そんなときに試してみたいのが「テイラードオーディエンス」です。名前は聞いたことがあるが何のことだかよくわからない人もいるでしょう。 本記事では、効果や費用、やり方・ネックな部分まで解説し、実際にテイラードオーディエンスに取り組んだ成功事例をあわせてご紹介します。 本記事を読めば、はじめての方でも「テイラードオーディエンス」を理解してすぐに実施することが可能です。 Twitter広告自動化・レポーティングツール一覧へ ≫ Twitterテイラードオーディエンスとは? Twitter広告の「テイラードオーディエンス」とは、広告主の保有するデータを活用した広告配信です。サイト来訪者データや顧客データを活用することで、既に自社に関心を持っているユーザーにセグメントをかけて広告配信ができる点が特徴です。 Twitterテイラードオーディエンスとは?Twitterテイラードオーディエンスのメリット・デメリットテイラードオーディエンスで活用できるデータTwitterテイラードオーディエンスの効果Twitterテイラードオーディエンスの費用顧客データを活用したテイラードオーディエンスの必要性顧客データを活用したTwitterテイラードオーディエンスについて効果的なTwitterキャンペーンに向けた活用Twitterフォロワーの効率的な獲得顧客データを活用したテイラードオーディエンスの事例広告主:アパレルメーカー様テイラードオーディエンスが向く業種Twitterテイラードオーディエンスで顧客データを活用した広告配信をする方法とは?顧客データ活用の仕組み顧客データを活用したテイラードオーディエンスのネックは個人情報の取扱いまとめ成果改善を確認するならTwitter広告レポートのひな形 Twitterテイラードオーディエンスのメリット・デメリット ユーザーをセグメントすることで費用対効果をよりコントロールしやすいメリットがあります。反対に、ユーザーを絞り込むためリーチが小さくなってしまいますが、類似ユーザーへの配信などを実施すると、リーチを補完できます。 費用対効果を向上させたいダイレクトレスポンスを目的とした広告出稿をする広告主や、口コミ投稿キャンペーンを拡散させたい広告主には特に向いています。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) 「Twitter広告のデフォルトのセグメントでは費用対効果が合わない」といったケースに実施すると効果的です。 類似の広告手法として、FacebookのカスタムオーディエンスやGoogleのカスタマーマッチが挙げられます。 テイラードオーディエンスで活用できるデータ テイラードオーディエンスでは以下のデータを活用した広告配信が可能となります。 サイト訪問履歴:Cookieを元に自社サイトへの訪問履歴を元にした広告配信が可能。アプリデータ:自社保有アプリでのインストールや登録など、特定のアクションをしたデータを活用してターゲティングの配信が可能。自社保有の顧客データ:企業が保有するメールアドレス等のリストを元に広告配信が可能。 上記のデータを活用し、既に自社商品サービスに関心を持つユーザーや、繋がりのあるユーザーに広告を配信するので、高い効果が期待できます。 Twitterテイラードオーディエンスの効果 テイラードオーディエンスは費用対効果がとても高い広告です。 なぜなら、自社のサイト訪問データや、顧客データ・アプリデータを活用することで、より見込み度が高い、既に接点があるターゲットにアプローチが可能だからです。また、同種のメニューであるFacebookカスタムオーディエンスやGoogleカスタマーマッチにおいても成果が高いです。 効果的に実施をするコツは、通常の興味関心でのターゲティングと併用することです。 Twitter広告での流入・獲得ユーザーのデータを、テイラードオーディエンスで追客することで、通常の興味関心での広告と相乗効果をもたらします。 Twitterテイラードオーディエンスの費用 テイラードオーディエンスは通常のTwitter広告に対し、追加で費用が発生するものではありません。 Twitter広告はオークション型課金となるため、広告主様任意の出稿料金からトライアルが可能です。Twitter広告をこれから開始する場合であれば、テイラードオーディエンスを予算の50%程度に設定します。 リターゲティング広告や顧客データを活用した広告配信など、ターゲットを絞り込んだ配信を併用すれば、Twitter広告全体の費用対効果をコントロールしながら運用できます。 顧客データを活用したテイラードオーディエンスの必要性 顧客データを活用したTwitterテイラードオーディエンスについて Twitterでリターゲティング広告を利用する際に使うことの多いテイラードオーディエンスですが、顧客データを活用することで、Twitter広告の特性を活かして効果的に運用できます。 Twitterテイラードオーディエンスは、主にメーカーなどのキャンペーンなどで活用され、高い効果を上げています。 Facebookのカスタムオーディエンスでも同様の顧客データを活用した広告配信が可能ですが、Twitterの「強い拡散力」という特性を活かしたキャンペーンなどで、口コミ拡散を狙えるのが特徴です。 Twitter広告を運用されている方はぜひご活用ください。 効果的なTwitterキャンペーンに向けた活用 Twitter広告の主な活用用途に、プロモツイートなどを活用した投稿キャンペーンが存在します。広告でターゲティングした方にキャンペーン参加(ツイート)を促し、拡散させていくというTwitterの拡散性を活かした手法です。 最近はカンバセーショナルカード形式の広告もよく見かけるようになりました。カンバセーショナルカード形式とは、ユーザーの注目を集める画像や動画に、独自のハッシュタグ入りアクション誘導ボタンを付けたプロモツイートを指します。 参考:カンバセーショナル広告形式 – Twitter for Business) しかし、Twitterを活用したキャンペーン拡散の課題として、誰が効果的な拡散をしてくれるターゲットかわからないという課題があります。その結果、思うようにリーチや拡散が伸びないケースも多くありました。 具体期的には以下の課題があります。 Twitter広告では誰が効果的な拡散をしてくれるターゲットがわからない。効果的な拡散をしてくれる自社顧客への接点はメルマガ・WEBサイトなどしかなく接点が多く存在しない。 顧客データを活用したテイラードオーディエンスを活用することで、自社の顧客に対してTwitter広告でのアプローチできます。 例えば、 自社の優良顧客へのTwitterキャンペーンの告知。プロモーション対象商品と親和性の高い自社会員に絞ってTwitterキャンペーンの告知。自社優良顧客と類似のユーザーに対してTwitter広告でアプローチ といったことが可能となります。 参考:分析特化型|Twitterキャンペーン効果を最大化する2つのツールとは Twitterフォロワーの効率的な獲得 また、Twitterフォローが獲得できていないメルマガ会員に対して、Twitterでエンゲージメントを獲得する施策としても活用ができます。 顧客データを活用することで、既存のTwitter広告セグメントだけではアプローチできない新規ユーザーへのアプローチが可能になるのです。 Twitter広告を活用したアドレサブル広告の資料をダウンロードする 顧客データを活用したテイラードオーディエンスの事例 広告主:アパレルメーカー様 課題 Twitterキャンペーンを定常的に実施して、フォロワーを獲得しているが、フォロー率が低く、広告の費用対効果を高めたい。 施策 顧客データのうちメルマガ会員を優良顧客データとして定義し、会員と類似した行動特徴を持つTwitterユーザーに対する拡張配信をおこなった。 結果 通常Twitterのキャンペーンでのフォロー率は0.14%程度だったものが、メルマガ会員のデータを活用したキャンペーンは、2.66%のフォロー率となり、本キャンペーンの拡散を通じて商材の認知拡大が実現。 テイラードオーディエンスが向く業種 <他にもこんな業種におすすめ> ● 映画館/映画配給会社 映画を見たユーザーに対して、Twitterで感想をつぶやいてもらうキャンペーンを展開。 ● メーカー 自社商品利用者と類似ユーザーに対しての広告配信。 ● EC/小売 自社メルマガ会員のTwitterフォローの獲得。...
Posts
Uq Iphone 12
これまでUQモバイルやiPhone12が気になっていた人は、UQモバイルでのiPhone12の販売価格や申し込み方法も気になるかと思います。 そこで本記事では、UQモバイルでのiPhone12の販売価格や申し込み方法、iPhone12を使う上での注意点を解説します。 おトクな割引やキャンペーンも紹介しているので、ぜひ最後まで本記事を読んでみてください。 ※別途記載がない限り、記事内の価格は全て税込表記です。 UQ親子応援割 受付中! ※ 価格はすべて税込み※ ()内の料金は月額料金からの割引額 2回線目以降なら、月15GBが1年間月額990円! 新規で購入、MNPで購入、機種変更で購入するといった3つの購入方法がありますが、それぞれ価格が違います。それぞれの購入方法の価格もまとめて紹介します。 UQモバイルのiPhone 12の販売価格 UQモバイルのiPhone12の販売価格は次の通りです。 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 iPhone12は「超広角レンズ」が搭載されカメラ機能が向上。ディスプレイには「Ceramic Shield(セラミックシールド)」が搭載され、従来の4倍までディスプレイの硬度が向上し、より頑丈になりました。また、5GとeSIMにも対応しています。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! iPhone SE(第2世代)のサイズ感はほぼ同等ながら、iPhone 13 Proと同じA15 Bionicプロセッサを搭載しています。低価格でコンパクトながら5G対応の最新プロセッサを搭載している点がiPhone SE(第3世代)の最大の特徴です。 カラー展開は3色で、(PRODUCT)RED・ミッドナイト・スターライトから選べます。 UQモバイルでは、月額データが増量される「増量オプションII」への加入と、契約方法によって最新のiPhone SE(第3世代)が通常本体価格より最大22,000円引きで購入することができます。 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 ・低価格で5G対応のiPhoneを使いたい ・コンパクトなスマホを使いたい ・指紋認証を使いたい SIMカードとセットで購入する SIMカードとセットで購入する場合、SIMとiPhone12が1回の手続きで手に入るので、それぞれ別途に購入しなくて済みます。 しかも、端末だけApple Store等で購入するより、UQモバイルのSIMとセットでiPhone12を購入した方が安く購入できます。 例えば、Apple公式サイトでのiPhone12(64GB)の価格は94,380円ですが、UQモバイルでiPhone12(64GB)をSIMとセット購入した価格は82,800円~になります。 またSIMのみの購入の場合はプロファイルの設定が必要ですが、セット購入ならプロファイル設定をしなくてもそのまま使えるので楽です。 ただし、セット購入の場合はUQモバイルのキャッシュバックキャンペーンを受けられないので注意しましょう。 UQモバイルのオンラインショップでは、SIMのみ購入で他社から乗り換えた場合は、最大10,000円キャッシュバックされるキャンペーンがあります。 自分でiPhone 12を購入して持ち込む 自分でiPhone12を持ち込んでSIMのみを申し込む場合は、キャッシュバックキャンペーンを活用できます。 最大10,000円のキャッシュバックを活用すると、セット購入時のiPhone12の料金と遜色ないくらいの割引額になります。 そのため、既にiPhone12を持っていてセット購入の必要がない人でも、UQモバイルでiPhone12をおトクに活用できます。 ただ、持ち込みでiPhone12を利用するにはプロファイル(APN設定)の設定、SIMロック解除が必要になるので要注意です。 auで購入したiPhone 12、iPhone 12 miniならSIMロック解除は必要ありません。 申し込みに必要なものを用意する まずは申し込みの際に必要な書類をまとめておきましょう。申し込みに必要なものは次の通りです。 UQモバイルに乗り換えると、これまで利用していたキャリアのメールアドレスが使えなくなります。 そのためキャリアのアドレスを使っていた人は、新たに連絡のとれるメールアドレスが必要になります。 Gmailなどのフリーメールを使うなどして、UQモバイルからメールを受け取れるようにしましょう。 加えて以下の人は補助書類が必要になります。 補助書類として認められるのは、公共料金領収書や住民票などです。 必要書類についての詳しい情報は、UQモバイルの申し込みに必要なもの一覧のページを確認してみてください。 またSIMカードのみ購入(端末を持ち込む)する人のうち、ドコモとソフトバンクで購入した端末を使う人はSIMロック解除が必須になります。SIMロック解除をしないとUQモバイルでは利用できないので注意しましょう。 <SIMロック解除窓口> ※価格はすべて税込 今使っている電話番号をUQモバイルでもそのまま使いたい人は、MNP予約番号も乗り換えに必要になります。 <MNP転出手続き窓口> ※価格はすべて税込 MNP予約番号の手続方法に関しても、UQモバイルの申し込みに必要なもの一覧のページに詳しい情報が載っているので確認してみてください。 UQモバイルへ申し込む UQモバイルの申し込み先は「店舗」「電話」「オンラインショップ」の3つです。ここではオンラインショップでの申し込み方法を解説します。 オンラインショップで申し込む手順は次のとおりです。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック!...
Web
専用のツールを使うことで競合の状況から市場のトレンドまで「こんな事までわかるのか!」とビックリするような情報やデータを把握することができます。 しかし、市場や競合状況の把握につながる情報やデータを得る方法を知らない人が意外に多いというのが実感です。 そこで、本日は私自身も使っていて便利だと実感している市場・競合調査に役立つ情報源の中から、Web上ですぐに使える無料のツールを厳選してご紹介します。 これらのツールを使うことで、今まで知り得なかった貴重なデータを得ることが出来ます。 競合の状況や市場のトレンドを捉えて戦略や施策を見直すことでこれまでよりも大きな結果を得られるようになります。 1.競合サイトのトラフィック数・流入経路を把握「SimilarWeb」 1.競合サイトのトラフィック数・流入経路を把握「SimilarWeb」2.検索数の時系列・エリアの傾向を把握「Googleトレンド」3. キーワードの検索ボリュームを把握「Googleキーワードプランナー」4. 関連キーワードを一気に把握「goodkeyword」5.競合サイトのSEO対策状況を把握「 SEOチェキ」最後に:市場や競合の傾向を俯瞰して、自社のWeb戦略を見直すことが重要 SimilarWebサイト http://www.similarweb.com/ SimilarWebは、サイトのURLを入れるだけで、訪問者数の推移や平均滞在時間、直帰率から、流入元、流入キーワード、なんと出している広告のバナークリエイティブまでわかってしまいます。 データの正確性には疑問が残るところはあるものの、通常では知る由もない競合他社の状況や施策の情報を大枠でも掴めることは大きなメリットです。 業界の大手3社~5社を比較してみることで、その業界におけるWebマーケティングの注力度や流入キーワードの傾向の違いによるポジショニングなど、かなり色々なことがわかります。 ▼Referring Sites :どのサイトから流入してどのサイトに遷移しているかわかります。 ▼Search Traffic :流入しているキーワードが自然流入・リスティング広告流入が分けて把握できます。 2.検索数の時系列・エリアの傾向を把握「Googleトレンド」 Googleトレンド サイト http://www.google.co.jp/trends/ Googleトレンドは、気になるキーワードを入力するだけで、その語句の「人気度の動向」「地域別人気度」「関連キーワード」を知ることができます。 Webマーケティングに関わっている人にとっては常識と呼べるほど皆さんご存知のツールですが、上手く使いこなしている人はあまり見かけません。 Googleトレンドで把握すべきは、ざっくり3点です。 検索数の季節変動からニーズの変化を把握地域別のニーズの違いを把握検索数の変化から中長期のユーザニーズの変化を把握 自社の業界にどのような変化があったのか、過去の傾向を把握することで今後の打ち手の参考になる情報が得られます。 例えば、上記の「英会話」の検索トレンドは低下していますが「英語」だと、どうなっているでしょうか? データを把握し、その理由を考察することで、ユーザニーズの変化について、有用な仮説が得られます。 ぜひ、自社や競合にまつわる色々なキーワードで試してみてください。 3. キーワードの検索ボリュームを把握「Googleキーワードプランナー」 Googleキーワードプランナー http://adwords.google.co.jp/ko/KeywordPlanner/ ※利用にはGoogle AdWords アカウントが必要です。 Googleキーワードプランナーは、キーワードやサイトのURLなど入力した情報から関連性の高いキーワードとおおよその検索ボリュームやおおよその入札単価が把握できるツールです。 リスティング広告やSEOはもちろん、コンテンツマーケティングやユーザニーズの把握まで様々な用途で参考にする利用頻度の高いツールです。 利用にはGoogle AdWords アカウントが必要ですが、アカウント開設自体は無料です。 開設の手間を惜しまずいつでも使えるようにしておきたいです。 その他にキーワードの検索ボリュームを把握できる無料ツール キーワードウォッチャー 4. 関連キーワードを一気に把握「goodkeyword」 Goodkeywordサイト http://goodkeyword.net/ goodkeywordは、YahooとGoogleの関連キーワードを一気に一瞬で調べられる上、Googleのサジェストワード(検索窓にキーワードを打ち込むと、リアルタイムで候補を予測して表示する機能)まで調べてくれるサイトです。 各検索エンジンの関連キーワード100件まで表示され、YahooとGoogleで重複するものは自動的に削除されることもとても便利です。 5.競合サイトのSEO対策状況を把握「 SEOチェキ」 SEOチェキサイト http://seocheki.net/ SEOチェキは、競合他社のSEOに重要なページ情報や検索順位などを一瞬で把握することができるツールです。 SEO対策を検討するときに役立つのはもちろんですが、ページのmeta情報にどのようなキーワードを入れているのか、どんなページから被リンクされているのかを競合比較することで、自社では検討していなかった施策がいくつも思いつきます。 その他に競合のSEO対策状況を把握できる無料ツール オープンサイトエクスプローラー Majestic SEO 最後に:市場や競合の傾向を俯瞰して、自社のWeb戦略を見直すことが重要 Webマーケティングの担当者は、目先の業務に忙殺されていることがとても多く、自社の施策の実施とその結果にばかり目が向いてしまいがちです。 変化の激しいWebマーケティングで結果を出すためには、時々立ち止まって、市場や競合の状況を俯瞰的に捉えて、定期的に自社のWeb戦略を見直していくことが重要です。 ここでご紹介した5つのツールは市場や競合の状況把握のために役立つものばかりです。 ぜひ活用してWebマーケティングの戦略見直しに役立ててみてください。 ただ「1つのツールでまとめて分析したい!」という場合、無料ツールでは難しいかもしれません。有料ツールであればお金はかかりますが、複数のツールを利用する手間はかかりません。分析にかかる時間が大幅に圧縮できるので、とにかく時間効率を改善したいという方にはおすすめです。
著作権は立派な法律なので、「知りませんでした」といっても、罪に問われる可能性もあるので、きちんと理解をしておく必要があります。 ただ、ネットで調べても「文章が難しくて結局なんなのか分かりづらいよ」という方もいらっしゃると思うので、今回は簡単に、事例も交えながら改めて著作権についてまとめたいと思います。 【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選 フリー画像・イラストを使用する時の注意点 さて、まず著作権とは何ぞや? の話をする前に、フリー画像・フリーイラストを使用する際の注意点について記載しておきます。 フリー画像・イラストを使用する時の注意点著作権とは?著作権(財産権)≒作品による対価の保証著作者人格権≒制作者の評価・名誉の保証著作権利の発生と有効期限こんな場合はどうなるの?製作者が複数いる場合は?会社に所属するデザイナーが作成した制作物の著作権は?その他Copyright ©の意味参考文献・サイト ネットにはフリー写真・イラスト・アイコン等、無料で利用できる素材がたくさん紹介されています。 ただし、場合によっては、著作権を完全に放棄していない場合もあるため、「利用規約」は必ず読み理解した上で使用するようにしましょう。 そんな基本的な事?? と思うかもしれませんが、サイトごとに利用規約は異なっており注意が必要です。 下記にひとつ、例に挙げてみてみましょう。 例)ぱくたそのご利用規約(一部抜粋) 無料素材さいと「ぱくたそ」 利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 コチラのサイトはすべて無料! いわゆるフリー素材ですが、あくまでも、「ぱくたそ」が定めた利用の範囲内での場合です。 結構、細かく決まりごとがあるのはご存じでしょうか? 例えば、ユーザーボイス等にイメージ写真として勝手にこのサイトのフリー画像の素材を充てた場合は、規約違反となります。 (例) また下記のような場合もNGとされています。 「浮気調査/探偵/アダルト/風俗/性的描写/宗教/麻薬/ストライキ/デモ/反発団体/ドラッグ/ナイトサービス/暴力/人物写真のみ出会い系・婚活などの利用」 ほとんどは、普通に考えてNGな事は頷けますが、“婚活”とかはちょっとうっかりすると使用してしまいそうな気もします。 上記のように、商用利用、加工はOKでも、細かい利用規約が決まっている場合もあります。 むやみに、確認をせずに利用するのは非常に危険です。 『商用フリー・著作権フリー』と記載されているサイトの素材でも、利用規約は確認の上、自己責任が取れる範囲で使用するようにしましょう。 著作権とは? まず「フリー素材」について書きましたが、そもそも著作権とは? についても知っておきましょう。 どのような場合、どういう事がNGなのか? 制作に関わる以上基本知識として身に付けておくことをおすすめします。 著作権を考える前に、著作権の対象となる「著作物」とはどういうものを指すのかご説明します。 著作物の定義としては・・・ と、あります。少々分かりづらいかもしれないので噛み砕いて説明すると、 著作物の条件としては下記のふたつが求められます。 <創作性> 製作者の”個性”が表れている事が条件として上げられます。 ですから「芸術的評価を受けた作品」「世界的に認められた」というようなレベルのものでなくても子供やアマチュアが制作した作品でも、その人の”個性”が認められる作品であればOKです! <表現性> アイディア自体は著作物にあたりません。きちんと「作品」として表現されている必要があります。 例えば漫画「ドラゴンボール」で考えてみると・・・ 【著作物とは認められない】 「ある子供が、強くなるために、様々な修行を行い、仲間を増やして、精神的にも肉体的にも強く成長していく話。という構想・アイディアがある」 ↑上記は、「ドラゴンボール」・・・とも言えなくはないですが、この時点ではアイディアであり、オリジナリティはなく著作物として認められません。(当然ですが・・) 【著作物として認められる】 「「孫悟空」という主人公が、亀仙人の元で修業を行い、願いをかなえるべく「ドラゴンボール」を集める旅の過程で「クリリン」「ブルマ」「ベジータ」等個性あふれるキャラクターと出会い、最強の戦士になっていくという”少年漫画”」 ↑このようにアイディアにオリジナリティを持たせ、”少年漫画”という作品にした時点で著作物となります。 上記の著作物の定義を抑えた上で、本台の著作権についての説明に移ります。 さて、【著作権】とネットで検索してみると・・・、wikiには下記の通り記載されています。 (詳細リンク:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9) うーん、少しむずかしいですね。 少し噛み砕いて説明しますと、大きくわけて著作権には下記の2種類があります。 (1)著作権(財産権) 著作者が自分の「制作物」に対し、利益を得る機会を守るための権利です。 (2)著作者人格権 著作者の「名誉」を守るための権利です。 上記ふたつについて、それぞれ説明をしていきます。 著作権(財産権)≒作品による対価の保証 著作権(財産権)は、簡単にいうと、 『自分が生み出した作品で対価を得られる機会を制作者にきちんと保証するための権利』です。 権利としては、大きく下記のふたつに分かれます。 (1)著作物をコピーする権利=「複製権」 他人によって著作物を無断でコピー(有形的に再製する事)をさせない権利です。 いわゆる「海賊版」の取り締まりです。 (2)著作物を人々に伝える過程で行われる利用行為を内容とする権利=「上映権」「公衆送信権」等 他人によって、無断で著作物を公に上演、演奏されない権利です。 折角生み出した作品が、いつのまにか他人により売り出されており、別の人が儲けている・・。 なんて事態を防ぐためのものだと、認識しておいて下さい。...
しかし、3つの原則をおさえて、無料ツールを使えば、ノンデザイナーでも簡単に調和のとれた配色ができるのです。 今回は、下のモノクロのコーポレートサイトの構成に、実際に配色を決めていく事例を紹介いたします。 ▼配色前の企業サイトのレイアウト 【原則1】 メインとなるカラーを1色選ぶ! はじめに、全体の印象を決めることになる、メインカラーを決めましょう。 【原則1】 メインとなるカラーを1色選ぶ!メインカラーを決める明度と彩度の組み合わせを考え、メインカラーを具体化する既存の画像ロゴやウェブサイトからメインカラーを抽出する場合【原則2】 メインカラーと調和するカラーを2色選ぶ!無料ツールを使用して色を出力する【原則3】 70-25-5 Ruleでメインカラーを際立たせる!メインカラーを配色するベースカラーを配色するアクセントカラーを配色するまとめ メインカラーを決める 色が持つ印象をおさえた上で、メインカラーを決めましょう。 色の持つイメージをうまく利用することで、伝えたいメッセージが伝わりやすくなります。 色の持つイメージをおさえる 出典:色使いで気分も印象もアップ”色”の効果をビジネスに活かそう 今回の事例では、知的で誠実な印象を与えたいとして、ざっくりと「青」にすることとします。 明度と彩度の組み合わせを考え、メインカラーを具体化する さらに、どのような青色にするのか、明度(色の明るさ)と彩度(色の鮮やかさ)を具体化する必要があります。 明度を高くしていくと、可愛らしく柔らかい印象に変化し、 明度を低くしていくと、重厚で荘厳な印象になります。 彩度を高くしていくと、豪華さや情熱などを表現でき、 彩度を低くしていくと、落ち着きのある雰囲気を演出できます。 出典:色と上手に付き合うための基礎知識<2> ~言葉からイメージする配色~ これらの明度や彩度を念頭に置きながら、下記サイトにアクセスすることで、具体的な色を決めましょう。 ▼ツールの紹介 http://colourco.de/ 使い方はサイト上でカーソルを動かし、好きな色を直感的に選択するという簡単なものです。 カーソルを上方向に動かすと、明度が高くなり、下方向に動かすと低くなります。 色が決まったら、画面上をクリックして真ん中に表示されるカラーコードを取得しましょう。 今回の事例では、誠実な印象を強調するため、明度や彩度をおさえて、#094ab2をメインカラーにします。 既存の画像ロゴやウェブサイトからメインカラーを抽出する場合 使用する画像(ロゴや写真)、コーポレートカラーが既にある場合には、その色をメインカラーにしましょう。 調和のとれた配色を決めるためには、ロゴや写真で使用されている色を正確に知る必要があります。なぜならば、その色が今後の配色の基準になるからです。 ▼画像からメインカラーを抽出する http://www.colorhunter.com/ 画像のURLを指定することで、画像で使用されている色とカラーコードを抽出することが可能です。 ▼ウェブサイト内で使用されている色を抽出する http://webcolourdata.com/ 同様にウェブサイトのURLを指定することで、ウェブサイトで使用されている色とカラーコードを抽出することが可能です。 【原則2】 メインカラーと調和するカラーを2色選ぶ! 次にメインカラーを引き立たせるための色を2色、ツールを用いて選びます。 使用する色は白や黒を除いて3色程度にすることがポイントです。 あまり多くの色を使ってしまうと、ごちゃごちゃした印象になり、まとまりがなくなってしまいます。 無料ツールを使用して色を出力する 下記サイトにアクセスすると、メインカラーと合う色を簡単に出力することができます。実際に#094ab2に合う色を出力してみましょう。 Color Scheme Designer3 原則1にて決めたメインカラーを入力します メインカラーに合う色を表示します 表示した色のカラーコードを出力します メインカラーと調和する色を表示することができました 【原則3】 70-25-5 Ruleでメインカラーを際立たせる! 最後に、原則2で取得した色を、メインカラーが引き立つように、割合(バランス)を考慮しながら、実際に配置させていきましょう。 色の割合は、下記のようなバランスにすることで、より主張したいメッセージを伝えやすくなります。 ベースカラー:メインカラー:アクセントカラー=70 %: 25% : 5% メインカラーを配色する メインカラーは、ロゴ部分や、キャッチフレーズ、メインコンテンツなど、ユーザーにとって、目につきやすい部分に使用します。 ベースカラーを配色する ベースカラーは背景など、広い面積に使用する色です。 この色は背景になる色なので、白や薄めの色を使用することをおすすめします。 とりわけ、ウェブサイトの場合には、背景に濃い色を使用してある場合に、文字が読みにくくなってしまいます。...
そこで、今回は楽天モバイルの解約の手順や注意点を順を追って解説していきます。 ※2018年3月時点、一部情報を更新いたしました。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! Androidは最安1円! SIMのみでも8,000円分の楽天ポイント還元! 解約時に必要になる電話番号の確認 楽天モバイルの解約には、楽天モバイルで契約しているSIMカードの電話番号が必要。音声通話の契約でも、データ専用プランの契約でも、必ずSIMカードに電話番号は割り振られているので、カスタマーセンターに電話する前に確認しておきましょう。 SIMカードの電話番号は、SIMカードを入れているスマートフォンの設定アプリから確認可能。上記スクリーンショットはAndroid 7.0を搭載したhonor 8で確認したところ。 楽天モバイルの電話番号は、楽天モバイルメンバーズステーションからも確認可能。会員メニューの中の「登録情報・設定変更」カテゴリの中の「ご契約者さま情報」の項目を開くと、電話番号を確認することができます。 楽天モバイルカスタマーセンターへ電話して解約 楽天モバイルカスタマーセンターの電話番号は0800-600-4444。受付時間は9:00~18:00(年中無休)となっているので、余裕を持って電話をかけるようにしましょう。 自動音声の音声ガイダンスが流れるので、ガイダンスに沿って番号を押していきます。オペレーターに繋がったらそのまま電話番号を口頭で伝え、解約手続きを行います。 また、データSIMの解約の場合は会員サポートページの「メンバーズステーション」から解約手続きを行えるようになっています。 違約金と契約期間の確認をしておこう 楽天モバイルは通話SIMに関して最短利用期間を設けており、12ヶ月以内の解約を行った場合、契約解除手数料9,800円が発生するので注意が必要。なお、データSIMに関しては特に契約期間の縛りはなく、契約解除手数料は設けられていません。 解約日も注意が必要? 楽天モバイルの解約受付窓口は、当月解約の受け付けは15日までとなっています。16日以降に解約手続きの申し込みを行った場合、申し込み翌月の解約となり、翌月分の料金も発生してしまうため注意が必要です。 当月中の解約を行いたい場合、必ず15日の18時までに楽天モバイルカスタマーセンターに電話するようにしましょう。 解約した場合、月額料金は日割り計算? 楽天モバイルの料金は月末締めとなっており、日割り計算は行われない仕組みになっています。そのため月の途中で解約の申し込みを行った場合でも、解約月の月末までの料金は必ず発生するので注意が必要です。 SIMカード返却先の確認 楽天モバイルは解約後、SIMカードは楽天モバイルへ返送する必要があります。SIMカードの返送先は「申し込み種別」によって異なるため、注意が必要。 申し込み種別の確認方法は、メンバーズステーションから確認をするか、SIMカードの台紙の内側に記載されています。申込種別が006、007の方はAPNが「rmobile.jp」、申込種別が008、009の方はAPNが「rmobile.co」となっています。 各返送先は以下のとおりとなっています。 ●申し込み種別が006,007の方 〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F 「楽天モバイル SIM返却係」 ●申し込み種別が008,009の方の方 〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1 「物流センターSIM返却係」 SIMカードの返送料は契約者負担となっており、着払いは受け付けされないため注意が必要。返送方法は特に指定されていないので、SIMカードを封筒に入れて切手を貼り、定形郵便物として送付する事をおすすめします。 なお、SIMカードを返送しない場合は損害金3000円が発生する場合があるので注意が必要です。 当月解約の締め切りである15日直前は電話窓口が大変混み合う場合があるため、解約時はくれぐれも時間に余裕を持って、当月解約のタイミングを逃さないよう注意する事をおすすめします。 ●解約時の注意点まとめ iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! ・当月解約は15日まで ・SIMカードの返送をしないと3,000円の損害金が発生する場合がある レビュー キャンペーン 申し込みガイドはこちら
5
しかし、忙しい業務の中で、数多くのサイトをチェックし続けることはなかなか難しいという方も多いのではないでしょうか。 今回は、リスティング広告の運用に本当に役に立つ情報を効率的に収集できるサイトを厳選して紹介します。 Yahoo!三ツ星代理店でもある弊社ソウルドアウトのリスティング運用チームにアンケートをとって、本当に参考にしているサイトを5つに絞り込んで紹介します。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 1.SEM-LABO http://sem-labo.net/blog/ 1.SEM-LABO2.グーグルアドワーズラボ3.Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル4.AdWordsビジュアルナビ5.Inside Adwords Japan■その他に参考にされているサイト■まとめ 実際に運用しているリスティング広告運用担当が最も参照しているサイトは、「SEMラボ」でした。リスティング広告の運用改善をしているアナグラム株式会社の阿部圭司さんのブログです。 現場で実際にリスティング広告の運用をしているだけに、即実践に役立つ具体的な内容が多く、運用担当の多くが参考にしています。 特に運用の実践で参考になる記事をいくつか抜粋してみました。 ◇リスティング広告で劇的に売上をあげる為に重要な広告文の極意とは? ◇リスティング広告のアカウント分析でとっても大切な3つのこと ◇リスティング広告でありがちな15個のミス 2.グーグルアドワーズラボ 2位はグーグルアドワーズラボです。こちらも実際にリスティング広告の現場の運用と格闘されている株式会社 Siempreの鷲見貴人さんのブログです。 グーグルアドワーズに特化して継続的に質の高い情報を発信されているため、社内では定番というくらい参考にさせて頂いています。 特に、はじめて見る方向けの厳選記事ガイドを初心者向けから順に見ていくと、かなりの知識が身につきます。 ◇Google AdWords Lab 厳選記事ガイド 3.Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル http://promotionalads.yahoo.co.jp/online/ Yahoo!の公式ラーニングポータルが3位でした。公式だけに正確で誤りの無い情報が掲載されており運用には欠かせないサイトです。 基本的な設定が掲載されているのはもちろん、これから検索数が増えるキーワードの情報やスマートフォン普及のマーケット情報など、市場データが多く掲載されており、運用戦略を立てる上で非常に参考になります。 特に、お役立ち資料集にある、Yahoo!プロモーション広告 攻略ワークブックは新入社員が入るたびに必ず目を通してもらう資料の一つです。 ◇Yahoo!プロモーション広告 攻略ワークブック 4.AdWordsビジュアルナビ https://sites.google.com/site/adwvisualnavi/ Googleが公式に運営しているAdWordsビジュアルナビが4位に入りました。 本当に基礎の基礎から、少し応用な設定まで、画面キャプチャとセットで丁寧に書いてあるのでわかりやすいです。 サイトリンクの設定方法、リマーケティングの実施方法などの設定面での説明から、課題別の対応方法、効果改善チェックシートなど、運用改善のヒントまで役立つ情報が満載です。少しでも困ったらまず参考にしたいサイトです。 特に、課題別の対策が整理されているロジックツリーは効果改善の時に必ず参照にしたい記事です。 ◇課題別の対策~検索ネットワーク編~ 5.Inside Adwords Japan http://adwords-ja.blogspot.jp/ Google公式のAdwords情報も代理店の運用チームではとても参考にされています。こちらが5位でした。 特に、仕様の変更や新しい機能などの最新情報はこちらでチェックしています。 最近は成功事例のデータも多く掲載されており、社内の勉強会などでよく共有されています。 ◇動的検索広告の最適化成功事例 – 検索語句のカバレッジ拡大と掲載結果の改善に成功 ■その他に参考にされているサイト 他にもリスティング広告の運用チームで見られているサイトは数多くあります。 個人でリスティングのコンサルティングをされている方や、リスティング広告代理店の発信しているサイトです。さらに情報収集していきたい方はこちらもチェックしておくと良いでしょう。 ◇listhing labs ◇アドリス ◇PPCラボ ◇SEMカフェ ◇リスティング広告相談所 ◇SEMHACKs ◇リスティング広告実践メモ ◇admarketech(アドマーケテック) ◇でぶててWEB録 ■まとめ いかがでしたでしょうか。まずはこの厳選5つのサイトをブックマークして少しずつでもチェックしていけば、リスティング広告についての知識や感覚が身について行くのではないでしょうか。 また、アンケートを取った際に多かった回答として、「広告ガイドライン・入稿等の設定関連については、各媒体公式のもの以外が参照しないようにしています。 媒体公式の内容で希望の回答が見つからない場合には、媒体問合せにて対応するようにしています。」というようにあくまで媒体であるYahoo!...
Kindle 5
ブックセレクトをしていただいたのは、選書集団「BACH(バッハ)」のメンバー、山口博之さん。 BACHは、本屋やショップ、病院や公共施設などさまざまな場所に置く本をコンセプトに合わせて選書する活動を中心に、本にまつわる執筆や編集、イベント企画など「人と本が出会う環境づくり」の仕事をされています。 山口さんは2014年3月にミュージシャン・坂本美雨さんと結婚され、今年の7月には第一子となる女の子が誕生。初めての子育てに戸惑いながらも、積極的に育児に取り組む毎日を送られているようです。 そんな子育て奮闘中の山口さんに今回、親として読むKindleマンガを紹介していただきます。妊娠・出産の勉強になったり、育児の悩みを笑い飛ばしてくれる作品があるようです。 さて、どんなラインナップなのでしょうか・・・? 過去のKindle記事 <プロフィール> 山口博之(やまぐち・ひろゆき) 編集者/ブックディレクター。 1981年仙台市生まれ、立教大学文学部卒業。学生時代の雑誌「流行通信」編集部アルバイトを経て、04年から旅の本屋 「BOOK246」に勤務し、07年より選書集団「BACH」に所属。個人でも「TABLOID」などの選書をはじめ、企画、編集、執筆などを行っている。『持ってゆく歌 置いてゆく歌』(大谷能生)、『KIGI キギ』(植原亮輔+渡邉良重)などの編集を手がける。 <WEB>BACH公式サイト 正しいマーケティングのための戦略と戦術は「銀河英雄伝説」で学んだ。アナグラム阿部圭司氏がオススメする【Kindle書籍この1冊】 <山口さんのオススメPOINT> 現在4巻まで刊行されている「まんが親」。作者吉田戦車さんの娘さんは作中成長し、現在5歳になりました。もともと吉田戦車さんのファンでしたが、この作品は実録マンガなのでいつもの吉田戦車・不条理節が炸裂するだけじゃないのが、読みどころ。赤ん坊という大人にとってそもそも不可解な存在が、成長とともに条理を覚えていく過程がとてもリアリティがあり、自分に子どもが生まれてから読むと、ゲラゲラ笑う作品というより育児の先輩から子を見る楽しみ方を学んでいるような気持ちになります。このマンガがどこまで続くのかも気になります。娘さんの自我がよりハッキリしてくると「私をマンガのネタにしないで!」と抵抗し、吉田さんが執筆を断念するかも・・・? 奥さんの伊藤理佐さん側から描いた『おかあさんの扉』というエッセイマンガもあります。両方合わせて読むと、違う子育ての視点が見れて、より楽しいかもしれません。 子育てはたしかにしんどくて大変なのですが、いちいちおもしろがって子どもを観察すれば楽しめるようになる気がしています。 ★Kindle購入は、こちらから→ 吉田戦車『まんが親』 2)岡田あーみん『お父さんは心配症』 (作品紹介) 1984年から1988年まで「りぼん」で連載されていた岡田あーみんの代表作。 妻に先立たれたサラリーマンの佐々木光太郎は、高校生の娘が非行に走らないかと毎日気が気じゃない。娘はいたって普通の女の子に成長して、その彼氏も珍しいくらいの好青年だが父・光太郎は心配が行き過ぎてその行動はどんどんエスカレートしていき、さまざまなハプニングを引き起こしていく・・・。 <山口さんのオススメPOINT> 古くから愛読されている名作マンガですが、自分に娘が生まれてから読み始めました。生まれる前は、自分の子どもが男の子でも女の子でもどちらでもよかったのですが、いざ女の子が生まれると「いま撮ったこの写真は結婚式で使うのかな・・・」と、すでに嫁いでいく淋しさみたいのを感じている自分がいました・・・。 その淋しさを過剰に描いたギャグマンガであるこの作品。自分は光太郎のような行動を取らないですが、娘をもった自分には身につまされるような部分も少しあります(笑)。子どもの成長は本当にあっという間だと思うので、このマンガを読んだら「仕事にかまけて子どもとの面白い時間を見逃してはいけない」という風に思うようになりました。 また当時のケータイがない時代の恋愛が、いまの10~20代の人たちには新鮮に映ると思いますよ。彼女の実家に電話をするのも緊張していたとか、その時代にしかなかったドキドキが。 ★書籍購入は、こちらから→ 岡田あーみん『お父さんは心配症』 3)東村アキコ『ママはテンパリスト』 (作品紹介) 29歳で出産をした人気漫画家・東村アキコが、育児にテンパリながら愛息子「ごっちゃん」の成長過程を描いたエッセイマンガ。作品のキャッチコピーは「すいません 育児ナメてました」。イタズラ好きでなかなか寝付かないごっちゃんは、3歳になっても離乳ができない。なぜかおっぱいが大量に出続ける作者はもう離乳について諦観している・・・。5万部売れたら大ヒットといわれる育児マンガの世界で、累計100万部を超える売り上げを記録。全4巻。 <山口さんのオススメPOINT> 育児エッセイものなんですが、ただただマンガとして面白い優れた作品です。「テンパリスト」というタイトルどおり、いつもドタバタしていて平坦な時間がほとんどない生活の様が、大変そうでもあり、ゲラゲラ笑えもします。東村さんの作品はもともと親や先生のような、実代の人物をモチーフにした作品が多いですが、この作品も主役「ごっちゃん」が最高の役者となっています。このマンガを読んだのは、まだ自分自身が結婚や出産をまったく意識してなかった頃。育児ってこんなドタバタなのか・・・と、笑いながらも圧倒されました。いま自分に子どもが生まれてから改めて読むと違った感想を抱くかもしれませんね。「育児に悩むよりも、笑い飛ばして進んでこう」という爽快な気分になります。子どもがいても、いなくても誰が読んでも面白い作品です。 ★Kindle購入は、こちらから→ 東村アキコ『ママはテンパリスト』 4)鈴ノ木ユウ『コウノドリ』 (作品紹介) 男性誌「モーニング」で連載されている妊娠・出産のマンガ作品。主人公の鴻鳥サクラは、ジャズピアニストでもある産婦人科の医師。「切迫流産」や「人工妊娠中絶」など妊婦やその家族とさまざまなテーマで話が展開していく。2015年10月から綾野剛主演でテレビドラマ化もされて大きな話題を呼んでいる。 <山口さんのオススメPOINT> 自分たちの妊娠・出産の時期に、いちばん役に立ったマンガです。産科医というのは堕胎手術をする、唯一人の命を殺めることが許されている医師。子どもが生まれるというのは幸せなことばかりじゃなくて、不安に思うこともとても多い時期です。何が起きるか分からない、どう生まれてくるかも分からない。親の努力だけではどうすることもできないことも多く大きな葛藤を抱く人もいます。切迫早産であるとか、未熟児が生まれてくるとか、出産時の母親の命の危機とか・・・。いろんな出産のケースをどんな風に肯定的にとらえていけばいいのか、本当に勉強になるマンガです。読んでいると不安を覚えるかもしれませんが、知っておいたからこそ現実に対処する力も備わると思います。文字ばかりの育児本を読むのが苦手な人は、このマンガをオススメします! ★Kindle購入は、こちらから→ 鈴ノ木ユウ『コウノドリ』 5)田亀源五郎『弟の夫』 (作品紹介) 弥一と夏菜、父娘二人暮らしの家に、マイクと名乗る男がカナダからやって来た。マイクは、弥一の双子の弟リョージの結婚相手で、リョージが亡くなり彼の故郷・日本を訪ねてきた。「パパに双子の弟がいたの?」「男同士で結婚って出来るの?」幼い夏菜は突如現れたカナダ人の”おじさん”に興奮し、弥一は動揺しながらも三人の不思議な家族生活がスタートする・・・。 <山口さんのオススメPOINT> 田亀源五郎さんはゲイアートの巨匠と呼ばれている方。これまではゲイのエロティック作品を多く描かれていましたが、この『弟の夫』は初の一般誌連載作品。娘の夏菜は、同性愛の知識がまったくないので、「どっちが夫で、どっちが妻なの?」「男同士で結婚できる国と、できない国があるのはどうして?」などまっすぐに疑問をぶつけてきます。弥一はそれを説明しながら「ゲイだからって、特別でもなんでもないんだ」という認識を深めていきます。酔っ払ったマイクがリョージと間違えて弥一に襲い掛かろうとしたりと、ゲイの親族と暮らす普通の人の戸惑いをリアルに描写。いわゆるBL恋愛モノではなく、「国の制度やこれまでの常識を超えて、純粋に家族とは何か」を問うテーマなので、一般読者でもとても共感しやすい作品だと思います。 ★Kindle購入は、こちらから→ 田亀源五郎『弟の夫』 (番外編)中室牧子『学力の経済学』 (作品紹介) 子どもはほめて育てるべきなのか? 勉強させるためにご褒美で釣るのっていけないのか? 「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を経済学の理論や手法を用いて分析している応用経済学の本です。 <山口さんのオススメPOINT> こちらはマンガ作品ではなく書籍なのですが、小さいお子さんがいらっしゃる方は面白く読めると思い選びました。中室牧子さんは経済学者の先生です。「ご褒美で釣ってはいけない」「ほめ育てはしたほうがよい」「ゲームをすると暴力的になる」といったこれまでの常識を、経済学に基づいて覆しています。子どもの教育にかけるお金を「投資」という視点で見たときに、どんなタイミングで子どものためにお金を使うと将来リターンできる大人に成長できるのか、データを基に分析されている内容。「ゲームは教育によくない」と言っている教育学者は個人の経験だけで語られているので、全体の統計から見たときにそれが本当なのか、その思い込みの教育で子どもの可能性をつぶしていないかを考えるという意味で、ひとつの参考になると思います。「テストで100点を取ったらお小遣いをあげる」という結果(アウトプット)に対するご褒美よりも、「本を読んだらお小遣いをあげる」のような過程(インプット)に対してご褒美をあげたほうが、勉強の結果が伸びるというデータが出たというのも目かウロコでした。 そんなにページ数が多くなく、とても分かりやすい経済学の本ですのでぜひ。 ★Kindle購入は、こちらから→ 中室牧子『学力の経済学』 しかし端末で読んでいるとメールやLINEなどの通知表示がされたりするので、読書がとぎれとぎれになりがち。集中して本の中に没頭したいとき、私は紙の本を選ぶようにしています。 電子と紙の両方を都合よく選んで読書が楽しめるようになったのは、とても嬉しいことです。 ネットサーフィンと読書を比べると、ネット情報は常に更新が可能のものなので区切りがあるようで、ないもの。かたや本はひとつの考えを編集してパッケージングして完結しています。ネットにも面白いブログや読み物が多数あるので、どっちがいい悪いという話ではないのですが、本はひとつの考えとじっくり対峙したいときに向いているプロダクトです。 作り手の意図がたくさん詰まっている本の世界はとても奥深く面白い世界が広がっています。電子でも紙でもいいので、気になった作品があったらぜひ購入して読んでみてくだい。 (取材・文/勝俣利彦) <関連記事> 正しいマーケティングのための戦略と戦術は「銀河英雄伝説」で学んだ。アナグラム阿部圭司氏がオススメする【Kindle書籍この1冊】
6
会社経営上で資金繰りに悩んだ際は、まずは原因を探ることから始めましょう。 原因を探り、問題を見つけることで、適切な対応を素早く行うことができます。 資金繰りが悪化してしまう原因と、「資金繰りに悩んだとき確認すべき6つのポイント」を説明します。 ※本記事はfreee株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 黒字なのに倒産する? 一般的に倒産は、「返済せねばならない債務の返済を自己資金でまかなえず、借入もできずに会社の経営が行き詰まった状態」を指します。しかし、損益計算書上利益が出ていて黒字決算の会社であるにも係わらず資金がショートして経営が行き詰まることがあります。 黒字なのに倒産する?資金繰り悪化の原因重要度の高い6つの確認事項1.売掛金は回収できているか2.仕入債務の支払延期3.過剰在庫処分4.貸付金、仮払金の清算5.借入金をリスケジュールする6.公共機関の無料相談窓口に融資を申し込むまとめ 黒字決算で利益が発生しているのに債務を返せずに倒産になり、赤字決算でも倒産しないのは一見、矛盾しているようにも見えますが、その理由は会計上の収入と支出が、現金の入金と出金と一致していないことが原因で起きるのです。 東京商工リサーチが 2014 年に調査した「倒産企業の財務データ分 析」によると、実は倒産している会社のうち本当に赤字だったのは48.4%で、半数以上が黒字にもかかわらず倒産しています。 このように利益が出ていても資金繰りが悪化することは十分ありうることなので、次の項目のキャッシュインやキャッシュアウトはきちんと管理する必要があります。 資金繰り悪化の原因 資金繰り悪化の原因は多くのものが挙げられますが、まずは会社の資金の流れを把握することが必要です。「資金収支表(資金移動表)」や「キャッシュ・フロー計算書」を使いましょう。 「資金繰り表」は残高を把握するのに重点がおかれているため、資金繰りの悪化の原因を探るには向きません。 資金繰り悪化の原因としては主に以下のようなものです。 キャッシュ・インの減少 ・売上の減少 ・営業債権(主に売掛金)の回収遅れ ・過大な在庫 キャッシュ・アウトの増加 ・仕入、営業費用(経費)の増加 ・営業債務(主に買掛金)の早期支払い ・過剰な設備投資 ・貸付金、仮払金の増加 ・借入金の返済 重要度の高い6つの確認事項 1.売掛金は回収できているか 取引先の中で、売掛金の回収の遅延や抜け漏れはありませんか? もしそのような取引先には、早めに督促を行ってください。相手との関係値もありますが、支払いサイトを早めてもらうようお願いするのも手段の1つです。 どれだけ商品を売っても代金回収ができなければ意味はありません。さらに、回収コストがかかればその分利益は圧縮されてしまいます。大事なのは「売上より利益」であり、代金回収までを視野に入れた取引を心がけましょう。 根本的なことを申し上げると、 ・売上債権について自社に回収ルールがあるのかどうか? ・ルールがあるとしても、適切に回収が行われているのか? を確認する必要があります。 売掛金回収の確認にあたっては、検討すべきポイントが多いため、専門家に相談したほうがよいでしょう。 2.仕入債務の支払延期 支払先に支払いサイトの延長交渉をしてみましょう。仕入先の支払が販売代金の回収よりも先に来る場合、その日数分だけ資金がショートする場合があります。 大切なのは、商品を販売するまでの期間と、債権を回収できるまでの期間を考慮し、支払条件の交渉を行うことです。また手形不渡りによる倒産を避けるために、できるだけ支払には手形を使わないようにしましょう。 3.過剰在庫処分 既に陳腐化している在庫、過剰在庫を原価割れしてでも処分しましょう。これによって、資金化で保管にかかる維持費が節約でき、資金繰りに良い影響を与えます。 もちろん、通常価格で売れるものまで処分してしまう必要はありません。在庫処分では経営者としてのシビアな判断が要求されます。 4.貸付金、仮払金の清算 貸付金や仮払金が試算表に計上されていないか確認しましょう。一時的にこれらが発生することはありますが、短期間で解消されるべきです。 残高として長期的に残っていると、金融機関からの融資にも影響を与えてしまう可能性も。そのため内容を把握して、適切な対応を検討する必要があります。 5.借入金をリスケジュールする 金融機関に借入金の返済条件の交渉は行いましたか? 借入金の返済が資金繰りに大きな影響がある場合は、毎月の返済額の減額や、返済期間の繰り延べを借入金融機関にお願いすることもできます。 リスケジュールには大きく2つあり、「借換 = 複数の長期借入金を一本化し、返済額減少をねらうもの」と、「返済額の繰延(返済金額の一部または全部の削減・据置)」があります。 ただし金融機関との交渉には経営改善計画、事業計画書、資金繰り表等が必要なため、専門家への相談が必要です。そのためリスケジュールの決定まで時間がかかってしまうことに注意が必要です。 6.公共機関の無料相談窓口に融資を申し込む 会社を運営する上では、「取引先が倒産して売掛金の回収ができない」「売上が減ってしまった」「突発的な支払が発生した」等、いろいろな事情で資金繰りに困ることがあり、そんな際に頼りになるのが公共機関の無料相談窓口です。 無料で資金繰りの相談をできる公共機関があります。以下6つの相談窓口を紹介します。各自治体のWebサイトに案内がありますので、訪問前に一度確認しておくのをお勧めします。 1.市区町村の相談窓口 各市区町村で、「自治体内での産業振興、雇用確保を促進するための施策」を担当する部署があります。部署名や支援制度内容は自治体毎に異なるので、会社所在地の自治体のホームページで確認してみましょう。 2.都道府県の相談窓口 3.中小企業支援センター等、自治体外郭団体の相談窓口 都道府県等中小企業支援センター 専門家が中小企業の経営に関する相談に乗ってくれます。 参考:都道府県等中小企業支援センター(平成26年9月現在)|中小企業庁 4.商工会議所の相談窓口 商工会議所 経営相談 専門相談窓口 弁護士、税理士、社会保険労務士、弁理士、不動産鑑定士、ITコンサルタント、貿易コンサルタントなど、専門家への相談が無料で利用できます。 参考:専門相談窓口|東京商工会議所...
12
そこで本日は、無料で使えて、出来上がりも制作会社さん顔負け! なウェブサイト制作ツールの紹介をいたします。 全12種のツール概要とタイプ別推奨ツールの一覧表 無料ツール ・weebly ニュース雑誌TIME推薦。レスポンシブ対応 ・wix 400種類以上のテンプレート。レスポンシブ対応 ・salon.io 画像をたくさん用意している人向け ・wordpress 有名ツール。ある程度知識ある人向け。レスポンシブ対応(テーマによる) ・jimdo 老舗無料制作ツール。認知度も高い ・IM-Creator 英語ができる人向け。人とは違う構成を求める人に ・edicy 多言語対応。動作も軽い ・webydo 画像素材を作れる人向け ・BASE 通販サイト対応。大手メディアも絶賛。レスポンシブ対応 全12種のツール概要とタイプ別推奨ツールの一覧表1.Weebly2.wix3.salon.io4.wordpress5.jimdo6.IM-Creator7.edicy8.webydo9.BASE10.Bind※有料ツール11.wordpress(テーマ購入版)※有料ツール12.jindoplo※有料ツールまとめ 有料ツール ・Bind ECサイトやランディングページも対応 ・wordpress (テーマ購入版) 有料のテーマを購入することによって高品質に。レスポンシブ対応 ・jindoplas 前述のjimdoの拡張版。レスポンシブ対応 1.Weebly サイトURL:http://www.weebly.com/?lang=jp アメリカのニュース雑誌TIMEによりベスト50ウェブサイトに選ばれたWeeblyは、ユニークなサイトを簡単に作成するサービスです。2012年7月時点で、1200万人以上が利用しています。 無料でウェブサイト、ブログまたはオンラインストアを作成できます。最新のHTML5でコーディングされるので、ヴィジュアルも素晴らしいです。 レスポンシブデザインに対応しているので、スマホでも見やすい出来上がりです。 ドラッグ・アンド・ドロップで要素をページ内に配置し、画像や動画を埋め込めるので、コーディング知識がゼロの方でも簡単に扱えます。 サンプルサイト:http://liskultest2014.weebly.com/ 2.wix サイトURL:http://ja.wix.com/ プログラミング不要の定番ツール。数百点のホームページテンプレートから選択し、ドラッグ&ドロップのエディタですべてカスタマイズできます。 ランディングページの制作にもおすすめです。ドラッグするときに、自動でグリッドを合わせてくれるので、綺麗にオブジェクトを配置できます。 サンプルサイト:http://liskultest2014.wix.com/liskultest 3.salon.io サイトURL:http://salon.io/ Salon.ioは海外のクリエーターに人気のポートフォリオ作成ツールです。 誰でも簡単に、ドラッグ&ドロップだけでポートフォリオやWebサイトを作成することができます。画像をたくさん持っている方におすすめです。写真を自動でグリッド配置してくれる機能がグッドです。 4.wordpress サイトURL:http://ja.wordpress.org/ WordPress は、オープンソースのブログ/CMSプラットフォームです。 セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。 ただし、FTPの接続など、専門的な知識が必要な部分があります。サーバーによっては、難しい部分を自動でやってくれるサービスもありますので、そちらを利用してはいかがでしょうか。ちなみに本サイト(リスクル)もWordpressで作られています。 対応サーバー:ロリポップ 5.jimdo サイトURL:http://jp.jimdo.com/ 無料でホームページとネットショップの作成がとても簡単にできる「Jimdo(ジンドゥー)」。メールアドレスを入力して登録すれば、わずか数分でホームページとネットショップの作成が開始できます。かなり前からあるサービスなので、少し前までは個人ホームページの多くはこちらを使用していました。 6.IM-Creator サイトURL:http://www.imcreator.com/ 英語が得意な方におすすめです。まだ日本で認知が低いため、知る人ぞ知る立ち位置です。他とは違うサイトの作りにしたい! なんて方に是非おすすめです。海外向けにサイトを作りたい人にも合うでしょう。 7.edicy サイトURL:http://www.edicy.com/ こちらも英語が得意な方におすすめです。16か国語に対応していますので、海外に向けて自社の魅力を発信したい! なんて方におすすめです。なお、2014年8月現在、日本語対応していないそうです。 8.webydo サイトURL:http://www.webydo.com/ こちらも英語が得意な方におすすめです。イラストレーターやフォトショップと同じ感覚でサイト構成ができるので、細かい配置にまでこだわりたい! なんて方におすすめです。こちらも無料です。...
3 4
研修を成果に繋げるためには、研修会社の提供する内容と社員の求める内容がマッチしていることが重要です。そして研修が受けっぱなしにならないように、研修前後の社内フォローも大切になります。 今回はリスティング広告の研修会社を選ぶ3つのポイントを解説したうえで、おすすめの研修サービスを4つご紹介しています。また、検収の効果を高めるコツについても解説しています。 この記事を読むことで、自社の目的に合うリスティング広告の研修の申し込みができるようになり、効果的なリスティング広告の運用に繋げられます。 Withコロナ のオンラインデジタルマーケティング人材育成ツール リスティング広告の研修会社を選ぶ3つのポイント 研修会社を選ぶ際、注目したいポイントは3つあります。実績と研修内容の自由度、そして実施形態の種類です。この3つに注目することで、自社に合う内容の研修をコロナ禍でも取り組みやすい形で行ってくれる会社を選べるようになります。 リスティング広告の研修会社を選ぶ3つのポイント実績のある会社か研修はカスタマイズ可能か実施形式に柔軟性があるかおすすめのリスティング広告研修サービス4選アナグラムインターネットアカデミーアイクラウド研修サービスジッセン!リスティング広告の研修の効果を上げる方法研修前の事前準備を行う研修後のフォローを行うまとめ 実績のある会社か 会社の実績をチェックすることは、その会社の得意分野を見極めるために重要なポイントです。たとえば、リスティング広告代理店として活躍してきた会社なら、リスティング広告のノウハウやその会社だけが持つ事例に基づいた、より実践的な研修が期待できます。 また、研修実績が豊富な会社であれば、研修によって蓄積されたノウハウを活かし、より分かりやすく濃い内容が期待されます。 同じ業種から研修依頼を受けている会社なら、業界や業種そのものに理解の深い講師が所属していることも多く、個別性の高い研修を行ってもらえるでしょう。 また、実績がある会社は、それだけ他のクライアントから信頼されているともいえます。 信頼度や得意分野を知るために、会社のホームページなどを通じ、チェックしたいポイントは次の5つです。 依頼数やクライアント数、担当サイト数Google/Yahoo!JAPANの認定を受けている自社と同じ業界のクライアントインタビュー記事があるLP(ランディングページ)のノウハウもある事例紹介記事やノウハウの発信記事に具体性がある LP(ランディングページ)とは、一般的にリスティング広告をクリックしてもらった後に、ユーザーが最初に閲覧するページのことです。LPの理解が深い、あるいは代行経験が豊富な会社へ依頼することで、自社に合うリスティング広告の設置についてより深く学べます。 また、Yahoo!・Googleの認定とは、顧客増加率をはじめ、さまざまな審査基準をクリアしている場合に取得できる認定のことです。広告代理店としての実績を確認する際に、信頼できるかどうかの基準となるでしょう。 ただし、信頼度が高いからといって、自社に合うとは限りません。紹介したポイントをふまえて、複合的に自社に合う研修が期待できるか判断することが大切です。 研修はカスタマイズ可能か 時間と予算を最大限に活かすためにも、研修をどの程度カスタマイズできるか、自由度をチェックしましょう。 これは、まったく初心者に基礎知識を学んでもらいたいこともあれば、実践的なトラブル対応やより高度な知識を求めているなど、研修の目的が会社によって異なるためです。カスタマイズの範囲が狭い会社に依頼してしまうと、目的に合わない研修を行う羽目になります。 そのため、自社の課題やニーズに合わせたプログラムに変更できるか、研修会社の担当者やホームページを通し、しっかり確認しておきましょう。 ただし、研修を受ける全員のレベルが初心者であれば既定のプログラムを実施すればよいため、積極的なカスタマイズは必要ないことがほとんどです。 一方で、すでにリスティング広告の研修を実施している場合や、現場で運用を行っている場合は、学んでよかったこと、追加で学びたいことを事前に社員からヒアリングしておきましょう。 研修内容のカスタマイズを念頭に置く場合、どんな研修会社がよいか選ぶ際の参考になるだけでなく、研修の見積もり時に具体的な費用を計算してもらえます。 実施形式に柔軟性があるか 研修の実施形式を複数選べるか、また、状況に合わせてどの程度変更できるかといった柔軟性も研修においては重要です。 たとえば、集合研修とオンライン研修を同時開催できるなど、社内の状況に合わせて実施形式を変更できる会社がおすすめです。 特に、コロナ禍により在宅勤務者も増えている昨今では、ネット上でニーズに合う内容を好きなタイミングで受講できるeラーニングや、ネット環境が整っていれば参加時の所在を問わないオンライン研修の有無は重要なチェックポイントです。 おすすめのリスティング広告研修サービス4選 ここまで解説したリスティング広告研修会社の選び方に沿った、おすすめの研修サービスを4つ紹介します。研修の特徴やレベル、実施規模、費用も紹介するので、研修先選びの参考にしてください。 アナグラム アナグラムは、Yahoo!・Googleの認定を受けた正規代理店で、人材や教育業界をはじめ、多くの業種のリスティング広告に関わった実績を持っています。 初心者から中上級者まで、参加者の理解度に応じた内容を実施できるため、最新情報を踏まえ、より実践的な内容を学びたい場合におすすめです。 また、自社のノウハウを発信する活動も活発であり、「アナグラムのブログ」というブログサイトを通じ、1週間に1度以上発信、広告運用に関する情報発信が行われています。こうした情報発信を活用し、研修前に必要最低限の基礎知識を身に着けることもできます。 費用 30万円~ 時間により応相談(ZoomやGoogle Meetでの相談も可能) 実施形態 要望により相談可能 研修の内容 知識ゼロから始める、Google ショッピング広告向けデータフィード作成ワークショップ運用型広告従事者の為のグループコンサルティングGoogle 検索広告の頭打ちを打開する、Google『Mugen』とアナグラム『7タイプ理論』で導く成功法則 など こんな企業におすすめ 自社のビジネスニーズに合わせた研修を受けたい企業参加者の理解度に合わせた研修を希望する企業 インターネットアカデミー インターネット・アカデミーの研修では、Google社協力の元作られたオリジナル教材を活用し、基礎知識やリスティング広告の効果の検証方法など、参加者のレベルに沿ってカリキュラムが組まれます。 また、研修の活用例を11の業界別に閲覧できます。研修を利用した会社ごと、どのような研修を企画したのか、研修を受けた結果どうなったのかが分かるため、研修をカスタマイズする際の参考になるでしょう。 費用 受講者数やカリキュラム内容のカスタマイズ、制作物の公開など、希望に応じて変動 助成金制度を利用した研修も相談可能 実施形態 集合研修通学研修eラーニングプライベートレッスン など会社ごとの状況に応じた研修が可能 実績 株式会社博報堂アイ・スタジオ 新卒内定者研修株式会社日本デザインセンター 社内研修株式会社電通デジタル 新人研修 など多数 こんな企業におすすめ 部署別、スキルレベル別などカスタマイズした研修を希望する企業受講スタイルを自由に組み合わせたい企業 アイクラウド研修サービス アイクラウド研修サービスは、研修内容をを完全オーダーメイドでカスタマイズでき、自社独自の内容に仕上げてもらえるのが特徴です。 リスティング広告の運用に関する実践的な内容から、広告を最適化するためのノウハウまで、幅広い知識を学べます。 また、対応地域は全国各地で、オフラインで行う集合研修にも対応しています。打ち合わせから研修まで、全てオンラインで受講できる「ぜんぶオンライン」も選択可能です。リモートワークの社員が多い企業でも、利用しやすいでしょう。 費用面では、助成金(人材開発支援助成金)の活用を支援するサービスも受けられます。 今後、リスティング広告の研修も含め、IT関連の研修を増やしたい会社にもおすすめです。...
Dfplus Io
フィード広告成功のカギを握るデータフィードを手軽に管理でき、GoogleやCriteoなど広告媒体に合わせた最適化もかんたんに実施できる圧倒的な使いやすさが魅力です。 これまでデータフィードはエンジニアや専門のベンダーに任せる体制が主流でした。しかしフィード広告人気の高まりに伴い、さらにPDCAを高速化して競争力を高めていく必要性が生じ、広告運用者自身がデータフィードを管理する体制がトレンドになってきています。 そこで、今回は株式会社フィードフォースにdfplus.ioの導入メリットや特徴的な機能について伺いました。料金や無料トライアルの内容についてもご紹介していますので、ご検討される際は参考にしてみてください。 dfplus.io の紹介資料ダウンロードはこちら(無料) ※本記事は株式会社フィードフォース提供によるスポンサード・コンテンツです。 dfplus.io とは? dfplus.io とは?フィードフォース とは?フィード広告におけるデータフィード管理の重要性dfplus.io 導入の効果主な機能データフィード作成管理商品データの取込(インポート)媒体フォーマットに商品データをマッピングルール機能で商品データを自由に加工・編集同じ商品データを使って複数のフィードを並行運用その他、特徴的な機能活用事例料金体系ご利用までの流れ dfplus.ioを一言で表すと、広告担当者向けのデータフィード管理ツールです。 フィード広告が初めてという方でも、手軽にデータフィードの作成・改善を始められる圧倒的な使いやすさに強みがあります。 フィード広告運用に関わる課題の多くは、データフィード環境の不便さに起因しています。そのため、フィード広告をもっと自由に効率よく運用したい!効果を高めたい!という広告担当者の方にdfplus.ioの導入が進んでいます。 dfplus.ioをご利用いただいている企業の業種でいうと、EC系(アパレル、スポーツ、雑貨など)、人材、不動産関連が中心です。また、広告代理店の方がクライアントごとのデータフィードを一元管理するという目的でもお使いいただいています。 フィードフォース とは? dfplus.ioを提供しているフィードフォースは、デジタルマーケティングに関わるサービスを複数提供するテクノロジーベンダーです。 データフィード領域については、2012年頃から「DF PLUS」というデータフィード最適化を支援するサービスで、本格的に支援を始めました。 こちらは、ユーザー企業から商品データをお預かりして、媒体に合わせてデータフィードを構築・最適化し、運用までを請け負うアウトソーシングのサービスです。 また、会社としてもフィード広告業界を盛り上げていきたいという思いがあり、Google、Facebook、Criteoといった広告媒体各社が登壇するデータフィード特化型大規模イベント「FeedTech」の主催もしています。 そうした活動で培ったデータフィード管理やフィード広告に関する知見を、だれにでも扱えるようにしようと管理画面に凝縮したのが、今回ご紹介する「dfplus.io」です。 フィード広告におけるデータフィード管理の重要性 dfplus.io導入のメリットをお伝えする前に、そもそもデータフィードにテコ入れをする重要性について、少しだけ補足させてください。 フィード広告の運用においては「データフィード運用」と「キャンペーン運用」、この2つの組み合わせで行います。どちらが欠けてもうまくいきません。 予算を入力して広告を配信/停止したり、入札単価を設定したり、といった部分が「キャンペーン」側にあるため、フィード広告の運用改善=媒体管理画面での調整と捉えられがちですが、効果としてはどうしても限定的になってしまいます。 そもそもどんな商品を広告訴求するのか、どんなクリエイティブなのか、入札調整のグルーピングはどうするか、といった制御はデータフィードの情報を使って行なわれるためです。 ですのでフィード広告運用の改善は、起点になっている「データフィード」に対して優先的に行うのが成功への近道なのです。 dfplus.io 導入の効果 dfplus.ioでデータフィードを管理すると、フィード作成から改善施策の実行、問題発生時の調査も手軽に行えるようになり、広告運用にまつわる多くの不自由さ・面倒くささを解消できます。 つまり広告効果の向上につながる施策に集中できるということです。 例えば、データフィード改善を適切に行うことで次のような効果が得られます。 仕様に適合させて広告に使用できる商品点数を増やすカテゴリや説明項目を見直してインプレッションを増やすタイトルに重要なキーワードを含めてクリック率を高める推奨項目の追加などで最適化を推進させてCVRを高める不要な商品を除外して、費用対効果を高める どんな風にデータフィードが運用されているか、すべての設定が管理画面上で可視化されますので、チーム内での情報共有も簡単にできます。チーム活動が多くなる広告代理店さまではこうしたメリットを特に強く感じて頂けていますね。 主な機能 データフィード作成管理 保有している商品データをマスターデータとしてdfplus.ioにインポート(取込)し、選択した広告媒体既定のフォーマットに沿って管理画面上で当てはめる(マッピング)だけで、基本的なデータフィードが完成します。 スケジュール機能をセットすると「決められた時刻に最新の商品データを使用してデータフィードを更新する」という定型作業を自動化することができます。 データフィードの作成、最適化については、実際の画面で見ていただくとイメージがしやすいと思います。 商品データの取込(インポート) お持ちの商品データをdfplus.ioに取り込むところからスタートします。 取り込んだ商品データはいつでも画面下部から一覧を呼び出せるので、状況把握が簡単です。 商品点数が数万点もあるとExcelで確認するのも一苦労だと思いますが、管理画面上ですぐに絞り込み検索することもできます。 媒体フォーマットに商品データをマッピング dfplus.ioではGoogle ショッピング広告やCriteo、Indeedといった主要なフィード広告媒体に標準で対応しています。媒体を選択するだけで、必要な項目やファイル形式がセットされますので、初級者の方でも安心です。 画面右側のプレビューでは実際の値や、クリエイティブのサンプルを確認できますので、作業のミスにもすぐ気づくことができます。こうした広告担当者の使いやすさに配慮した画面構成はdfplus.ioならではだといえます。 取り込んだ商品データの項目を、選択していくだけで基本的なデータフィードは完成です。シンプルなものであれば、ものの10分で作業を完了させることができます。 せっかくなので、広告効果をさらに高めるために、商品タイトルを工夫したり、計測用のパラメータを付与したりといった最適化(データフィードチューニング)を行っていきましょう。 ルール機能で商品データを自由に加工・編集 商品タイトルにブランド名や色などを加える、というのはGoogle ショッピング広告改善の中でも鉄板の施策ですが、上記の通り必要な処理を選択するだけで簡単に作成できます。 他にも、価格の税込み計算ルールや、不要文字の削除、不要商品のフィードからの除外、カテゴリの組み換えなど、データフィード改善で必要な作業のほとんどが選択肢として用意されています。 こうした最適化のためのチューニングは一度行えばおしまいというものではなく、広告効果を見ながら適宜実施することが必要です。 ここでも右側のプレビュー機能を活用することで、クリエイティブのサンプルを確認しながら、チューニング作業を効率よく行うことができます。 同じ商品データを使って複数のフィードを並行運用 作成、最適化したデータフィードは、このように一覧で管理できます。これらはスケジュールされた時刻になると、同じ商品データを使用して一括で更新できます。 また、一つのdfplus.ioアカウントの中で別サイト(違う商品データ)を独立して管理することもできます。ノウハウの横展開のしやすさ、引継ぎのしやすさから、特に広告代理店さまで高評価いただいている機能ですね。 その他、特徴的な機能 画像最適化(イメージエディタ)自動最適化(Google ショッピング広告、Facebook)カスタムデータフィードEC システム 商品データ連携、など 特に商品画像のサイズや縦横比を、媒体仕様に合わせて一括加工するイメージエディタ機能は、珍しい機能だと思います。最小画像サイズの規定があるInstagramへの広告配信でお悩みの方にはぜひ試していただきたいですね。 dfplus.ioにはフィード管理に必要な便利機能がまだまだたくさんあります。同種のツールとの機能比較なども含め、気になる方は是非お気軽に紹介資料をダウンロードしてみてください! dfplus.io の紹介資料ダウンロードはこちら(無料)...
4
Googleコンテンツターゲット広告は知る人ぞ知る広告であるため、仕組みが分からず、どんな効果が出るかも分からないという人はまだまだ多いのではないでしょうか。 そのような悩みをお持ちの方に、こちらではGoogleコンテンツターゲット広告の事例やGoogleコンテンツターゲット広告の基本事項など、分かりやすく説明いたします。 私はGoogleコンテンツターゲット広告がリリースされた当初から運用してきました。コンテンツターゲットの獲得件数をリスティング広告の約4倍にしたこともあり、その中で培った効果的な手法などを、この記事をご覧のあなたにお伝えできればと思います。 ▼目次 ・コンテンツターゲット広告で獲得件数4倍を実現した事例をご紹介 ・コンテンツターゲット広告 基本概要 ・コンテンツターゲット広告で効果を出す実践テクニック ・関連記事 コンテンツターゲット広告で 獲得件数4倍を実現した事例をご紹介 コンテンツターゲット広告の基本概要については後述しますが、まずはコンテンツターゲット広告でどのような効果が得られるのか、簡単にお話します。 コンテンツターゲット広告で 獲得件数4倍を実現した事例をご紹介コンテンツターゲット広告 基本概要コンテンツターゲット広告で効果を出す 実践テクニック関連記事まとめ コンテンツターゲット広告で成功を収めている広告主は、業界は違えど配信すべきターゲットユーザーを深くまで考えて実施しています。詳細は後述致します。 ターゲットユーザーを深く考えて、私が配信した結果が下記の図になります。 顧客単価がだいたい1万円を超える高額商品を取り扱う通販サイト様の事例です。 クリック数はリスティング広告の約1.7倍、獲得件数は約4倍、それでいて獲得単価は70%とリスティング広告に比べても非常に良い結果となりました。 リスティング広告は今やどの企業でもすぐに実施でき、競合する企業が増えてきておりますが、コンテンツターゲット広告はやり方によってはどこの企業も配信できていない広告枠に配信できる可能性が高いため、このような結果に繋がりやすくなります。 図1)リスティング広告とコンテンツターゲット広告 実績比較 ※リスティング広告の数値を100%に設定 コンテンツターゲット広告 基本概要 上記の事例に至るまでのテクニックに関しては次の項でお話しするとして、まずはコンテンツターゲット広告の概要をご説明致します。こちらに関しては、すでにご存じの方は飛ばしていただいても構いません。 コンテンツターゲット広告とは、リスティング広告のようにキーワードを登録し、そのキーワードと関連性の高い内容が記載されているサイトに広告を配信する手法です。 登録できるキーワードは先述の通り、競合名や自社サービスと直接的には関係のないキーワードでもなんでも登録できるため、配信できるサイトはターゲットユーザを考えれば考えるだけ広げることが可能です。 コンテンツターゲット広告の配信の仕組みは下記の図の通りです。Googleのシステムが登録キーワードとサイトの内容を自動で判別して配信してくれます。 図2)コンテンツターゲット広告の配信の仕組み コンテンツターゲット広告で効果を出す 実践テクニック では、コンテンツターゲット広告を実施する前にどのように始めれば良いのか、そこに論点を置いてお話いたします。 先ほど、コンテンツターゲット広告は配信すべきターゲットユーザーを深くまで考えることで成功に繋がりやすいとお伝えしました。 ターゲットユーザーに近いであろう層を深くまで考えたのが、下記の事例になります。 どの事例も、そのサイトを閲覧しているユーザーすべてがターゲットにはならないでしょうが、ターゲットユーザーになり得るユーザーが多いと考えられるサイトであり、リスティング広告では接触できない新規ユーザーに配信して成功した例になります。 図3)広告主とコンテンツターゲット配信サイト例 この他にも、下記のような例があります。 転職を考えているユーザーは転職情報サイトだけでなく、履歴書の書き方に関するサイト、面接のコツについて記載されているサイト、転職成功者のブログなど様々なサイトを閲覧していると考えられます。 コンテンツターゲット広告はそのようなサイトに広告を配信できる手法です。 どのような業界であれ、ターゲットユーザーがどのような思いでどのようなサイトを閲覧しているかをイメージすることがコンテンツターゲット広告成功の秘訣となります。 とはいえ、いきなりイメージを膨らませるのは難しいと思います。まずは、自分が自社サービスのターゲットユーザーだったら自社サイト以外にどのようなサイトを閲覧するだろう、どのようなキーワードで検索するだろうという観点で考えていただければと思います。 化粧品通販のターゲットユーザーなら、化粧品のサイトだけでなく、肌の悩み、メイク、エステ、コスメ雑誌、サプリメントなどのサイトも閲覧しているでしょう。 家庭教師のターゲットユーザーなら、家庭教師のサイトだけでなく、塾、受験、偏差値、センター試験、過去問などのサイトも閲覧しているでしょう。 どうしてもイメージを膨らませるのが難しいという方は、自社の競合にあたる社名、サイト名、商品名、サービス名を挙げてみて下さい。 コンテンツターゲット広告は競合サイトには広告を配信できませんが(競合サイトにGoogleの広告枠があればできますが、まずないでしょう)、競合に関する情報が記載されているサイト(比較サイトや口コミサイト、ブログなど)には広告を配信できるため、競合サービスを検討しているユーザーに自社サービスの広告を配信できます。 私もこの手法で様々な広告主の売上を伸ばしてきました。 この方法は比較的容易で競合サービスを検討しているユーザーに配信できるので獲得効率も良い結果が出ております。 具体的なキーワードを考える際には、GoogleAdwordsの管理画面の「運用ツール」タブ内にある「ディスプレイキャンペーンオプティマイザー」というツールを利用するのも非常に有効です。 ターゲットユーザーが閲覧すると考えられるサイトに関連するキーワードを入れると、コンテンツターゲット広告が配信されやすい登録キーワード候補などの情報がサクっと出てきます。これを元にキーワードをどんどん登録していき、リスティング広告のように効果の良し悪しに応じてキーワード毎に入札調整をしていくのも良いでしょう。 図4)ディスプレイキャンペーンオプティマイザー使用例:キーワード「コスメ」と入れた場合 関連記事 コンテンツターゲット広告に限らず、GoogleやYahooが提供しているディスプレイ広告周りに関する情報を下記にてご説明しておりますので、もしよろしければこちらも参考にして頂ければと思います。 【LISKUL】ディスプレイ広告を手堅く始める為の3ステップ 【LISKUL】GDNを始める前に抑えるべき2つのポイント 【LISKUL】【事例公開】リマーケティング広告で確実に成果を出す5つの方法 【LISKUL】YDNでコンバージョンは獲れない!? 効果を出す為のYDNマニュアル 【LISKUL】サーチターゲティング|YDN「サーチターゲティング」の事例と3つのポイント 【LISKUL】知らないと損をする? インタレストマッチ広告で効果を出す秘訣 まとめ いかがでしたでしょうか。コンテンツターゲット広告についてご理解頂けましたでしょうか。 Googleコンテンツターゲット広告を始めることで、ターゲット層ではあるものの今までリーチできなかった新規ユーザーに接触できる可能性は非常に高く、今まで苦労していた新規ユーザー発掘には抜群の効果を発揮するでしょう。 ぜひ、ご活用下さいませ。
2
そのような悩みをお持ちの方に、こちらでは動画広告の基本を簡潔にご紹介致します。 私も動画広告がリリースされた当初は、何から手を付けていけばいいのか全く分からない状態でしたが、徐々に出稿数が増えてきたことで、これまでのネット広告との違いや動画広告ならではの押さえるべきポイントが分かってきました。 今後のあなたのプロモーションに下記内容を役立てて頂ければ幸いです。 また、動画広告をクライアントに提案したいと考えている方は、下記資料も併せてご覧ください。 動画広告をはじめる最大のメリットとは?!動画の基礎と提案方法のまとめ 1.動画広告と従来の広告の違い 動画広告は他のネット広告(バナー広告やリスティング広告)やTVCMとも違った特徴を持っています。ネットとTVの良いとこ取りをしていると言っても過言ではありません。 1.動画広告と従来の広告の違いインストリーム型ディスプレイ型2.TrueViewの特長ターゲティングの種類が豊富、精度が高い安心の視聴課金広告に関心のあるユーザのみをターゲットリマーケティングで再アプローチが可能コンパニオンバナーを設置出来るまとめ 動画なので、バナー広告やリスティング広告に比べ、商品・サービスの認知度、理解促進度が高いです。また、ネット配信によりTVよりもターゲティング精度が高く、効果測定が可能なので費用対効果を明確にしやすい利点があります。 但し、動画広告はリスティング広告のようにどれだけ売上に繋がったかという観点よりも、どれだけ多くのユーザに視聴されたかを指標にする場合が多いです。もちろん動画を見てそのまま購入するケースもありますが、それよりも動画を見た後に検索して購入、リマーケティング広告から購入というケースのほうが圧倒的に多いためです。 視聴完了率が90%を超えるTVer広告については以下の資料で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。 参考:【初心者向け】TVer広告の基礎知識 下記、動画広告を実施する際に広告主様が主に指標とする5つのポイントです。 視聴率(配信の仕方にもよりますが15%以上が望ましいです)サイトへのクリック率(配信の仕方にもよりますが1%以上が望ましいです)視聴単価(配信の仕方にもよりますが20円未満が望ましいです)動画広告で訴求した検索キーワードの表示回数 (動画広告にかけた費用の元が取れる程表示回数が伸びれば良いでしょう)ビュースルーコンバージョン (あくまでも間接的な効果ではありますが、動画毎の成果を見て、この数値が多い動画に予算を投下するようにしましょう) 他にも、ユーザに注目される動画を配信すれば、そこからFacebookやTwitter等で拡散され、広告費をかけずに幅広いユーザに配信されるというメリットも兼ね備えています。 下の図が従来の広告との比較表になります。 図1)動画広告の特徴 続いて、動画広告の2つの配信手法を説明します。 インストリーム型 Youtubeなど動画再生サイトで動画再生の前や途中で広告が流れます。視聴課金となる場合が多いです。視聴課金とは、広告をスキップしたり、ブラウザを閉じたりして広告の視聴を中断した場合は課金対象にならない方式を言います。 ディスプレイ型 従来のバナー広告と同様に、様々なサイトの広告枠に配信されます。広告をクリックして動画が流れるものや自動的に動画が流れるものがあります。広告をマウスオーバーした際に拡大されるものもあります。 この2つの中でもインストリーム型が特に伸びてきております。 インストリーム型の動画広告が普及する背景としては、ユーザの傾向を分析しユーザの嗜好性に合った広告を表示することができる点が挙げられます。さらに、動画コンテンツに沿った広告の表示も可能。適切なターゲットに適切なタイミングで広告を表示することで、広告の訴求力を高めることができます。 インストリーム型の中でもYouTubeのTrueView広告が主流となっています。次項では、なぜTrueView広告が伸びてきているのか、その理由をお話しします。 2.TrueViewの特長 TrueViewが伸びている理由は、他の動画広告にはない下記の5つの特長があるためです。 これを読めば、動画広告ならまずTrueViewから実施すべきと分かって頂けるでしょう。 ターゲティングの種類が豊富、精度が高い 性別、年齢、地域によるターゲティング、ユーザの興味・関心によるターゲティング、動画コンテンツによるターゲティング、リマーケティングによるターゲティングなど多種多様なターゲティングがあり、これらを組合せて設定することも可能です。 例えば、東京在住の20~30代の女性があるアーティストに関する動画を視聴したときだけ、そのアーティストの東京公演のコンサート告知をする、といったことが可能です。 安心の視聴課金 広告が表示された段階では課金されず、30秒以上動画を視聴した場合、30秒以内の動画であれば最後まで視聴した場合にしか課金されません。広告の視聴を途中で止めたユーザへの広告費が発生しないため、非常にコストパフォーマンスが良い動画広告です。 広告に関心のあるユーザのみをターゲット 広告が配信された5秒後にユーザは広告をスキップするか選択できます。これにより、スキップしたユーザは課金対象とならないため、広告を見たいと思ったユーザのみに効果的にターゲティングできます。また、動画をクリックすれば広告主のサイトに遷移します。 リマーケティングで再アプローチが可能 課金対象となったユーザはリマーケティングリストを作成でき、動画視聴ユーザに対してリマーケティング広告を配信できます。 コンパニオンバナーを設置出来る TrueViewが配信される際、画面の右上にコンパニオンバナーを設置できます。動画が視聴(もしくはスキップ)されて、本編の動画が再生されたときでもバナーは右上に表示されたままで、クリックされればもちろん広告主のサイトに遷移します。スキップしたユーザがコンパニオンバナーをクリックしても、視聴はしていないため、課金対象にはなりません。 コンパニオンバナーの表示例を下記に示します。 コンパニオンバナーの表示例 ※青枠部分になります いかがでしょう?TrueViewを実施したくなりましたでしょうか。 TrueViewの設定については下記サイトにて分かりやすく説明されておりますので、こちらをご参考にして頂ければと思います。 【TrueViewの設定について】 まとめ いかがでしたでしょうか。動画広告の基本事項からTrueViewについてご理解頂けましたでしょうか。 今回ご紹介した内容は動画広告における本当に基本的な内容となります。もし、動画広告の実施に向けてご相談等ある場合は、是非ご連絡下さいませ。 身近になった「動画広告」の簡単な提案方法
Wifi 1
WiFiレンタルは、あらかじめ自分が必要な期間を選んでレンタルすることが出来るので、急な入院の際など非常に重宝するサービスです。 WiFi環境の無い病院・病室でも、WiFiレンタルを使えば入院中動画視聴やネットサーフィンなどインターネットを使ったサービスを存分に楽しむ事が出来ます。 本記事では病院・病室にWi-Fiを持ち込む事が可能な場合を想定し、入院時に便利なWiFiレンタルを解説します。 モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン 病院内では基本的にスマートフォンやノートパソコンといった電磁波を発する電子機器の使用は禁止されていますが、最近ではロビーや待合室といった病院内の特定の場で無線LANサービスが使えたり、スマートフォンなどの電子機器を使用可能な病院も増えてきています。 しかし、WiFiレンタルを使用できない病院や、病院内の特定の場所(病室のみなど)でしかWiFiを使用できない病院などもあるので、レンタルする前に病院側に「WiFiを使用して問題ないか?」「どこで使っていいか?」を病院側に確認する必要があります。 また、病院内で配送されるWiFiルーターを受け取ることの出来る場所(ロビーや病室など)も合わせて事前に確認しておきましょう。 例えば手持ちのスマートフォンで動画を視聴したり、ノートPCでインターネットを使用したりすることが出来るので、空いた時間を娯楽や仕事など有意義に活用する事が出来ます。 また、WiFiルーターを持っているとスマートフォン側のデータ通信量の節約にもなるのでおすすめです。 WiFiレンタルの場合、固定回線と違い利用するための開通工事が必要なく、届いて直ぐ使用することが可能で、さらにWiFiレンタルどっとこむの場合、当日の15時迄に申し込むと、最短翌日に受け取る事が可能です。 また、Wi-Fiレンタルは基本的に契約期間の縛りが存在しないので、例えば1日2日といった短期間の利用でも解約金や違約金といった費用が発生しないのもポイントです。 入院中WiFiレンタルを利用するメリット ・1日単位で借りる事が出来るので、短期間の入院におすすめ ・開通工事など、面倒な手続き無しで簡単にレンタル出来る ・解約金や違約金といったものが無く、契約に縛りがない ・入院する病院に直接配送することも可能 ・WiFiレンタルどっとこむなら最短翌日から即利用可能 場合によっては別途費用を払うことで通信速度制限を解除する事が可能な場合もありますが、あまり賢い選択とは言えません。 WiFiレンタルどっとこむでは、スマートフォンと同じ様にあらかじめ使うことの出来るデータ通信容量が決まっているプランと、データ通信容量無制限の使い放題のプランが存在します。 入院中は動画視聴やゲーム、ブラウジングなど、普段よりもインターネットを使う時間が多くるなことが想定されますので、ここではWiFiレンタルどっとこむで利用できる無制限プランのある機種を紹介します。 無制限プランの機種比較表 WiFiレンタルどっとこむはソフトバンク回線を利用したプランが多いのが特徴ですが、WiMAXの機種もラインナップが増えてきました。 無制限プランの注意点 WiFiレンタルどっとこむの無制限プランは、1日10GB以上のデータ通信を行ってしまうと、通信キャリアの判断によって通信速度制限が掛かる可能性が有るので注意が必要です。 また、違法性の有る利用が確認された場合、通信自体を停止されてしまう可能性(通信遮断)もある様です。 特に入院中はYouTubeやNetflixなど動画配信サービスを利用する機会が多くなると思うので、そういった際は画質を少し下げるなどして、データ通信量を抑えて利用することをおすすめします。 急な入院や短期間WiFi環境が必要な人には非常に便利なサービスなので、気になった方は是非WiFiレンタルを利用してみて下さい。 特に今回ご紹介した「WiFiレンタルどっとこむ」は、WiFiレンタル未経験の初心者の人でも簡単にレンタルすることが出来るので、今までWiFiレンタルに興味はあったけど使ったことが無いという人におすすめです。 WiFiレンタルどっとこむの申し込みなら、モバレコを経由して利用すると使用料金が今ならお得になります! 申し込みをする機種、利用日数によって割引が違いますが、例えば、SoftBank 303ZT 無制限を14日間(2週間)利用すると、通常料金6,300円ですが、モバレコから申し込むと5,160円で利用でき、1,140円お得になります。 ぜひ、検討している方はチェックしてみてください。詳しくは下記のリンクからどうぞ!
6 3
特に新入社員のフォローがおざなりになり、早期離職されているケースが多くみられます。「新入社員の離職率が高く、色々試してるが離職に歯止めがかからない」と悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。 離職を防止するためには社員の悩みや不満をヒアリングし、ニーズに合った防止策を実践する必要があります。 そこでこの記事では、社員の離職を防止する6つの方法と、実際に施策の実践で離職率を改善した成功事例をご紹介します。 この記事を読み終えた頃には、社員のニーズを正確に捉え、離職に歯止めをかけられるはずです。 社員のエンゲージメント向上に向けた課題と施策 ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 社員が離職する3大原因1.労働条件や待遇に不満2.社内の人間関係へのストレス3.会社についての不安・心配社員に選ばれ続ける会社へと「変化し続けること」が離職防止には必要離職を防止するために実践すべき6つのこと1.社内状況の把握2.社内コミュニケーションの活性化4.労働環境の整備5.離職防止ツールの導入D&Iの取り組み離職を防止した成功事例個別面談の実施で育成体制を強化し、離職率を1/5に低下させることに成功した株式会社ホットランドの事例働き方に多様性を持たせ、離職率を28%台から4%台に改善できたサイボウズ株式会社の事例社員とのコミュニケーション方法を見直して、離職率を20%から8%まで下げた株式会社ビースタイルの事例まとめ 社員が離職する3大原因 若手社員やキャリアのある人材が離職する3大原因は以下の通りです。 現在は本人に代わって退職手続きを行う「退職代行」サービスの誕生により、より転職しやすい世の中へと変わってきました。 社員の離職に悩まされている企業は、原因をいち早く突き止め、対応することが求められます。 1.労働条件や待遇に不満 労働条件や待遇に不満を感じている社員は、離職の大きな原因となります。独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、入社1~3年未満で初職(正社員)を離職した理由は「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」でした。 給与や労働条件、待遇がよくないと社員は「この会社で頑張っても意味がない」と思い、モチベーションが上がらず、転職を考えるきっかけとなります。 社員の一人一人を大切に思い、「この会社で一生働きたい」と思えるような労働条件・待遇を提示しないと離職を防ぐことはできません。 参考:早期離職とその後の就業状況 2.社内の人間関係へのストレス 上司や同僚との人間関係が原因で、早期離職を招くケースもあります。 前述した調査でも、労働条件や待遇についで2番目に多い離職理由になっています。 「仕事のトラブルや悩み事を相談できない」「コミュニケーションが少なく、昼休憩をする相手がいない」など、同僚や上司に相談できないと、「この会社でやっていけるかな」と不安になる社員も多いです。 特に入社して間もない頃は右も左もわからず、仕事自体にストレスがかかります。週の半分以上は職場の同僚・上司と顔を合わせるため、人間関係の問題を早期に解決しなければ離職を防ぐことはできません。 3.会社についての不安・心配 労働条件や待遇に不満がなくても「企業全体に対しての不満が拭いきれず離職する」ケースがあります。 例えば、「仕事にやりがいを感じられない」「この仕事は自分の成長に繋がらない」という理由です。 社員は漠然とした不安や悩みを一人で抱え込んでしまうことにより、最終的な判断として離職を申し出ます。「会社についての不安・心配」が原因で離職する社員は、「社内コミュニケーション不足」が考えられます。 あくまでも「社員個人の考え方・悩み」ですが、不安や悩みを話し合わなければ離職につながってしまいます。 離職を防ぐためには会社の経営やキャリアプランなどを明確に伝え、今後も働き続けるイメージをしてもらう必要があります。 社員に選ばれ続ける会社へと「変化し続けること」が離職防止には必要 社員に選ばれ続ける会社を目指すには、社内外含めたあらゆる要因にあわせて、絶えず組織を変化させつづけることが必要です。 離職の原因は複合的な要素が多く、社会情勢や企業文化、仕組み、人との関係性、事業などさまざまな影響が考えられます。 そのため、「この施策をやれば離職を防止できる」というものはなく、あらゆる影響に柔軟に対応することが大切です。 最近では新型コロナウィルスの影響から、働き方の多様性や個人の価値観への柔軟性などが企業に求められるようになっています。また、企業としての方向性や存在意義(パーパス)を設定し、社員のエンゲージメントを向上させていくことも大切です。 離職を防止するために実践すべき6つのこと 離職者が多いと感じている場合は、以下の6つの離職防止策を実践しましょう。 離職防止策を行わなければ、従業員が減り続け、業務に影響が出る可能性があります。従業員が減り続けることは、在籍中の従業員に「この会社大丈夫かな?」という不安を与え、離職が連鎖することも考えられます。 離職防止策を実践し、「働きやすい会社」「一生働きたい」と思ってもらえる会社を作りましょう。 1.社内状況の把握 離職者を増やさないためには、社内状況の把握から始める必要があります。 社員へのヒアリングやアンケートを実施し、「どのような不満を持っているか」「従業員が感じている課題・悩み」を把握しましょう。 会社のどこに問題があるかを理解できれば、無駄な施策をせずに離職防止に動き出せます。 「やめたい」「転職したい」と思われない会社を作るためには、社員の意見を吸い上げるところから始めましょう。 2.社内コミュニケーションの活性化 早い段階で社員の不満や悩みを見つけるため、社内コミュニケーションを活性化させることも大切です。社員が働きやすい会社を作ることで、離職防止につながります。 以下3つは社内コミュニケーションを活性化させる方法です。 1on1ミーティングメンター制度社内SNSの活用 ただコミュニケーションを取るのではなく、お互いを褒め合う制度を作ったり、表彰制度を設けたりするとより効果的です。モチベーション向上につながり、離職率の低下につながります。 参考:社員の離職を防止するには?原因や取り組むべき対策を徹底解説 1on1ミーティング 1on1ミーティングとは、上司が部下の不安・悩みを吸い上げ、社員の働きやすい環境を提供したり、「なりたい自分」を明確にし、成長を促すミーティング方法です。1on1ミーティングを業務の一つに組み込み、上司と部下の関係性を向上できれば離職を改善できます。 人間関係を原因に離職するケースは多く、上司・部下間でコミュニケーションを活発化し、不安や悩みを相談できる関係性を構築することが離職防止につながります。 1on1ミーティングを行うことで社員のキャリアプランが明確になり、仕事にやりがいを感じたり、会社への定着率が向上する可能性もあります。 メンター制度 メンター制度を設けることで社員間の悩みや不安、些細な相談を行えるようになります。仕事を行う上での漠然とした不安や悩みが解消され、働きやすくなることから離職防止につながります。 メンター制度は具体的に先輩・後輩の社員がマンツーマンで目標設定や振り返り、コミュニケーションを取ることです。入社して間もない新入社員を育成できるだけでなく、先輩社員のマネジメントスキル向上にもつながります。 マンツーマンで目標達成に向けての行動計画、進捗管理を行うことで社員同士が成長を感じられ、やりがいを持って仕事を進められます。 メンター制度によって社員同士の仲が深まることで、企業に対する居心地が良くなり、会社への定着率向上も期待できます。 社内SNSの活用 社内SNSの活用も離職改善につながります。社内SNSとは社内だけで利用できるSNSで、コミュニケーションを取りやすくするサービスです。 メールよりも気軽に連絡を取り合えるため、緊急時のトラブルをすぐに上長に相談でき、「悩み」や「不安」を解消できます。 周囲に相談できずに「仕事がしにくい」と感じている方も多いですが、社内SNSで相談しやすい環境を作ることで「人間関係のストレス」を減らすことができます。 前述した「早期離職とその後の就業状況」では、「人間関係がよくなかった」ことが、離職理由が2番目にあげられています。調査からもわかる通り、人間関係のストレスを下げることは離職防止に直結します。 給与や人事評価も離職につながる原因です。適切な評価制度を設けたり、個々の裁量を拡大し、仕事にやりがいを持って働いてもらえるよう待遇を改善しましょう。 仕事にやりがいを感じたり、社員のモチベーションが上がれば離職防止につながります。以下2つは「待遇改善の具体的な方法」です。 適切な評価制度を設ける裁量の拡大 詳しく解説します。 適切な評価制度を設ける 社員から「うちの会社は正当な評価をしてくれる」と感じてもらえるような人事評価制度を設けましょう。 成果を正当に評価されれば、モチベーションや企業への愛着度、貢献意欲が向上します。逆に、成果を出している社員とそのほかの社員の評価が横並びだと「がんばっても認められない」と不満を覚えるはずです。 社員の成果を可視化し、適切な評価の元「給与アップ」や「表彰制度」を設けるなど、成果がしっかりと反映される評価制度を設けましょう。...
Mineo
格安スマホ・格安SIMサービスを提供するmineo(マイネオ)には、そんなデータ通信量の節約につながるおすすめのアプリがあります。日々の通信量やデータ残量をチェックして契約回線を管理できる「mineoスイッチ」についてご紹介します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 データ通信量を確認できる mineoスイッチでは、「毎月のデータ通信量をどれくらい使っているか」「前月からの繰り越し容量はどれくらいあるのか」など、目には見えないデータ通信量をmineoスイッチのアプリ上で瞬時に”見える化”してくれます。 mineoスイッチで確認できるデータ容量の種類は以下のとおり。 基本データ容量 前月繰り越し容量 ギフト容量 チャージ容量 契約プランの基本データ容量以外にも、前月に余って繰り越したデータや、mineoのキャンペーンやパケットギフトでギフトされた容量、購入したチャージ容量を確認できます。使用できる全体のデータ容量だけでなく、細かな内訳まで確認できるのでわかりやすいですね。 なお、当月のデータ通信量は前月繰り越し容量から消費されるため、余ったパケットは無駄なく使えます。 高速通信/低速通信をボタン1つで切り替えられる アプリを起動したメイン画面には、タップするだけで高速通信と低速通信が切り替えできる「mineoスイッチ」があります。 低速モード(スイッチON)では、通信速度が200kbpsに制限される代わりにデータ容量を消費ません。低速といってもLINEのトークやテキスト中心のWebサイト閲覧なら利用できるので、データ容量の節約に活用できるスイッチといえます。詳細は記事後半で解説します。 複数回線のデータが一元管理できる 1つのeoIDで複数回線契約している場合、1つのアプリでデータ容量確認や節約スイッチの切り替えをすべて行えます。 たとえば家族で全員mineoを使用している場合や個人で複数のmineo回線を利用している場合など、1つの端末で複数のmineo回線を一元管理できるので大変便利です。子どもにスマホを持たせても、アプリ上で使いすぎを防止することができます。 前述したように、mineoスイッチをONにすると最大受信速度が200kbpsに制限されます。これは、月間データ容量を超過した場合(いわゆる通信制限)と同様の速度です。実際にでる実効速度を10Mbps程度と仮定すると、およそ50分の1の速度になります。 低速通信でできること、おすすめの使い方 200kbpsという低速通信では高速通信と比べて不自由なのは事実ですが、何もできないというわけではありません。制限がかかった低速通信でも利用できる機能はたくさんあります。 ●高速通信時と同等に使用できた機能 ・メールの送受信 ・LaLaコールを利用したIP電話 ・FaceTimeオーディオで音声通話 ・LINEトークでのテキストメッセージ送受信 など 主に、メールの送受信やチャットなどテキスト中心のコンテンツであれば低速通信でも問題なく利用できます。 また、データ通信を利用したIP電話や音声通話も、音質劣化が多少生じる可能性はあるものの、通常通り通話することが可能です。 ●高速通信時より時間がかかったが使用できた機能 ・テキスト中心のウェブサイト閲覧 ・Googleマップでの地図表示 ・Spotifyでのストリーミング音楽再生 ・ゲームアプリ(スーパーマリオラン) ・Facebookのタイムライン表示・テキスト投稿 ・Twitterのタイムライン表示・ツイート ・Instagramのタイムライン表示 など SNSアプリは画像と共にテキストが流れてくるタイムラインが多いので、表示や読み込みに少し時間がかかるものの、利用できないというわけではありません。 ゲームアプリも要所要所で認証などの通信をしていますが、プレイ時はとまることなくプレイできます。 Spotifyのストリーミング音楽も再生までに30秒ほど時間がかかりますが、読み込み終了後は途切れることなく音楽再生することができました。 一方で、以下の機能は利用できません。 ●低速通信では全く利用できない機能 ・YouTubeでの動画視聴 ・Netflixでの動画視聴 ・U-Nextでの動画視聴 ・FaceTimeでのビデオ通話 など 低速通信では、主に動画関連のコンテンツは利用できません。動画はファイルサイズが大きいものが多く、低速通信の200kbpsでダウンロードしながらストリーミング再生することはほぼ不可能でした。 そのため、テキスト中心のアプリ(LINEのトークなど)を使うときは低速通信(データ消費なし)、動画の視聴やSNSをサクサクみたいときには高速通信(データ消費あり)、といった使い分けが良いでしょう。 ここでは、iOS版mineoスイッチを例にインストール方法から基本的な使い方を紹介します。 mineoスイッチをインストールする まず、App Storeを起動します。 画面下から「検索」をタップし、上の検索窓に「mineoスイッチ」と入力します。発行元がK-Opticomとなっているmineoスイッチアプリが表示されたら「入手」をタップします。 ダウンロード・インストールが完了したら「開く」をタップして起動します。 初回ログイン時はeoIDとパスワードの入力が必要となります。それぞれ指定のものを入力しましょう。 これでmineoアプリの準備は整いました。 管理するmineo回線を選択する 同一eoIDで複数のmineo回線を契約している場合は、管理したいmineo回線を選択できます。アプリトップ画面右上にある「ご利用番号選択」をタップします。 一覧に表示されている番号から、管理したい番号をタップして「OK」を選択します。 同一eoID内に複数の回線がある場合はここから何度でも切り替えられます。 データ容量の使用状況を確認する データ容量の詳細な内訳をみる場合は、「残容量内訳」をタップします。 表示された一覧から、「前月繰り越し容量」「基本データ容量」「ギフト容量」「チャージ容量」をそれぞれ確認できます。...
Web
これから業務でWebマーケティングに携わる方や、今後のために勉強しておきたい方に向けて、最低限押さえておくべき専門用語を例を交えてわかりやすく解説いたします。 これらの用語をチェックしておけば、良いスタートが切れるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。 【少額・スポット可】ネット広告運用の2次代行サービス『AG-Boost』 1.SEM SEMとは「Search Engine Marketing」の略語で、リスティング広告やSEOなどの検索エンジン上でのマーケティングの総称です。 1.SEM1-1.SEO1-2.リスティング広告1-3.ディスプレイ広告2.ランディングページランディングページ(LP)ランディングページ最適化(LPO)CTA流入経路3.アクセス解析アクセス解析Google Analytics直帰率、離脱率まとめ よくSEM=リスティング広告と誤解されがちなので注意しましょう。 1-1.SEO SEOとはSearch Engine Optimization(サーチエンジン最適化)の略称で、検索エンジンの検索結果に上位表示するために、サイト内の情報や構造をユーザにとって利用しやすいように最適化する施策です。 参考:SEMとSEOの違いを理解し、成果につながる施策を打ちだすためのポイント 検索エンジン 検索エンジンとは、GoogleやYahoo!に代表される、Web上にあるウェブページ、ウェブサイト、画像ファイル、ニュースなどの情報を検索キーワードによって調べることができるプログラムのことです。 Yahoo!JAPANもGoogleの検索エンジンを使用しており、日本ではGoogleの検索エンジンに最適化することがSEOとほぼ同義になっています。 オーガニック検索(自然検索) オーガニック検索(自然検索)とは、検索エンジン上に表示される検索結果の、広告以外の部分を指す言葉です。 ここでの掲載順は、それぞれの検索エンジンのアルゴリズムにより決定されます。 TD(Title & Description) TDとは「Title & Description」の略語で、検索結果のタイトルと説明文のことです。TDの工夫はSEOの一部で、クリック率の改善につながります。 文字数の制限などに違いはありますが、広告も同じくタイトルと説明文で表示されており、同じくTDと呼ばれています。 1-2.リスティング広告 リスティング広告とは、検索結果の上部や下部に表示される、検索エンジン上のクリック課金型の広告のことで、PPC(pay per click)広告とも呼ばれています。 GoogleやYahoo!に広告を出稿することで、リスティング広告を掲載することができます。 メリットとして、自然検索で上位に表示することが難しいキーワードでも、広告枠を利用してユーザの目につきやすいところに表示できることや、見込顧客に対しての広告表示が可能なのでコンバージョン率が高まること、クリック課金であるため無駄な費用が発生しにくいことが挙げられます。 現在日本でシェアを握っている検索エンジンは、GoogleとYahoo!です。リスティング広告を出すと言ったら、この2社に広告を出す、またはそのどちらかに出すということを意味します。 参考:初心者でもわかるリスティング広告とは?費用から運用のやり方まで徹底解説! 参考:リスティング初心者必見!絶対知っておきたいリスティングメリット・デメリット リーチ、フリークエンシー リーチとは、インターネット広告がユーザー全体の何割に表示されたかの割合を測る指標です。 その広告に接触したユーザーの総数(人数)を表します。 一人のユーザに何回表示されようが、1回でカウントされます。 フリークエンシーは、インターネット広告が1人のユーザに何回表示されたかという回数を測る指標です。 また同じ広告が何度も表示されないようにする制限のことをフリークエンシーキャップといいます。興味を持っていないユーザーにしつこく広告配信することは無駄撃ちになるため、フリークエンシーキャップで回数をコントロールすることが重要です。 インプレッション、インプレッション保証型広告 インプレッション(impression)とは、広告が実際に掲載されることです。Impやimpsと略されす。また、インプレッション(掲載された)の回数はインプレッション数といいます。 インプレッション保証型広告とは、インプレッションが発生する(広告が掲載され)ことを重要視する広告の出し方です。クリックされることによって費用が発生するリスティング広告(後述)などと異なり、掲載されることで費用が発生します。 おもに認知度を高めたり、ブランディングを目的とする際に用いられます。 Google広告(旧Google Adwords) Google広告は、Googleが展開するオンライン広告サービスです。 リスティング広告やディスプレイ広告、動画広告(Youtubeなど)の出稿が可能になります。 また、Google広告はGoogleの提携先サイトにも広告の出稿が可能です。 参考:10年運用実績のある専門家が教える!Google広告主要プロダクト16選 Yahoo!広告(Yahoo!プロモーション広告) Yahoo!広告は、Yahoo!が展開するオンライン広告サービスです。 Google広告と同様に、リスティング広告やディスプレイ広告、動画広告などの出稿が可能になります。 また、Yahoo!広告はYahoo!の提携先サイトにも広告の出稿が可能です。 参考:今更聞けないYahoo!リスティングの基礎知識│全手順を徹底網羅 ビッグキーワード・スモールキーワード ビッグキーワードとは、その言葉の持っている意味の範囲が広い検索語句のことを指します。 スモールキーワードは、反対にその言葉が持っている意味が限定的で、狭い検索語句のことを指しています。 ビッグキーワード、スモールキーワードはお互いに長所と短所を持っています。 ビッグキーワードは、検索の広い範囲をカバーできるため、多くの人に見てもらうことが可能です。しかし、ピンポイントでの訴求とはならないため、コンバージョンへは比較的つながりにくいです。 逆にスモールキーワードは、ビッグキーワードに比べて狭い範囲の人の目にしか入らないが、その人の要求にピンポイントで答えることができるため、コンバージョン率は高くなります。 ▼ビッグキーワード、スモールキーワードの例 例えばリスティング広告の代理店の広告を出稿する場合、「リスティング広告」がビッグキーワード、「リスティング広告 代理店 おすすめ」などがスモールキーワードに該当します。 前者はリスティング広告に関連することすべてが対象になりますが、後者はリスティング広告のおすすめ代理店を探していると考えられるため、コンバージョンする可能性が高くなります。...
Erp 5
会社の規模により様々な悩みがあるかと思いますが、クラウドERPを導入することでそれらの悩みが解消できます。 そこで今回はクラウドERPについて最適な選び方のポイントと特徴、セキュリティ対策などを含め比較・紹介します。 なお、重要なポイントを客観視するために紹介サイトの調査をしスコアリングした結果を元にご紹介します。出現頻度が高い順に紹介しますのでこの記事を読むだけで効率的に即決できるクラウドERPについて選ぶことができます。 新入社員のアカウント発行手続き時間を85%削減!社内のSaaS管理を自動化できるツール クラウドERP選び方4つのポイント ポイント1.既存業務を把握し、明確になった問題を処理できるERPを選ぶ 企業の戦略は規模や業種によりさまざまですが、自社戦略の目的を明確にすると共に、ERPによって効率化を考えている業務について徹底的に詳細を洗い出しましょう。 クラウドERP選び方4つのポイントポイント1.既存業務を把握し、明確になった問題を処理できるERPを選ぶポイント2.機能のカスタマイズが柔軟に行えるか、どのくらい費用がかかるか把握しておくクラウドERPのピックアップ[PR]あらゆるデータを一元管理「キャムマックス」クラウドERP比較1.NetSuite ERP/日本オラクル株式会社2.ZAC/株式会社オロ3.SAP Business One/SAPジャパン株式会社4.クラウドERP freee/freee株式会社5.Microsoft Dynamics 365 for Finance and Operations、Enterprise Edition/日本マイクロソフト株式会社まとめ新入社員のアカウント発行手続き時間を85%削減!SaaS管理の自動化ツール『BUNDLE』【PR】 その業務に対しての問題点が確実に解決できるスキームになっているかが重要なポイントとなります。業務の問題点に着目し企業にとって確実に効率化できる機能かマッチングしたクラウドERPかを確認したうえで選びましょう。導入コンサルタントを提供するサービスもあるので、自社の業務やERPで解決できる問題、効果的な使い方を相談するのもよいでしょう。 ポイント2.機能のカスタマイズが柔軟に行えるか、どのくらい費用がかかるか把握しておく クラウドERPは企業の関連データを一手に担う基幹システムです。そのため、一度導入すると乗り換えコストが発生してしまい、乗り換えが難しくなりす。 企業の成長や市場の変化に合わせて、必要な機能をカスタマイズできるERPを選びましょう。 クラウドERPのピックアップ[PR] クラウドERP比較 1.NetSuite ERP/日本オラクル株式会社 NetSuite ERP/日本オラクル株式会社日本オラクル株式会 「キャムマックス」の資料をダウンロードする»ツール概要キャムマックスは「チャネルごとの在庫管理を一元化」することができるクラウドERPです。チャネルごとの受注・出荷作業や販売経路ごとの受注確認・在庫管理は、手間が多いだけでなく、欠品や余剰在庫を発生させかねません。 この問題を解消するためには、あらゆるデータを一元管理することができるツールの導入が効果的です。またキャムマックスは販売管理だけでなく、財務会計までもフルカバーすることができるクラウドERPです。 低コストでの導入が可能であり、60日間の無料トライアルも実施しています。タイプクラウド型特徴ECも卸も店舗も、まとめて一元管理時間や場所を問わず利用可能なためテレワークに最適電話・メールによる無料サポート価格初期費用 要問い合わせ月額利用料 月額7万円からこんな人にオススメ在庫管理の生産性向上のためにツール導入を検討している企業様「キャムマックス」の資料をダウンロードする»Sponsored by 株式会社キャム ツール概要 キャムマックスは「チャネルごとの在庫管理を一元化」することができるクラウドERPです。 チャネルごとの受注・出荷作業や販売経路ごとの受注確認・在庫管理は、手間が多いだけでなく、欠品や余剰在庫を発生させかねません。 この問題を解消するためには、あらゆるデータを一元管理することができるツールの導入が効果的です。またキャムマックスは販売管理だけでなく、財務会計までもフルカバーすることができるクラウドERPです。 低コストでの導入が可能であり、60日間の無料トライアルも実施しています。 タイプ クラウド型 特徴 ECも卸も店舗も、まとめて一元管理時間や場所を問わず利用可能なためテレワークに最適電話・メールによる無料サポート 価格 初期費用 要問い合わせ月額利用料 月額7万円から こんな人にオススメ 在庫管理の生産性向上のためにツール導入を検討している企業様 特徴1.イノベーションの促進と競争力の維持をサポート特徴2.効果的かつ行動に繋がるインサイトを提供特徴3.簡単に機能を追加やカスタマイズすることができる 料金 中堅企業向け 60,000円〜月(税抜) Financials 72,000円〜月(税抜) SaaSで提供されデータ共有に適したハードウェアにかかる料金やアップグレード費用なども削減可能。このサービスにおいて具体的な機能については企業によって組み合わせが変えられるため価格も月額プラスαとなります。 サポート内容 実装について質問がある場合、サポートが必要な場合はSuiteSupportチームが24時間365日のサポートを提供します。業界の深い専門知識と実績のある方法論を適用してソフト ウェア・ソリューションをお客様独自のビジネス要件に合わせて調整するサポートもあります。 セキュリティ、安全性 SOC 1、SOC 2、PCI-DSS、そしてEU-USプライバシー・シールド(Privacy Shield)の枠組みを含む多数の監査やセキュリティ標準を満たしています。さらに米国標準技術局(NIST)およびISO 27000シリーズの規格に従ってセキュリティ・リスク管理のプロセスをモデル化しています。 また安心のため複数のNetSuiteデータ・センターは厳格なデータ管理やしっかりとした可用性を提供しており安心して利用できます。 2.ZAC/株式会社オロ 特徴1.プロジェクト単位でのビジネスの損益管理が強み特徴2.経営と業務を効率化する機能が1つに集約特徴3.低コスト・短納期・ 高機能の独自設計...
8
LISKULが実践する記事作成の8つのステップ LISKULでは以下のステップで記事作成を進めています。 LISKULが実践する記事作成の8つのステップ記事作成の方法は「社内制作」「外部委託」の2種類内製は品質面で安定するが、とにかく大変!社内に負担をかけずに記事制作するなら外注を利用すると良い外注先は「記事制作会社」か「クラウドソーシング」記事制作会社クラウドソーシング型クラウドソーシングサービスのピックアップ[PR] 「スキイキ」記事制作を外注する際に失敗しないためのポイント発注先の実績や個人ライターのポートフォリオに必ず目を通す社内で記事チェック体制を整えておくフィードバックの内容は文書に残しておくまとめ SEOで成果を上げるためには、記事の書き方にもポイントがありますが、全体的にはどの記事もこのフローで制作をしています。 成果につながりやすい記事の書き方を詳しく知りたい方は、以下記事を読んでみてください。 参考:バズ部の厳選5記事で学ぶSEO上位表示するブログの書き方7ステップまとめ 参考:だれでもできる!Webライティング「見直しのための12のポイント」 記事作成の方法は「社内制作」「外部委託」の2種類 記事の作成は自社内のリソースを使って作成する方法と、記事制作会社やフリーランスなどに外部委託する方法の2つの方法があります。 自社内部で制作する場合は、業界について知見や理解があるので、記事自体のクオリティが高くなりやすいです。プロの視点で記事制作ができるという点が最大のメリットです。 一方外部委託する場合、社内リソースを温存できるのが最大のメリットです。自社リソースだけでは難しい、大量作成も可能になります。 内製は品質面で安定するが、とにかく大変! 業界に関する知見がある社内の人間が全力で記事を書けば、価値の高い記事を作ることができます。また、自社の商材についても理解しているので、ブランディングの観点からも効果的です。自社のポリシーやトーンと異なる記事を作成しないという安心感もあります。 ただし、記事作成には労力と時間がかかります。 「1カ月で30本以上公開しよう!」といった、コンテンツの拡充を目標の一つにしている場合、内製だけで進めるにはかなりの覚悟が必要です。 もちろん覚悟を持って記事作成を進めていくほうが、成功につながりやすいのですが、「ほかの業務が忙しくて……」「実は片手間で記事作っている」という状況ならば、途中で心が折れてしまう恐れがあります。 社内に負担をかけずに記事制作するなら外注を利用すると良い 外注は内製の課題である「人手不足」を補うには最適な解決手段です。ゼロベースから記事作成を進めていくのであれば、外注を利用するのが現実的だといえるでしょう。 特に自社内に担当部署がなく、一人の担当者が片手間で記事作成をしている状況であれば、外注の利用はマストです。 社内リソースを温存できることだけではなく、制作会社の中にはSEOの知見が豊富な企業もあるので、社内だけだとSEOの知識に不安がある場合は、コンサル含めて依頼できる企業を選ぶと良いでしょう。 外注先は「記事制作会社」か「クラウドソーシング」 外注業者は大まかに、ライティング専門型の制作会社と、クラウドソーシングの2種類に分けられます。それぞれの特徴を解説します。 記事制作会社 SEOに特化していたり、ライターの品質などにこだわっているところが多いのが特徴です。得意分野や専門知識を持ったライターを多く抱えています。 ディレクターが進行管理・品質管理などを対応してくれるので、自社での負担はかなり軽減されます。なかにはコンテンツマーケティングのコンサルまで請け負ってくれる会社もあります。 ただし、個人やクラウドソーシングなどと比べると制作コストが高くなりやすいので注意が必要です。 制作会社を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 参考:ライティング代行サービス9選|コンテンツマーケの負担を減らす クラウドソーシング型 クラウドソーシングは制作会社よりも安価かつ手軽に記事制作を依頼することができます。登録人数が多く、ライターを確保しやすいのがメリットです。 クラウドソーシングを利用する方法は大きく2つに分かれます。クラウドソーシングに登録している各ライターと直接やりとりする方法と、ディレクションから運営会社に発注する方法です。 記事制作費用を抑えて発注するなら個人とやり取り 登録ライターとやりとりをするのがポピュラーな手法で、費用をとにかくおさえたい場合におすすめです。ライターのレベルや実績、そして記事の内容によって記事単価は大きく異なり、安いものであれば500円程度から、高いものでも数万円で発注することができます。 また直接ライターにフィードバックすることができるので、継続的に発注することで、自社サービスをしっかりと理解したライターを育てることができます。 ただし、最初から最高のライターを採用するのは難しく、基本的に「育成」をベースに進めていく必要があります。特に低単価の案件の場合はライターのレベルも金額相応の場合が多いです。 また、制作会社と比べると「契約」という意識が弱いケースもあり、スケジュール管理が煩雑なライターも少なくありません。 個人と直接やりとりをする場合は、最低でも一人以上、社内に記事作成のディレクターを立てておきましょう。 ディレクションを運営会社に発注して、育成・進行管理の手間を削減 最近はクラウドソーシングサービスを展開している企業がディレクションを担当し、登録ライターとの折衝もしてくれるところもあります。 個人とのコミュニケーションを運営会社のディレクターが請け負ってくれるので、直接でのやりとりと比べて社内への負担は小さいです。 もちろんクラウドソーシング上で個人に直接発注するよりもディレクション費用などが上乗せされるので、費用は上がりますが、制作会社に依頼する場合と比べると安いです。 サイトに登録しているライターをフル活用して案件を進めてくれるので、作成のキャパシティも大きく、大量発注したい場合に向いています。 「短期間で大量に記事を作成してほしい」「費用を抑えつつ、ディレクションから依頼したい」という方にピッタリです。通常業務と兼務しながら記事作成を行っている方などは試してみることをおすすめします。 記事制作を外注する際に失敗しないためのポイント 記事作成を外注する際にはいくつかの注意点があります。 ネット上の口コミなどを見ると「外注したら失敗した」「品質が悪かった」という声が多いです。社内でこだわりを持って記事作成をしていると、外注先から納品物のギャップに不満を抱く方も少なくありません。 ここでは、外注に記事作成を発注で失敗しないためのポイントをまとめました。 サービス概要 株式会社マイナビが運営する副業やフリーランスで活躍する外部人材と企業をマッチングするプラットフォームです。人材サポート実績豊富なマイナビが運営するプラットフォームの中で、自社のニーズに合う人材を登用することが可能です。 特徴 オンライン完結で最短翌日に募集開始が可能経験豊富な人材の中から自社のニーズに合う人材を登用可能外注ではなく自社のチームメンバーとして協働できる社員としての採用も可能 価格 ■マンスリープラン:<月々>4万円/人+<月々>稼働報酬 ■ショットプラン:<人材とのご契約時一括>50万円/人+<月々>稼働報酬 導入実績 サービス資料をご覧ください こんな人にオススメ 自社とのニーズが合う人材を探したい方 発注先の実績や個人ライターのポートフォリオに必ず目を通す 記事作成の外注先を決める際、制作実績を必ず確認しましょう。これまでの取引企業や実績を確認することはもちろん、記事のジャンルも確認します。 外注先の得意とする分野や専門としている領域が自社と合っていれば、その外注先には依頼する内容で記事作成が可能なライターがいると想像できます。 特に専門性の高い分野についての記事作成を依頼する場合は、相応の知識がある人をアサインするのが望ましいでしょう。そうでなければ、独自性のない記事になってしまいます。 あわせて、過去の制作記事を読んでみましょう。過去の記事を読む目的はライターのレベルを確認するためです。せっかく記事作成を外注しても修正部分が多いと、社内で記事修正にかける時間が増えてしまい、社内リソースの節約につながりません。 制作経験のあるジャンル、SEOの知識、そしてライターのレベルを確認することが発注先選びの第一歩です。 社内で記事チェック体制を整えておく 外注先から記事が納品されたら、社内で記事をチェックできるよう体制を整えておきましょう。 複数のサービスや商材を取り扱っている企業なら、ブランディングという観点で部門ごとに担当者を配置するのが望ましいです。特に最初のうちは制作会社側に要望を伝えきるのが難しく、後から「この表現はNG」などが出てくることが多いです。 ただし、SEO目的の記事であれば、「読者にとって有益な情報が書かれているか」が最も重要なので、自社の伝えたいことばかり盛り込んでしまうのは避けたほうが良いでしょう。 チェック体制を整える際は、ブランドを毀損せず、記事としての品質を保てるよう、ニュートラルな立場のディレクターを立てるのが理想です。...