりません。トータルの月額料金は、通常よりも高くなることが予想されます。 ドコモ光の事務手数料 ドコモ光の契約には、契約事務手数料の3,300円がかかります。契約事務手数料は、初回の月額料金に上乗せして請求されます。 そのため、切り替え工事は不要であり、インターネットが使えない期間もありません。申し込みから乗り換え完了までの期間も、最短2週間と他の手続きより短めです。 では、どのような方がドコモ光に乗り換えるべきなのでしょうか?ソフトバンク光とドコモ光の違いから、乗り換えるべき方を探ってみましょう。 ソフトバンク光とドコモ光の違いは、以下のとおりです。 ソフトバンク光とドコモ光は、同じ「光コラボモデル」のインターネットです。どちらもNTT回線を利用しており、最大速度やエリアに違いはありません。 月額料金はソフトバンクのほうが安いものの、その差もわずか200〜500円程度です。むしろ、携帯電話とのセット割のほうが1,100円と高額であり、通信料の合計により大きな影響を与えます。 そのため、ドコモの契約台数が多い場合はドコモ光が、ソフトバンクの契約台数が多い場合はソフトバンク光がおすすめです。 ドコモユーザーは、ドコモ光への乗り換えを積極的に検討してみましょう。 オプションなしでも現金15,000円キャッシュバック ▼ソフトバンク光からドコモ光へ乗り換える際の注意点 それぞれの内容を詳しく解説していきます。...
Posts
9
そんな方のために今回は、様々なシーンで大活躍!な無料イラスト素材サイトをご紹介いたします。 【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選 キュートな無料イラスト素材がたくさん! いらすとや 特に人物の表情や様々なシーンのイラスト素材が豊富! キュートな無料イラスト素材がたくさん!定番! フリーイラスト素材の宝庫無料なのにかわいくて子どもウケばっちり!可愛くてハイクオリティなフリー素材様々なモチーフのイラストがタダで選び放題日常シーンをポップな無料イラストで吹き出しや効果線をつかって無料でインパクト大季節やイベントで大活躍 日本郵便 フリーイラスト集季節ごとのフリー素材がいっぱいさいごに ▼ピックアップ 【表情】【顔アイコン】【イベント】【行事】【職業】 定番! フリーイラスト素材の宝庫 イラストAC 素材の数の多さはトップクラス! 様々なイラストレーターさんの作品があるため、きっと自分の好きなテイストのイラストが見つかるはず。 ▼ピックアップ 【人物】【乗り物】【動物】【人気イラストレーター】 ※ご利用の前に 無料なのにかわいくて子どもウケばっちり! わんパグ 可愛くて優しいテイストのイラストがたくさん! 幼稚園や小学校の行事で使えそうですね。 ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】【その他】【子ども】【赤ちゃん】【人物】 可愛くてハイクオリティなフリー素材 ピクト缶 素材の数は少なめだけれど、とても可愛いテイストのハイクオリティな素材が揃っています! ▼ピックアップ 【季節の行事】【人物】【食べ物】【植物】 ※ご利用の前に 様々なモチーフのイラストがタダで選び放題 ILLUST BOX ▼ピックアップ 【かわいい】【表情】【動物】【花】 ※ご利用の前に 日常シーンをポップな無料イラストで ソザイヂテン 日常の様々なシーンがポップなイラストで描かれています。 なかなか素材で見つけるのが難しいあんなシーンこんなシーンも見つかりそう! ▼ピックアップ 【オフィス】【女性の日常】【学校・子ども】 ※ご利用の前に:TOPページに記載 吹き出しや効果線をつかって無料でインパクト大 まんが素材辞典β この素材を使うだけで、一気にマンガ風に! インパクト大でみんなの注目を集めること間違いなし。 サークル活動などで使えそうですね。 ▼ピックアップ 【効果線】【描き文字】【吹き出し】【キャラクター】【景観】 ※ご利用の前に 季節やイベントで大活躍 日本郵便 フリーイラスト集 日本郵便株式会社 日本郵便がはがきや手紙を利用する人のために提供しているフリーイラスト集。 季節ごとの素材がたくさん揃っています。 非商用利用がメインですが、商用利用でもはがきや手紙などのダイレクトメールでなら使用可のようです。 ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】【お正月】【クリスマス】【遠足・運動会】【動物・昆虫】【家族】 季節ごとのフリー素材がいっぱい テンプレートBANK 季節や行事のイラスト素材が特におすすめです! ▼ピックアップ 【春】【夏】【秋】【冬】 ※ご利用の前に 【無料Ebook】Webサイトからの売上を最大化する『コンテンツ制作』仕組みづくり>> さいごに いかがでしたか? ぜひこれらのサイトの無料イラスト素材を存分に活用してください! 併せてこちらの記事も参考にしてみてくださいね。 【LISKUL】高クオリティ!商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ 月額定額制クリエイティブ制作サービス『ミギウデ』月額6万円~から»
8
「おしゃれなロゴを作りたいけど、どのサイトを使うべきか分からない」と思い、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 この記事では、おすすめのロゴ作成サイトを無料のものから有料のものまで8個ご紹介します。 各サイトの特徴・料金はもちろん、どんな人にオススメなのかまで解説します。記事の最初には8個をまとめて比較できる表も収録しています。 なお、重要度を客観化するために既存のロゴ作成サイトを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なロゴ作成サイトを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 ※広告会社向け:テレビCMの提案方法 ロゴ作成サイトを選ぶ際に着目すべきポイント 具体的なロゴ作成のサイトの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを5つ説明します。 ロゴ作成サイトを選ぶ際に着目すべきポイント更新頻度の高いサイトを選びましょう業種毎にカテゴリ分けされたサイトを選びましょう操作性が高いサイトを選びましょう料金を確認しましょうおすすめのロゴ作成サイト8選1. 業種に合わせたデザインのロゴを作成できる「Logo Garden」2.直感的な操作で簡単にロゴ作れる「ONLINE LOGO MAKER」3. ポップなテキストロゴを作成できる「Cool Text」4. 設定項目が少なく、シンプルで簡単に作業を進められる「Logo Factory」5. テキストを入力するだけでロゴが作成できる「flamingtext」6. 1分でロゴを作成できる「LOGASTER」7. 立体的な図形や美しい陰影を含むデザインを使用することが可能な「YouiDraw」8.英語ロゴを自動生成してくれる「LOGOTYPE MAKER」その他のおすすめサイトまとめ 更新頻度の高いサイトを選びましょう 更新頻度の高いサイトには、最新のロゴ・デザインが反映されますので、できれば更新頻度の高いサイトのデザインを参考にし、最新の傾向を研究しましょう。 業種毎にカテゴリ分けされたサイトを選びましょう 業種ごとにロゴのデザイン方針は異なります。自社と同じまたは、関連のある業種のロゴデザインが掲載されているサイトを選ぶとよいでしょう。業種ごとにカテゴリ分けされているサイトもあります。 操作性が高いサイトを選びましょう ほとんどのロゴ作成サイトでは、「ロゴ作成」のボタンがあり、そこをクリックすることで、「作成画面」へと移動し、順次作業を進めていくとロゴができることとなっています。 無料でお試しできるサイトがあれば、一度試し操作性を実感した上で、ご自分が操作しやすいと思えるサイトを選びましょう。 料金を確認しましょう 無料で作れますというサイトが多いです。ただし、無料だと画像の質が悪かったり、サイズが小さかったりします。無料でお試しできるサイトがあれば、一度試してみて、無料でどこまで使えるのかも確認した上で、選ぶ方がよいでしょう。 おすすめのロゴ作成サイト8選 1. 業種に合わせたデザインのロゴを作成できる「Logo Garden」 Logo Garden サイト概要 Logo Gardenは様々な素材を用い、無料でロゴを作成できる英語サイトです。有料登録すればこのロゴを用いて名刺やTシャツ、スマホケースなどもデザインできます。 特徴 業種を選ぶと業種ごとのシンボルデザインを提示してくれます。提示されたものの中から好きなものを選び、そのシンボルに文字を追加するなどしてロゴを作成します。シンボルデザインは比較的シンプルなものが多いです。シンボルと文字の位置やそれぞれのサイズ、色などは自由に設定できます。最後に登録が必要です。日本語サイトがありません 価格 ロゴ自作:無料制作依頼:$39.99~ こんな人にオススメ 業種ごとにカテゴリ分けされたサイトをお探しの方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考: オリジナルのロゴがサクサク作れる「Logo Garden」を使ってみた | インスピ 2.直感的な操作で簡単にロゴ作れる「ONLINE LOGO MAKER」 ONLINE LOGO MAKER サイト概要 ONLINE LOGO MAKERは無料で簡単にロゴを作成できる英語サイトです。 日本語のサイトもあり、直感的に操作しやすく簡単に作業できます。 フォントや素材などの種類も豊富です。 特徴 テキストや素材絵を配置したり、テキストのフォントを変更するなどの操作が直感的でわかりやすく、サクサクと作業を進められます。記号がカテゴリ分けされていて、わかりやすいです。無料版では画像サイズが小さく、最大300pxまで。プレミアム会員に登録すれば、2000pxの高解像度での保存やベクトル形式(EPS, SVG)での保存が可能になります。 価格 基本無料 プレミアム会員登録:$29.00 (高解像度(2000px)、透明背景、30日間ダウンロード可など)...
Btob
特にWebサイトから数多くのリードが獲得できる体制が整えば、BtoBマーケティグ全体の成功はグッと近づきます。 そのためには誘導してきたユーザを効率よくリードにつなげるためのWebサイト改善が欠かせません。 そこで、本日は、実際にWebサイトをどのように改善するとリード獲得を増やすことができるのか、実際に存在するBtoBサイトを例に取ってご説明いたします。 ※無料診断のご要望を頂いた株式会社ウィルゲートにご了承いただいて公開しております。 今回の診断対象サイト 今回、診断したサイトは、株式会社ウィルゲートの「ANALYSE SEO」というサービスの公式サイトです。診断依頼時の頂いた情報は以下となります。 今回の診断対象サイトまずは結論から考え方:3つのレイヤーで捉えるUIレイヤーの課題指摘コミュニケーションレイヤーの課題ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題まとめ:「情報量は充実しているが、提供者視点が中心にあるサイト」依頼者の感想:「知りすぎているので、客観的にみることができなくなっていた。」まとめ:ターゲット・シナリオを固めることが効果改善のカギ 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) 改善対象ページ:ANALYSE SEO 対象ページの主な流入経路:純広告 CV地点:資料請求 お問い合わせ なお、実際にWebコンサルティングを行う場合には、事前に詳細なヒアリングを実施します。今回は実施前の簡易診断ということで上記以外の情報が一切無い状態で診断しています。 また、診断を実施したのは2014年12月のため、現在のサイト内容は診断時とは異なりますのでご注意ください。 まずは結論から 最初に診断結果のサマリです。診断結果を端的に示したのが以下のスライドです。 冒頭にある一文が今回の診断の結論です。 「情報量が多く、能動的なユーザにとっては良いサイトですが、受動的なマインドなユーザにとっては、サービス内容の理解が難しい上に、導線やUIが未整備で閲覧にストレスを感じるため、申し込みにつながりづらいサイトになっていると想定されます。」 口頭で補足することを前提に作っている資料なので、何のことだか良くわからないと思います。 これから詳しく説明していきますので見て行きましょう。 考え方:3つのレイヤーで捉える 詳細を説明する前に、どういう考え方でサイトを診断したのかを示します。 以下のスライドは当社でもよく使用している、課題仮説のレイヤーの説明資料です。 Webの世界ではわりと有名な概念として「ギャレットが提唱している5階層のモデル」があります。それを実践での使いやすさを踏まえて改変したものが上記のスライドで説明している概念になります。 ギャレットが提唱している5階層のモデルについて詳しく知りたい方は以下の書籍が参考になります。 ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザ中心デザイン (Web designing books) サイトの課題を指摘する際に、そもそも狙っているユーザが違うことで、指摘が的外れになってしまうケースもあります。そのため、どのレイヤーの課題を指摘しているのかを明確にしながら、クライアントと課題認識をすりあわせて行きます。 UIレイヤーの課題指摘 まずは、最も表層的なUIレイヤーの課題から指摘していきます。UIレイヤーはコミュニケーションや対象顧客に関係の少ない、UIの指摘になります。 表層UIについては原理原則があるので、それに則って指摘していきます。ユーザの目線の流れやコントラスト(強弱)一貫性と言った、いわゆる人間の認知の特性を踏まえた指摘です。 表層UIの指摘の場合でも、達成したいゴールに対する意識を強く持って指摘していきます。 今回の例で言えば、資料請求や問い合わせというCVを獲得することが目的ですので、それにつながるようなUIの課題を中心に、サイト全体の構造や一貫性に関わる指摘をしています。 なお、UIについての理解をさらに深めたい方は以下の記事が参考になります。 【LISKUL】UIの基本と、設計方法│UI改善で成果6倍! コミュニケーションレイヤーの課題 次に見ていくのは、コミュニケーションレイヤーの課題です。 コミュニケーションの課題については、事前に想定した「シナリオ」が実現できているかどうか、という観点で見ていきます。 シナリオは「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、という3つに分けて捉えることができます。 今回の「ANALYSE SEO」のサイトでは、まず「どんな内容を」「どのような伝え方で」という部分をまとめて先に指摘しました。 このサイトでは、初心者に向けて、そもそもSEOとは、アクセス解析とは、Googleアナリティクスの使い方は?という一般的な説明を丁寧にしているのですが、その説明内容とサービスとして提供する内容が混在しているため、結局どこまでがサービス内容なのかよくわからないというユーザの混乱を招いているという点が大きな課題と言えます。 次に、シナリオにおける「どういう順番で」という側面での課題です。 例えば、「サービス内容を見て魅力を感じた後に、料金を確認し許容範囲内だな、と感じてもらい、 よくある質問を見て不安を払拭して、まずは資料をダウンロードしてもらう」という順番でシナリオをたどると申し込みが増えると想定していたとしましょう。 その場合、なるべくその順番で行動を促すような形でコンテンツを配置し、リンクを張り巡らせることが有効です。具体的には、「サービス内容の説明ページの下に料金ページへの誘導リンクを設置する」というような施策になります。 ページ上部に戻って、グローバルナビからわざわざ探して自分で欲しい情報を選んで見てくれるというのは、それなりにモチベーションが高く能動的な場合のみです。受動的な場合には、コンテンツ下部のフッタエリアに「料金」というリンクを設置しておくことで刺激を受け「そうだ、料金っていくらだろう?」と次の行動につながっていくのです。 言われてみれば当たり前のことなのですが、コンテンツ下部のフッタエリアに何も置いていないBtoBサイトは比較的多く目につきます。ぜひチェックしてみてください。 サイト上のユーザ行動を完全に「コントロール」することはできませんが、シナリオを想定し、その順番に行動してもらえるように「ナビゲート」することは可能です。これを意識できているかどうかでリードの獲得率は大きく変わります。 ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題 最後に見ていくのが、ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題です。 サイトには様々なニーズや不安を持ったユーザが来訪する中で、特にどんなニーズを持ったユーザにどのようなベネフィットを与えるのか、という観点です。 「ANALYSE SEO」のサイトは、「誰をターゲットに、どんな価値を提供しようとしているのか?」という点において、客観的に見るとチグハグな印象を受けました。 トップページに「最初の一歩」というキーワードや、「そもそもSEOとは?」というような初心者向けの説明が多く含まれています。一方で、導入企業やサービス内容を見ると、かなり上級者に刺さるようなサービスになっているように見受けられました。 もちろん「初心者も上級者も全員獲得したいです!」という気持ちはよくわかります。 しかし、ニーズや不安が異なるユーザに対しては、異なるコミュニケーションが必要になります。振り分け導線を設けてページを分けたり、流入元によって専用のランディングページを作成したり、という工夫もなしに両方を狙ってしまうと、どちらのユーザにとっても不満足なサイトになりがちです。 この点も多くのBtoBサイトで考慮できていないことが多く、改善することで大きな成果につながりやすいポイントです。 まとめ:「情報量は充実しているが、提供者視点が中心にあるサイト」 これまでの指摘をまとめて、改善の方向性を示したものが以下のスライドです。 少し辛辣な表現になってしまっていますが、ターゲット/ベネフィットレイヤーで指摘した、ターゲットによって異なるニーズやベネフィットに十分に対応しきれていない、ということと、コミュニケーションレイヤーで指摘したサービスのわかりにくさが重要課題と指摘しています。 特に想定しているページ流入元が純広告、すなわちバナー広告であることから、検索のように自分で情報を集めている人ではなく、バナーの刺激に反応しただけの受け身のユーザが多く流入して来ると考えられます。 そのようなモチベーションが低い受け身のユーザに対して、「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、というシナリオをしっかり設計することが重要になってきます。 とはいえ、すぐに出来るのは、トップページのアクション導線やボタンの文言など、表層的な施策になります。まずは、表層的な改善に着手しながら、ターゲット・シナリオと言った抜本的な改善の準備をしていくことが現実的です。 依頼者の感想:「知りすぎているので、客観的にみることができなくなっていた。」 実際に指摘を受けてどうだったのか、依頼者の方に聞いてみたところ、以下のような回答を頂きました。...
10
しかし、いざ、プログラミングスクールへの入学を検討しても、「スクールに通う時間が取れそうにない」「通える範囲にスクールがない」と、結局諦めてしまう人もいるかもしれません。 そんなときは、オンラインプログラミングスクールへの入学を検討しましょう。いつでもどこでも学習が可能で、隙間時間を有効に活用できます。 今回は、オンラインプログラミングスクールの入学を検討する際にチェックすべきポイントのほか、おすすめのスクール10選を比較・紹介していきます。自分にピッタリなオンラインプログラミングスクールを見つけて、エンジニアの道へ一歩を踏み出しましょう。 参考:プログラミングスクールのおすすめ9選と失敗しない選び方のポイント プログラミング学習サイト10選|独学でもプログラミングスキルが身につく なお、重要度を客観化するために既存のオンラインプログラミングスクールを紹介したサイト9個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なオンラインプログラミングスクールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) オンラインプログラミングスクールへの入学を検討する前に プログラミングといっても、様々なプログラミング言語が存在するので、どの言語を学ぶか事前に明確にしておきましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)オンラインプログラミングスクールへの入学を検討する前にオンラインプログラミングスクールへの入学を検討するときに確認すべき3つのポイントポイント1. 入学金や受講費用など、費用を確認するポイント2. 受講期間や授業形式など、学習スタイルを確認するポイント3. 卒業後のサポートや相談対応など、サポート体制を確認するTECH CAMP エンジニア転職/株式会社divCodeCamp/コードキャンプ株式会社テックアカデミー/キラメックス株式会社侍エンジニア塾/株式会社侍DMM WEBCAMP/株式会社インフラトップGEEK JOB/グルーヴ・ギア株式会社RaiseTech/株式会社RaiseTechAidemy/株式会社アイデミーDIVE INTO CODE/株式会社DIVE INTO CODEポテパンキャンプ/株式会社ポテパンまとめLISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) 例えば、代表的な言語を学びたいのなら「Java」、「SNS」に関わりたい方は「PHP」、データ解析には「Python」、ゲームを作りたい方は「C#言語」、Webアプリの開発なら「Ruby」など、目的によって学ぶべき言語は異なります。 学びたい言語が決まっていれば、その言語を取り扱うコースの有無でスクール選びはスムーズですが、そうでない方は、エンジニア適正テスト・プロのカウンセラーによるキャリア相談・オンラインカウンセリングを利用してみましょう。多くのスクールが無料で実施しています。 「プログラミング言語を学んで、何が作りたいのか」「今後どのように働いていきたいのか」が明確でない方は積極的に利用してみましょう。 オンラインプログラミングスクールへの入学を検討するときに確認すべき3つのポイント ポイント1. 入学金や受講費用など、費用を確認する オンラインプログラミングスクールの入学を検討する際に、まず気になるのは料金です。入学金の有無や受講費用を確認していきましょう。特に受講費用は、習得する言語や受講期間によっても異なってくるので詳細までチェックしておきましょう。 プログラミング言語を習得することによって就職やキャリアチェンジをお考えの方は、返金保証の有無は重要なポイントです。所定の条件をクリアする必要がありますが、「転職をすることが出来なかった場合は受講料を全額返金」と返金保証を実施しているスクールもありますので、気になるスクールがあれば返金保証の制度があるか確認しておきましょう。 ポイント2. 受講期間や授業形式など、学習スタイルを確認する コース選びの際は受講期間に注意してください。短期間で言語を習得したい方向け・初心者でゆっくり自分のペースで進めたい方向けなど、受講期間もさまざまです。自分のライフスタイルや今後のキャリアプランに合わないものは、日常生活に無理がでるので、慎重に検討しましょう。 ほかにも着目してほしいのが、授業形式です。「講義型」、「自習型」が多いなか、専任講師による「マンツーマン」に特化したレッスンを行っているスクールもあります。モチベーションにも繋がるので、自分がどのタイプに向いているのか見極めることが大切です。 加えて、完全オンライン形式ではなく、オンラインと通学が一体化したスクールもあり、教室に通わないといけない場合もあるので注意しましょう。 また、無料体験レッスンを開催しているスクールも存在します。実際の教材を使用したオンライン学習システムがお試しできるほか、自分に合った学習内容・スケジュールについて質問することが可能です。 無料体験レッスンを受講することで、割引クーポンなどを貰える場合もあるので、気になるスクールあれば確認してみてください。特にオンラインスクールのイメージが湧かず不安な方は、無料体験レッスンを通じて、自分に合ったスクールを見つけていきましょう。 ポイント3. 卒業後のサポートや相談対応など、サポート体制を確認する 就職・転職のサポート体制の確認も必須です。エンジニア転職のプロによる転職支援があるスクールや、専属のキャリアアドバイザーが履歴書添削から求人紹介まで徹底サポートしてくれるスクールも存在します。自分のゴールに応じたサポートがあるスクールを選んでいきましょう。 また学習をオンラインで進めていく中で、分からない箇所が出てきたときに、すぐに質問できる体制があるかも気になるところです。 多くのスクールが、チャットサポートを設けていますが、各スクールによりサポート体制はさまざまです。対応時間内であれば制限なく質問が可能なスクールや、受講生に1名ずつ現役エンジニアのメンターがついて学習をサポートしてくれるところもあります。対応時間も異なるので、自分の学習スケジュールに合うのか、事前に確認しておきましょう。 オンライン学習を続けるには、モチベーションを維持出来るかが大切になってきます。エンジニアへの道を開くためにも、しっかりとしたサポート体制があるスクールを選んでいきましょう。 参考: オンライン型プログラミングスクール8社の特徴・料金・口コミを比較|Programming Channel オンラインプログラミングスクールのおすすめ人気ランキング7選【PHP・Rubyを学ぶなら!】| mybest 【2020年最新版】プログラミングスクールおすすめ11選を徹底比較!オンライン対応から料金安い順まで丁寧に解説 TECH CAMP エンジニア転職/株式会社div 設計、開発、インフラ構築、運用まで一気通貫で学べる教室だけでなくオンラインでも学習・転職のサポートを受けられる10時~22時の間でメンターに何度でも質問できる 「テックキャンプ エンジニア転職」の 評判を見る» 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける» CodeCamp/コードキャンプ株式会社 現役エンジニア講師がビデオ通話で1対1で指導してくれるWebサイト制作・Webアプリ開発・Webデザイン・iPhone/Androidアプリ開発など幅広いカリキュラム受講者数30,000名突破 「CodeCamp」の評判を見る» 「CodeCamp」の 無料体験レッスンに参加する» テックアカデミー/キラメックス株式会社 現場で活躍するエンジニアが実務経験を元にマンツーマンでサポート課題のレビューは回数無制限短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催 「TechAcademy」の 評判を見る» 「TechAcademy」の 無料体験を受ける»...
5
正解は「Yahoo!スポンサードサーチ広告」ですが、この質問に「オーバーチュア広告!」と解答される方も意外に多いのではないでしょうか。 オーバーチュア広告は、運営母体のオーバーチュア(Overture)株式会社が2009年10月にヤフー株式会社と合併し、「Yahoo!リスティング広告」となり、2013年以降は「Yahoo!プロモーション広告」として現在サービス提供されています。 「Yahoo!プロモーション広告」となるまでの約5年の間に、名称だけでなく掲載順位の決定方法や広告規定など、大小様々な変化がありました。 以前のオーバーチュア広告が現在どんな仕様に変わっているのか、今回はその変化の歴史を分かりやすく紹介いたします。 オーバーチュア広告全盛期、ネット専業代理店のアカウントマネージャーとして広告運用を行ってきましたが、その後2年ほど広告とは無縁の業界で仕事をしていました。 数年前に再びこの業界に戻ってきた際、オーバーチュア(Overture)という言葉がもはや業界内で死語と化していたことに愕然とし、その変化のスピードと量を前に、最新情報へ自身の知識をアップデートすることにとても苦労しました。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) この記事により、オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告までの変化の大枠が分かり、変化が多くなんだか難しそう・・・と食わず嫌いされがちな検索連動型広告をはじめとしたリスティング広告を、少しでも身近に感じて興味を持っていただければ幸いです。 リスティング広告の2大媒体のもう一方、GoogleAdwordsも同様にめまぐるしい進化を遂げていますが、現在基本的な機能や特性はYahoo!プロモーション広告(旧オーバーチュア広告)と同じですので、今回はオーバーチュア広告の変遷に絞ってご紹介します。 ここまでで、Yahoo!プロモーション広告(リスティング広告)の運用に興味を持った方は、下記URLもご参考ください。 【LISKUL】リスティング広告を始める際の最適な予算の算出方法 【LISKUL】リスティング初心者必見!絶対知っておきたいリスティングメリット・デメリット 【LISKUL】リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント リスティング広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ 1. そもそもオーバーチュア広告って何? オーバーチュア株式会社が2002年に開始した、検索キーワードに連動した広告(検索連動型広告)サービスのことです。検索ポータル5サイト(Yahoo!JapanやMSN、infoseekなど)と提携しており、日本国内ユーザーの約87%にリーチできる広告としてスタートしました。 そもそもオーバーチュア広告って何?2. オーバーチュア広告の歴史2-1. オーバーチュア広告初期(~2007年)2-2. オーバーチュア広告変更期(2007年~2011年)2-3. 業界大激震! Googleの広告配信システム採用 オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告へ(2011年~)2-4. 2度目の大激震!ユニファイドキャンペーン(2013年~)3. まとめ 2. オーバーチュア広告の歴史 2-1. オーバーチュア広告初期(~2007年) なんといっても、完全入札方式で入札金額の高低で掲載順位が決定していたことが特徴です。 1円入札を強化したら、他社も1円入札を強化して掲載1位を死守する・・・といった仁義なき入札の戦いがよく行われたものです。 お金を出せる広告主に、より有利に働くシステムだったと言えます。 【主な動き・特徴】 ・入札価格で広告掲載順位が決定される完全オークション形式 ・Yahoo!Japanにおける検索連動型広告の独占表示 ・携帯電話向け(ガラケー)広告配信「スポンサードサーチモバイル」開始 2-2. オーバーチュア広告変更期(2007年~2011年) 仁義なき入札競争のシステムが、大きく変更になったのがこの時期です。パナマ運河のようにスケールの大きい機能にしたいとの想いから通称「パナマ移行」とも呼ばれました。 広告の掲載順位の決定方式が、完全オークション形式からキーワードの品質も加味される広告ランク決定方式に変更となったことが大きな変更点です。 この方式は現在も採用されており、それだけ影響の大きな変更だったと言えます。 【主な動き・特徴】 ・掲載順位の決定ロジックが「入札価格×キーワードの品質(QI)」に基づいて決定される方式に変更 ・配信地域設定が可能に ・広告のテストや最適化配信が可能に 2-3. 業界大激震! Googleの広告配信システム採用 オーバーチュアからYahoo!プロモーション広告へ(2011年~) これまでオーバーチュア広告とGoogleAdwords広告は配信システムをそれぞれ独自に保持していましたが、この時期にGoogleのシステムに一本化されるという業界全体に影響する大きな変更がありました(3度目の大きな変更ということで、「ver.3移行)とも呼ばれます)。 これにより、管理画面のインターフェースが変わったり、当時は大混乱だったそうです。 それに合わせて、サービス名称がYahoo!プロモーション広告に変わりました。 【主な動き・特徴】 ・名称が変わってオーバーチュアスポンサードサーチから Yahoo!プロモーション広告の中のスポンサードサーチ広告へ ・新マッチタイプ/絞りこみ部分一致の登場 ・広告プレビューツール機能追加 ・ターゲティング機能強化 ・スマートフォンやタブレットなどデバイス別に配信設定可能に 2-4. 2度目の大激震!ユニファイドキャンペーン(2013年~) Ver3移行後、Yahoo!プロモーション広告(のインタレストマッチ広告)内では様々なターゲティングの切り口設定ができるようになるなど機能強化が相次ぎましたが、これまでデバイス別の配信が推奨されてきたのが一転、時代はデバイスレスだ!とばかりにPC、スマホ、タブレット全デバイス配信が原則となるシステムへの切り替えが行われました(通称「ユニファイドキャンペーン」)。 【主な動き・特徴】 ・デバイスレス(スマホだけ配信しない、タブレットには配信しない、といったことは基本的に不可) ・スマホのみ、入札価格比率の調整機能追加 3. まとめ いわゆるオーバーチュア広告時代と現在のYahoo!...
Live Shop
そんなインフルエンサーの力を活かしたサービスとして登場したのが、「ライブ配信 × コマース × インタラクティブ」を特徴としたソーシャルライブコマース「Live Shop!」です。このサービスを開発した株式会社Candeeの代表取締役副社長 CCO新井拓郎さんと執行役員の椙原誠さんに、お話を伺います。 ※本記事は株式会社Candee提供によるスポンサード・コンテンツです。 インフルエンサーが生放送中に商品を紹介!ソーシャルライブコマース「Live Shop!」とは? 新井拓郎 (あらい・たくろう)大学在学中よりエイベックス・グループにて、デジタルメディアを活用した音楽情報やアーティストに関する企画、制作、運営を行う。その後デジタル領域の音楽配信、アーティストのデジタルファンクラブ、BeeTV、dビデオ、UULAといった定額制映像配信、映像コンテンツのマルチユース展開、企業アライアンスなどの新規事業立ち上げを担当。2015年に株式会社Candeeの立ち上げに参画し、映像制作事業及びメディア事業責任者として常務執行役に従事。2016年12月より代表取締役副社長 CCOに就任。 インフルエンサーが生放送中に商品を紹介!ソーシャルライブコマース「Live Shop!」とは?これまで日本で積み重ねてきたライブ動画制作の実績を活かして、日本の市場に合わせた開発を中国では3億円分の商品を2時間の生放送で売ったインフルエンサーの実績もインフルエンサーが自分の好きなものを売っているからこそ、プラットフォームは信用されるLive Shopで、新しいショッピングの形をつくりたいLive Shop!とは? そもそも「Live Shop!」とはどういうサービスなのでしょうか? 新井さん:「Live Shop!」は、Instagramなどで活躍するインフルエンサーが、お気に入りのアイテムをライブ配信の動画で紹介し、視聴者は気に入った商品をその場で購入ができるサービスです。コンセプトは、アイテムを紹介するインフルエンサーとのインタラクティブなコミュニケーションをしながら、買い物ができること。 現在はインフルエンサーによるファッションのコーディネート提案やメイクのコツ、ブランド、メディアの公式チャンネルなどをライブ配信し、インフルエンサーのファンを中心に視聴されています。まずはターゲットを10〜20代に絞っていますが、今後はブランドやインフルエンサーの幅も広げターゲットも拡張していく予定です。 これまで日本で積み重ねてきたライブ動画制作の実績を活かして、日本の市場に合わせた開発を 椙原 誠(すぎはら・まこと)2002年に株式会社 NTTドコモに入社。2社のベンチャー企業参画を経て、2009年株式会社ミクシィに入社。mixiアプリをはじめとする様々な新サービスの立ち上げに携わった後、UX 統括部及び、コミュニケーションサービス開発部の部長に就任。2012年に株式会社ディー・エヌ・エーに入社後は、ソーシャルプラットフォーム本部長に就任し、Mobage事業を担当。その後、マンガボックスを担当するIPプラットフォーム事業部 開発一部 部長、IPプラットフォーム事業部長に就任し、DeNAのエンターテインメント事業分野を統括。在籍中には、株式会社AMoAd取締役、株式会社エブリスタ代表取締役社長、MyAnimeList, LLC CEOも兼務。2017年 2月より、株式会社Candee執行役員として参画。 株式会社Candeeで、Live Shop!を開発しようと思った背景を教えてください。 椙原さん:これまでCandeeでは、ライブ動画を受託で制作してきました。 2年間で500本以上のライブ配信動画を作っており、LINE LIVEなどでも配信をしてきました。このライブ動画制作の実績は日本トップクラスだと思います。 今までのライブ配信はFacebook LIVEやLINE LIVE等のプラットフォーム上で配信していたので、それぞれのプラットフォームの仕様に最適化して配信するノウハウを蓄積してきました。 しかし制作側として、他に「こんな機能があれば、もっと面白い番組が作れるのに」と思っても、その機能が開発されるかどうかはわかりません。なので、いっそのこと自分たちでそういった機能を自由に開発できる独自の配信プラットフォームを提供した方が、コンテンツの作りの幅も広がるし、今までのノウハウが活かせると思い、「Live Shop!」というプラットフォームを自社で開発することを決めました。 ライブ配信の魅力の1つは、出演者に質問のコメントをするとすぐに回答してもらえたり、視聴者が面白かったらいいね!をつけたり、出演者と視聴者がリアルタイムにインタラクティブなコミュニケーションができる点です。その魅力をうまく伝えられるプラットフォームにしたいですね。 中国では3億円分の商品を2時間の生放送で売ったインフルエンサーの実績も インフルエンサーを使ったライブ通販は、インフルエンサーマーケティングの主流なのでしょうか? 新井さん:日本ではまだ広まっていませんが、実はすでに中国では、こういったライブ通販の成功事例が生まれています。 例えば、中国通販サイト、タオバオの「淘宝直播」では、ファッション関係インフルエンサーの女性が2時間で約3億円の売り上げています。ライブ配信で自身の新作ブランド発表とその製作過程などを実況中継し、41万人が視聴、100万いいね!を獲得したそうです。 アパレルの小売り店舗の売上が、1日100万円くらいだとすると、販売力の高さは圧倒的です。こんなふうに、動画ECでものを売る時代は“いつか来る“のではなく、もう日本にも来ていると思っています。 参考:2時間で3億円を売り上げるタオバオ生中継(淘宝直播)とは? Live Shop!では、どのようにこれまでのノウハウが活かされているのでしょうか? 椙原さん:中国で流行っているサービスとの違いは、ただ自撮りをライブ配信するだけではなく、日本の女性が好むように Candeeの制作スタッフが撮影・編集を行なった上で、番組配信までを担っている点です。 視聴者が見て楽しめる動画を配信するには、出演するインフルエンサーのパフォーマンス力が必要ですが、動画の制作までをするわけではありません。「Live Shop!」 はインフルエンサーの力をより活かしつつ、撮影のテクニックを駆使して番組として仕上げています。例えば、カメラワークやスイッチングで様々なアングルやカットを盛り込んだり、CGを使って背景を加工したり。 これはインフルエンサー側にとっても他のインフルエンサーとの差別化になりますし、私たちとしてもその人自身の価値を一緒に高めていきたいと思っています。 インフルエンサーが自分の好きなものを売っているからこそ、プラットフォームは信用される 出演するインフルエンサーの方が販売しているのは、広告として出稿している企業の商品ですか? 新井さん:いえ、販売する商品は、インフルエンサー本人が選んだ視聴者に紹介したいアイテムがメインとなっています。 もし企業が売ってほしい商品をインフルエンサーが紹介すると、どれだけ頑張っても視聴者には「宣伝」だと見透かされてしまうと思っています。だから、インフルエンサーには自分が本当に視聴者に紹介したいアイテムを売ってもらっています。その結果、Live Shop!は多くの人が集まる場になります。 お伺いをした時も、同じビル内のCandeeスタジオで、ライブ配信の準備中でした。 生放送にはどのような魅力があるのでしょうか? 通常のECサイトに動画を載せるのとの違いはなんでしょうか? 新井さん:これまでは何か欲しい商品があっても、ECサイトで情報を調べて、レビューを見て買うというのは手間だし、エネルギーが必要でした。 ところが、自分が憧れていたり、好きな人がその商品を紹介していて、生放送で自分の質問に答えてくれる…となると、購入の後押しをされるんですね。これは「ウインドウショッピングの新しい体験」になっていくと思います。 それでは企業にとってLive Shop!はどのような活用方法があるのでしょうか? 新井さん:企業が自社商品を紹介できる「ブランドチャンネル」をLive Shop!...
5 6 2
多くのサービスで採用されているフリーミアムですが、取り入れたことによって成功した企業も失敗した企業もあります。 本記事ではフリーミアムモデルを採用してマネタイズに成功した企業を6つ、失敗した企業を2つ取り上げ、皆様のフリーミアムについての理解を深めて頂きたいと思います。 今回ご紹介する企業の中には、日本未進出・進出準備中のものもあります。よその記事では読めない事例となっていますので、是非最後までお付き合いくださいませ。 1. フリーミアムとは はじめにフリーミアムについて簡単に解説します。フリーミアムとは、基本的なサービスを無料で提供し、場合によっては広告収入で支えつつ、特別な機能やカスタマイズされた付加価値サービスを無償で提供するというものです。主にWebサービスやソフトウェア、コンテンツのような、無料で提供するコストがゼロに近い、Web上にて提供できるサービスで採用されているビジネスモデルです。 フリーミアムとは2. フリーミアムの成功事例6選・Evernote プロダクトを極限まで良くすることがカギ! ・Dropbox フリーミアムは無料プランにかかるコストが全て!・New York Times 無料記事の本数制限が巧み!・Spotify デバイスによる制限が成功の決め手!・Udacity 市場での価格が高いものを無料にすることで成功!・MailChimp 無料ユーザーと有料ユーザーの割合は10:13. フリーミアムの失敗事例2選・PANDORA 有料プランをうまく差別化できず失敗①・Chargify LLC有料プランをうまく差別化できず失敗②4. 事例の分析5. まとめ 「フリーミアム」という言葉は、「フリー(無料)」と「プレミアム(割増)」を合わせた造語であり、米国のベンチャー投資家フレッド・ウィルソンがジャリド・ルーキンの発案をもとに提唱しました。 フリーミアム関連の本で一番有名なのが、『Free: The Future of a Radical Price』(邦題:フリー<無料>からお金を生み出す新戦略(NHK出版))です。本記事を読んでさらに知りたくなった方は、ぜひ読んでみることをお勧めします。 2. フリーミアムの成功事例6選 ・Evernote プロダクトを極限まで良くすることがカギ! 引用:EVERNOTE ドキュメント保存・共有のサービスはEvernoteは、サービス自体をひたすら改善することによってフリーミアムを成功させた企業です。CEOフィル・リービンが「”I didn’t want a clever business model.” (以下 筆者訳:ずる賢いビジネスモデルなんていらなかった」、「 “I wanted a clever product. I wanted that product to reach hundreds of millions of people. And I wanted 99% of them to be using it for free....
Cvr
web広告を担当している方は、このコンバージョン率の数値がどのぐらいか気にされるかと思います。 しかし、このコンバージョン率は平均、目安はどのぐらいなのか、具体的に何%を目指せばいいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は広告代理店という立場上、様々な業種・業界の中小~大企業まで多くのアカウントを運用してきた経験をもとに平均値の目安と、コンバージョン率が下がる要因をまとめてみましたので、参考にして下さい。 参考:いまさら聞けないコンバージョンの意味と、定義するためのチェックポイント コンバージョン率の目安の考え方について 指名ワードの合格ラインは10% 一般ワードの中でもコンバージョン率は検索ワードのニーズによって変わります。検索ワードは大きく2つの段階に分かれます。その特性により、コンバージョン率の目安も異なります。 コンバージョン率の目安の考え方について指名ワードの合格ラインは10%一般ワードの合格ラインは1%コンバージョン率が低迷する7つの主な要因① 季節的な要因② サイトリニューアルやランディングページの変更③ 競合他社が有利な訴求を打ち出している④ 指名ワードに他社の広告出稿が増加している⑤ マッチタイプによる拡張のしすぎ⑥ タグの設定ミス⑦ 商品・サービス自体の衰退まとめコンバージョン率”420%改善”の事例も!CVR改善施策を自動で提案する『Dejam』(PR) 指名ワードに関しては、既にあなたの会社や商品・サービスといったものを検索してくる“モチベーション”の高いユーザーがターゲットとなっているため、コンバージョン率は他のワードよりも高くて当然です。 指名ワードの場合、目安として、おおよそ「10%」以上で合格ラインと考えてください。 競合状況やコンバージョンが「無料」なのか?「有料」なのか?でも変わりますが、100人来訪して10人がコンバージョン。というラインが合格基準と考えて良いでしょう。 では、コンバージョン率の限界は一体どこなのでしょうか?ケースバイケースというのが本当のところですが、それではどこまで高みを目指していいのかわからないという事になってしまいます。 今までの経験からいうと、コンバージョンの頂点は20%程度で考えて良いと思います。100人来訪してそのうち20人がコンバージョン。これは驚異的な数字です。もし、この程度までコンバージョン率が上がっているようであれば、コンバージョン率の改善は一旦現状維持とし、クリック率の改善や集客の強化等他の施策を実施した方が全体的な改善には繋がるでしょう。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) また、下記のような場合は指名ワードであってもコンバージョン率が10%未満になる可能性が高いので注意をしましょう。 競合やアフィリエイト等の多数、他広告が掲載されている。コンバージョン地点が高額なサービス・商品の購入である場合。(リフォームの・車・学校等)指名ワードが他の一般的な意味も持つため、貴社のサービス・商品以外の目的で検索するユーザーがいる事が考えられる場合異なる領域のサービス・商品を複数もっており、指名ワードの検索であってもユーザーが求めているニーズが異なる場合。 例えば、「フランチャイズ加盟」をリスティングで訴求している場合等がそうです。本業のサービスを求め指名ワードでの検索をしているユーザーが多いはずなので「フランチャイズ加盟」の広告のコンバージョン率は10%といった、高い数値にはならないでしょう。 一般ワードの合格ラインは1% 続いて指名ワード以外の検索ワードのコンバージョン率の目安について考えていきましょう。 (指名ワード以外の広義なワードでの検索をこの記事では“一般ワード”と記載する事とします) ① 情報収集ニーズの検索ワード群のコンバージョン率目安は1%が合格ライン ⇒たとえば、「ダイエット」や「転職」等、広義なワードで検索してくる段階です。この段階ではまだ、どのような方法があるの?いつから?といったざっくりした情報収集の段階です。この段階ではユーザーニーズは「情報」に価値を置いているので、どれか一つに絞りそのままコンバージョンというモチベーションではない場合は多いです。そのため、コンバージョン率は低い事が多くおおよそ「1%」が合格ラインといえるでしょう。これらのキーワードは会社のブランド認知が高く”知っていて安心”という知名度が有利に働く事が多いです。さらに、コンバージョン率は低くとも検索数は非常に多く広告としては目につく可能性が高いため人気の高いワード軍です。そのため、広告予算とコンバージョン単価が見合わない場合は掲載をしない、という選択肢も考えてみてください。 ② 比較・検討ニーズの検索ワードのコンバージョン率目安は2%以上が合格ライン ⇒「ダイエット サプリ」「事務 転職」等一歩踏み込み、自分の欲しいもの・探しているものが明確になっている場合のワードです。この場合、購買意欲や申込に対し”情報収集”の段階よりもモチベーションが高くなっている事が考えられます。そのためコンバージョン率も目安として掲げる目標は少し上げて考えてみましょう。 また、比較・検討ニーズの検索ワードの場合は競合他社と比較した時の自社の強みや検索順位、知名度によって幅が大きいです。 商品・サービスが競合他社と比較し、同程度を維持できているのであれば「2%」以上で合格ラインの目安としましょう。 もし、あなたの運用している商品・サービスが、同じキーワードで広告を出稿している競合他社よりも圧倒的な強みがあり、それがきちんと広告文やランディングページで訴求されている場合には「3%~5%」以上で合格ラインとして考えてみて下さい。 検討・比較の検索をしているユーザーは「良いもの」を探している状態なので、他社と比較しきちんと強みを訴求できているか?がコンバージョン率を左右する大きなポイントとなります。ユーザー目線で見た時にその強みは魅力的なものになっているか?客観的に一度チェックしてみて下さい。 コンバージョン率が低迷する7つの主な要因 意外と知られていないのが、コンバージョン率が低迷する要因についてです。 以前より、コンバージョン率が下がっている!一体どうすればいいんだ。という場合は焦らずに、まずは下記の要因に当てはまっていないかどうかチェックしてみて下さい。 参考:コンバージョン率がアップした【事例4選】|今すぐできるHow to付き ① 季節的な要因 →閑散期に入るとコンバージョン率は下がります。この時期はコンバージョン率が下がった事に焦らずに、次の需要期に向けてランディングページや広告文等の検証をし、備えましょう。 ② サイトリニューアルやランディングページの変更 →良かれと思って実施するサイトリニューアルが逆にコンバージョン率が下げる事になってしまう事もあります。特に、コンバージョンまでの導線や申し込みページをリニューアルするとコンバージョン率に大きな影響を与える事があるのでリニューアル前後は注意深く数値をチェックしておく必要があります。 ③ 競合他社が有利な訴求を打ち出している →他社が大きなキャンペーンを実施している等、大きく訴求を変更してきた場合には要注意です。獲得数が多いワードで広告文やランディングページを大きく変更している競合はいないか?をパトロールすると良いでしょう。 ④ 指名ワードに他社の広告出稿が増加している →特に多いのは、自社で別途実施しているアフィリエイトサイトが指名ワードを購入し、競合となってしまっている場合です。広告が増えた分だけユーザーの興味関心は分散しますからコンバージョン率は低迷します。もし、このパターンが要因となっている可能性がある場合はアフィリエイトサイトに指名ワードのリスティングでのキーワード登録をやめてもらうように交渉をして下さい。 ⑤ マッチタイプによる拡張のしすぎ →部分一致で入稿しているキーワードが関係ない検索ワードに掲載されて無駄なクリックが発生していたりしませんか?入札価格等により拡張ワードの幅も大分変動するのでクエリワードを月に1度はチェックするようにしましょう。登録しているキーワードは変動していなくても、マッチタイプの拡張で思いもしない検索ワードでクリックがされていたなんて事があるかもしれません。 ⑥ タグの設定ミス →意外と多く見かけるのがこのパターンです。サイトリニューアルやスマホページの追加作成時などにシステム部門と連携がとれておらず、タグが挿入されていなかった。という事があります。必ずコンバージョンページで何か変更を行った場合には再度タグが反応しているかどうかのテストを実施する事をお勧めします。 ⑦ 商品・サービス自体の衰退 →目新しい商品・サービスが次々と出てくる昨今では、以前人気が高かった商品・サービスがいつの間にか売れなくなってしまう。という事も残念ながらあります。特にチェックしておきたいのは、指名ワードからのコンバージョン率が下がった場合です。 コンバージョン率だけではなく、そもそもの検索数自体が下がってきているようであれば、商品・サービス自体の認知度やニーズが下がっている可能性があるためキャンペーンを打つ、別商品・サービスを考える等、根本から見直す必要があります。 如何でしょうか?特に④~⑥あたりが原因としては気付かれない事が多いです。下がってきたけど要因が分からない場合はまずこの項目をチェックしてみて下さい。 ——– まとめ 本記事では、コンバージョン率の目安を2つ紹介してきました。 その疑問については運用についてのポイントを纏めた記事があるので、こちらを参考に運用の見直しをしてみてください。(参考:運用自動化ツールの一覧 ≫) ●リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント また、どこから手をつけていいのかわからない、プロの意見を聞いてみたい。という場合は広告代理店に一度相談してみるというのも手です。代理店を選ぶ際のポイントは下記を参考にして下さい。 ●リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント 自分の運用しているアカウントのコンバージョン率と比較して如何でしたでしょうか?コンバージョン率はそもそも、何をコンバージョンとして定めるかといった事や、時期、競合、商品の価格、CM等のマスとの兼ね合い、等で変動します。そのため、一概に●%を維持出来ていればOK!という絶対的な基準は難しいですが、いったんはこの目安を参考にして施策を考えて頂ければと思います。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 ポイント1....
Sns 4 Sns
本記事では、SNSマーケティングの効果、注意点、各サービスの特徴までくわしく紹介します。ぜひ、SNSを上手に運用し、マーケティングの成果を最大限にするための参考にしてください。 また、本記事を訪れた方向けにSNSマーケティングの特性やコツをまとめた資料をご用意しました。無料でダウンロードできるので本記事とあわせてご覧ください。 SNSマーケティングとは SNSマーケティングとは、LINEやTwitter、FacebookなどのSNS(Social Networking Service)を用いたマーケティング活動のことで、企業のブランドパワーを強めたり、商品の認知度や好感度を上げることを目的としています。 SNSマーケティングとは自然検索との違いWeb広告との違いSNSマーケティングを導入すべき背景SNSの利用者数が増えてきた検索と同様にユーザーからの流入が見込めるSNSマーケティングで見込める効果認知度向上ブランディングロイヤリティ向上SNSマーケティングにおける注意点炎上の可能性があるコンテンツの魅力がなければ効果がでない継続して運用するのが大変SEO効果は見込めない主要なSNSサービスFacebookTwitterInstagramLINEまとめ また最近ではInstagramShopのように売り上げに直接結びつく機能の利用も可能になり、さらに注目を集めています。以前はブランディングなどの認知施策としてのみ期待されていたSNSマーケティングが、購買力をうみだすようになったのです。 ソーシャルメディア上では、人、企業、団体などのアカウントが消費者とつながり、それぞれが情報を発信しあえる関係を持っています。そのため、企業側がSNSでユーザーの傾向を知ったり、逆に消費者側からサービスに対してフィードバックしたり、互いに関わりあえる関係を実現しています。 LISKUL公式Facebookアカウント 自然検索との違い SNSマーケティングの特性として、自然検索でユーザーに接触するのと何が違うのでしょうか。 まず、自然検索(オーガニック検索)は流入数が一定になる傾向が高いことに比べ、SNSマーケティングにおいては拡散度によっては想定以上の効果が見込めます。 検索エンジンからは、過去に投稿した記事にアクセスが集まりますが、SNSの場合は鮮度の高い記事にアクセスが集中します。つまり、検索エンジンからのアクセス数は、検索順位が一定な限り、それほど大幅に上下することはありません。それに対し、SNSからのアクセス数は、ユーザーからの反応によっては、一時的にアクセス数が大幅に増える可能性があるのです。 また、どのようなコンテンツが見られるのかという点でも異なります。検索エンジンのみを考えると、ユーザーに必要な情報が網羅的に分かりやすくまとめられているコンテンツが多く見られる傾向にあります。一方のSNSは、ユーザーにとって、「面白い」「共感できる」と思えるコンテンツが、多くの人に拡散されていく傾向にあります。 Web広告との違い Web広告は、コンバージョンの獲得や、認知の向上がメインの目的になります。そのため、課題をもったユーザーに対して、その課題を解決する方法を端的に述べるようなメッセージがほとんどです。 それに対しSNSマーケティングは、顧客との対話を通してロイヤリティの向上まで見込める点で異なります。SNSでは、ユーザーが面白い・共感できるコンテンツを発信することで、企業の商品やサービスをもっと好きになってもらえます。その結果として、サービスのファンになってもらい、リピートされるきっかけになるという点が大きな特徴です。 SNSマーケティングを導入すべき背景 SNSマーケティングを導入すべき背景のひとつにはSNS利用者数が増えているからです。また、SNSからの送客数が検索と並んできた(消費者行動が変化してきた)という点も重要なポイントです。以下で詳しく説明します。 SNSの利用者数が増えてきた インターネットが発展しスマホの普及率はどんどん高まっており、スマートフォンの普及率は70%以上を超えます。 それに伴ってSNSへの参加者の数も増えています。総務省の統計では、SNS参加率が2012年では41.4%だったものが、2016年では71.2%にまで上昇しています。このように、消費者がアプリを導入して、継続して使い続けているという点で、SNSがマーケティングは有効であるといえます。 参考:「総務省|平成28年版 情報通信白書|インターネットの普及状況 検索と同様にユーザーからの流入が見込める いままで、ユーザーは情報を集めるときに、Googleなどの検索エンジンを使うケースがほとんどでした。 しかし、いまではSNS経由で情報を集める人も増えています。友人のFacebookやTwitterの情報をもとに、今度行きたいお店を見つける、Instagramの写真からファッションアイテムを購入するなど、SNSの情報を活用するユーザーが増えています。 そのため、BtoC向けのサービスであれば、いまでは検索経由の流入よりも、SNSの経由の流入の方が多いという場合も珍しくありません。 SNSマーケティングで見込める効果 SNSマーケティングは、商品購入までのステップを考えると、「情報収集」「購入」「リピート」「シェア」と、あらゆるステップにおいて効果を発揮するマーケティング手法です。 その中でも特にSNSのマーケティングは、「認知度向上」「ブランディング」「ロイヤリティ向上」において、大きな強みを持っていると言われています。 認知度向上 これまでは情報源としてGoogleような検索エンジンを使う消費者の割合が高い傾向にありました。 いまでは、SNSを活用するユーザーの数が増えており、ユーザーが共感したコンテンツは拡散される傾向にあります。そのため、SNSをとおして、企業が新しいユーザーと接点をもち、認知度を高めやすい環境になったといえます。 ブランディング SNSマーケティングは、消費者にただ企業・商品の存在を認知させるだけで終わりではありません。その商品を出しているのはどんな企業なのか、他にはどんな商品があるのかなどを発信することで、消費者により詳しく知ってもらうことができます。 かつてはブランディングのために、テレビのCMなどで多額の費用をかけて、その企業のイメージを継続して伝え続ける必要がありました。SNSを使えば、ユーザーに対して、その企業らしさを継続して発信できるので、ブランドイメージが根付きやすいという点があります。 ロイヤリティ向上 消費者に企業・商品を認知してもらい、その後ブランドのイメージ、信頼がアップすればロイヤリティの向上も見込めます。 ここでロイヤリティとは、消費者に繰り返し同じブランドの商品を買ってもらえるようなブランドへの信頼のことを指します。ユーザーと企業の距離が近いSNSは、対話をとおして企業への信頼や安心感を高めやすく、ロイヤリティ向上が狙えます。 SNSマーケティングにおける注意点 ここまでSNSマーケティングのメリットを説明してきましたが、注意点もあります。 具体的にいくつかのポイントについて、詳しく説明します。 炎上の可能性がある SNSは拡散性が高いのが特徴でもありますが、「従業員の不適切な発言」「担当者の誤操作」などで、思わぬ情報がユーザーに拡散されてしまう場合があります。 SNSは、リアルタイムで情報が拡散されていくため、ネガティブな情報が多くのユーザーの目にさらされて炎上につながるという可能性もあります。そのため、SNSの運用ポリシーの明文化、従業員の教育などの対策で炎上を防ぐ必要があります。 参考:SNSで炎上した場合の対策とは?トラブルを回避する防止策までご紹介 コンテンツの魅力がなければ効果がでない SNSマーケティングはアカウントを作って、情報発信するだけで拡散されるわけではありません。 ユーザーに共感してもらえるコンテンツをつくるることで、はじめて拡散につながります。ユーザーの目線で、魅力のある内容になるように工夫しましょう。 継続して運用するのが大変 SNSで同じ内容をひたすら発信していては、ユーザーに飽きられてしまいます。 しかし、定期的に発信しないと、ユーザーの印象に残らず、成果につながりません。そのため、いろいろなネタを探して、質の高いコンテンツを作り続けるには、それなりに運用工数がかかります。 SEO効果は見込めない Googleなどの検索では、検索順位で上位獲得できれば、一定継続して流入を獲得できます。 それに対して、SNSマーケティングは、過去のコンテンツから流入が発生することはそれほど多くありません。そのため、定期的に新しいコンテンツを発信し続けないと、流入が減少していくという点にも注意しましょう。 主要なSNSサービス ここからは主要なSNSサービスをいくつか紹介していきます。自社に合ったSNSを見極めて、導入を検討してください。 Facebook Facebook Facebookは実名登録が原則という点が大きな特徴のSNSです。友達とつながって自分の近況を報告したり、共通の趣味を持った人が集まるコミュニティを作ったりできます。国内月間アクティブユーザーは、約2,800万人です。 参考:【2018年6月更新】人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめ 主な特徴 世界最大のSNS。実名での登録のため、他のSNSと比較して炎上しにくい。お客様と相互コミュニケーションがとれる。企業アカウントの作成無料。 詳しくはFacebookの公式サイトをご覧ください Twitter Twitter Twitterとは、140文字で言いたいことを「つぶやく」という点が大きな特徴のSNSです。自分の興味関心の近いユーザーや、親密度の高い友人とつながる傾向にあります。国内月間アクティブユーザーは約4,500万人です。 参考:【2018年6月更新】人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめ...
Iphone Android
しかし、便利そうだから、面白そうだからとどんどんインストールするしていくと膨大な量になってしまうので、スマホの容量確保のために入らないアプリを削除しますよね。 流れ作業のようにどんどん削除していたら、「間違えて必要なアプリまで削除してしまった!」ということもあるでしょう。 そこで今回は、うっかり削除してしまったアプリを復元する方法と、うっかりアプリを削除してしまわないようにするための対処法を紹介します。 なお、iPhone(iOS)・Androidのそれぞれでの復元手順を解説します。 iPhoneの場合 iCloudのバックアップ機能を使っている場合、App Storeから簡単に元に戻すことができます。 ホーム画面からApp Storeを開き、【アップデート】 >【 購入済み】 >【 このiPhone上にない】と進み、目的のアプリの横の雲のマークをタップすればインストールされます。 ※ios13では画面右上のプロフィールアイコンからアカウント画面に進み【購入済み】→【このiPhone上にない】と進み、アプリ横の雲のマークをタップすることで確認することができます。 Androidの場合 アプリが消えた!と思っても、実はホーム画面からアイコンがなくなっただけで、アンインストールまではされていない場合があります。 まずはアプリドロワーを開いて、そのアプリがないか探してみましょう。 もしアンインストールしてしまったという場合でも、Playストアのダウンロード履歴からダウンロードし直すことができます。 Playストアを開き、【メニュー】 >【マイアプリ&ゲーム】と進みます。 「すべて」タブに移動すると、今までにダウンロードしたアプリがずらっと表示されるので、目的のアプリを見つけてダウンロードし直しましょう。 設定からアプリの削除をオフにすることができます。 iPhoneの場合 iPhoneの場合は、機能制限アプリの削除を制限することができます。 【設定】 >【 一般】 >【 機能制限】 と進み、「Appの削除」をオフにしましょう。こうすることで、アプリが削除できなくなります。 Androidの場合 Androidの場合、例えば「Nova Lancher」というホームアプリにはホーム画面のロックという設定があり、これを有効にするとアプリの長押しが一時的に制限されます。 【Nova Lancherの設定】>【ホーム画面】と移動し、「高度な設定」をタップ。 【ホーム画面のロック】をオンにすればOK。 アプリを長押ししても、ロック中となりアプリの削除はもちろん、アプリアイコンの移動もできなくなります。 一度ロックを解除すれば制限がなくなりますが、誤操作によるアプリの削除はなくなると思いますよ。 また、アプリを再インストールしても、そのアプリ内のデータは戻ってきませんが、事前にアプリのバックアップを取っておけば、データを復元することも可能です。 詳しくは以下の関連記事を参考にしていただければよいですが、ほんの一手間で被害を抑えることができるので、ぜひバックアップはとるようにしましょう。 とはいえ、間違えて削除しないようにしたり、万が一削除してしまった時のためにバックアップを取っておくなど、しっかりと事前に予防をしておくことが重要です。 いざという時のために、この記事を参考に対応してみて下さいね。
Bi Atom Bigquery
BigQueryは、様々なデータの保管・分析が可能なクラウド型のデータウェアハウスです。 スプレッドシートやGoogleアナリティクスなどのGoogle関連サービスとの親和性が高く、またGoogleデータポータルなどのBIツールと連携することで、マーケティングデータを簡単に閲覧・共有することができます。 そんなBigQueryと広告レポートツール「ATOM」を連携することで、簡単にBIツールにデータ出力が可能になるという、ATOMの「BigQuery連携機能」について、ATOM事業本部・プロダクトマーケティングマネージャーの志方さんに話を聞きました。 ATOMとBigQueryを連携することで何を実現できるのか、どのような方におすすめなのかをお話しいただいています。 広告レポート作成自動化ツール『ATOM』 BigQueryとの連携で、BIツール上でデータを可視化できる SO Technologies株式会社 ATOM事業本部・プロダクトマーケティングマネージャー 志方 一央 氏 BigQueryとの連携で、BIツール上でデータを可視化できるExcelレポートを脱却し、BIツールに移行したい人におすすめデータ活用が広告会社の差別化のカギになる手順書に沿って設定するだけで簡単に導入可能料金のシミュレーションを無料で作成可能変化に強い組織を目指して、データ活用のはじめの一歩を小さく・素早く・簡単に踏み出してほしい話を聞いた人 ――ATOMの「BigQuery連携機能」とはどのような機能でしょうか? 志方さん:「BigQuery連携機能」は、弊社の広告レポートツール「ATOM」のデータベースから、お客様のBigQueryに広告データを出力することができる機能です。 普段ATOMが取得している各媒体の広告配信データを、お客様側の所有しているBigQueryに出力し、BigQueryのデータをGoogleデータポータルなどのBIツールと連携して、ダッシュボード上で可視化できるようになります。 BigQuery連携機能の概要(社内資料より抜粋) 志方さん:BigQueryはデータを保持するための「箱」の役割と、SQLを使ってデータを整形・加工する役割の大きく2つがあります。 ATOMではSQLのコードを書かなくても良いように、あらかじめデータを整形・統一しており、BigQueryはそのデータを格納する「箱」として活用しています。 ですので、GoogleデータポータルなどのBIツールを使いたい場合は、連携したその日からすぐに簡単操作で使えるようになります。 参考:高速データ分析ができるBigQueryとは?費用や事例も詳しく説明 Excelレポートを脱却し、BIツールに移行したい人におすすめ ――どういう方におすすめでしょうか? 志方さん:まず、本機能ではATOMとBigQueryを連携することになるので、当然ながらATOMを契約していただいている方にお使いいただける機能になります。 ATOMは広告レポートの自動作成ツールです。Excelやブラウザ上でのレポート作成が可能です。 主に、Web広告運用をされている広告会社の方々にお使いいただいています。 参考:リスティング広告の業務効率化!作業時間を8割削減した「ATOM」とは!? なかでも、広告レポートをExcelから脱却したい、Googleデータポータルを使いたいというお客様からよくお問い合わせをいただきます。 Excelは使いこなせればカスタマイズ性に優れる一方で、関数が難しかったり設定が面倒という欠点があります。 また、Excelの場合は月次・週次のような期間ごとにファイルを作成するため、データが分断され、月を跨いだ数値確認のし辛さなどの問題があります。 そうしたところから、Googleデータポータルを始めとしたBIツールへの移行を検討される方が多いですね。 参考:Googleデータポータルとは?機能・メリット・注意点・導入方法まで解説! ――BIツールを使うメリットは他にもありますでしょうか? 志方さん:Excelと比較すると、視覚的に見やすい・分かりやすいというのがあります。 以下は、ATOMが用意しているGoogleデータポータルのテンプレートのサンプルです。このような見やすいレポートを、直感的な操作で簡単に作成できるのがBIツールです。 Googleデータポータルのテンプレートサンプル 志方さん:またレポートの共有も簡単にすることができます。権限の設定をしたら、あとはURLを共有するだけです。 Excelだと、レポートを作成してメールやチャットツールで送付という工程が必要になりますが、BIツールなら広告主様が見たいタイミングで最新のレポートを見ていただけます。 広告会社にとっても都度発生していたレポートの送付の必要がなくなるので、お互いにメリットがあります。 特に、案件数の多い広告会社ほど連絡の工数が大きいので、ここに価値を感じていただけると思います。 他には画像レポートを扱いやすくなるというメリットもあります。 画像レポートをExcelで作成すると、かなりファイルが重くなり作業負担が大きくなってしまうのですが、BIツール上であればそうしたことがなく高速で作成が可能です。 その他、以下に一つでも該当される方は、BigQuery・BIツールの活用を検討したほうが良いと思います。 BIツールについては詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご一読ください。 参考:BIツールとは?活用の目的と導入段階で確認したい選び方の2つのポイント 【2022年版】BIツール厳選31選を徹底比較!絶対失敗しない選び方のポイントまで解説 売上予測や進捗状況の把握のため、全案件の把握をできるダッシュボードが欲しい運用者が複数チームに分かれていて、ノウハウ・トレンドの共有ができていないデータが分断していて、広告成果の分析が難しいデータソースごとに異なる分析ツールを使ってアウトプットしていて、分析結果に対する認識の齟齬が各部署で発生している運用担当から請求用のExcelが届かなくて残業になってしまう データ活用が広告会社の差別化のカギになる ――BigQueryを活用することで、どういったことが実現できるのでしょうか? 志方さん:社内に保有しているデータを活用したマーケティング施策を実施できるようになるというのが、私が考えるBigQueryなどのデータウェアハウスを活用すべき理由です。 例えば、業界・業種ごとのデータをまとめて分析することで、その業界ごとの傾向や有効な施策を分析することができます。そうしたことができれば、各広告会社にとっても大きな強みになると思います。 データウェアハウスなしで上記をしようとすると、広告アカウントごとにデータ(レポート)を出力して、それらを一つにまとめて分析するという流れになります。 しかしこれはかなり大変な作業です。媒体や案件数が増えれば増えるほどアカウント数が増えていきますし、アカウントごとにデータの項目が異なっていることがほとんどなので、まずそこを揃えることから始めないといけません。 しかしBigQueryであれば、同じテーブルにデータをまとめることができるので、簡単に分析が可能です。 データウェアハウスのイメージ(社内資料より抜粋) ――ビッグデータを活用するうえで、データウェアハウスは欠かせないものなのですね。 志方さん:また最近ではcookieの規制が強まっており、ファーストパーティデータ(1st Party Data)や広告データなどを統合的に活用することが求められています。 その文脈においても、データを統合管理できるデータウェアハウスはやはり必須な存在だと言えます。 手順書に沿って設定するだけで簡単に導入可能 ――導入までの流れを教えてください。 志方さん:おおまかな流れは以下の通りです。 お客様に実施していただくのは、「3の初期設定」までです。その初期設定についても、手順書に沿って実施していただければ簡単に行っていただけます。 ――SQLを使える人がいなくても大丈夫でしょうか? 志方さん:BIツールに出力したいということであれば、SQLを扱えなくても問題なくお使いいただけます。 先ほどお見せしたように、ATOMではGoogleデータポータルの無料のテンプレートをご用意しておりますので、そちらを使っていただければ簡単にレポート作成が可能です。 もしテンプレートをカスタマイズしたいということであればSQLは必要にはなります。 例えば、一部のクライアントだけのダッシュボードを別で作成したいという場合です。 この場合も、ATOMのヘルプページにコードのサンプルをご用意しているので、そちらに従って作業をしていただければ大丈夫です。 またユーザー向けの勉強会も実施していますので、ぜひそちらもご活用ください。...
2022 Google Yahoo
この記事では、リスティング広告(Google広告・Yahoo!広告)の最新の入稿規定について解説します。特に重要な文字数や記号について、比較を交えながら細かく説明しました。参考にしていただければ入稿作業を行うことができると思います。 リスティング広告は、GoogleとYahoo!に大別されますが、この2つの入稿規定を確認すると、大部分に違いはありません。しかし、逆に言うと細かい箇所に違いがあります。本記事では、「細かい箇所」に着目し、Google広告とYahoo!広告にどのような入稿規定の違いがあるのかを解説します。 また、使用できる記号や気をつけるべき入稿規定を一覧にして掲載しているため、入稿作業を行う際に役立つでしょう。 「リスティング広告で使用できる記号の一覧を確認したい」 「Google広告とYahoo!広告でどのような入稿規定の違いがあるのか知りたい」 この記事は、上記のような要望に応える内容となっています。 この記事を最後までお読みいただくことで、「Google広告・Yahoo!広告でそれぞれ使用できる記号」はもちろん、「それぞれの媒体で禁止されている事項」や「記号の効果的な使い方」も身につくでしょう。ぜひ、参考にして、スムーズな入稿作業にお役立てください。 この記事では紹介できなかった「成功するリスティング広告の始め方」を、フルカラー60ページの資料にまとめたものも無料で配布しています。併せてご覧ください。 リスティング広告スタートアップガイド【始め方から成果の出し方までこれ一つ】 文字数 まず初めに、リスティング広告で使用できる文字数の一覧を記載します。2021年9月現在、リスティング広告には2種類のフォーマットが存在しています。 文字数拡張テキスト広告レスポンシブ検索広告使用可能記号Google広告・Yahoo!広告で利用可能な記号媒体によって利用できない記号禁止事項Google広告の広告文や記号に関する禁止事項Yahoo!広告の広告文や記号に関する禁止事項初心者がミスをしやすい入稿規定Google広告の場合Yahoo!広告の場合ヘルプページ(Google広告)拡張テキスト広告についてレスポンシブ検索広告ヘルプページ(Yahoo!検索広告)検索広告レスポンシブ検索広告入稿規定を守りながら効果的に記号を使う方法3つ1.括弧を使い強調する2.記号で文を区切る3.感嘆符を用いるまとめ 拡張テキスト広告(拡大テキスト広告)レスポンシブ検索広告 この2種類のフォーマットについて、それぞれ入稿可能な文字数を確認していきましょう。 拡張テキスト広告 Google広告では「拡張テキスト広告」、Yahoo!広告では「拡大テキスト広告」と呼ばれているフォーマットの文字数です。 ※Googleでは2022年6月30日以降、拡張テキスト広告の作成・編集が不可能になります。 参考:Making it easier to show the right message on Search – Google 広告 ヘルプ Google広告、Yahoo!広告どちらも同じ文字数を入稿することが可能です。 参考:テキスト広告について – Google 広告 ヘルプ 入稿規定(PC・スマートフォン・タブレット)(検索広告) – ヘルプ – Yahoo!広告 レスポンシブ検索広告 レスポンシブ検索広告は、複数の広告見出し・説明文を設定し、それらを組み合わせた広告を配信できるフォーマットです。以下はレスポンシブ検索広告の文字数です。 参考:拡張テキスト広告について – Google 広告 ヘルプ テキスト広告を新しく作成する – Google 広告 ヘルプ レスポンシブ検索広告 広告仕様 – ヘルプ – Yahoo!広告 ※ レスポンシブ検索広告は、Google広告では「RSA(Responsive Search Ads)」とも呼ばれています。 使用可能記号 ここからは、使用可能な記号について説明します。 Google広告・Yahoo!広告で利用可能な記号 まずは、Google広告・Yahoo!広告ともに利用可能な記号の一覧です。 参考: [ブログ記事]Google 広告で使用できる記号一覧|Google広告ヘルプ 入稿規定(PC・スマートフォン・タブレット)(検索広告) – ヘルプ – Yahoo!...
2023 11
契約書レビューを導入することで、レビューにかかっていたコストを削減できたり、精査のクオリティを高く保つことが可能です。 しかし、レビュー機能のみの場合もあれば、修正・作成サポートや管理まで対応できるものなど、サービスによって機能や特徴が異なるため、どのサービスを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、おすすめの契約書レビューサービスと、サービスの選び方のポイントについて解説いたします。 本記事を読むことで、自社の要望に合った契約書レビューサービスを効率よく探すことが可能です。 おすすめのシステムを紹介する上で、「契約書レビュー」で検索して表示された上位9記事を調査し、紹介頻度が高い順に契約書レビューサービスを記載しております。ぜひ参考にしてください。 契約書レビューサービスの選び方の4つのポイント 複数ある契約書レビューサービスの中から、自社で導入するシステムを選ぶ際のポイントを4つご紹介いたします。 契約書レビューサービスの選び方の4つのポイントサービスの機能の範囲レビュー対応できる契約書の種類自社基準のレビューができるか多言語対応しているかおすすめの契約書レビューサービス11選を紹介LegalForce/株式会社LegalForceGVA assist(旧:AI-CON Pro)/GVA TECH株式会社LAWGUE/FRAIM株式会社LawFlow/LawFlow株式会社LeCHECK/株式会社リセGVA NDAチェック(旧:AI-CON)/GVA TECH株式会社インテリジェント契約チェッカー/NTTアドバンステクノロジ株式会社ContractS CLM/ContractS株式会社LegalSifter/LegalSifter社Hubble/株式会社HubbleLegaledge/株式会社コスモルートまとめ サービスの機能の範囲レビュー対応できる契約書の種類自社基準のレビューができるか多言語対応しているか 参考:リーガルテックとは?導入のメリットと、種類別の主要サービス43選 サービスの機能の範囲 自社の用途が、契約書レビューサービスの機能の範囲に含まれているかどうか確認しましょう。 サービスによってはレビュー機能のみの場合もあれば、修正・作成サポートや管理まで対応できるものがあります。 契約書管理を効率的に行いたいという場合は、レビューから管理まで一貫して対応できるサービスがおすすめです。 参考:契約書の管理ルールと、管理体制を整備する4つのステップ レビュー対応できる契約書の種類 サービスがレビュー対応できる契約書の種類についてもチェックが必要です。 サービスによって秘密保持契約や取引基本契約、賃貸借契約など、レビュー対応できる契約書が異なる場合があります。 そのため、自社でよく使う契約類型にサービスが対応しているか確認する必要があります。 参考:契約書の雛形がすぐに手に入るテンプレートサイト5選と、利用時の注意点 自社基準のレビューができるか 一般的な契約審査基準だけではなく、自社独自の契約ルールに則ってレビューできる機能があるかもポイントです。 サービスによっては独自の修正方針・修正文例などを条文ごとに登録でき、審査中の契約書との差分が表示できるものがあります。 とくに自社独自の審査基準を多数設けている企業の場合、一般的な契約審査基準だけでは足りないため、自社基準に合わせてレビューできるサービスかどうか確認しましょう。 多言語対応しているか 海外企業と取引している企業の場合、海外言語に対応しているサービスかどうか確認をしましょう。 契約書レビューサービスの中には、翻訳機能やその言語特有のリスクのレビュー支援がついているサービスがあります。 また、標準プランではなく、オプションとして追加費用を払えば対応できるサービスもあるため、全機能確認してみましょう。 おすすめの契約書レビューサービス11選を紹介 導入におすすめの契約書レビューシステム11選を紹介します。 各サービスの特徴や料金プランなどを記載しておりますので、導入に向けてぜひ参考にしてください。 LegalForce/株式会社LegalForce 契約書ファイルをアップロードするだけで、必要条文の抜け漏れやリスクの見落としを表示してくれるAI機能付きキーワード入力で、自社のひな形や過去の契約書から条文を瞬時に検索、リサーチの手間を削減LegalForceのWordアドインのインストールで、自動レビューや条文検索などのLegalForceの主要な機能をWord上で利用が可能 AIリスク検知でメリハリをつけ、リスクの抜け漏れを防止することが可能推奨条文だけでなく、譲歩案・別パターンの条文もあるため、条文修正の負担が軽減される契約書の形式的なチェック作業をシステムが代わりに行うことで、単純作業の時間を大幅削減 自社文書を取り込むだけでナレッジのを蓄積し、属人化を防止することが可能クラウド上で複数人の編集が可能な機能付きキーワード検索だけでなく様々なAI検索が可能 これまで法務に注力できなかった企業や、契約書チェックをしてこなかった個人にも、簡単に使える条項の抜け漏れもAIが瞬時にチェックし、必要な条項を表示してくれるエンタープライズ版は法務を補助するツールを提供しているため、チェックする担当者の負担を大幅に削減 AIが瞬時に不利な条項や抜け漏れしている条項を指摘し、立場に応じた代替案を提示締結済み契約書を安全に保管する「キャビネット機能」付き国際取引特有の「リスク洗い出し」と「抜け漏れチェック」で、欠落条項や要注意条項などを検知できる英文契約書対応機能付き 〇 AIで各条文ごとのリスクを段階ごとに可視化、修正点を抽出紛争リスクや紛争発生時のダメージが大きい重要条文をチェックする機能付き修正ポイントや修正例を参考にして簡単に条文修正が可能 文章の構成・表現に依存せず、重要・注意すべき条項などを瞬時にピックアップすることが可能レビュー結果を確認するだけでいいため、契約書に不慣れな担当者でも簡単にチェックしやすい支社や部門ごとの契約書のチェックレベルを合わせられるため、一貫したチェックが実現できる 契約書のワークフローを企業に合わせた形へ最適化でき、一元管理をワンストップで実現一連の契約業務の無駄な工程を削減し、締結までにかかる時間を短縮契約プロセスや履歴、社内のコミュニケーションを集約し、必要なときに契約情報の確認がしやすくなる 英文契約書に特化した契約書レビューサービス自社オリジナルの審査基準でもAIレビューが行えることにより、時間の短縮とコスト削減が実現チャットによる日本語技術サポートと導入・運用支援が可能 文字情報が無いPDFでも、テキスト検索が可能なように文字情報を付与することができるHubbleに蓄積されたデータにより、全文検索や条項検索、取引先検索などさまざまな条件で検索が可能テンプレートに特化した「ひな形管理機能」により、特定のテンプレートを社内に共有することができる 「契約書更新アラート機能」で更新期限の近づいた契約書を知らせてくれるため、提出漏れを防ぐことができる。データの登録・閲覧・削除の権限をコントロールする「ユーザーロール管理機能」で、機密性の高い契約書へのアクセスを適切に制限可能法務チームのナレッジをテンプレートとして作成・保存し、wordアドインからいつでも呼び出すことが可能 契約書レビューは時間がかかるリーガルチェックを効率的に行うことができるため、契約業務で負担がかかっている企業は導入がおすすめです。 以下のポイントを参考にすれば、向いているサービスを効率よく探すことができます。 サービスの機能の範囲レビュー対応できる契約書の種類自社基準のレビューができるか多言語対応しているか 契約書レビューサービスによって搭載されている機能や支援内容が異なるため、上記のポイントを参考にした上で、自社の用途に合ったサービスを見つけましょう。
Ai Watson 15
しかし、AIという言葉こそ知っていても、実際に企業においてどのように活用され、人々の働き方に影響を与えているか、具体的にイメージできる人は少ないのではないでしょうか?そこで、この記事では、企業におけるAIの活用事例を15個紹介します。新しい事業を起こしたい、投資をしたいなどの方はぜひ事業のヒントにしてみてください。 なお、重要度を客観化するためにAIの活用を紹介した16サイトを調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なAI活用事例を探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 自動で24時間365日顧客対応!7,000以上の実績を持つ「hachidori」サービス資料 AIでできることは大きく4つ 企業の業務効率化を目的としてAIを活用する場合、できることは大きく分けると以下の4つになります。 AIでできることは大きく4つ自然言語処理画像解析音声解析制御・推論企業におけるAIの活用事例15選AIの自然言語処理を用いた事例AIの画像解析を用いた事例AIの音声解析を用いた事例AIの制御・推論を用いた事例導入を検討している場合は自社・身近なところに技術者がいる自社・身近なところに技術者がいないまとめ 自然言語処理画像解析音声解析制御・推論 それぞれについて詳しく解説していきます。 自然言語処理 自然言語処理とは人の言葉をAIに処理させる技術のことです。AIが文章を読み込むことで、文章の内容を理解することができるほか、Google翻訳などもこの機能です。 かな文字を漢字混じりの文章に変換したり、入力された文章を自動的にコンピューターが分析しユーザーの気持ちを分先するなどの用途にも使われています。 画像解析 画像解析とは、画像や動画に出てくる物体の認識、画像や映像の加工や生成を行うことができる技術です。 画像解析はスマートフォンの写真加工アプリなどにも活用されています。また、画像解析を通して昔の白黒写真をカラーにするなどの用途にも使われます。 音声解析 音声解析は、人の声などの音声を認識し、それを解析することで、文章に変換したり、音声に対するアクションを起こしたりすることができる技術です。 雑音の多い環境下でも人の声を抽出できるなど、認識性能は非常に高いといえます。実際にこの機能を活用している事例の1つが、翻訳アプリです。話しかけた言葉をAIが解析し、他言語へと翻訳しています。 制御・推論 制御・推論とは与えられたデータを活用して、何か起こった時に機械を制御したり、これから起こることの予測を行ったりする技術です。 例えば、自動車の運転中に事故が起こりそうになったら、自動車を急停止させるという技術は制御機能によるものです。また、インターネットショッピングで買い物をするとオススメの商品が出てきますが、これは推論の技術によるものです。 企業におけるAIの活用事例15選 ここからは、先ほど紹介した4つの機能を実際に活用した事例を15個紹介します。自社に活用できるものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。 AIの自然言語処理を用いた事例 まずは、自然言語処理を活用した例として4つの事例を紹介します。 コールセンターへの問い合わせに対して適切な回答を提案 通常コールセンターなどの問い合わせ窓口には人員を配置し、問い合わせに対しては、担当者自ら必要な情報を調べた上で回答するのが一般的です。 しかし、お客さまとのやりとりのデータをAIに学習させることで、回答内容をAIが提案することができます。これによって、それまで、回答を調べるためにオペレーターが割いていた時間や労力を節約することができます。 参考:AI(人工知能)のビジネスモデル | データ分析活用、売上向上の事例を解説 チャットボットによる問い合わせ対応で6.5人分の人件費を削減 チャットボットは、AIを活用した問い合わせなどに自動で回答してくれるプログラムのことです。ある企業では、問い合わせに対応するためのチャットボットを用意したところ、問い合わせ全体の3分の1をチャットボットが担うようになったそうです。 これに伴い、6.5人分の人件費の削減が実現しています。 参考:チャットボット企業導入事例まとめ!各社の導入ポイントをご紹介 ツイッターの投稿を代行し、SNSの運用コストを削減 AIにツイッターの投稿を代わりに行ってもらうという活用方法もあります。これは、AIに本人のツイート内容を学ばせることで、本人のようなツイートを作成させることにより可能になります。 文面はもちろん、口調や投稿時間、絵文字など細かい部分まで本人に似せることができます。 これによってSNS投稿に割く時間やコストの削減が可能です。 参考:AI活用事例7選!企画から実用化のフローまで網羅 ディープラーニングによる学習でニュースの原稿を自動生成 ニュース記事の自動生成はこれまでも行われていましたが、決められたフォーマットに記者がテンプレートに文章や数値を入れる程度のものでした。 しかし、AIに過去のニュース原稿や情報などを学習させることで、テンプレートが不要となり、ニュース原稿の自動生成が行えるようになりました。 参考:AIの活用事例 Case Study AIの画像解析を用いた事例 続いては、画像解析を用いた事例を4つ紹介します。 手書き書類を読み取って処理時間を50%短縮 AIを活用することで、手書きの文字を読み取り、データとして処理することができます。 従来、手書きの書類は目視で文字を確認し、パソコンに打ち込む必要がありましたが、AIを導入することで処理時間の大幅カットが可能になります。企業によっては処理時間が50%も短縮できたというケースもあります。 参考:AI(人工知能)のビジネスモデル | データ分析活用、売上向上の事例を解説 人間の医師を上回る精度で目の疾患を診断 AIでは、高い精度で医者と同等以上の診断が行えます。 実際に、目の診断ができるAIでは、人が行うよりも時間を短縮した上で精度の高い診断ができたという事例があります。 参考:人工知能ができること12選!起業家が知っておくべきビジネスへの活用法 工場の製造ラインに流れる食品の動画から不良品を検知 工場の製造ラインでは、作られた製品が不良品であるかどうかのチェックが行われます。 従来は人の目によって不良品の確認を行っていましたが、AIを活用すれば、AIが製品を確認し、不良品であるかどうかの判定を自動的に行ってくれます。 参考:食品工場の製造ラインにて原材料の不良品検知にAIを活用 SNSに投稿された画像から自社商品の利用実態を調査 画像解析技術はSNSにも活用可能です。 例えば、ツイッターやインスタグラムなどに投稿された画像に写っている商品ロゴや背景、人物などを解析することで、その商品がどういった場面で利用されているのか利用実態を把握することができます。 参考:SNS投稿画像による商品利用実態の解析 AIの音声解析を用いた事例 続いては、音声解析技術を活用した事例として3つ紹介します。 人間の声を解析して含まれる感情を見抜く 人間の発する言葉には感情が含まれますが、AIを活用すればこの感情を見抜くことができます。 AIは、人が発する言葉の速さやトーンなどを解析することで、その人が怒っているのか、喜んでいるのかといったことがわかります。これによって、社員が抱えている隠れたストレスや不満などを見つけることができるなど、メンタルヘルスケアに活用可能です。 参考:日本のAI音声認識技術5選...
Biglobe Sim Iphone
しかし、高性能である一方で端末代が高価なのもまた事実。ユーザーのお財布事情は厳しいという声も。せっかくなら月々の料金は安く抑えたいですよね。 そんな「iPhoneを持ちたい!でも安く抑えたい!」という方には、格安SIM「BIGLOBEモバイル(SIM)」の利用がおすすめです。YouTubeが見放題になるオプションや、1つの契約でデータをシェアできるプランなどBIGLOBEモバイルならではの特徴は盛りだくさん。BIGLOBEモバイルを使いこなせば、毎月の通信料を約3分の1に抑えることだってできます。 今回は、iPhoneで格安SIM「BIGLOBEモバイル」を利用するためのポイントや、BIGLOBEモバイルの特長、使用できるiPhoneシリーズなどを詳しく解説していきます。 さらに通信だけでなく、電話の利用が多いユーザー向けの最大60分間の通話がセットになった「通話パック60」や、3分以内の通話が何度でもかけ放題となる「3分かけ放題」オプションが用意されています。 BIGLOBEモバイルのプランはこちら ●データ通信専用(タイプDのみ/インターネットやメールやLINEなどのデータ通信のみ) ●データ通信専用(タイプDのみ/インターネットやメールやLINEなどのデータ通信のみ) ※全て税込み ●データ通信+SMS付き(データ通信専用にSMS機能がついたプラン。認証などに必要な場合も) ※全て税込み ●音声通話機能付き(データ通信と通話が出来るプラン) ※価格は全て税込 音声通話対応プランは1GB/月プランから、データ通信専用プランは3GB/月プランから対応しています。それぞれ最大30GB/月プランまで選択できるので、データ通信を多く使用するヘビーユーザーでも安心です。 また、データ専用プランには月額132円でSMSオプションを付帯させることができます(音声通話対応プランには無料で含まれています)。 一見、選択できる容量の種類が少ないようにみえるかもしれませんが、BIGLOBEモバイルには「シェアSIM」という利用方法があります。 これは、家族で利用したり個人で複数端末を利用する場合など、1契約でありながら複数枚のSIMカードで月間のデータ容量をシェアできるものです。シェアSIMは6GB以上のプランで選択することができ、最大4枚のSIMまで追加可能です。 また、BIGLOBEモバイルはデータ容量の繰り越しにも対応しています。余ったデータ通信量を翌月に繰り越して使用することができるので、無駄なく使いきれるのも大きな特徴になっています。 2年間で約11万円の節約!?auと料金比較 月間で利用するデータ容量を3GBと想定し、大手キャリアと料金を比較してみましょう。 auでiPhoneを利用した場合と、BIGLOBEモバイルでiPhoneを利用した場合の月額料金を比較してみます。 ●「au」でiPhoneを利用した場合(税込) ※「2年契約」+「auスマートバリュー」+「スマホ応援割」適用時。2年目以降は4,928円/月~ ●「BIGLOBEモバイル」でiPhoneを利用した場合(税込) ※通話料、ユニバーサル利用料等が別途発生 auが毎月3,828円かかるのに対し、BIGLOBEモバイルはなんと1,320円。毎月2,508円も安くなる計算です。1年で30,096円、2年で60,192円の節約と考えると、新しいiPhoneを購入できる程の金額に相当します。 iPhoneで3GBプランを利用することには変わりなく、BIGLOBEモバイルに乗り換えることで固定費を2分の1以下まで節約できます。 その他、BIGLOBEモバイルのオプションや細かな料金設定は以下のとおりです。 ※価格は全て税込 ※1:契約開始月(1カ月目)~3カ月目の場合は6,600円 ※2:開始月の翌月から12ヶ月間 ※3:口座振替はデータ通信専用プランのみで書面の手続きが必要。1回線につき220円/月の手数料が発生 ▼BIGLOBEモバイル お得なキャンペーン実施中! YouTube見放題!お得なオプションも豊富 通常のプランに加えて、お得に利用できるオプションメニューも用意されています。 BIGLOBEモバイルの最大の目玉はやはり「エンタメフリー・オプション」です。音楽・動画コンテンツなど特定のアプリ利用時にはデータ通信量が消費されないといったもので、YouTubeが見放題になるのはBIGLOBEモバイルだけです。 音声通話プランなら月額528円で加入でき、YouTube、AbemaTV、Apple Music、Google Play Music、Spotifyの利用は月間のデータ容量を消費せず無制限で使い放題となります。音声/データ専用プランの6GB/月以上のプランで利用できます。 他にも通話利用が多いユーザーには、「BIGLOBEでんわ」や「通話パック60」がおすすめです。 「BIGLOBEでんわ」は専用アプリから発信するだけで通常30秒22円の通話料が半額になり、「通話パック60」は月額715円で国内通話が最大60分無料になるオプションです。 3分以内の通話がかけ放題となる「BIGLOBEでんわ3分け放題」は月額715円で利用できます。 iPhoneでBIGLOBEモバイルを利用する場合、自分のiPhoneで使えるのか、どのiPhoneを選べばよいのか、対応機種を解説していきます。 ドコモ版、au版、SIMフリー版iPhoneで利用できる BIGLOBEモバイルは、ドコモから借りた回線とauから借りた回線を利用しています。そのためドコモ版のiPhoneであればタイプD(ドコモ回線プラン)で、au版のiPhoneであればタイプA(au回線プラン)で基本的に利用できます。また、回線を自由に選択できるSIMフリーiPhoneでも利用可能です。 ただし、auで販売されたiPhone SEとiPhone 6~iPhone 7 Plusの機種に関しては、同じau回線でもSIMロック解除が必要になるので注意してください。2017年8月1日以降に販売されたau販売端末(iPhone 8以降の機種)であればSIMロック解除ナシでタイプAを利用できます。 また、BIGLOBEモバイルでも格安SIMとセット購入できる端末の中にiPhoneを用意しています。現在取り扱っているのは、「iPhone7」でau回線を使ったタイプAのみ。「最新のiPhoneを使いたい」という人は、ご自身で端末を用意しましょう。 以下に、ドコモ版iPhone・au版iPhone・SIMフリー版iPhoneで利用できる機種を一覧にまとめました。 【ドコモ版iPhone】 【au版iPhone】 【SIMフリー版iPhone(Apple Storeで販売)】 基本的にどのiPhoneでも音声通話やデータ通信が使えますが、テザリングについては注意が必要です。 タイプAのプランでテザリングが可能なのは、iPhone SEとiPhone 6~iPhone 7 PlusといったSIMロック解除が必要な機種が中心。au版のiPhone最新モデルでテザリングを利用できるのはiPhone XRのみになります(iPhone 8 / 8 Plus、X、XS / XS Maxは非対応)。au版のiPhoneでテザリングの利用を考えている人は十分注意しましょう。...
導入したらどんなことが起こるのか。 そもそもどうやって導入するのか。 そしてOptimizelyとの違い。あたりを説明していきたいと思います。 そもそも、ウェブテストってなに? Googleアナリティクス版ABテストと思っていただいて大丈夫です。 そもそも、ウェブテストってなに?ウェブテストでなにが分かる?ウェブテストって、やったほうがいいの?ウェブテストの導入方法1.ウェブテストは「行動」タブから2. テストの目標を設定していく+α. 詳細オプションも設定する2. テストの内容を設定していく3. テストコードを取得する4. タグを設置して、テスト開始ところで、Optimizelyとは違うの?さいごに ウェブテストを設定すると、設定したURLへのアクセスが、一定の割合で本来のものと異なるページ(URL)に振り分けられます。 本来のページと異なるページを表示し、どちらのページがより良い成果を出せるか、という比較・テストを実施することができるようになるのです。 図にするとこのような形です。 そして、ウェブテストの場合はGoogleアナリティクスの管理画面上で計測結果を見ることができます。 ウェブテストでなにが分かる? このように、ひとつの目標地点(成果地点)に対して、複数のページのどれが有効に働いたかを測定することができます。 図だと、オレンジ色の方(オリジナルではない方)が、目標地点に対して有効に働いていると言えます。 これを繰り返すと、ある成果地点に対してどのような訴求・見せ方のページが有効かを見極めていくことができるのです。 ウェブテストって、やったほうがいいの? ABテストは成果改善を目的とした施策です。 今現在で成果が想定以上に出ている場合などはやらないという選択肢もあります。 そもそも、もう一枚ページを作り、設定し、データを確認し…という作業の上で結果は出てきますから、現状忙しい方の場合、手が回らなくなってしまう可能性もございます。 ABテストは繰り返し、持続的にやることが寛容なので、それが難しい場合は一旦保留することも考えたほうがいいのです。 ウェブテストの導入方法 それでは、実際に導入するための手順を説明いたします。 導入の際は「ウェブテストを設定するページのURL」と、「ウェブテストにて表示させるページのURL」を控えておいてください。 1.ウェブテストは「行動」タブから Googleアナリティクスにログインしたら「行動」タブの最下部にある「ウェブテスト」を選択します。 画面が表示されたら「テストを作成」を選択します。 2. テストの目標を設定していく まず「テストの名前」「テストの目的」「トラフィックの割合」「メール通知」の設定を行います。 テストの名前 任意で設定できます。好きな名前をつけてください。 テストの目的 Googleアナリティクスの「目標」で設定している項目を選択することができます。 ここでは、ウェブテストの後に来るページ(目標地点)を選択することが多いです。 目標を設定していない場合は「新しい目標」から設定しましょう。 トラフィックの割合 ウェブテストの対象となったページのトラフィックの何割に、ウェブテストを有効とするか、という設定です。100%で全トラフィックが対象となりますが、別途フィルタを設定していると、フィルタの設定が優先されます メール通知 重大なお知らせがメールで飛んでくるようになります。 +α. 詳細オプションも設定する この設定の下にある「詳細オプション」をクリックすると、下記が出てきます。 ここで「すべてのパターンにトラフィックを均等に分配します」の選択をオンにしましょう。 これでウェブテストで設定するページが均等に配信されます。 オフのままだと、テストするページが多めに配信される仕様となっています。 2. テストの内容を設定していく ここでテスト対象のページを設定していきます。 「オリジナルのページ」に、元々配信されている「ウェブテストを設定するページのURL」を設定します。 同じように、下の「パターン1」に、「ウェブテストにて表示させるページのURL」を設定していきます。※パターンは複数設定できます それぞれ横の枠にページプレビュー画像が出てきます。確認して間違いがなければ次のステップへ向かいます。 3. テストコードを取得する 以上の設定が完了すると、トラッキングコード(タグ)を取得することができます。 こちらをテストするページに設置します。ちなみに、設置箇所はの直後となります。 ここでタグを確認し、次へ進みます。 4. タグを設置して、テスト開始 ここまで進むと、Googleアナリティクスが自動でトラッキングコードの有無などをチェックしてくれます。 上図ではGoogleアナリティクスタグは見つかっているものの、今回発行したトラッキングコードが設置されていません、と警告されています。 どちらも設置が確認されればウェブテストを実施しても問題ないと判断されますので、テスト開始の際はここで確認することをおすすめします。 最後に、左下の「テストを開始」をクリックすれば、ウェブテストが開始されます。 ウェブテストの停止設定などは「ウェブテスト」から閲覧したいウェブテストを選択して行います。 ちなみに、一度作成したウェブテストは停止後も削除できません。 ところで、Optimizelyとは違うの? 実際に導入すると差は歴然なのですが、大きな違いはこれです。 ・ウェブテストは別のページヘURLごと差し替える (Optimizelyは同じページの中で一部分の差し替えが可能) ウェブテストは(使い方次第ですが)まったく違うページを比較することになりますが、Optimizelyは同じページ内で任意の箇所を変更・比較することになります。 全体をひとつの要素として見ていく(ウェブテスト)か、部分ごとに最適化を図っていく(Optimizely)か、という点が大きな違いとなります。 どちらが良い、というのは現時点では特にございません。導入するサイトの構造や、検証したい要素によって決定していただければと存じます。...
Iphone 8 Au Sim
iPhone 11シリーズが発売され、Appleオンラインショップや各キャリアで端末代金が値下げされ、さらに手にしやすい価格になりました。 そこも踏まえた料金比較、在庫状況を確認行してきますので、これからiPhone 8 / iPhone 8 Plusを少しでも安く購入したいと考えている方は必見です。 ※2020年12月追記、Apple Store、ドコモ、au、ソフトバンクの各オンラインストアでのiPhone 8の取り扱いは終了しています。 iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! その中でおすすめなのが伊藤忠グループが運営する「にこスマ」です。 にこスマは商品状態を正直に掲載してあり、赤ロム時の返品・交換保証も対応しています。 中古は少し不安だけど、価格を抑えつつ安心して購入したいなぁ。と考えてる人におすすめです! iPhone 8はこの記事で紹介したとおり、各キャリアのオンラインストアでの取り扱いはありません。iPhone 8を探しているならぜひ中古品もチェックしてみてください! 参考価格(2022年10月時点) ■ にこスマの特徴・メリット モバレコ編集部がにこスマの中の人に聞いた情報だと、人気機種はiPhone 8とiPhone SE(第二世代)、iPhone XSとのことでした。大きすぎず小さすぎずの取り回しのいいサイズ、iPhone 8、iPhone SEについてはTouch ID(指紋認証)が使えるのもおすすめポイントです。ぜひチェックしてみてくださいね。 また、Appleでは現在「24回払い分割金利0%ショッピングローン」を実施中。 ※Apple Storeでの販売は終了しました。 ●SIMフリー版iPhone 8 / 8 Plusの価格表 ※金額は税別 SIMフリー版のiPhoneは格安SIMと組み合わせて利用する人も多いと思います。残念ながらiPhone 8はApple Storeで取り扱いは終了していますが、格安SIMとセット販売しているMVNOがあります。 中でもLINEモバイルでは、検品を徹底した中古品の中で「美品」のみをお得な価格で取り扱っています。 ●LINEモバイルのiPhone 8 の価格表(2020年12月時点) ※金額は税別 LINEモバイルで検品や清掃済みの安心できるiPhone 8を、定価よりも格段に安く購入できるので大変おすすめです。 また、今なら月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーンを行っているので、端末代金と月額料金をさらに抑えられますよ。こちらもぜひ検討してみてください。 iPhone 8をお得に買うなら中古品もオススメ 購入時に利用中の機種を下取りに出すと購入代金が割引になる「下取りプログラム」や、「MNP(他社からのりかえ)」でdポイントがもらえる「端末購入割引」、契約変更(FOMA→Xi)でdポイントがもらえる「はじめてスマホ購入サポート」受けられます。詳細は公式サイトから確認してください。 今回は「端末購入割引」を適用した場合での料金を算出します。 ●iPhone 8(64GB)の場合:税込 ※全て税込み このようにドコモオンラインショップでは、iPhone 8の在庫がなしになっています。今購入するなら、販売中の最新モデルであるiPhone SE(第2世代)がおすすめです。他社から乗り換えで22,000円割引キャンペーン中でお得に手に入れるチャンスです。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! iPhone 8をお得に買うなら中古品もオススメ 2020年4月1日~「au Online Shop お得割」を開催中。オンラインショップ限定のキャンペーンとなっており、新規契約、または乗りかえでiPhone 8を契約するとで機種代金が22,000円(税込)割引で購入できます。 ●iPhone 8(64GB)の場合:税込 ※全て税込み iPhone 13シリーズが値下げ! ・新規、乗り換え:22,000円割引 iPhone 8をお得に買うなら中古品もオススメ ソフトバンクでは、購入時に毎月390円(不課税)の「トクするサポート」に加入し、割賦契約(48回)で購入し24ヵ月間利用後、25ヵ月目に適用条件を満たすと、残りの分割支払金(最大24ヵ月分)を免除するプログラムが存在します。 下記の条件が必要となります。 ・対象機種を24ヶ月利用後に購入すること ・対象機種を48回割賦で購入すること ・トクするサポートに購入時点で申し込むこと ・25ヶ月以降に旧機種をソフトバンクに返却(下取り)すること 他社への乗り換えを検討していたり、旧機種を持っていたいという場合は割高になってしまうので、申し込む際は慎重に。 ●iPhone 8(64GB)の場合 ※全て税込み ソフトバンクでも、iPhone 8の在庫がなしになっています。ソフトバンクのサイトから在庫がある店舗の検索してみる、もしくは販売中の最新モデルであるiPhone SE(第2世代)がおすすめです。オンラインショップで他社からiPhone SE(第2世代)への乗り換えで21,600円割引aの「web割」が適応になります。 iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 8をお得に買うなら中古品もオススメ 他のキャリアやカラーが欲しい時は、店舗に在庫があれば購入ができる場合があります。 ただ「近くの店舗に希望の端末がない」「店舗に行く時間がない」という方は、iPhone 8よりも手に入りやすい新型のiPhone SEがおすすめです。 iPhone 8同様ホームボタンがあるコンパクトなiPhoneで、iPhone 11 Proと同等の高性能CPU「A13 Bionic」を搭載しています。iPhone 8に絶対のこだわりがなければiPhone SEも検討してみてください。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! 通話かけ放題 最大1年間割引! iPhone 13シリーズ販売中! 単純に料金だけをみると、ソフトバンクの実質負担額が一番安くなっています。ただし、ソフトバンクのトクするサポートは、プログラム利用費が別途390円(※不課税)/月で発生するので注意が必要です。 ●iPhone 8の価格比較 ※金額は全て税込み なお、毎月のスマホ料金は、プラン料金との合算で割り出させる為、あとは自分の利用頻度に適したプランでどこが最も安いかを比較しましょう。 または、各社お得なキャンペーンを用意しているので、それらのお得度を加味した上で、最終的な実質負担金額を算出しておくとなお良いでしょう。
J
「Jアラート」は、自然災害やミサイルの飛来などが予測される時にいち早く通知を受け取ることができる機能です。非常時に少しでも避難や備えのための時間を稼ぐことができる重要な機能ですが、事前に設定していないと受信できない場合があります。 皆さんや周囲の方の身を守るためにも、この機会にぜひ確認しておきましょう。 気象警報・注意報や災害情報などを伝える「Lアラート」と対になって運用されていて、昨今注目されているミサイルの発射やテロや武力攻撃などを受けた場合の緊急の情報は、「Jアラート」にて配信されます。 携帯電話での受信については、NTTドコモ・au・ソフトバンクでは2014年4月以降、Jアラートを受信できるようサポートしています。 機能の呼び名はキャリアによって異なりますが、NTTドコモでは「エリアメール」、auとソフトバンクでは「緊急速報メール」と呼ばれている機能がJアラートの受信を指しています。 iPhoneでのJアラート受信設定 iPhoneの場合は、キャリアを問わず同一の設定方法となります。 ホーム画面から「設定」アプリを起動します。 「通知」をタップするとこちらの画面になります。 「緊急速報」という項目を確認し、右側のボタンがオン(緑色)になっていれば受信可能な状態です。 AndroidでのJアラート受信設定 Androidスマートフォンの場合、端末・事業者によって設定方法が異なります。 以下の設定方法は一例で、端末によっては設定手順が異なる場合もありますのでご了承ください。 auでの設定方法 アプリ一覧から「au災害対策」アプリを起動します。 「緊急速報メール」をタップします。 右下の「設定」をタップします。 続いて「災害・避難情報」をタップします。 「受信設定」の項目を見て「現在設定:受信する」になっていれば受信可能な状態です。 「受信しない」と表示されている場合はここをタップします。 ポップアップが表示されるので「受信する」をタップして設定完了です。 ソフトバンクとドコモの設定方法はこちら: ソフトバンクでの設定方法 NTTドコモでの設定方法 iPhoneの場合はSIMフリー版でも基本的に受信が可能です。設定手順は前章のものと同様になります。その他のAndroidやWindows 10 Mobileなどの端末については、受信できない可能性があります。 背景としては、携帯電話へのJアラートの配信は緊急地震速報などと同じ「ETWS」という仕組みを利用していて、このETWS自体はSIMフリースマートフォンでも少なくない機種が対応しているので地震や津波の情報は受け取って表示できる機種が多いです。 しかし、Jアラートで配信される、ミサイルの接近やテロの発生と言った情報の配信はETWSの規格としては定められてない独自の部分なので、ETWSで地震や津波の緊急は表示できてもJアラートは表示できない機種があります。 非対応の機種をお使いの場合は、以下に紹介する別の方法で速報を受け取れるようにしておくことをおすすめします。 「Yahoo!防災速報」アプリを使った受信の仕方 代用できるサービスはいくつかありますが、総務省も報道資料の中でJアラートが利用できない場合の代替手段として挙げているのが「Yahoo!防災速報」というアプリです。 Jアラートそのものではないので、データ通信ができるSIMが入っていて、Wi-Fiに接続されている必要がありますが、同等の情報が提供されているのでこちらのアプリを通して確認することが可能です。 「Yahoo!防災速報」はiPhone版とAndroid版が用意されています。以下ではAndroid版アプリでの受信方法を説明します。 「Yahoo!防災速報」アプリをストアからインストール、起動した直後の画面がこちらです。最初の画面はサービスの説明なので、そのまま「次へ」をタップしてください。 次に、位置情報を使って現在地に応じた情報を通知するかを聞かれます。 今回はよりJアラートに近い機能になるよう「この機能を使う」を選択しました。 位置情報へのアクセスを許可する必要があるので、「許可」をタップします。 必要があれば、自分の現在地以外に自宅や勤務先などの住所に応じた情報を別途受け取ることもできます。今回は「設定せずに進む」を選択しました。 「始める」をタップします。 上右画像のような案内が表示された場合は、「次へ」をタップします。 続いて「閉じる」をタップします。 右上の歯車のマークをタップします。 アプリの設定画面が表示されるので、そのまま下にスクロールして行きます。 「国民保護情報」という項目が、Jアラートで配信されているミサイルの接近やテロ発生時の情報ですので、こちらをタップします。 「通知条件」という項目を確認して、オンになっていれば受信可能な状態です。 「Yahoo!防災速報」を使って通知を受け取る場合、端末やアプリの設定によっては通知が届かなかったり通知音がならない場合があります。このような場合は以下の設定を確認してみてください。 <通知が届かない場合> ・アプリの「国民保護情報」がオフになっている ・アプリの「全国共通の災害情報」がオフになっていて、登録地域が配信対象外 ・端末の「スリープ時のWi-Fi接続」がオフになっていて、データ通信可能なSIMが入っていない ・通知を制御するアプリを利用している <通知音が鳴らない場合> ・端末の「マナーモード」がオンになっている ・アプリの「マナーモード時の通知音」が「通知音を鳴らす」以外になっている これらについては、「Yahoo!防災速報」のお知らせからも詳しく確認できます。 また、Jアラートは契約者の住所などではなく端末の現在地に応じて配信されますので、海外にいる時には配信されません。 日本にいる時でも、Jアラートは国民全員に一斉に配信されるわけではなく、危険が迫っている地域によって配信されるエリアが変わってきますので、原因と離れた地域にいる場合も配信の対象外となります。 また、SIMフリースマートフォンなどでJアラートではなく「Yahoo!防災速報」アプリを使って通知を受け取る場合に関しては、標準の設定ではマナーモード中は通知音が鳴りません。 マナーモードをよく利用される方、マナーモード中でも国民保護情報の通知は鳴って欲しい方は、事前に設定しておく必要があります。 NTTドコモ・au・SoftBankの端末や、iPhoneであればSIMフリー版でも受信することができ、もし非対応の機種であっても民間の「Yahoo!防災速報」アプリを利用して同様の国民保護情報を受信することができます。 有事の際に、わずか数分かもしれませんが、皆さんや周囲の方の命を守るための時間の余裕を作ることができる大切な機能です。 ぜひお手元のスマートフォンの設定を確認されてみてはいかがでしょうか。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
Linksmate Sim
そんなLogicLinksが展開する格安SIM・リンクスメイトは、対象のゲームアプリやコンテンツ、TwitterやInstagramなどのSNS通信量が90%以上カウントフリーとなる「カウントフリーオプション」が売りです。 今回の記事では、そのゲーム特化の格安SIM・リンクスメイトについてご紹介させていただきます。 カウントフリー対象のSNSはInstagram・Twitter・Facebookの3サービス、ゲームアプリはリネージュ2・みんゴル・クランブルーファンタジーなど、2018年6月時点で37タイトル、コンテンツはAbemaTV・AWA・ファミ通App・AppStore・Google Playなど14サービスです。またカウントフリー対象アプリ・サービスは随時追加されています。 詳細はこちら:公式ページ カウントフリーオプションは月額500円と有料ですが、その内容を見てみると500円では安すぎると思うでしょう。 また、それぞれのプランに応じてゲーム連携できるサービス数の制限があります。さらに10GB以上のプランでは、「グランブルーファンタジー」「シャドウバース」「プリンセスコネクト!Re:Dive」の3タイトルゲーム内アイテムと交換ができる「スター」も毎月付与されます。 リンクスメイトのさらなる特徴として、データプランでも全てSMS付きとなります。つまりプラン料金はSMSオプション付です。逆にSMSなしデータプランは用意されていません。 料金的には他の格安SIMと比べて数百円規模で割安。単なる格安SIMとしてもなかなか優秀です。月額500円のカウントフリーオプションを付帯させることが前提なのかもしれませんね。 ちなみにカウントフリーオプションは1GBプランから契約可能です。 やはり最大の特徴はカウントフリーオプションですが、そのほかにも様々な特徴があり、かなり優秀な格安SIMということがわかると思いますよ。 ・カウントフリーオプション(対象のゲーム・コンテンツ・SNSの通信料が90%OFFになる) ・容量シェアが使える! ・対象のゲームであれば連携して特典をもらえる ・「Mate Phone」の利用で通話代も安心 ・支払い方法がクレジットカード以外も使える? カウントフリーオプション(対象のゲーム・コンテンツ・SNSの通信料が90%OFFになる) リンクスメイトのカウントフリーオプションは、対象のゲームアプリやコンテンツ、TwitterやInstagramなどのSNS通信量の90%以上がカウントフリーとなる点が特徴。オプション料金は月額500円です。 カウントフリー対象は2018年6月現在、SNSはInstagram・Twitter・Facebookの3サービス、ゲームアプリは37タイトル、コンテンツは14サービスです。特にゲームアプリを中心に随時追加も行われています。 実際2017年7月のサービス提供開始当初はカウントフリー対象ゲームアプリが11タイトルだったので、1年でかなり追加されました。 さらにこのカウントフリーは、例えばデータ容量を使い果たして速度制限が掛けられた状態だとしても、対象サービスの通信速度は高速通信にてカウントフリーとなります。こんなに優秀な格安SIMサービス、他ではないですよね。 ちなみになぜカウントフリー範囲が100%ではなく90%以上という表現なのかというと、例えばゲームアプリアップデート時のダウンロードファイルはカウント対象となったりと、サービスに応じて一部カウントフリーが非対象となる場合があるためです。 容量シェアが使える! リンクスメイトは、1回線に対して最大4枚までのSIMを追加できるシェアSIMにも対応しています。つまり最大5回線を利用できます。 SIMの追加には、1枚につき3,000円の事務手数料と400円のSIM発行手数料が必要で、月々の基本料金は300円となります。 例えばリンクスメイトには30GB/月5,400円のデータプランがあるのですが、これをお父さん・お母さん・お子さん2名の家族4名で運用する場合、5,400円+300円×3で、月6,300円で運用が可能。家族4人で6,000円ちょっとなんてかなり安いですよね。 シェアSIMはもちろん個人でも追加可能です。可能枚数は最大4枚、全5回線と変わりはありません。 対象のゲームであれば連携して特典をもらえる リンクスメイトは対象ゲームアプリがカウントフリーになるだけでなく、カウントフリーオプションを契約しつつ対象のゲームアプリにてアカウントを連携させるだけで、ゲームごとに特典がプレゼントされる「ゲーム連携・特典」も用意されています。 ゲーム連携・特典の対象ゲームは「グランブルーファンタジー」「シャドウバース」「プリンセスコネクト!Re:Dive」の3タイトルです。 また特典内容は契約プランに応じて異なり、容量が大きくなるほど特典は豪華となります。 「MatePhone」の利用で通話代も安心 リンクスメイトはデータプランだけでなく、もちろん音声通話プランも用意されています。音声通話プランはデータプラン+600円で契約可能です。 またAndroidとiPhone向けに提供されている専用通話アプリ「MatePhone」をインストールして電話を掛けることで、通常30秒20円の通話料が30秒10円に半額となるサービスも用意されています。 さらに10分通話定額オプションも用意されていて、月額850円で契約可能です。 支払い方法がクレジットカード以外も使える? リンクスメイトの支払い方法は基本的にクレジットカード決済なのですが、別の支払い方法「LinksPoint(LP)」も用意されています。 LPは1ポイント=1円として、クレジットカードのほかに銀行決済やコンビニ決済にて事前購入し、そのLPで月々の利用料金を支払うことができるシステムです。 つまりリンクスメイトは、実質的に銀行決済とコンビニ決済にも対応しているということです。また、LPは購入してチャージできるほかにキャンペーン等でプレゼントされることもあります。 ちなみにLPをクレジットカードで購入する場合、金額に応じた手数料が掛かります。また銀行決済の手数料も必須です。 このほかLPは月々の利用料金だけでなく、SIMの初期購入やシェアSIMの追加などでも利用することができます。 筆者はあまりスマートフォンゲームをやらないこともあり新規にゲームアプリをインストールして開始するまでに時間が掛かってしまうため、まずはAbemaTVの動画視聴からトライします。 その前にちょっと通信速度測定。測定時間は15時頃です。 混み合う時間帯ではありませんでしたが、なんと下り速度20Mbpsを超えました。これだけ速度が出ればストリーミングでの動画視聴も十分耐えられそうですね。しかも対象サービスであればこの速度でカウントフリー。かなり魅力的です。 もちろんカウントフリー対象となるサービスを屋外などでも頻繁に利用される方にとっては必須の格安SIMと言えますよね。 毎年様々な格安SIMブランドが登場する昨今において、リンクスメイトは異色を放ち、そして業界唯一のサービスを展開。 カウントフリーサービスもどんどん拡大されているなど、これからの展開も楽しみです。 キャリアから格安SIMへの乗り換えを検討されいている方は特に、ぜひリンクスメイトを検討してみてください。 さらに、モバレコが行っている「格安SIM速度比較ランキング」においても通信速度の安定さに実績を残しています。ぜひ、気になる人はチェックしてみてください。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!