本記事では、なぜこの「行動観察」という手法に注目が集まっているかを、事例や考え方とともに紹介いたします。 ※本記事は株式会社ポップインサイト提供によるスポンサード・コンテンツです。 ※本記事は2014年9月3日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 行動観察とはWebサイト上での「行動観察」がユーザテストユーザー行動観察のビジネス成果事例事例1:紀伊國屋書店で新書の売上を2.5倍に!事例2:自動車代理店(筆者事例)なぜ行動観察が成果に繋がるのか?定量分析との違い他の定性分析(インタビュー等)との違いWebマーケティングでも行動観察は極めて有効ポイント1:リアルな状況設定ポイント2:思考発話ポイント3:根掘り葉掘りの質問まとめ行動観察を簡単に実現!UXリサーチャーオンデマンドとは?(広告) 行動観察とは 行動観察は「定性分析(質的分析)」と呼ばれる手法のひとつです。 簡単に定義すると「現実的な状況における、ユーザー・顧客の行動観察・ヒアリングを通じて、行動パターンやその裏にある心理を把握する手法」と言えます。 マーケティングの泰斗であるフィリップ・コトラーは「マーケティングで必要なデータは、ビヘイビア(行動)とアティテュード(態度・気持ち)の2つがあり、どちらも重要。前者はビッグデータ等の定量データでよく理解できるが、後者はデータからは分からない」と述べています。 このアティテュードを細部まで把握するための手法が、行動観察です。 Webサイト上での「行動観察」がユーザテスト ちなみに、「ユーザテスト」や「ユーザビリティテスト」という手法は、この行動観察をWebサイト上でおこなうものです。 Web上であれば気軽に実施できるため、近年急速に広まっています。 参考:1分で始められるリモートユーザテスト「ユーザテストExpress」 では、この行動観察により、どのようなことが分かるのか?いくつかの事例とともに、見てみましょう。 ユーザー行動観察のビジネス成果事例 事例1:紀伊國屋書店で新書の売上を2.5倍に! 「ビジネスマンのための行動観察入門」等で有名な松波氏のコンサルティング事例です。 新書売上が低迷する中、いかに店舗改装するかというお題で、行動観察による改善プロジェクトがスタートします。 紀伊國屋書店での行動観察により、 ・平積の書籍が低い位置にあり、わざわざ身を屈めて見ている ・新書は背表紙が薄いため、タイトルが読みにくい ・購入する人は、購入前に試し読みする傾向がある 等の気付きを得ました。 これらの気付きを踏まえた上で、 ・新書が立ち読みできる背丈サイズのスタンドテーブルを置く という改善施策を実施します。 この結果、 ・売上に占める新書の占有率が、3.9%から4.2%に上昇 ・書籍によっては売上が2.5倍に 等の改善成果を実現されたそうです。 参考: ガイアの夜明け プランニング倶楽部 事例2:自動車代理店(筆者事例) 筆者が行った、自動車保険の代理店サイト改善での行動観察事例です。 Webサイトの場合「現場(多くの場合は自宅)」への訪問は難しいため、インタビューとして来社してもらうことが一般的です。 併せて、行動しながら考えていることを呟いてもらう「思考発話」というスタイルを取ります。 実際に自動車保険を検討している方の、Webサイトでの行動・発話から、 ・更新期日までに間に合うか不安 ・「代理店 = 保険会社」と誤解している ・割引があるが、どのくらい安くなるか想像しづらい ・「割引 = サービス内容劣化」という誤解がある などの心理を把握することができました。 これらの気付きを踏まえた上でWebサイトを改善することで、 ・集客方法は一切変えず、Web経由問合せ数が10倍 という大きな成果を実現することができました。 参考:Web担当者Forum これら2つの事例から、「なぜ行動観察が大事か?」という点を考えたいと思います なぜ行動観察が成果に繋がるのか? 定量分析との違い 行動観察を実施し、思考発話(独り言)やヒアリングを行うことで、ひとり一人の文脈を踏まえながら「なぜここで戸惑うのか?」「何に困っているのか?」が手に取るように分かります。 紀伊國屋の事例では「平積み書籍の前で身を屈める」という行動と「低くて見にくい」という心理、保険代理店サイトでは「保険加入までの時間を探す行動」という行動と「更新に間に合うか不安」という心理が分かるのです。 このような、一見単純に見える行動・心理を、定量データから読み解くことは、実は至難の技です。 紀伊國屋であれば「新書が売れない」というデータ、代理店サイトであれば「直帰率が高い」「申込がない」というデータは分かったとしても、そこから上記の行動・心理と結びつけることは困難です。 この理由を語るには、あるデータサイエンティストの方の指摘が非常に分かりやすいです。 ビッグデータと聞くと、みんな「データ分析で、何か新しい発見が見つかる」と思うが、大きな間違いだ。 ビッグデータの本来の価値は、例えば「優秀な営業マンはどうアポを取っているか」といった「過去の成功パターンの抽出・裏付け」であり、無数の組み合わせの中から「未来の打ち手」を考えることは機械の仕事ではない。 他の定性分析(インタビュー等)との違い 他の定性分析との違いを考える上では、以下2つの前提が重要です。 ・人は自分の要望・ニーズを全て言語化・顕在化できているわけではない。潜在心理の把握も重要 ・人の記憶は曖昧である。現場だけの心理、忘れられた心理も重要 いわゆる定性分析では、インタビュー・グループディスカッション・記述式アンケートの3つが一般的です。 これらは共通して、すべて本人の言葉・記憶を頼りに「本人が言葉にできる心理」「記憶に残った心理」を把握する手法であるため、上述の2つの「潜在心理」「現場心理」は分かりません。 例えば「最近行ったデパートや百貨店について、困ったことを教えてください」と聞かれたとします。 デパートや百貨店がよほど好きでない限り、そもそも「何も困っていない」と回答してしまうでしょう。 また回答できたとしても「ある店員の対応が非常に悪かった」「欲しい商品を探せなかった」等の重大なトピックだけに留まるはずです。 しかし、デパートや百貨店やいるときであれば、 ・エレベータで階層毎の店舗が見にくい ・エスカレータで昇り降りの区別がつきにくい ・トイレの場所が分からない ・子供が走り回っていて不愉快・怖い など、困ったことは実は無数に発見できるのです。 このような、潜在的または現場でしか感じない心理を容易に把握できることが行動観察の特長です。...
Posts
本記事では、「テックキャンプ エンジニア転職」の特徴や学習コースごとの違い、第三者の口コミから分かる評判をまとめました。 ぜひ、受講前の参考にしてください。 「テックキャンプ エンジニア転職」とは 「テックキャンプ エンジニア転職」とは学習・キャリア両方のサポートを受けてエンジニアに転職したい人向け「テックキャンプ エンジニア転職」の3つの魅力プログラミング未経験者専用の教育プログラムオンライン学習にも対応エンジニアとして内定がでなければ全額返金保証口コミからわかる「テックキャンプ エンジニア転職」のメリット・デメリット口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミカリキュラムや環境に対する評判がいい「テックキャンプ エンジニア転職」の料金・コース短期集中スタイル夜間・休日スタイル「テックキャンプ エンジニア転職」の転職支援の特徴専属キャリアアドバイザーがキャリア形成をサポート受講終了後も、入社から3年目までキャリアカウンセリングが受けられる「テックキャンプ エンジニア転職」に関するよくある質問と答え まとめ 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける» 「テックキャンプ エンジニア転職」は株式会社divが運営する転職支援特化のプログラミングスクールです。学習内容はプログラミングだけでなく、現場で使うサーバー構築などのインフラ理解、サービス設計の方法、運用スキルまで学べます。 受講形式は自学自習形式で、専属のライフコーチに学習スケジュール作成や進捗管理などのサポートを受けながら受講を進めます。 また、転職活動には専属のキャリアアドバイザーがつき、面接対策や自己分析などの点で支援してくれます。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート)| No1エンジ二ア養成プログラム 学習・キャリア両方のサポートを受けてエンジニアに転職したい人向け 「テックキャンプ エンジニア転職」は、エンジニア転職支援に特化したプログラミングスクールで、学習・キャリア両方のサポートを受けてエンジニアに転職したい人に向いています。 学習においてはメンターが目標やスケジュール設定の支援をしてくれ、最短10週間で600時間分の学習をやりきるようバックアップしてくれます。 キャリアアドバイザーからの転職サポートも受けられ、万が一転職に成功しなかった場合には受講料の全額返金保証があります。 また、転職先企業の実績としてはマネーフォワードやDMM.com、teamLaboなどのIT企業があげられます。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート) オンライン | オンライン完結で未経験からプロのエンジニアへ 「テックキャンプ エンジニア転職」の3つの魅力 プログラミング未経験者専用の教育プログラム 「テックキャンプ エンジニア転職」はプログラミング未経験者からのエンジニア転職に注力しているプログラミングスクールです。 初めてのプログラミング学習でも、専属コーチが目標設定から進捗管理・メンタリングサポートまで行い、挫折せず最後までやり切ることをサポートしてくれます。 (参照元):他スクールと迷われている方 | テックキャンプ オンライン学習にも対応 「テックキャンプ エンジニア転職」はオンライン学習にも対応しています。 オンラインだからといって学習内容や受けられるサポートに違いはありません。オンライン教材を使いながら、わからないところがあればチャットかビデオ通話で質問することができます。 教室のある地域に住んでいなかったり、場所を問わず学習することを希望したりしている方は、オンラインでの受講を検討しましょう。 (参照元):テックキャンプ(旧テックエキスパート) オンライン | オンライン完結で未経験からプロのエンジニアへ エンジニアとして内定がでなければ全額返金保証 カリキュラム修了後、エンジニアとしての転職活動で内定が出なかった場合、受講料が全額返金されます。ただし、所定の条件があるので、事前に利用規約を確認しておきましょう。 (参照元): 未経験から最短でエンジニア転職を目指す | テックキャンプ(旧テックエキスパート) また、学習開始から14日以内なら、理由を問わず無条件で全額返金してもらえます。まずは実際のカリキュラムを受けてみたいという方は、無料カウンセリングの予約を検討しましょう。 (参照元):他スクールと迷われている方 | テックキャンプ 「テックキャンプ エンジニア転職」の 無料カウンセリングを受ける» 口コミからわかる「テックキャンプ エンジニア転職」のメリット・デメリット 口コミからわかるメリット 短期集中で一気に学べる環境・教育内容が良く、Web系企業の就職先が多い20代でなくとも転職できる 短期集中で一気に学べる テックキャンプ エンジニア転職転職では10週間かけて短期で一気に学習を進めるプログラムが用意されているのが特徴です。 (引用元):Twitter 学習開始後2週間以内であれば無条件で受講料を返金してもらえるため、学習ペースや内容が合わないと思った場合には途中で辞めることもできます。...
定性調査で得た情報はユーザーの潜在ニーズを把握して売上を伸ばしたり、新商品の開発のヒントにつなげたりします。 しかし定性調査を実施しようと思って動き始めたものの、どうやって調査すればいいのか、調査上の注意点はあるのか、予算はいくら必要か、など気になる点が続々とでてきてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、定性調査をおさらいしつつ、調査の方法や相場、調査時におさえておくべきポイントなどをまとめました。 定性調査を絶対に成功させたいという方は必見です。 定性調査とは、ユーザーの心理状態など数値化できないデータを収集する調査方法 定性調査は、ユーザーへのインタビューや面談などを実施して顧客の行動原理や生の声をを知るために行う調査手法のことです。 定性調査とは、ユーザーの心理状態など数値化できないデータを収集する調査方法定性調査のメリットとデメリット定性調査は仮説の構築や原因把握に適しているが、実態の把握には不向き定量調査と定性調査は組み合わせて調査するのが理想定性調査の主な方法フォーカスグループインタビュー(FGI)行動観察調査(オブザベーション調査)定性調査を成功させるための、インタビューのポイント定性調査はインタビュー前の準備が重要インタビューでは3つの「きく」を意識するまとめ:定性調査の理解を深め市場調査を上手に活用する データからは見つけにくい、顧客の深層心理に触れることができるので、顧客が潜在的に抱いている課題を抽出したり、仮説を作る上での素材集めなどに利用されます。 近年ではOne to Oneマーケティングなど、個人を深く追求することマーケティングが重視されるようになり、定性調査の必要性が増しています。 定性調査のメリットとデメリット 定性調査はユーザーから具体的な回答を得ることできるので、データだけではわからない発見を手に入れることができます。しかし、定性調査にはメリット・デメリットがあります。そのため、市場調査の目的と照らし合わせて、定性調査が最適な手法なのかを精査することが重要です。 次に、定性調査のメリットとデメリットを紹介します。 定性調査のメリット 調査結果により、顧客の本音や価値観に触れることができるユーザーの状況にあった、現実味のあるヒントが得られる 定性調査はユーザーに対して具体的な質問を投げかけることによって、ユーザーの本音を引き出すことができる点にメリットがあります。会議をするだけでは見えてこなかった新たな視点が見えてきます。 ユーザーの生の声がデータとして蓄積できるので、消費者目線のリアリティのある意見を集めるのに最適です。実際の情報が、新たな市場開拓や商品開発のヒントとなる可能性も十分考えられます。 定性調査のデメリット 定量調査よりも費用や手間がかかるサンプルデータの数が少ないので、統計上のの信頼性は低いプライバシーを第三者に知られたくないため、調査内容によっては、本音が引き出しにくい調査設計者やインタビュアーの信頼性と力量により、結果に大きな差が出ることもある 定性調査は定量調査と比べると手間・時間がかかります。そのため、定性調査で何もヒントが得られなかった場合のダメージが大きいです。 また、複数人を対象にしたインタビューでデータを集めるので、集まるサンプル数がは定量調査と比較して圧倒的に少なく、統計学的な信頼性は薄いです。 調査内容の中にはユーザーが答えにくくなるケースもあり、信頼関係が成り立っていないと本音が引き出せない可能性があります。 インタビュアーの力量や、対象となるユーザーとの信頼関係に左右される面もあります。経験が浅かったり、マーケティングの知識が少ないインタビュアーでは、思うような調査結果が得られないかもしれません。 定性調査は仮説の構築や原因把握に適しているが、実態の把握には不向き 市場調査は大きく分けて「定性調査」と「定量調査」の2つの方法があります。ここからはそれぞれ調査法の違いについて解説していきます。 定性調査は「なぜ商品を購入したのか(why)」「どのようにして商品を選んだか(how)」など、ユーザーの深層心理を探るために行う調査です。対面でのインタビューや家庭への訪問などでユーザーから具体的な回答を集め、分析していきます。 一方の定量調査は、数多くのユーザーを対象に情報を吸い上げ、「何を選んだか(what)」といった割合や件数などを数字的に把握するために行われる調査です。幅広いユーザーに対してアンケート調査を実施してデータを収集して分析していきます。 定量調査と定性調査は組み合わせて調査するのが理想 定性調査と定量調査で得られる情報は限定的なことも確かで、それぞれから得られる情報は必ずしも正確とは言い切れません。より正確な調査を行うためにはそれぞれを組み合わせて行うのが理想でしょう。 定性調査をすることで顧客の心理や傾向を把握し、定量調査につなげる手法が一般的です。定性調査でユーザーのトレンドを把握したうえで仮説を作り、定量調査をすることで仮説を検証する、という流れです。 また最近では定量調査を先に行って、明確な課題を抽出し、定性調査で深掘りを行うという手法も増えています。先に定量調査を行い、課題を明確にしておくことで、定性調査を進める上での指針となります。 定性調査の主な方法 定性調査の代表的な方法は以下の4つです。 フォーカスグループインタビュー(FGI)インデプスインタビュー行動観察調査(オブザベーション調査)ミステリーショッパー リサーチ会社に依頼するケースを想定して費用の相場や納期の目安についてもまとめていきます。 フォーカスグループインタビュー(FGI) フォーカスグループインタビューとは、雑談会のような形式で一カ所に複数人集まり行うインタビューです。企業側が用意した司会者1名が、複数の消費者に対して質問をし、意見交換を行います。 一度に複数の情報を収集できることが最大のメリットです。また複数人でディスカッションをするため、1人では言えないような意見なども上がりやすくなります。 フォーカスグループインタビュー(FGI)の費用目安 2グループ:100万円~1グループ:10万円~ 内訳は、参加者への謝礼、会場費、モデレーター費用、運営スタッフの人件費、インタビューフロー作成費、対象者募集を含めた初期手配費用、受付対応費用、報告書作成費、雑費、管理費などです。 その他には、場合により、録画や録音費用、対象者に提供する飲食費、観察者用の飲食費、通訳費なども必要です。 フォーカスグループインタビュー(FGI)の納期目安 企画をしてから報告書を作成するまでは、4週間程度が目安です。次のようなステップで進めます。 インデプスインタビュー(IDI) インデプスインンタビュー(IDI)は、消費者1名に対して質問する面談形式の調査方法です。「デプスインタビュー」と略して呼ぶこともあります。 グループインタビューと比べると収集できる意見の総数は少ないですが、1人の意見を長時間吸い上げることによって、より深く消費者の行動原理や深層心理を調査できます。また1対1のインタビューなので、他人の回答に影響を受けて意見が変わることもありません。 質問者以外の人間を用意し、別室でインタビューの様子をモニタリングすることもあります。様子を探りながら、臨機応変に質問を追加・変更して、より良い意見を収集することが可能です。 インデプスインタビュー(IDI)の費用目安 3名:50万円~5名:40万円~ 内訳は、参加者への謝礼、会場費、モデレーター手配、打ち合わせにかかる費用、インタビューフロー作成費、書記手配費用、受付業務費用、報告書作成費などです。 インデプスインタビュー(IDI)の納期目安 企画をしてから報告書を作成するまでは、4週間程度が目安です。スケジュールの内容は、フォーカスグループインタビュー(FGI)と変わりません。 企画と設計→リクルート(対象者の選定など)→調査→回収・整理→集計・分析→報告書作成 行動観察調査(オブザベーション調査) 行動観察調査は消費者がどのように商品やサービスを利用するかを知るため、調査員が実際に現場に行き観察・調査をする方法です。 購入する際の状況や、なにと一緒に購入するかなど、消費者のありのままの姿を知ることができるため、よりリアリティーのある情報を得られることでしょう。 行動観察調査(オブザベーション調査)の費用目安 3名:200万円~60サンプル:41万円~現場に行くまでの手間がかかるうえ、人件費や交通費が必要です。その他、調査の企画準備や報告書作成費用、その他雑費も必要なので、比較的費用がかかる調査方法です。また、サンプルは動画にするケースも多く、その場合は動画撮影にかかる費用も必要です。行動観察調査(オブザベーション調査)の納期目安企画から報告書の作成までは、2カ月程度が目安です。ミステリーショッパーミステリーショッパーは、覆面調査ともいわれています。モニターが客に扮して特定の店舗へ行き、実際に購買行動をして従業員のサービスや商品の状況などをチェックする方法です。店舗内では客として普通にすごしながら、従業員のサービスや商品の陳列、店舗内やトイレなどの清掃状況などをチェックします。ミステリーショッパーの費用目安30サンプル:65~100万円程度費用の内訳は、調査の企画準備費、モニターへの謝礼、調査員募集費、調査にかかった費用(商品購入代や飲食費など)、交通費、報告書作成費などです。手間がかかるため、調査会社に依頼するケースが多いですが、その場合は別途費用がかかります。ミステリーショッパーの納期目安企画をしてから報告書を作成するまでは、6週間程度が目安です。調査計画を入念に行ってから、一般モニターまたは専門調査員を募集し、実際に店舗に行き調査をします。調査の報告を受け、調査結果をデータに入力し、報告書を作成するという流れです。 定性調査を成功させるための、インタビューのポイントインタビューは顧客から直接意見を引き出すことができるので効果が高く、手軽に始められるのでリサーチ会社を通さずとも実践できます。しかし、インタビューのコツをおさえておかないと、無駄に時間とお金を費やしてしまう可能性もあるので注意しましょう。定性調査はインタビュー前の準備が重要インタービューの実施前には最低限の準備をしておく必要があります。当たり前のことですが、まず調査目的を決めましょう。「新商品の開発」など、具体的な目的を定めてください。調査の目的が決まったら、目的達成のためにはどんな情報が必要なのかをまとめておきます。ユーザーから必ず引き出したい情報は何かを決めておくためにも必要です。インタビューでは3つの「きく」を意識するインタビューをする際は、3つの「きく」を意識したうえで行いましょう。 まずは質問を投げかけ、その答えを聞き、最後に相手の真意を探りましょう。 また、サンプルは動画にするケースも多く、その場合は動画撮影にかかる費用も必要です。 行動観察調査(オブザベーション調査)の納期目安 企画から報告書の作成までは、2カ月程度が目安です。 ミステリーショッパー ミステリーショッパーは、覆面調査ともいわれています。モニターが客に扮して特定の店舗へ行き、実際に購買行動をして従業員のサービスや商品の状況などをチェックする方法です。 店舗内では客として普通にすごしながら、従業員のサービスや商品の陳列、店舗内やトイレなどの清掃状況などをチェックします。 ミステリーショッパーの費用目安 30サンプル:65~100万円程度...
データ活用の重要性はもはや自明のこととは思いますが、具体的にどうやって活用すればいいのかわからず、膨大なデータの前で途方に暮れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回はデータ活用の具体的な手順から方法、成功のポイントなどをまとめてご紹介していきます。 データ活用の入門書のようなイメージで記事をまとめているので、とりあえずデータを使ってみたいという方は必見です。 データ活用の精度向上のためのWEB広告レポート活用術 データの活用で実現できること データの活用によって客観的な検証が可能となり、顧客のニーズに即したサービスの提供や、的確な経営判断・業務の効率化など、データ活用がもたらす恩恵は計り知れません。 データの活用で実現できること顧客の嗜好を把握して売上をアップできるデータの相関から新たな戦略を提案できる事業を効率的に拡大できるデータは4つの手順で活用していく1.仮説を元にデータを収集する2.検証内容に合った統計分析をする3.分析結果をもとに意思決定をする意思決定し実行した施策をデータ分析データ活用を成功させるためのポイントデータ活用によって得られた効果を計測するデータ活用の軌道修正を定期的に行うデータの収集・分析を継続して行うまとめ:データ活用するためにまず必要なスキルを身につけるデータ活用精度向上のためのWEB広告レポート活用術 顧客の嗜好を把握して売上をアップできる データを活用することによって、顧客の趣味・関心を高精度で把握できるため、効率的に売上の向上を目指せます。 販売業界でも、ECサイトでの購入履歴やPOSデータを収集し、大雑把な売れ筋ではなく顧客の特性に合った商品を知ることで、売上向上に繋げています。 どんな商品を買ったりチェックしたかというユーザーのデータと、類似性のある別のユーザーのデータを両方用い、ユーザー同士の購入履歴を関連づけることで情報提供に繋げているのです。 数多くのデータを蓄積して細かく分析できれば、商品の売れ筋や、各地域の売れ筋商品の違いなども知ることができるでしょう。 データの相関から新たな戦略を提案できる データ活用の効果を上げている企業の特徴として、複数のデータを組み合わせて分析している点が挙げられます。 飲料メーカー「ダイドードリンコ」では、消費者アンケート等のデータに加え、消費者の視線を分析する「アイトラッキング・データ」を活用することで、自販機での売り上げアップに成功しています。 データ分析の結果から、飲料業界では常識とされていた、左上に人気商品を陳列(Z字型に視線が動くため左上に人気商品を陳列)するのを改め、左下に主力商品を置き売り上げを倍増させました。 このように、消費者行動に関するデータの種類を増やすことで、データ分析の効果が上昇する可能性があります。 事業を効率的に拡大できる データを活用すると、経験則を客観的に検証することが容易となり、効果的な事業拡大につながります。 「スシロー」では、寿司皿にRFIDを取り付けて寿司の動向を把握することで、寿司ネタごとの売上や廃棄の動向、入店から会計までの客の利用動向なども、迅速に検証できるようになりました。 この情報の分析を基に、適切なタイミングで適切なネタを提供することが可能となり、廃棄ロスを75%削減することに成功したのに加え、売上の安定化、顧客満足度の向上にもつながったのです。 データは4つの手順で活用していく データを活用する際は以下の4つのステップを継続して行い、PDCAを回し続けていくことが大切です。 1.仮説を元にデータを収集する 2.検証内容に合った統計分析をする 3.分析結果をもとに意思決定をする 4.実行した施策のデータを分析する 1.仮説を元にデータを収集する データ分析から、ちょっとした疑問や違和感を感じ取ったら、そこから仮説を立てて施策に落とし込み検証していくことで、大きな問題改善につながる可能性があります。 その際、ただ漠然とデータを収集をしただけでは、欲しい結果は期待できません。仮説を立てて検証に必要なデータを収集し検討することがポイントです。 しかし、過剰なデータ収集は、データ分析の時間や余計なコストがかかり、予算を超えてしまう場合もあります。 それを防止するためには、データ収集する際、どのようなデータを収集するのか、そしてどんな分析を行うのか、ある程度「アタリ」をつけ、事前に設計することが重要です。 2.検証内容に合った統計分析をする データ分析には様々な手法があります。次に紹介する「クロス集計」「ロジスティック回帰分析」「決定木分析」「アソシエーション分析」「クラスター分析」などが代表的手法です。 それぞれの特徴を踏まえ、検証内容に合った統計分析を行うことで、効果的な問題改善が期待できます。 今回の記事では、データ分析の概要をお伝えします!更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください! 参考:蓄積した情報を売上につなげる「データ分析」の代表的な手法10選 クロス集計 クロス集計とは、アンケート調査で集めた回答データを、設問をかけ合わせて集計することができる手法のことです。 クロス集計を活用することで、回答データを「年代別」「男女別」「地域別」といった属性ごとに、さらに細分化して分析していくことが可能になります。 例えばあるアンケート調査で、「〇〇に対する満足度」という質問に対して「60%の人が満足していて、40%の人が満足していない」といった集計結果が出たとします。 その場合、クロス集計を使えば「全体では60%の人が満足していたが、満足度に男女差があり、女性では満足している人の割合が40%と低かった」という風にさらに深堀りできるのです。 クロス集計はExcelでも簡単にできるので、データ分析の入門編として最適な手法です。詳しい手順について知りたい方はこちらをご覧ください。 参考:相関性を見抜くクロス集計!エクセルで業務データを解析してみよう|エクセルサプリ ロジスティック回帰分析 ロジスティック回帰分析とは、事象の発生確率を予測・説明するための分析手法です。代表的な例として「土砂災害発生予測」や「病気の発生率」などが挙げられます。 この分析を行うことで、「ダイレクトメールの反応率」や「見込み顧客の発見」などを予測することができ、マーケティング分野においても非常に便利な手法と言えます。 手順は、ダイレクトメールをきっかけに購入に至った顧客を1(100%)、購入に至らなかった顧客を0(0%)と定義して、目的変数と説明変数を設定していきます。 そしてデータの数値を以下の計算式に当てはめることで、ダイレクトメールを受けた人の1人当たりの購入確率を算出できます。 実際の計算は、主にエクセル、R、統計解析ソフト「SPSS」で行います。RやSPSSは初心者にとってハードルが高いため、まずはエクセルを使ってデータ分析に慣れていきましょう。 エクセルを使った詳しい手順はこちらをご参照ください。 参考:【ロジスティック回帰分析】使用例やオッズ比、エクセルでの使い方も紹介|Udemyメディア 決定木分析(けっていぎぶんせき) 決定木分析とは、影響力の強い要素から順番に上から下へと枝分かれ式にデータ分析をしていく手法で、名前の通り樹形図で表現されます。 出典:【第三回】決定木分析:要因を分析し、将来を予測する|Enterprisezine 上記の図のように「ある商品の購買有無」について、上から「性別」という属性、次に「購入回数」という属性ごとにデータを分割していきます。すると、最終的には「女性で過去に購入経験がある人がキャンペーン商品を買う可能性が高い」という具体的な結果が可視化されるのです。 このように、決定木分析を行うことで 「自社商品・サービスの購入見込みが最も高い人は、どのような人であるか」 「満足度やロイヤリティの高い生活者には、どのような属性があるのか」 といったことを知ることができます。 実際に決定木を作成してみたい方、詳しい分析手順を知りたい方はこちらをご覧ください。 参考:決定木モデルを作る|Classmethod アソシエーション分析 アソシエーション分析を活用することで、市場で一緒に売れていく商品・サービスのルールが分かってきます。また、顧客の購買行動を分析して、商品が売れた際の頻出パターンを見つけることができます。 このように、より効果的なマーケティング戦略を考えるのに欠かせないアソシエーション分析は、以下の記事で具体的な手法を学ぶことができます。 分析と一口に言っても、手法は様々です。それぞれ比較しながら、自分に合った方法を見つけましょう。 Rを使ったアソシエーション分析の手順を知りたい方は以下をご確認ください。 参考:【初心者向け】Rによるアソシエーション分析(実践練習)|Winey Trade エクセルを使ったアソシエーション分析の手順の詳細は以下の記事をご確認ください。 参考:第7回 アソシエーション分析1|ビッグデータ活用講座|ビッグデータ活用塾|ゼッタテクノロジー株式会社...
11
そこで今回は、WEBだけに留まらず、様々なマーケティング・ビジネス・ITのフレッシュな情報を発信しているサイトの中から、情報感度の高いマーケターがチェックしているニュースサイト、コラムサイト、その他サービスを厳選11本ご紹介いたします。ぜひRSSに登録して、チェックしてみてください。 【今押さえるべき良サイト】 情報感度の高いひとしかまだチェックしていないであろう、隠れ良サイトをまとめました。 【今押さえるべき良サイト】海外の最先端情報をいち早くゲット!成果改善のためのノウハウをチェックオンラインで最先端の生授業を受ける【WEB業界定番サイト】【その他にもチェックしたいサイト】WEB業界人におすすめ広告業界の最新動向を知るにはまとめ 海外の最先端情報をいち早くゲット! ◆ btrax サンフランシスコ発の最先端情報を発信しているサイト。 ビジネスやブランディング、スタートアップ、海外トレンド情報などを得ることができます。 ◆ slideshare ウェブページ上のパワーポイント共有サービス。 特定ジャンルやテーマのプレゼンファイルを見ることができます。 日本のデータファイルはまだあまりありませんが、ウェブサイトやブログを読む以上に凝縮された海外の最先端情報を、ビジュアル的にわかりやすく学ぶことができます。 成果改善のためのノウハウをチェック ◆ バズ部 SEOだけでなくWEBマーケティングにおける成果改善のためのノウハウが豊富に紹介されています。 ユーザーのニーズの核を押さえ、実際に何をすべきかまで紹介されています。 その名のとおり、バズっている記事がたくさんあるのも、人々に必要とされている情報を発信している証拠ですね。 オンラインで最先端の生授業を受ける ◆ schoo WEB上で「生放送の授業」を受講できるサービスです。 会員数は60,000人を突破。 学べるジャンルは「経営・起業」「ビジネススキル」「テクノロジー・IT」「デザイン」「政治・経済・時事」など幅広いです。 生放送を逃しても、3分で学べるミニ動画もありますし、有料会員登録すれば録画された授業を振り返って学ぶこともできます。 【WEB業界定番サイト】 WEB業界にいるひとには定番の、まず押さえておくべき情報サイトを集めました。 ◆ MarkeZine webマーケティングの最新動向を網羅したサイトです。 SEOやアクセス解析など、幅広い分野の情報を掲載しています。 また、更新頻度が高く、一日に何本もの記事が投稿されます。 具体的なノウハウや、事例なども豊富で、最新の調査データが手に入り、webマーケター要チェックのサイトです。 無料のメンバー登録をすることで、記事のすべてが閲覧できます。 ◆ Web担当者Forum こちらもWebマーケター必見の情報サイトです。 高い更新頻度、SEO・SEM・アクセス解析などの幅広い分野の情報を取り扱っています。 最新情報に加え、実践で使えるノウハウや事例、多分野の専門家による連載記事も豊富です。 ◆ インターネットコム ビジネスやマーケティング情報をはじめ、スマホやアプリ、ソーシャルに関する最新情報が発信されています。 ◆ SEO Japan SEOをはじめ、WEBマーケティング全般の海外最新動向についての記事を日本語で読めるサイトです。 更新頻度も高いため、定期的にチェックしたいサイトです。 【その他にもチェックしたいサイト】 WEB業界人におすすめ ◆ WEBマーケティングPLUS マーケティング資料を無料でダウンロードすることができます。 WEBサイト集客、改善、海外マーケティングに関する情報もあります。 ◆ Lifehacker WEBに限らず、生活に根ざした情報を楽しくわかりやすく発信するメディア。 世の中で今何が注目されているのかが分かります。 広告業界の最新動向を知るには ◆ アドタイ 広告業界の最新ニュースや業界著名人によるコラムが載っています。 まとめ いかがでしょうか。 今回紹介したサイトをRSSに登録しておけば、マーケティングやその他の最新情報を収集できるでしょう。 今後このページは定期的に更新しますので、ぜひチェックしてください。
3
これらの課題は今なお多くのメール配信担当者を苦しめ続けています。しかしメール配信に限らずマーケティングメッセージにおける重要な要素は非常にシンプルです。それはコンテンツ・タイミング・ターゲット。この3つだけです。つまり「最適なコンテンツ」を「最適なタイミング」で「最適なターゲット」に配信できれば、メールは依然として有効なマーケティングチャネルなのです。 「そういった一連のことができるのは一部の大企業だけじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、もちろんコンテンツ・タイミング・ターゲットすべてをきちんと整備して運営していけるのは、一部の大企業でしょう。しかし、簡単にコンテンツ・タイミング・ターゲットの課題をクリアできる手法があったとしたらどうでしょうか。やってみたいと思いませんか?それが「リターゲティングメール」です。 今回は、その手法リターゲティングメールとは何なのか?実績はあるのか?始めるためにはどうすればいいのか?についてご紹介します。 ※本記事は シナジーマーケティング株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 リターゲティングメールとは、“ユーザーの行動をきっかけにメールを配信する”手法 従来のメールマーケティングでは、配信ターゲットの設定条件は「性別」「年齢」「居住地域」、BtoBなら「企業規模」「職種」などの属性情報がほとんどでした。 リターゲティングメールとは、“ユーザーの行動をきっかけにメールを配信する”手法メリット:ユーザーの興味が高まった瞬間にアプローチが可能リターゲティングメールが向いている人の3つの条件1.専任の担当者がいない、継続するリソースがない2.どんな内容を配信したらいいのかわからない、配信するコンテンツにネタ切れを感じている3.開封率、クリック率の向上、退会率を減少したい方開封率2倍、クリック率6倍! BtoB企業の成功事例成功事例から学ぶリターゲティングメールのはじめ方目的を達成できる機能があるツールを選ぶ最初はコストや利用する機能を広げすぎないコンテンツ・タイミング・ターゲットに関連性を持たせる活用するときに気をつけたい3つのポイント1.深夜は避けるなど、配信する時間帯を考慮する2.多くのメールを受け取るユーザーがでないように、配信設定には注意3.ターゲティングしていることを強調しすぎないまとめリターゲティングメールは、シナジーマーケティングの”Synergy!”でも実現できます(広告) それに対してリターゲティングメールでは、Webサイトへの「アクセス」や「離脱」、メールへの「開封」や「クリック」などの「行動情報」を条件に配信ターゲットを設定できます。 <リターゲティングメールで使われる”行動”の例> ・特定のWebページにアクセスした ・Webサイトにアクセスしたが離脱した(ブラウザ落ち) ・ECサイトで商品をカートに入れたが放置している(カゴ落ち) ・メールを開封、もしくはクリックした 等 ある商品のWebページにアクセスしたユーザーは、商品に対して一度でも興味を持ってくれたことから確度が高い見込み顧客である可能性が高いです。リターゲティングメールでは見込み度の高いユーザーだけに訴求できるため、コンバージョン率も高くなる傾向があります。 特に、オウンドメディアに対して何かしらのアクションをしてくれたという行動情報を活用することで、見込み度の高いユーザーに対してメールでアプローチできるのは、このリターゲティングメールの特徴の一つです。 メリット:ユーザーの興味が高まった瞬間にアプローチが可能 さらに、リターゲティングメールにはもうひとつ、メールならではの特徴があります。それは” ユーザーの興味度が高い、まさにその時にアプローチできる”ということです。 具体的に説明すると、リターゲティングメールはユーザーのアクションがあったその時にアプローチできるのです。例えば、ECサイトで購買した直後に配信される内容確認のための自動配信メールが一般的です。このようなリアルタイムにメッセージングしたメールは、通常のメールと比較して開封率、クリック率ともに高くなるというレポートが報告されています。 Web広告では広告枠が表示されなければアプローチできません。しかし、リターゲティングメールなら、見込み客の興味度が高まったその瞬間にアプローチすることができるのです。 リターゲティングメールが向いている人の3つの条件 1.専任の担当者がいない、継続するリソースがない メールマガジンを月1回配信することは想像以上に大変です。また、メール配信の専任担当者を置いている企業はほとんどなく、多くの場合は兼任です。しかし、メールマーケティングは継続しなければ、顧客接点としての地位を社内に認めさせにくい活動でもあります。ここに多くのジレンマが生じています。 リターゲティングメールは「ユーザーの行動をきっかけにメール配信する」手法です。配信条件とコンテンツを一度設定してしまえば、あとは自動で継続されていきます。そこで取得したデータや知見をもとに、段階的にメールマーケティングの取り組みを進めていくことができます。リターゲティングメールなら、多くのリソースをかけずに継続しておこなうことができます。 2.どんな内容を配信したらいいのかわからない、配信するコンテンツにネタ切れを感じている メールマーケティングを始めたいけど誰に何を送ればいいのかわからない、といった方にはリターゲティングメールは最適です。「特定のWebページにアクセスした人」あるいは「メールをクリックしてくれた人」に対して、「関連するコンテンツ」や「次のアクションを促すコンテンツやオファー」を送るという基本はすでに固まっているからです。あとは、課題や実現したい内容にそって企画を形にしていきます。 例えば「特定の商品に興味のあるユーザーに購入を促したい」という課題があったとします。その場合、「誰に送るか」は「特定の商品に興味のあるユーザー=特定の商品のWebページにアクセスしてくれた人」、「何を送るか」は「期間限定クーポン情報」などが思いつくでしょう。 このように、複雑なコミュニケーションシナリオがなくても、リターゲティングメールなら継続しておこなうことができます。 3.開封率、クリック率の向上、退会率を減少したい方 ユーザーが、購入検討中のある商品に対して興味度が高い瞬間は、その商品情報に触れている時でしょう。リターゲティングメールはユーザーがWebサイトやメールで商品情報に触れている”その瞬間”にメールアプローチができます。そのため、通常のメールマガジンと比較して、開封率、クリック率、コンバージョン率は向上しつつ、退会率を低減できる成果が期待できます。 開封率2倍、クリック率6倍! BtoB企業の成功事例 ・担当者1名(兼任) ・<課題1>メールマガジンを全配信しているが、開封率とクリック率が頭打ち <課題2>なるべくメールの配信数を減らし、コストを削減したい このような企業さまの課題をリターゲティングメールで解決した事例を、メール配信における重要な要素である「コンテンツ」「タイミング」「ターゲット」のポイントからご紹介します。 ・コンテンツ:定期的に配信しているメルマガコンテンツ(一本分) ・タイミング:メルマガ内容に関連のあるWebページにアクセスした ・ターゲット:過去に資料ダウンロードを利用したことがあるユーザー つまり、見込み度の高いユーザー(過去に資料ダウンロードしたことがある)が、興味を持ってくれている瞬間(Webページにアクセスした時)に、適切なコンテンツ(アクセスしたWebページと関連性の高いメルマガ)を配信する取り組みです。 その結果、以下のような成果を上げることができました。 ・開封率とクリック率を大幅に改善 ・メール配信数は1/10以下に抑え、コスト削減 ・不要な人にはメールを送らない仕組みを構築 本事例では、ユーザーの興味度が高い、まさにその時にアプローチすることの重要性も証明されました。ユーザーの興味度が高い時に届くメールは効果が高いことがわかりました。 次のグラフは、メール開封数をWebサイトアクセスからの経過時間ごとに見た場合のグラフです。このグラフから、Webページにアクセスしてから時間が経過すればするほど、メール開封数が低下していることがわかります。また、Webページへのアクセスから「15分以内」のメール開封数は群を抜いており、全体の37.5%にも達しています。 このことからも、見込み顧客の興味度が高まっている瞬間(=関連するWebページにアクセスしている時)にリアルタイムにアプローチすることが効果的です。 成功事例から学ぶリターゲティングメールのはじめ方 目的を達成できる機能があるツールを選ぶ リターゲティングメールを始めるには、何はともあれツールが必要です。しかし、何でもいいというわけではありません。実現したい取り組みやビジネス、お客様に適したツールを選びましょう。 例えば、ECサイトのカートに入ったままの商品の購買促進のためにその商品だけのクーポンを送りたい場合、カートに入っている商品を識別できる機能が必要です。 また、特定のWebページにアクセスされた時にメール配信したい場合にも選定のポイントがあります。例えば、夜間のメールは逆効果だと思われるのなら、時間帯ごとの配信制御ができる機能が重要です。同時に送りすぎを防止する機能などもポイントになります。 最初はコストや利用する機能を広げすぎない 「コスト」の観点も重要です。最近流行りのマーケティングオートメーションツールでは、多機能であるため費用対効果が合わないこともあるので注意が必要です。「このWebページにアクセスした人にはこれを送って、こちらでは……」というように、いきなり大きく展開し始めようとしてしまうと、用意しなければならないコンテンツが増える、導線設計が複雑になるなどの課題が増え、そもそもリターゲティングメールをスタートさせることのハードルが高くなってしまいます。 達成したい目的に対する勝ちパターンや仮説があれば、それを実現できる手法のひとつとしてリターゲティングメールを活用してみましょう。 コンテンツ・タイミング・ターゲットに関連性を持たせる リターゲティングメールに限らず、効果的なコミュニケーションの基本は、「最適なコンテンツ」を「最適なタイミング」で「最適なターゲット」に届けることです。 「ある商品のWebページにアクセスした時」を配信タイミングとするなら、配信コンテンツは「その商品のキャンペーン情報」にするなどして、関連性を持たせるようにしましょう。 活用するときに気をつけたい3つのポイント 見込み客にダイレクトにアプローチできるリターゲティングメールは、有効なコミュニケーションチャネルです。しかし、普通のメルマガに比べてユーザーにダイレクトにアプローチする手法である以上、気をつけなければならないポイントがあります。ここではその3つのポイントについてご紹介します。 1.深夜は避けるなど、配信する時間帯を考慮する 深夜のメールは誰でも気持ちいいものではありません。深夜から早朝までは配信されないよう設定するなどして、ユーザーのプライベートに配慮しましょう。 2.多くのメールを受け取るユーザーがでないように、配信設定には注意 配信タイミングが複数ある場合、メールが送りすぎにならないよう注意しましょう。例えば、配信タイミングを「WebページAへのアクセス」、「WebページBへのアクセス」、「WebページCへのアクセス」と設定した場合、ABCのすべてのページをアクセスしたユーザーには3回メールが届いてしまうことになります。これではせっかくのタイミングも台無しです。 配信する際は同じユーザーに何度もメールを送らない設定をあらかじめしておくようにしましょう。 3.ターゲティングしていることを強調しすぎない 「○○のページをご覧になってくださり、ありがとうございます」 「このメールは、○○のURLを5回以上クリックした人に配信しています」 例えば上のような言葉が書き込まれたメールを受け取った場合、人によっては「いつの間にそんなデータをとっていたの?」と、不審に思うかもしれません。興味を持ってくれているユーザーの心理を冷まさないよう、表現方法には注意しましょう。...
6
本記事では、メルマガ開封率の測定方法や開封率を上げるための方法について、詳しく解説します。ぜひ実践して、今後のメルマガ配信に役立ててください。 端的に開封率を上げるポイントが知りたい、具体的に何をすべきかすぐに知りたいという方は下記資料を入手してみてください。 メルマガ開封率とは? メルマガ開封率とは、配信したメルマガのうち、どのくらいメールが開封されたかを示す割合です。メルマガを配信する場合、アドレスの変更やブロックなどのエラーによって届かないケースもあります。配信した総数から、そのような不達数を差し引いた数で割り出します。 メルマガ開封率とは?開封率の測定方法方法1.Googleアナリティクスを使う方法2.メール配信ソフトを使うメルマガ開封率の平均はどのくらい?1.業種別の平均開封率2.曜日別の平均開封率3.時間帯別の平均開封率開封率を上げるための6つのポイントポイント1.クリックされやすい件名にするポイント2.差出人を個人名にするポイント3.送る相手の背景を考慮した内容にするポイント4.開封されやすい曜日や時間帯に配信するポイント5.BtoBはパソコン、BtoCはスマホを意識してメール文を作成するポイント6.配信相手に応じたメッセージ内容とするまとめ メルマガ開封率=開封数÷(配信総数-不達数) 上記の計算式にあてはめて、実際に開封率を算出してみましょう。仮に、総配信数が「10,000」で不達数を「1,000」、開封数を「6,000」とすると「6,000÷(10,000-1,000)」となり開封率は66.7%となります。 開封率の測定方法 ここでは、メルマガの開封率を測定する具体的な方法を2つ紹介します。 方法1.Googleアナリティクスを使う Googleアナリティクスは、さまざまなアクセス解析ができるツールです。メルマガの開封率を測定するために、Googleアナリティクス内でデータ送信用のURLを作ります。このURLには、ユーザーが流入した経路の追加情報を取得する「パラメーター」を含んでいるため、HTMLメールのソースに挿入することで開封率の解析に使うことができます。 URLには以下のようなものがあります。 例:<img src=”http://www.google-analytics.com/collect?v=1&tid=UA-****-&cid=123456789.123456789&t=event&ec=email&ea=open&el=20160129″ /> この中にある「event」「email」「open」などがメルマガの開封率解析に必要なパラメーターです。Googleアナリティクスを使用したより詳しい測定方法については、こちらをご覧ください。 参考:メルマガの開封・クリックをGoogleアナリティクスで測定する方法|Cuenote Googleアナリティクス設定|導入~分析までの完全攻略ガイド 方法2.メール配信ソフトを使う メール配信ソフトを使うと開封率が計測できます。メール配信ソフトは直接パソコンにダウンロードするものと、クラウド型のものを利用する2つの方法があります。 開封率を計測する方法の1つには、画像挿入できるhtmlメールでのメルマガ送信があります。画像を挿入する際の「imgタグ」にデータ送信用のURLを埋め込むことにより、ユーザーがメールを開いた場合の判定基準にします。 これは、メール内の画像が必ず外部のサーバーを通じて表示される仕組みによるものです。テキストメールではこのような方式がとれないため、開封率は測定できません。ただ、html方式でもユーザーが迷惑メール対策をしている場合は画像の読み込みが制限され、正しく計測ができないこともあります。このようなケースにはクリック率での計測が有効です。 メール配信ソフトを使用したより詳しい測定方法については、こちらをご覧ください。 参考:メール配信システム・サービス12選|メルマガの配信・分析に最適なツールとは? メルマガ開封率の平均はどのくらい? メルマガ開封率は、さまざまな要素で平均を出すことができます。ただし、平均値は対象リストの質や数に応じて変動するため、あくまでも参考程度にご覧ください。ここでは、業種別・曜日別・時間帯別の3種類の平均開封率をご紹介します。 1.業種別の平均開封率 ※スマホ・デスクトップ・タブレットの各デバイス別開封者比率とは、開封時に使用されていたデバイスの割合です。 ※同一ユーザーが複数のデバイスで同じメールを開封することがあるため、デバイス別開封者比率の合計は100%を超える場合があります。 こちらのデータでは、デバイス別の開封者比率の差がわかります。興味深い点として、下記のような例が挙げられます。 「広告・PR」「出版」ではスマホとデスクトップの開封者比率に差がないのに対し、「飲食」「美容室」では圧倒的にスマホの方が高い反対に「製造小売」「Web開発」ではデスクトップの開封者比率が高くなっている このようにメルマガ開封率の違いに着目するのも有用です。 参考:どのように比較する?2019年メールマーケティング統計のまとめ|Smart Insights(英語) 2.曜日別の平均開封率 ※データの収集期間は2015年1月1日~12月31日です。 参考:効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~|マーケティングバンク こちらのデータでは、土曜日・日曜日の開封率が低いことがわかります。その要因として推察できるのは以下の3点です。 平日は、通勤時間にスマホを利用してメールを開封することが多い平日は勤務中のビジネスマンや主婦がパソコンを利用してメールを開封することが多い土日はほとんどの人が休日のため、パソコン・スマホに触れる機会が減り、開封する機会も減ると考えられる 開封率は業界によって変わるため、一概にすべての業界で休日だから開封率が下がるとは言えません。しかしBtoB企業では休日のため開封率が低下していると考えられるでしょう。 一方で、BtoC企業ではLINEなどのSNSを使えば高い開封率を望めます。 5分でわかるLINE@(ラインアット)とは?効果的な使い方と事例まとめ 3.時間帯別の平均開封率 効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~ こちらの画像はメールの時間帯別開封率をグラフ化したものです。 深夜1~2時など、就寝前にメールの開封する方が多い傾向にあります。深夜からお昼すぎぐらいまでは開封率に大きな変化は見られませんが、午後6時頃急激に開封率が上がっています。おそらくビジネスマンであれば仕事が、主婦であれば家事が落ち着く時間帯だからでしょう。学生であれば部活やアルバイトを終える頃が表中の午後の時間帯にあてはまります。 参考:効果の高いメール配信日時とは?メルマガ数値レポート2016年版③~メルマガ配信日時編~|マーケティングバンク メールマガジンに関する調査|マクロミル また、こちらのデータを裏付けるような過去のデータもあります。2009年、全国の20代~40代を対象におこなわれた「メールマガジンに関する調査」です。この調査結果では、メルマガを読む時間帯が、パソコンでは「夜20時~23時」、モバイルでは「夜18時~21時」に集中することがわかりました。 スマホが普及する前のデータですが、夕方から夜にかけて開封されやすくなる傾向は共通しているといえます。 開封率を上げるための6つのポイント メルマガの開封率を上げるためには、いくつかポイントがあります。ここでは、特に有効な6つのポイントについて、具体的に解説します。 ポイント1.クリックされやすい件名にする 「メルマガがクリックされるか否かは、件名で決まる」といっても過言ではありません。では、どのような件名がクリックされやすいのかというと、「具体的かつイメージしやすい」ものです。 例えば、【あと〇時間で終了】【本日00:00に登場!】など数字を含む件名や、【速報】【初回限定】など好奇心を高める件名がおすすめです。 より詳しい方法についてはこちらを参考にしてください。 参考:キャッチコピーの作り方|もう失敗しないための7大テクニック! ポイント2.差出人を個人名にする 差出人を個人名にすると、開封率が上がります。会社名や部署名に比べて、より直接的で身近な感じがするからです。郵便物にたとえると、企業名しかないダイレクトメールより、個人名で送られてきた手紙の方が開けたくなります。メルマガも、これと同様です。 ポイント3.送る相手の背景を考慮した内容にする メルマガを送る相手は、慎重に選ぶ必要があります。まだ購入意欲が高まっていないユーザーへ過剰な売り込みをしないためです。メルマガ登録をしているすべてのユーザーが、「すぐ買いたい」と思っているわけではありません。 したがって、リピート率の高いユーザーには売り込みに特化したメルマガを送り、逆に低いユーザーには情報に特化したメルマガを送るような試みが必須です。 ポイント4.開封されやすい曜日や時間帯に配信する メルマガを配信する日時は、平均開封率のデータに示されていた「開封されやすい曜日・時間帯」をターゲットにしましょう。曜日では開封率の高い月曜日・火曜日・水曜日が、時間帯では夕方6時~夜10時が狙い目です。ユーザーの生活シーンを描きながら、より効果的な日時を選ぶと開封率アップにつながります。 ポイント5.BtoBはパソコン、BtoCはスマホを意識してメール文を作成する パソコンとスマホでは、注意すべき点が違うため、配信を分けるのが得策です。また、ビジネスにはパソコンメイン、主婦層にはスマホなど、ターゲットによって配信するデバイスを分けましょう。それぞれのポイントを解説します。 パソコンでの閲覧が想定される場合 パソコンにHTMLメールでメルマガを配信する場合、相手の使用しているアドレスやOS、ブラウザによって見え方が違います。対処としては、「崩れにくいテーブルレイアウトにする」「縦線の使用を控える」「容量をできるだけ軽くする」「背景に画像を挿入しない」「画像は外部サーバーへの相対パスを使って表示する」 などがあります。 また、HTMLメールが許可されない場合もあるため、「表示されない方はこちら」と誘導できるランディングページの用意もしておきましょう。...
10
テレアポは根気の要る仕事ですが、やみくもにせずに、コツを抑えて実践すれば成功率を上げられます。 この記事を読んでテレアポの勘所をつかみ、成果をアップさせましょう。 また、テレアポの目的から切り返しトークのコツまでじっくり学びたい方はこちらの記事(すぐ実践できる!テレアポで毎月1億円稼ぐ男が教えるテレアポのコツ )がおすすめです。 トークスクリプト作成の参考になる例文を探している方はこちらの記事(今すぐ使えるテレアポトークスクリプト例文集と5つの作成テクニック)がおすすめです。ぜひこれらの記事をご参考に、テレアポの成果を高めてください。 テレアポ・電話営業の効率3倍UP!「List Navigator.」の資料をダウンロード>> 1.電話の目的を忘れない 電話の目的を忘れてはいけません。 1.電話の目的を忘れない2.ボイスレコーダーで録音し、自分の話し方を見直す3.少しでも確度が高そうなお客様に注力する4.簡潔に話す5.外出している人が少ない早めの時間帯にかける6.トークスクリプトを準備する7.断られても切り返す(切り返しを準備する)8.相手の名前を呼ぶ9.クロージングまで話し切る10.担当者不在の際は必ず戻りの時間を聞いておくまとめテレアポ・電話営業の効率3倍UP!「List Navigator.」【PR】 例えば、電話の目的が「アポを取ること」だとします。ついつい商品やサービスについて長々と説明してしまいがちですが、電話で理解できる内容は限られています。お客様に話を聞いてみたいと興味を持ってもらうことが、テレアポのゴールです。 そして興味を持っていただいても、そこで気を抜いてアポが取れなければ成果にはなりません。 しっかりと自分の目的・役割を認識して電話をしましょう。 2.ボイスレコーダーで録音し、自分の話し方を見直す テレアポは話し方で印象が決まってしまいます。だからこそ、自分の話し方を見直すことで相手の反応を大きく変えられます。 ポイントは「大きな声で、ゆっくり、トーンを上げて話す」です。自分の話し方を改善するために、ボイスレコーダーやスマホなどに自分の声を録音して、客観的に聞いてみましょう。 話し方を見直す時は、下記のことができているか確認してみてください。 大きな声で話す 大きな声は自信にあふれている印象を与え、相手に信頼感を与えます。自信がない人は、どんどん声が小さくなってしまうので注意しましょう。 ゆっくりと話す テレアポでは、「切られてはいけない」「断られたくない」という焦りから、自分が思っているよりも早口で話してしまいがちです。 しかし、突然の電話の相手が早口では、印象も悪く内容も理解できません。普段話している時よりもゆっくりと落ち着いた感じで話しましょう。 トーンを上げて話す 私たちが普段話している声のトーンで話すと、電話では暗く元気のない印象になります。 また電話は雑音が混じったりするので、低いトーンでは聞き取りにくくなります。電話で話す時は、声のトーンを上げて、明るく元気よく話しましょう。 とはいえ必要以上に大きな声でわざとらしく話すと、不自然さが強調されて逆効果になってしまいますので注意しましょう。 テレアポの話し方については、以下も参考にしてみてください。 参考:アポ獲得・商談化率を上げる営業電話の話し方 3.少しでも確度が高そうなお客様に注力する どのお客様に注力すればいいのか、優先順位をつけることも大切です。なかなかアポが取れないと、すべてのお客様に全力で話してしまいがちです。ですが、まったく興味のない人に一生懸命話をしても話はかみ合わず、無駄な努力となってしまいます。 すべてのお客様に全力投球せずに、ダメな時はさっと引く。その勇気を持ちましょう。 確度の高さは、法人営業でよく用いられる「BANT」を参考に判断しましょう。 B=Budget(予算) A=Authority(決裁権) N=Needs(必要性) T=Timeframe(導入時期) こちらの4つの観点をヒアリングしてデータ化し、それをもとに確度を判断しましょう。 B=Budget(予算) 自社商品を購入するだけの予算が先方にあるかどうか確認しましょう。予算が十分にあり、サービス費用を問題なく捻出できるとヒアリングできれば、確度が高いといえるでしょう。 A=Authority(決裁権) 先方に決裁権があるかどうかも大事なポイントです。いくら担当者の心をつかんでも、最終的に承認印を押す決裁権者の心をつかまないと意味がありません。 先方が決裁権者であれば重点的にアプローチし、決裁権者ではなかった場合は決裁権者と話す機会をセッティングすることを目指しましょう。 N=Needs(必要性) 当たり前すぎて見過ごされがちですが、そもそも先方の課題感と自社サービスが提供できるメリットがマッチしているのかどうかも確認しましょう。 どんなにトークの上手い人でも、先方のニーズと合致しないサービスを売り込むことは至難の技です。顧客の課題に対して、自社サービスの影響が大きいほど確度が高いといえます。 T=Timeframe(導入時期) 導入に適した時期かどうかも重要です。すぐに導入したい・数カ月先に導入したいなど、顧客によって、導入予定時期はさまざまです。すぐに導入を検討したい顧客ほど確度が高いといえるので、重点的にアプローチしましょう。 4.簡潔に話す 長い電話は聞いてもらえません。最初に何についての電話かをはっきり伝えます。そして紹介する商品やサービスの「相手にとってのメリット(お客様にとってどんなよいことがあるのか)」を簡潔に説明しましょう。 簡潔であればお客様もメリットを理解しやすく、興味に結びつきやすくなります。 とにかく興味を持ってもらい、アポを取ることが目的です。深く説明する必要はありません。 サービスの開発背景や導入企業数など、お客様が得られるメリットと関係ない副次的な情報は省きましょう。 そのためには、あらかじめどうすればわかりやすく伝えられるかをしっかり考え、準備することが大切です。 5.外出している人が少ない早めの時間帯にかける 電話に出てもらいやすい時間帯を選んで電話をかけましょう。 電話に出てもらいやすい時間帯というのは、電話をかける相手によってさまざまです。例えば、保険業界などの方が個人のお客様に対して自宅に電話をするならば、平日の夕方以降か土日が電話に出てもらいやすい時間帯といえます。 いつ電話をかければ出てもらいやすいかを考えることで、効率的なテレアポが行えます。さらに自分が実際に電話をかけた経験から得た情報を、次のテレアポへとつなげていきましょう。 6.トークスクリプトを準備する 実際に電話をかける前にはトークスクリプトを準備するようにしましょう。 トークスクリプトとは電話をかける際の台本です。オープニング、メイントーク、クロージングからなり、電話であらかじめ話す内容を準備するために作ります。 トークスクリプトを作るメリット トークスクリプトを準備することには、下記のような意味があります。 トーク内容がぶれないあらかじめ内容が作ってあるので、トークの内容がぶれにくくなります。誰がかけても、誰に対しても均一な内容で話ができます。自信を持てるトークの内容が決まっていると自信を持って話ができます。やはり話すことに対しての自信がなければ成功は難しくなります。しかもトークスクリプトがあればあらかじめ練習する際にも、効率的に行えます。端的に話すことができるようになるサービスや商品のメリットを端的に表現できるように準備、精査できます。何をどうやってお客様に伝えるかを前もってしっかりと構築しておく必要があります。トークスクリプトを作る際に、他の人の意見も取り入れやすくなります。反応や質問への事前の対策ができるお客様からの反応に対しての準備ができます。自分が話すことが決まっていれば、お客様からの質問や反論に対しての答えをあらかじめ考えやすくなります。そして実際の会話を録音し、会話の流れ、質問や反応を聞いて振り返ることで、さらにトークスクリプトに活かしていくことができます。 このようにトークスクリプトを準備することは、テレアポを成功させるためには必須でしょう。 トークの内容が決まっていると自信を持って話ができます。やはり話すことに対しての自信がなければ成功は難しくなります。しかもトークスクリプトがあればあらかじめ練習する際にも、効率的に行えます。 サービスや商品のメリットを端的に表現できるように準備、精査できます。何をどうやってお客様に伝えるかを前もってしっかりと構築しておく必要があります。トークスクリプトを作る際に、他の人の意見も取り入れやすくなります。 お客様からの反応に対しての準備ができます。自分が話すことが決まっていれば、お客様からの質問や反論に対しての答えをあらかじめ考えやすくなります。 そして実際の会話を録音し、会話の流れ、質問や反応を聞いて振り返ることで、さらにトークスクリプトに活かしていくことができます。...
Ux 11
しかしUXという言葉は抽象度が高く、「言葉の意味は分かるけど、どういうものかはよくわかっていない」という方も多いのではないでしょうか。 かといって、いまさら「UXってなんですか?」と聞くのは抵抗がありますよね。 そこで今回は、UXをよりイメージしやすくなるよう、11個のUXの事例をご紹介していきます。わかりづらかったUXという言葉の解像度が上がると思いますので、ぜひ読んでみてください。 UXをユーザーの行動履歴から改善しCVRを向上させる「KARTE」 UXとは、商品やサービスで得られる「体験」のこと UXとは、ユーザーがサービスや製品を利用したときに得られる「体験」「経験」を指します。 UXとは、商品やサービスで得られる「体験」のことUXを強く意識した設計で成功したWebサイト・アプリの事例7選「また使いたい」という感情を引き出して、ほかの料理アプリとの差別化に成功したクックパッドの事例既存のメールアプリよりも使いやすく設計されたLINEの事例手軽に欲しい情報が手に入りやすくなったTwitterの事例パスワードリマインダーの流れを改善し、年間1万人以上の離脱防止に成功したECサイトの事例ユーザーを飽きさせない工夫が施されたビジネスマッチングアプリの事例手軽にチャンネル登録ができるデザイン設計をしたニュースアプリの事例ユーザーが楽しくポイントが貯められるように設計したCokeONの事例UX設計で作られた、身近な製品・サービス事例4選商品の提供の仕方で他の喫茶店と差別化を図ったカフェの事例固定概念にとらわれないサービス提供で顧客を増やした料理教室の事例シニア層にフォーカスして設計されたカップ麺の事例スマホだけでカンタンに使える「傘」のシェアサービスの事例まとめUXをユーザーの行動履歴から改善しCVRを向上させる「KARTE」 実際にユーザーがサービス・商品を通して、ユーザーが体験することがUXとなります。そのなかでも「楽しい」「うれしい」「心地よい」といったプラスの体験を作りだすことが、UX設計の目的です。 UXはよくUIと混同されることが多いですが、UIはUXを向上させるための一要素と考えると理解しやすいでしょう。 例えばスマホであれば「画面の解像度」「ボタンの配置」「タッチ部分の感度」など、実際にユーザーが触れる部分がUIです 一方UXは「画面がきれいで見やすい」「片手で楽に操作できる」など、ユーザーが製品・サービスを通して得られる体験にフォーカスしています。 UXは顧客への対応の質など、UI以外の要素にも左右されます。UX設計を考える際は、UIだけにこだわるのではなく、ユーザーに良質な体験を届けるために包括的に考える必要があります。 参考:UI/UXデザインとは?UIとUXの違いやUI/UX設計のコツ UX講座第1回:UXの考え方と、WebサイトのUX設計の必要性 UXを強く意識した設計で成功したWebサイト・アプリの事例7選 UXを意識して作られたWebサイトやアプリの事例を7つご紹介します。 「また使いたい」という感情を引き出して、ほかの料理アプリとの差別化に成功したクックパッドの事例 国内有料会員数190万人以上、海外では平均月間利用者数4,185万人を突破しているクックパッドでは、UXを意識したシステム設計をしています。 ユーザー同士の評価を分かりやすく表示する「キッチンレポート」や、スマホのような小さな画面でもレシピ名とユーザー名が一緒に載る画面設計など、ユーザーがよく使う空間を大切にしたUIが特徴です。 またクックパッドのアプリでは、料理の写真だけを自動で抽出し、毎日の料理記録を作成してくれる「料理きろく」という機能があります。ユーザーは手間をかけずに栄養管理や献立の作成が可能になるというポジティブな体験を味わうことができます。 参考:「UX」という言葉が聞こえないクックパッドのサービスデザインとは? 既存のメールアプリよりも使いやすく設計されたLINEの事例 日本でも多くの人が利用するLINEは、既存のメールアプリと異なるUIデザイン・機能が特徴です。既存のメールアプリよりも気軽にコミュニケーションがとれるよう設計されて作られています。 LINEでは、相手からのメッセージと自分のメッセージが縦に並んで表示されるため、どちらがメッセージを送ったか一目で分かります。 従来のメールのように受信フォルダや送信フォルダを別々に確認する必要もなく、会話の流れも1つの画面で確認可能です。 また複数人でまとめて会話できるため利便性が高く、スタンプの利用でより気軽なコミュニケーションが行えます。 参考:UXデザインとは?成功事例と新規事業におけるUXデザイン実践の4ステップ UXとは?成功したUXデザインの事例をご紹介! 手軽に欲しい情報が手に入りやすくなったTwitterの事例 Twitterではユーザーの履歴を元に、関連した新しいツイートを上方向から表示するデザインが2019年7月より適応されています。 このデザインでは上方向から新しいツイートが表示されるため、ユーザーは最新情報がすぐに分かります。 またこの時、リロードしなくても「新しいツイートを表示」というボタンを選べば良いため、ユーザーにとって欲しい情報を、より手軽な形で提供しているデザインへと切り替わっています。 参考:【Twitter】新UI登場!新デザイン⇔旧デザインを切り替える方法 – 『新しいTwitterを試す』 パスワードリマインダーの流れを改善し、年間1万人以上の離脱防止に成功したECサイトの事例 ECサイトのフェリシモは、パスワードリマインダーの流れを改善し、面倒・手間というユーザーの体験を好転させ、年間1万人の離脱防止に成功しました。 フェリシモではDMの送付で休眠顧客の活性化を進めていましたが、思うような成果が上がらず、多角的な視点で分析を進めていました。 分析の一環としてユーザーの行動を観察したところ、DMを見たユーザーの中には、うまくログインできずに断念しているということが発覚しました。 原因となっていたパスワードリマインダーの改善に着手したところ、1万人もの離脱防止につながっています。さらにパスワードの照会に成功し、再度ログインできるようになったユーザーが2万人も増加しています。 ユーザーとのタッチポイントを見直し、UXを改善したことが、成果につながった事例です。 参考:UXグロースハックで成功した4事例を紹介! ユーザー行動の背景ニーズを読み解く方法とは? 「あらためて顧客理解に注力する」創業54年のフェリシモに社内の巻き込み方を聞く ユーザーを飽きさせない工夫が施されたビジネスマッチングアプリの事例 完全審査制AIビジネスマッチングアプリのyentaは、多種多様な専門領域のユーザーを短時間で繋げる工夫で300万件以上のマッチングに成功しています。 yentaでは「使い勝手が良いUI」「アプリに飽きさせないための、ユーザーとの距離感」「ワクワクを提供するUX」にこだわって、アプリを制作しています。 特徴的なのはマッチングできる人数に、あえて制限を加えて、アプリに対する「疲れ」「飽き」を抑制していることです。 yentaでは毎日正午に、10人のユーザーのレコメンドがあり、ユーザーはこの10人を「興味あり」「興味なし」のいずれかにスワイプして振り分けます。 ユーザー側が1日にできることはスワイプのみで、あとは20時に届く「マッチング結果」を待つのみです。 あえて1日の短時間だけ使える設計は、ユーザーも負担を感じづらく、ユーザーとアプリの適度な距離感を実現させています。 参考:yentaリリースまでの軌跡(後編:プロトタイピング、UX、リリース) 手軽にチャンネル登録ができるデザイン設計をしたニュースアプリの事例 SmartNewsではチャンネル登録を手軽に行えるUXデザインにより、利用者の継続率アップとアンインストール率の低下に成功しました。 興味のあるチャンネルを登録することでユーザーが必要とするニュースをプッシュ通知で発信するSmartNewsですが、一方で「プッシュ通知の許可が得られない」という課題がありました。 そこでユーザー登録時のユーザーの行動や思考の仮説を立て、プッシュ通知の許可による利便性が伝わるようなデザインやカラースキムの変更を行いました。 結果、ユーザーは興味のある情報を簡単に利用できるようになり利用者の継続率アップに成功しています。 参考:SmartNewsのUI/UXエンジニアが語る!「iPhoneの画面サイズと室町時代の違い棚」 新規ユーザーのためのオンボーディングプロセスのリデザイン ユーザーが楽しくポイントが貯められるように設計したCokeONの事例 コカ・コーラが提供するスマホアプリ「CokeON」は、2020年4月時点で累計1,900万ダウンロードを突破しています。CokeONでは、外出そのものを「楽しく」する、UXを意識した機能が特徴です。 CokeONはスマホと自販機が連動していて、1本購入するごとにスタンプが一つ貯まっていくのですが、スタンプを15個貯めると好きなドリンクがプレゼントされるというUXを提供しています。この機能によりユーザーはスタンプを貯めるというゲーム性と、ドリンクと交換できる喜びというポジティブな体験を得ることができます。 参考:【導入事例】日本コカ・コーラ株式会社様 UX設計で作られた、身近な製品・サービス事例4選 UX設計が活かされている事例は、Webサービス・製品だけには限りません。 皆さんの生活に何気なく利用している製品やサービスにもUXを意識して作られているものが多くあります。 商品の提供の仕方で他の喫茶店と差別化を図ったカフェの事例 スターバックスコーヒーでは、非日常間のある「リッチな時間」を提供し、ユーザーに経験してもらうことで他のカフェとの差別化に成功しています。 「スターバックスで経験できる価値」として、コーヒー以外にも、接客やインテリアなどにもこだわりぬいているのが特徴です。 例えば商品を提供する際には、商品をつくる様子を実際にユーザーが目にできるよう設計されています。コーヒーを受け渡す場所も印象的になるようライトが設計され、コーヒー提供から実際に味わうまでの時間を店舗全体で演出しています。 参考:スターバックスに学ぶ!経験デザインとは? UXデザインとは ~ 身近な事例から理解する ~...
2022 30
さらに「U30 ロング割」は学生だけでなく、条件さえ満たしていれば30歳以下の人でも割引の対象になるので、社会人や過去に学割を利用していた人でも、毎月のプラン料金がお得に利用可能です。 それに加えてもう一つの学生向けのプランとして、「U15はじめてスマホプラン」というプランもあります。U15はじめてスマホプランでも、割安な月額料金でスマホが利用できます。 そこで本記事では以下のポイントを解説します。 本記事を読むと、学割として利用する際に「U30ロング割」を選ぶべきか、「U15はじめてスマホプラン」を選ぶべきか、どちらを選べばお得になるのかが分かります。 ※この記事はすべて税込表記です。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 機種割引もおトク! 「U30ロング割」では、学生だけでなく従来の学割では対象外だった社会人や過去に学割の適用を受けていた人でも割引を受けられます。 一方で「U15はじめてスマホプラン」は、学生のスマホデビューをお得に利用できる低容量で割安なプランです。 たくさんGB数を利用するならU30ロング割を利用する、そこまでGB数を使わない15歳までの人ならU15はじめてスマホプランを利用するといったように今年のドコモでは学割の選択肢の幅が広がりました。 まずはそれぞれのプランの料金や特徴から確認していきましょう。 ではこれらの詳細を以下にて解説します。 概要・割引内容 「U30ロング割」の最大の特徴は、無制限プランが最大6カ月まで最大3,839円の割引を受けられる点です。また、7カ月以降も毎月550円の割引が31歳の誕生月までずっと適用されます。 さらに、割引は学生だけでなく30歳以下の人であれば社会人も受けられるようになっています。 対象プランは、データ無制限の「5Gギガホプレミア」、4Gスマホ向けで月60GBまでの「ギガホプレミア」も対象なので、たくさんGB数を使う人なら特に活用したい割引ですね。 まずは、「5Gギガホ プレミア」と「ギガホ プレミア」の違いを簡単に説明しておくと以下のようになります。 これから新たにスマホを購入しようと検討している人は、差額の110円分月額が上がるだけで、より高速かつ無制限で使える5Gギガホプレミア選択するほうがお得といえますね。 また、ドコモの「5Gギガホ プレミア」ならテザリングも無制限(ギガホプレミアは60GB)で利用可能なので、ゲームなどのオンライン対戦をよく利用する学生や、タブレットなどで動画を見ようと思っている人におすすめです。 割引額の表は次のとおりです。6カ月以内と6カ月以降で割引額が違うので、それぞれ順に説明していきます。 「U30ロング割」の割引額が最大なのは、適用から6か月間となっていますが、それ以降の7カ月目から満30歳の誕生月までは毎月550円の割引が継続して受けることができます。 さらに、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「dカードお支払割」を適用することで、さらに割引を受けることもできます。 例えば、「5Gギガホプレミア」で以下の割引額を全て適用すると、通常は7,315円のところを最大6カ月間は月額料金が1,089円で利用可能です。 6か月目以降もさらに月額のコストを抑えたいという人は、6ヶ月間の割引終了後に同じドコモから提供されている「ahamo」に移行することで、割安に使い続けることもできます。 利用できるデータ量は減るものの、コスパを重視したいという人はこちらを検討してみるのもいいでしょう。 適用条件 U30ロング割の適用条件は次のとおりです。 ※申込み時点の年齢 対象料金プランですが、新たに申し込みする人でも、既に契約している人でも、条件さえ満たしていれば、「U30ロング割」の割引が適用されます。 一方、ギガライトやahamoを利用している人には、割引が適用されません。 割引の対象年齢は30歳以下なので、学生でなくても社会人でも30歳以下ならば利用できます。また過去に学割を使った人でも、割引は適用されます。 対象となる手続きですが、契約変更は「FOMA→Xi(4G)」「FOMA→5G」「Xi(4G)→5G」「5G(ahamo含む)→Xi(4G)」の変更を指します。 ではこれらの詳細を以下にて解説します。 概要・割引内容 U15はじめてスマホプランは、初めてスマホを持つお子様向けにピッタリなプランなのが特徴です。月額料金は1,815円で、利用できるデータ量は5GBまで使える割安なプランとなっています。 ドコモの低容量なプランでは、「ギガライト/5Gギガライト」の方が有名でご存じの方も多いかと思います。 しかし、「ギガライト」の5GB利用した際の月額料金が5,665円、割引を適用させた後の料金でも3,278円なので、「U15はじめてスマホプラン」を選択した方が毎月1,000円以上もお得に利用できます。 ただし、「U15」と記載があるように、こちらのプランは申し込み時点での利用者の年齢が15歳以下であることが加入条件となっています。 それ以降は、19歳の誕生月まではデータ利用量が5GBのまま利用できますが、19歳を迎えた翌月以降のGB数は1GBになります。 またU15はじめてスマホプランに加入すると、「U15はじめてスマホ割」が適用されて最大12カ月は月額550円の割引きも受けられます。 割引を適用させた料金は次のとおりになります。割引には「U15はじめてスマホ割(550円)」と「dカードお支払い割(187円)」を適用させています。 「みんなドコモ割」や「ドコモ光セット割」の割引は受けられませんが、「みんなドコモ割」の家族回線としてのカウント対象には含まれます。 また5分以内の通話かけ放題が料金に含まれているほか、ファミリー割引の適用で家族間の通話が無料になるので、親子間で連絡を取る際にも使いやすいプランです。 ただし、5GBまでが上限なので、今後利用するデータ量が5GBを超えることが多くなった場合は、先ほど紹介した「U30ロング割」を使うのをおすすめします。 適用条件 入会の対象年齢は15歳以下ですが、19歳を迎えた月までは5GBのまま利用できます。 対象となる手続きですが、Xiからの機種変更・料金プラン変更・契約変更に関しては、次の3つの条件のいずれかを満たしている必要があります。 また、他社回線からの乗り換えに関しては次の2つのいずれかを満たす必要があります。 どの他社のプランが対象プランになっているかは、ドコモの「U15はじめてスマホプラン」の「他社対象プラン一覧」のページから確認できます。 子供の新規契約だけでなく、キッズケータイからの機種変更も対応しているので、スマホデビューのステップアップとしてこちらのプランを選ぶのも適切といえるでしょう。 今回シミュレーションする家族の例は次のとおりです。 今回いつでもカエドキプログラムは、一番お得になるタイミングである、23カ月に端末を返却することを想定してシミュレーションします。 「U30ロング割」を適用した場合 「U30ロング割」のシミュレーションは、「U30ロング割」の対象プランである「5Gギガホ プレミア」で3GB以上を使うケースで解説します。 まずはiPhone13(128GB)をカエドキプログラムを利用した場合で、月額料金がいくらになるのかを算出して、そこから「U30ロング割」やその他の割引を適用した月額料金を算出します。 ドコモのiPhone13(128GB)の購入代金は111,672円です。そこから23カ月目に端末を返却する予定で、「いつでもカエドキプログラム」を利用すると、24回目の分割支払金の55,440円の支払いが不要になります。 そのためiPhone13(128GB)にかかる端末購入金額は実質56,232円(2,444円×23ヶ月)となり、分割の月額料金は2,444円/月となります。 ここにプラン料金が組み合わさると月額料金はどれくらいになるのでしょうか? 今回は3GB以降を使った場合でのシミュレーションですが、仮に3GBに収まった場合はどうなるかも含めてシミュレーションした結果がこちらです。 3GB以上利用する場合、最新のiPhoneを購入した場合でも、月額料金は機種代金の分割込みで3,533円〜という破格の料金で、かつ無制限のデータ通信が利用できるという非常にお得な結果になりました。 また、同じ条件で小容量プランの「ギガライト」を利用した場合、同じ3GBでは5,172円/月※がかかります。そのため、利用データ量が少ない人でも満30歳までであれば「5G ギガホ プレミア」を利用した方がお得に利用できるのでおすすめです。 ※ギガライト(~3GB):2,728円+iPhone13(128GB):2,444円で算出 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引!...
2022 Sns 34
SNSの重要性が高まっている現代では、SNSマーケティングは必須と言っても過言ではありません。 しかし、SNSでの情報発信やSNSマーケティングは効果が大きい反面、活用の仕方に困っているという声も多いです。 たとえば… TwitterやInstagramなどのSNSアカウントはあるが、なかなかフォロワーが増えないどのような投稿をすればいいのかわからない休日に投稿する必要があったり、属人的な作業が多い炎上や誤爆がこわい適切な目標を設計できるようにしたい このような悩みは多くの企業で共通しています。フォロワー数やインプレッション率などの指標をもとに投稿内容・方法を考える必要があるため、多くの担当者が苦労しています。 またいわゆる「バズ」や反響も、時勢やユーザー次第というところがあり、非常に難易度が高い施策といえるでしょう。 そこで活用すべきなのが、SNSの運用や分析に役立つツールです。 本記事では、SNS分析ツールの料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にフィットしたSNS分析ツールを効率的に比較することができます。 なお、各SNS分析ツールの強み・特徴を客観的にするために「SNS分析ツール」で検索し、2022年6月時点で表示された上位10記事中7記事の情報からスコアリングして紹介頻度の高いものから紹介しています。 【世界1000万ユーザー超え】SNS競合調査・比較・分析ができる「Semrush」 Social Insight/株式会社ユーザーローカル Social Insight/株式会社ユーザーローカルSINIS/テテマーチ株式会社Aista/notari株式会社Keywordmap for SNS/株式会社CINC見える化エンジン/株式会社プラスアルファ・コンサルティングSalesforce Marketing Cloud/株式会社セールスフォース・ジャパンTwitterアナリティクス/Twitter Japan株式会社Instagramインサイト/Facebook Japan株式会社Facebook ページインサイト/Facebook Japan株式会社quintly/quintly社Tofu Analytics/株式会社misosilBuzz Finder/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長/株式会社ホットリンクSocialDog/株式会社SocialDogコムニコ マーケティングスイート/株式会社コムニコその他おすすめのSNS分析ツール19選SNS分析ツールを選ぶ3つのポイントポイント1. 分析項目ポイント2. 競合アカウントの分析もできるか?ポイント3. 複数アカウント管理ができるか?まとめ参考にしたサイト 日本最大規模、2,600万以上のアカウント蓄積数。RTキャンペーン・ハッシュタグキャンペーンなどを実施可能。日本最大級の口コミデータの中から、特定キーワードについての口コミを独自テキスト処理エンジンで素早く分析。 SINIS/テテマーチ株式会社 Instagram運用のあらゆる課題を解決。フォロワーの推移をはじめとした指標を直感的に把握することが可能。「いいね」「保存」「コメント」数などの指標を基準にしたエンゲージメント率を算出できる。 Aista/notari株式会社 フォロワー推移などの効果測定ができる。ハッシュタグ数別エンゲージメントや、同時頻出ハッシュタグを表示。競合他社の動向も把握できる。 Keywordmap for SNS/株式会社CINC Twitter運用のためのプラットフォーム。「成果を出すこと」にフォーカスした全20機能を搭載。ツールの導入後、正しい運用体制の構築支援までサポート。 見える化エンジン/株式会社プラスアルファ・コンサルティング 年度・指定時期ごとに偏って発言される特徴的なキーワードから、トレンドや傾向を把握。重要なリスク情報の把握や、ネガティブワードのキャッチに適した分析機能あり。心理学に基づく、感情軸ごとの特徴語を可視化。 Salesforce Marketing Cloud/株式会社セールスフォース・ジャパン デジタル広告・データ管理・分析など、あらゆるニーズに対応。スピード・柔軟性・拡張性に優れたプラットフォーム。 Twitterアナリティクス/Twitter Japan株式会社 コンテンツに対するオーディエンスの反応を確認できる。ツイートごとの数値データは、CSVファイルとしてエクスポート可能。動画も詳細に分析。 Instagramインサイト/Facebook Japan株式会社 フォロワーの傾向を確認できる。特定の投稿・ストーリー・リール等に関する洞察を得られる。 Facebook ページインサイト/Facebook Japan株式会社 投稿を見た人や、いいね・共有・コメントした人の数を確認できる。訪問者がサイトでどのような行動を取るか、知ることができる。ページの訪問者数や、見られているエリアを確認できる。 quintly/quintly社 柔軟なカスタマイズが可能。数分でカスタムレポートを作成。 Tofu Analytics/株式会社misosil フォロワー情報や頻出ワード、投稿内容の感情までAIが分析。拡散に貢献しているインフルエンサーを特定し、自動でアプローチ。初期費用無料。契約期間の縛りも無し。 Buzz Finder/NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 Twitter公式全量データの直近の投稿状況を高速リアルタイムに把握。自社のブランド名をキーワード指定し、分析目的ごとに収集グループを設定。メールやダッシュボードでタイムリーに分析・活用。 BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長/株式会社ホットリンク キーワード入力だけで簡単にクチコミ分析が行える。データボリューム、総数590億件。最大級のクチコミデータ量。7秒以内に10キーワードの口コミ検索&分析が可能。...
Aquos Sense4
AQUOS senseシリーズといえば、キャリアでもSIMフリーでも近年人気のミドルレンジスマホの定番機種です。最新作は「AQUOS sense4」はどんな機種に仕上がっているのか、実際に使ってみた感想も交えてレビューします。 前面 / 背面デザイン senseシリーズはこれまで、最近のスマートフォンとしては珍しくノッチ(インカメラ部分の画面の切り欠き)を設けないデザインを採用していました。AQUOS sense4にはノッチが付きましたが、インカメラ部分だけの小さな物なのであまり気になりません。 また、ノッチを付けたおかげで、本体サイズは前モデル(AQUOS sense3)とほぼ変わらないまま、画面だけが縦方向に広がって見やすくなりました。 指紋センサーは前面にあり、机などに置いたままでもロックを解除しやすいです。 背面は金属製で、割れたり傷がついたりする心配も少なく気楽に扱えます。カラーバリエーションについては後ほど紹介しますが、3種類あるドコモオンラインショップ限定色はどれも鮮やかな色味で、これまでのsenseシリーズにはなかった若々しい雰囲気です。 トリプルカメラとフラッシュライト、FeliCaアンテナは左上の黒い部分に集まっていて、カメラ部分は少し出っ張っています。ケースを着ければ気にならない範囲でしょう。 側面デザイン 右側面には、上から順に音量キー、アシスタントキー、少し離れて電源キーがあります。 ボタンひとつでGoogleアシスタントを呼び出せる専用キーが追加され、「ねぇ、Google」と呼びかけにくい屋外でもGoogleアシスタントを使いやすくなりました。また、AQUOSスマホではおなじみのAI「エモパー」を呼び出す設定もできます。 左側面にはSIMカードスロットがあります。SIMピンがなくてもトレイを爪で引き出せる作りなので、microSDやSIMの出し入れはしやすいです。 上面にはイヤホンジャックがあります。iPhoneやハイエンドのAndroidスマホではイヤホンジャックが無いのが普通になってきましたが、AQUOS sense4ならこれまで通り、お気に入りの有線イヤホンを使えます。 底面には充電端子とスピーカー。端子はUSB Type-Cです。 サイズ感・重量 AQUOS sense4のサイズは約148×71×8.9mm、重量は約177g。丁寧に角を落とした滑らかな形状で、角張っていそうに見えて意外と手に馴染みます。 前モデルのAQUOS sense3よりも画面サイズは大きくなっているのですが、本体サイズは縦横1mmずつの拡大に留まっており、これまでのsenseシリーズと変わらない持ち心地。手頃なサイズをキープしています。 カラーバリエーション AQUOS sense4には、全7色のカラーバリエーションがあります。 SIMフリー版はライトカッパー、ブラック、シルバーの3色で、ドコモ版にはライトブルーが加わります。 さらに、ネットでしか買えないドコモオンラインショップ限定カラーとして、レッド、ブルー、イエローの3色が用意されます。 これまでのsenseシリーズはカッパーなどどちらかといえば大人向けな落ち着いた色が多かったのですが、ドコモオンラインショップ限定カラーはがらりと印象を変えた原色系の派手な色です。 手頃な価格帯で中高生のスマホデビューに買い与えられることも多い機種なので、若者向きの色が増えて魅力がアップしたのではないでしょうか。 メモリやストレージの容量は前モデルと変わりませんが、プロセッサはワンランク上のSnapdragon 720Gを採用しています。3万円台のスマートフォンとしてはCPU・GPU性能が高い方で、普段使いでのレスポンスにも大きな不満はありません。 また、電池もちの良さも長所です。元々、AQUOSは省電力性能に優れた自社開発のIGZO液晶のおかげで電池もちの良い機種が多いのですが、2020年モデルのsenseシリーズから選ぶなら、電池もちでは通常のAQUOS sense4がベストです。 理由としては、まず上位機種のAQUOS sense4 plusは実はsense4よりもバッテリー容量が少なく、IGZO液晶も採用していません。また、sense4をベースに5Gに対応させたAQUOS sense5Gは、バッテリー容量やディスプレイは同じでも5G通信を待機するための消費電力の違いがありますから、電池もち重視で選ぶならAQUOS sense4がおすすめです。 AQUOS sense3とAQUOS sense4を比較 1年前に発売されたAQUOS sense3と比べると、本体の大きさはほぼ変わりませんが、画面サイズが5.5インチから5.8インチに拡大されています。 プロセッサはワンランク上のSnapdragon 720Gとなり、より快適な動作が期待できあmす。バッテリーも4000mAhから4570mAhに増えました。 初期OSはAndroid 9からAndroid 10にバージョンが進みましたが、どちらも機種も2回までアップデートが保証されているので、現時点での使い勝手には大きな差はありません。最長でsense3はAndroid 11まで、sense4はAndroid 12までアップデートされるということになり、2~3年使うことを考えたら新しい機種を選んでおくに越したことはないでしょう。 カメラも進化したポイントで、超広角と広角のカメラ性能はそのまま、望遠カメラが追加されました。 このほか、カラーバリエーションの豊富さなどが主な違いとなります。 スローモーションやタイムラプスなどのモードもあるほか、傾いてしまった写真を自動で補正する「インテリジェントフレーミング」、動画撮影中に良い構図のシーンがあれば自動で写真も撮ってくれる「AIライブシャッター」、約15秒に見どころをまとめたダイジェスト動画を自動で作ってくれる「AIライブストーリー」など、スマホまかせの補助機能が充実しているのも魅力です。 ここからは、実際にAQUOS sense4で撮影した作例を見ながら評価していきます。 上の2枚は同じ場所からカメラを切り替えて撮った写真です。 超広角って一眼レフやミラーレスなどのちゃんとしたカメラで撮ろうと思うとけっこう高価なレンズが必要でハードルが高い写真なのですが、最近はスマホ、それもAQUOS sense4のような手頃な価格帯の機種でも当たり前のように撮れるようになりました。 雄大な景色が広がる観光地などでありがちな「肉眼で見るとすごいのに、写真にするとイマイチ伝わらない」という場面では超広角を使ってみるといい感じになりますよ。 試用していたのはちょうど紅葉の時期だったので、真っ赤に染まった見頃の木を撮ってみました。派手めの写りで見栄えよく撮れました。 こちらは逆光気味の場面で撮った風景写真。HDR機能があり、逆光でも細部までしっかり描写されています。 一方、夜景を撮るのは少し苦手そうです。無理に明るくしようとしてノイズが増えたり、シャッタースピードが極端に遅くなってしっかり止まらずぼやけた画になってしまう傾向があります。 スマホのカメラを使う人が多いシーンといえば、やっぱりメシ撮り。そこは価格帯を考えればお見事な写りでした。ディテールも色味もちゃんと出ています。 ちなみに、初期設定ではAIによるシーン判定機能がONになっています。上の2枚は、左がON、右がOFFで撮ったものです。 このように、被写体に合わせて最適な色味にチューニングを変えてくれるようになっています。食べ物だったらより美味しそうに見える色味に、ということですね。...
C 4
この記事では、プログラミングスクールの選び方とC#を学べるプログラミングスクールを紹介します。 自分に合うプログラミングスクールを探す際は参考にしてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール C# おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたC#を学べるスクールをスコアリングしています。(2020年8月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) C#を学べるプログラミングスクールの選び方 学習の中でオリジナルプロダクトの開発ができるか エンジニア転職または独立をしたい人は、学習中にオリジナルプロダクトの開発ができるスクールを選びましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)C#を学べるプログラミングスクールの選び方学習の中でオリジナルプロダクトの開発ができるかUnityについても学べるか現役エンジニアのサポートが受けられるかC#を学べるおすすめプログラミングスクール4選オリジナルプロダクトの開発ができるスクール2選Unityについても学べるスクール1選現役エンジニアのサポートがあるスクール1選C#を学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点C言語やC++との違いに注意する初心者でも学べるかなど受講条件を確認するまとめ調査したプログラミングスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、転職活動の際や独立後の案件獲得の際には、ゼロからプロダクトの開発をした経験が企業へのアピールポイントになるからです。 また、オリジナルプロダクトを制作すると、教材どおりに開発しているだけでは解決できないエラーに直面することもあります。 自分で問題を解決する力をつけ、プログラミングへの理解をより深めるためにも、カリキュラムにオリジナルプロダクト開発が入っているスクールを検討しましょう。 Unityについても学べるか ゲーム開発をしたい人は、Unityについても学べるかどうかでスクールを選びましょう。 なぜなら、UnityとC#、どちらの知識もあると、よりこだわったゲーム開発をできるようになるからです。 Unityはゲーム開発に使用されるプラットフォームで、2Dゲームや3Dゲームを開発する際によく使用されています。そのUnityの開発環境下で使用されるのが、C#です。 単純なゲームであればコーディングができなくてもUnityでのゲーム開発が可能ですが、クオリティにこだわるためにはC#でコーディングを行う必要があります。 そのため、ゲーム開発をしたい人は、C#とUnityのどちらも学べるスクールを検討しましょう。 (参照元):【初心者向け】C#とUnityでゲームをつくるための3つのステップ | WEBCAMP NAVI 現役エンジニアのサポートが受けられるか プログラミング初心者からエンジニアを目指す人は、現役エンジニアのサポートが受けられるかどうかでスクールを選びましょう。 なぜなら、現役エンジニアであれば教科書の内容だけでなく、実務で役立つことや、IT業界の最新情報を教えてもらえると考えられるからです。 受講前の無料相談会などの際には、現役エンジニアにどの範囲まで質問ができるのかや、どういった分野に強いエンジニアが在籍しているのかなどを確認しましょう。 C#を学べるおすすめプログラミングスクール4選 オリジナルプロダクトの開発ができるスクール2選 1.侍エンジニア塾/株式会社侍 侍エンジニア塾は一人一人に合わせたオーダーメイドカリキュラムで、マンツーマンレッスンが受けられるプログラミングスクールです。 ※別途入学金 107,800円 オリジナルサービス開発を重視しており、ゼロから自分でサービス開発を行うため、実践的スキルを身につけることができます。 また、経験豊富な現役エンジニアのマンツーマンサポートを受けられ、挫折せずにオリジナルサービスの完成を目指せます。 「エキスパートコース」は、プログラミングの基礎学習からアプリ開発までを学習できるコースです。目標に応じて多種多様な言語から、学ぶ言語を選択することができます。 学習時間の半分をオリジナルサービス開発に充てており、自分のスキルを証明するための作品を作ることができるので、転職や就職目的で学習したい人に向いています。 (参照元): プログラミング学習をするなら侍エンジニア塾 – 日本初マンツーマン専門指導のプログラミングスクール 侍エンジニア塾の新型コロナウイルス関連情報 無料体験レッスンを含む全てのレッスンをオンラインで受講可能 (参照元):新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言に伴うサービス影響に関して ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 株式会社侍 ニュース一覧 「侍エンジニア塾」の評判を見る» 「侍エンジニア塾」の 無料体験レッスンに参加する» 2.Code Ship/株式会社ウィモーション Code Shipは卒業制作制度を設けており、オリジナルサービスの開発ができるプログラミングスクールです。 自社教材を用いて、現役エンジニア講師が指導を行います。講師1人あたり1〜5人の生徒を指導する少人数制個別指導で、プログラミングを学習します。 「ゲーム開発コース」では、ゲーム開発でよく使われるUnityとあわせて、開発言語としてC#を学ぶことができます。 また、受講期間の無償延長制度があり、スキルを習得できるまで学習を継続できます(ただし、1ヶ月毎に申請が必要)。そのため、サービスを作る力を時間をかけて着実に身につけたい人に向いています。 (参照元):CodeShip 池袋駅東口徒歩5分のプログラミングスクール Code Shipの新型コロナウイルス関連情報 2、マスクは必ず着用すること →マスク着用していない方は入室を認めません 3、入室前に手洗いをし、その後入室時にはアルコールジェルで除菌をすること 4、物用の除菌液をティッシュに馴染ませ、PC全体を一度拭くこと →メガネを着用している方はメガネも拭くようにお願いいたします。 5,座席は必ず机の四隅にのみ座るようにしてください(距離をあけるため) (引用元):授業再開時期と授業再開後のコロナウイルス対策に関して ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 CodeShip 池袋駅東口徒歩5分の プログラミングスクール ニュース 「CodeShip」の評判を見る» 「CodeShip」の 無料体験レッスンに参加する»...
Cti
テレアポを手押しで一件一件かけるも、かけ間違えをしてしまったり、紙やエクセルで顧客データを管理していて不便に思っている方はまだたくさんいると思います。 CTIシステムを導入すれば、架電効率アップや顧客情報管理が楽になります。CTIシステムは業務効率化を図るには必要不可欠です。 コールセンターで10年以上勤務し、プレイヤーとマネージャーの両方を経験した観点から、CTIシステムのメリット・デメリットを解説するので、参考にしてください。 3分でわかる〜クラウド型CTIが選ばれる理由〜 CTIとは?わかりやすくお伝えします CTIシステムとはComputer Telephony Integrationの頭文字を取ったもので、架電システムとデータ管理を担うコンピュータの2つを結びつけるシステムを指します。 CTIとは?わかりやすくお伝えしますインバウンド型・アウトバウンド型の違いとは?アウトバウンド型CTIシステムを導入する3つのメリット①アポインターのコールスキルの向上②コール件数あたりの成約率向上③翌稼働における成約効率の分析アウトバウンド型CTIシステム導入の際に気を付ける点①シニアの方は操作を覚えるのが大変②導入の際に1万円以上はコストがかかってしまうアウトバウンド型CTIを活用した成功事例クレーム対応に役立った事例コール数がアップした事例コストが削減できた事例リスト管理が楽になった例アウトバウンド型CTIシステムのピックアップ[PR]累計導入社数No.1※List Navigator. /株式会社Scene LiveCTIシステム比較代表的CTIシステム(アウトバウンド型)50音順まとめ CTIシステムを導入することで、コールとデータ管理の効率が上がり、テレアポの成約率の向上が見込めます。 そんなCTIにはアウトバウンド型とインバウンド型の2種類あります。 参考:CTIとは?導入メリットや機能、成果を出すポイントを徹底解説 インバウンド型・アウトバウンド型の違いとは? CTIにアウトバウンド型とインバウンド型が分かれるのは、テレアポにもインバウンド・アウトバウンド型の2種類あるためです。 インバウンド型のテレアポとは コールセンターやサポートセンターにおいて、商品に対する問い合わせ、クレーム、質問などを受ける窓口の業務を指します。 自社からお客様に電話をかけることは基本ないため、着信分配や自動音声システムで業務効率を上げるインバウンド型CTIが適しています。 アウトバウンド型のテレアポとは コールセンターや電話営業などで、自社からお客様に電話をかける業務を指します。(参考:新規顧客を獲得!業種・特徴別『テレアポ代行会社』オススメ15選)主に、営業やアポイント取り、展示会やセミナーの告知、アンケート調査などが目的になります。 いかに多くのアポイントを取れるかが勝負になってくるため、ワンクリック架電や顧客管理システムで架電効率を上げるアウトバウンド型CTIが適しています。 今回は、アウトバウンド型のCTIについてのメリットを解説します。 アウトバウンド型CTIシステムを導入する3つのメリット コールセンターを効率良くマネジメントする上で、効率を上げる目的でCTIを導入することは非常に有効な一手と言えます。 筆者は、10年以上コールセンター業務をしている中で、CTIのないコールセンターにも入ったことがありますが、テレアポの業務効率は天と地の差がありました。 CTIの導入は有料ですが、1席あたりの効率を考えれば、費用以上にコストパフォーマンスが上回ることは間違いないと言えるでしょう。 そこで、CTIシステムに搭載している機能を例に3つのメリットをお伝えします。 ①アポインターのコールスキルの向上 CTIシステムの録音機能を利用するとアポインターのスキル向上に繋がります。録音機能とはCTIを通してコールをした全案件が録音されていますので、後で聞き返すことができるものです。 責任者とスタッフが一緒にそれを聞き返すことで、声のトーンやトークの速度の改善、あるいは切り返しの指導等がスムーズにできるようになります。 基本的に自分が実際に話をしているのと、録音で聞くのとでは声の印象が違いますので、録音を聞きながら指導をした方が、いち早くスキルの向上が期待できます。 また最近では、録音機能だけでなくアポ獲得ができた営業トークをAIが分析・可視化してくれるCTIシステムもあります。社内への効率的なナレッジ共有が可能になるため、ぜひ参考にしてみてください。 参考:”アポが獲得できる電話営業”をAIが分析・可視化する「MiiTel」 ②コール件数あたりの成約率向上 CTIを利用することで顧客の属性の管理や、それを元にリストの再構成も可能です。コール数に対しての成約率向上が期待できます。 例えばコールした先の店が個人商店か大企業か、また決裁者に繋がっているのか繋がっていないのか、また再コールは何日の何時にすればいいのかなど、すべて統一したコメントで登録できます。このように、顧客属性の管理が徹底してできます。 スタッフが次回にコールをする際には、顧客の情報をしっかり把握した上でコールができますので、成約の可能性がアップします。 ③翌稼働における成約効率の分析 CTIを導入すると、コール数、成約数、再コール数等がすべて日・週・月単位で出すことが可能になります。時間あたりの数値も出せますので、個人ごとの成約率や稼働率の分析もできます。 さらに翌日、翌々日、1週間後など、日ごとに再コール数も割り出せますので、例えば、「再コール案件を直近でたくさん持っているAさんはここ1週間の成果は期待できる。一方、再コール案件がほとんどないBさんに対しては手を打つ必要がある」などの分析も可能になります。 時間帯ごとの成約率や接続率等の分析も簡単にできますので、コールセンター全体における翌稼働の戦略も的確に練ることができるのです。 分析で得られるもの 上記の分析はリアルタイムでできますので、効率の上がっていないスタッフを稼働の途中で指導することも可能です。 調子のいいスタッフがかけているリスト属性に、スタッフ全体を寄せてコールさせるといった戦略を迅速に打つこともできます。 アウトバウンド型CTIシステム導入の際に気を付ける点 CTIを導入する際には、気を付けなければいけない点があります。 ①シニアの方は操作を覚えるのが大変 ご高齢の方は、パソコンを触ったことのない人も多くいます。CTIはパソコンの簡単な操作(文字を入力するなど)が前提になります。 ご高齢の方でパソコンに疎い方の場合、導入時にパソコンの操作を覚える必要があるので、慣れるのに時間がかかってしまう場合があります。 ご高齢の方が多いコールセンターの場合は、できるだけシンプルな操作のCTIシステムを導入し、シニア層も操作が覚えやすく、直ぐに慣れることができるでしょう。 ②導入の際に1万円以上はコストがかかってしまう 安いものでも、やはり手掛けでテレアポしているのと比べてしまうと、システム利用費などのコストがかかってしまいます。 導入費用はとオンプレ型(設置型)とクラウド型で大きく違う CTIにはオンプレ型(設置型)とクラウド型があります。 オンプレ型(設置型)は、連動させる電話やパソコンを設置している場所にCTIの機材を設置し、設定工事を行うことで導入します。 クラウド型は、インターネット上でログインすることで利用可能なのでネット環境があれば工事の必要がありません。 費用の相場 費用の相場は、オンプレ型(設置型)で初期費用がおよそ50万~300万円、保守費用などは月額で5,000円~20万円の範囲です。一方、クラウド型は初期費用が1万円未満、月額料金は数万円~が相場です。 CTIの機器を取り付けてシステムを構築するオンプレ型(設置型)とCTIシステムがインターネット上にあるクラウド型とは導入費用が大きく異なってきます。また、カスタマイズ対応できるものは、機能内容などで費用が高くなることもあります。 オリジナルの機能がほしい場合はオンプレ型(設置型)、基本機能で十分という方はクラウド型がおすすめです。 利用する際は、別途で通信料(電話代)もかかります。 アウトバウンド型CTIを活用した成功事例 CTIシステムと一言で言うのは簡単ですが、その内容は便利な機能がたくさん詰まっています。 そんな便利な機能を活用した成功事例を一部紹介します。 クレーム対応に役立った事例 アポインターに「すごいクレーマーさんがいるから助けてください。」とクレーム対応を求められた際の事例です。 アポインターとお客様の実際の会話を知るため、録音音声機能を使って会話を聞きなおしました。すると、アポインターの伝え方に多少問題があり、お客様が勘違いしていたことがわかりました。 すぐに電話してお話すると誤解が解け、以前よりも親密になり、結果、成約に結びつきました。 クレームをいうお客様にもちゃんと理由があります。必ずしも理不尽なクレームばかりではありません。コミュニケーションに問題があったと気づけたのも、もう一度会話を聞けたからでしょう。...
Libmo Libmo
「格安スマホは気になっているけど、使い心地や通信速度はどうなの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、気になる通信速度やメリット・デメリット、最新のプランなどをご紹介します。 格安SIMであるLIBMOは、NTTドコモの回線を必要な分だけ借りているため、大手キャリアなどに比べると通信費用が安くなっています。 SIMカードの種類別に、プランごとの料金をチェックしてみましょう。 ■ 音声通話機能付きSIMの場合(データ通信+音声通話+SMS) ※ 価格はすべて税込 *なっとくプラン(5GB)ではキャンペーンを実施しており、新規ご契約から1年間は8GB分をご利用可能 ■ 料金プラン・データ通信専用SIM(データ通信のみ) ※ 価格はすべて税込 LIBMOでは、「音声通話機能付きSIM」と「データ通信専用SIM」の2種類のSIMカードを選べます。 ポケット型WiFiに装着するSIMカードが必要なケースなど、音声通話が必要ない場合は、データ通信のみのSIMカードを選ぶと良いでしょう。 SIMカードの種類の次は、必要なデータ通信容量を選びましょう。ライト・1GB・5GB・20GB・30GBから自分の月の使用量に応じて料金プランを選べます。 大容量プランも用意されているので、動画を見たり、ゲームをしたりなど毎月たくさん容量を使う方にもぴったりです。 ちなみにライトプランは最大速度200kbpsという低速ですが、容量が使い放題である点が特徴です。「速度は気にしないけれど容量無制限で使いたい」という方に向いています。 LIBMOの月額基本料金以外の初期費用や通話料、オプションサービスなどの費用は以下の通りです。 ■ 初期費用 ※ 初期費用0円プログラムの対象者は以下の通りです・なっとくプラン(1GB)、なっとくプラン(5GB)のいずれかで新規申込みの方または・音声通話機能付きSIMを、なっとくプラン(ライト)で新規申込みの方または・データ通信専用SIMを、なっとくプラン(20GB)またはなっとくプラン(30GB)で新規申込みいただき、LIBMO取り扱い端末を購入されない方※ 端末を購入される方は「端末割引プログラム」が適用されます。 ■ 音声通話料金 ■ 通話定額オプション LIBMOはオプションでサービスとして通話定額サービスを選択できます。詳細は以下のとおりです。 ※価格はすべて税込 LIBMOでは、どの通話オプションも専用アプリなしで利用することができます。いつもどおりに電話をかければ、自動的にかけ放題などの対象となります。 この「10分かけ放題」「かけ放題ダブル」「通話パック30」はいずれか一つしか申し込めませんので、ライフスタイルにあったプランを選びましょう。 ■ その他 ※ 価格はすべて税込 *スマート留守電のご利用の場合、専用アプリ「スマート留守電」をインストールする必要があります。 ■ 最低利用期間 LIBMOでは、音声通話機能付きSIMのみ最低利用期間内の解約手数料が設定されています。 最低利用期間内に解約することも可能ですが、10,450円(税込)の解約手数料が発生するので注意しましょう。 MVNO各社と比較した結果を見ても、LIBMOは総合的に速いほうであることがわかります。 測定結果を踏まえた感想 測定結果は、時間帯によって速度にバラつきがありますが、日常的な使い方の範囲ではストレスなく使える速度が出ていました。 MVNO各社と比較しても、Webサイトの閲覧やメール送信、LINEなど日常的に使う分には問題ないでしょう。 ただし、動画やゲームなど大容量の通信を行うコンテンツを頻繁に利用する場合は、時間帯によっては満足な速度が出ない場合があります。 そのため、大容量コンテンツを日々利用する方は、自宅にはWi-Fi環境を整えるなど、使い分けを考えることをおすすめします。 メリット①:利用料金が安い LIBMOは他社の格安SIMと比較しても料金が安い傾向にあります。 たとえば、BIGLOBEモバイルの音声通話SIMは20GBが5,720円(税込)、30GBで8,195円(税込)です。 それと比べて、LIBMOの大容量プランは音声通話機能付きSIMの「なっとくプラン」20GBで1,991円(税込)、「なっとくプラン」30GBで2,728円(税込)と最安クラスのため、月々の料金を下げたい人にはぴったりです。 さらに「なっとくプラン」の20GBと30GBの月額料金は、音声通話機能付きSIMもデータ通信専用SIMも同料金です。そのため、20GB以上利用する人は、「音声通話機能付きSIM」の方がおすすめといえます。 そして「通信速度は低速でも良い」という方向けに、データ通信に制限のない「なっとくプラン(ライト)」が用意されています。 なっとくプラン(ライト)は、最大速度が200kbpsと低速である代わりに容量が無制限で使えるプランです。データ通信を重視せず、毎月の利用料金を安くしたいという方にもおすすめです。 メリット②:繰り越しやデータリチャージでデータ容量を柔軟に使える LIBMOの「なっとくプラン」は余ったデータ量を翌月に繰り越しできる点が特徴です。毎月のデータが余ったら、簡単に手続きをすることで翌月に繰り越せるので、データを無駄なく使えます。 たとえば、5 GBプランを契約していてその月に4GBしか使用しなかった場合、1GBを翌月に繰り越すと、翌月に6GB利用できます。ただし、なっとくプラン(ライト)は繰り越しできないので注意が必要です。 また、毎月の通信容量の上限を超えた場合でも、使う分だけデータ量を追加できる「データリチャージサービス」も提供されています。 データリチャージは1GBにつき330円(税込)と格安なので、用途に合わせて賢く調整しながら使える点も特徴です。 メリット③:端末補償が充実!手持ちのスマホにも使える LIBMOは端末補償が充実しているのも魅力の一つです。申し込んだ端末の種類や用途に合わせて「LIBMO端末補償」と「つながる端末補償by LIBMO」の2種類から選べます。 それぞれの補償対応端末は以下の通りです。 「LIBMO端末補償」は「落下」「動作不良」「水のトラブル」という3大トラブルを補償してくれるプランです。 LIBMOで取り扱いしている端末購入と同時に加入することで、使用している端末を補償してくれます。 ただし、LIBMO以外で購入した端末や、LIBMOで販売中のiPhone端末は補償対象外なので注意しましょう。 「つながる端末保証by LIBMO」は、あらかじめ登録した端末に故障した際に、無償修理もしくは交換機を特別価格で交換できる端末保証サービスです。 「破損」「水漏れ・水没」「自然故障」などに対応しているので、万が一の時も安心です。(自然故障の場合は、端末の発売日から36ヶ月以内) また、「つながる端末保証by LIBMO」はLIBMO以外で購入した端末でも加入できるのが特徴です。...
Mineo
mineoユーザー以外でも登録できるので、契約する前にユーザーの口コミ・本音を聞いておくことができます。 今回はマイネ王のできることや登録するメリットなどをご紹介します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 mineoには公式のユーザーサポートもありますが、ユーザー同士で教え合うことで気軽に質問しやすいのが魅力です。このようなコミュニティーは他社にはない独自のサービスで「マイネ王があるからmineoにする!」という方も多いんだとか。 マイネ王はmineoの運営スタッフとの距離も近く、要望や意見をもらうことで快適に使えるようサービス向上を目指しているコミュニティサイトです。 公式:マイネ王: mineo(マイネオ)コミュニティサイト ・スタッフブログ(王国通信) ・Q&A(王国教室) ・掲示板(王国広場) ・アイデアファーム(王国農園) ・公開データ(マイネなう) ・レビュー ・フリータンク それぞれの特徴を見ていきましょう。 スタッフブログ(王国通信) mineoのキャンペーン告知やイベント情報、内部情報や公開データなどを確認できます。 一般的なスタッフブログとは違い、コメント欄でmineoユーザーの反応がずらりと並ぶため利用者の反応がひと目で把握できるのもマイネ王の特徴です。 マイネ王独自の「ナイス!」「お気に入り」などのボタンで記事の良し悪しを評価することもできます。 Q&A(王国教室) ヤフー知恵袋などのようにmineoユーザーの疑問や質問を書き込むと、詳しい方がアドバイスや解決方法を答えてくれる場所です。 mineo公式にもQ&Aページは存在しますが、スマートフォンの使い方やトラブルの対処法などが知りたい時は公式に聞くよりも直ぐに回答が来るかもしれません。 他にも「いまオススメの機種はどれ?」というざっくりとした質問などもされています。 専門的な知識を持った方も多数登録しているので、困ったときに書き込めばmineoユーザーみんなが相談に乗ってくれますよ。回答してくれた方にはお礼を忘れずに! 掲示板(王国広場) 掲示板(王国広場)ではユーザー同士で交流できる雑談の場として開かれています。Q&Aでは問題や課題についての内容が中心ですが、掲示板はもっとゆるく書き込まれています。 mineoや格安SIMを使った感想や、ネットで見たニュースをみんなで議論するなど、スマートフォンや通信関係の話題でみんなが楽しめる内容なら何でも投稿できます。 掲示板の投稿ではコメント以外にも「ナイス!」と「チップ」が送れます。 「ナイス!」はSNSにおけるいいねの役割で、自分が気に入った投稿に対して共感したことを伝えられます。 「チップ」はQ&A(王国教室)の親切な回答や、面白いアイデアなどに対してお礼の気持を込めた10MBのチップを送ることができます。 ちょっとした気持ちを少額のパケットでプレゼント出来るサービスはmineoが初の試みです。みんながたくさんのチップを贈り合うことで、お互い気持ちよく利用できますね。 アイデアファーム(王国農園) アイディアファーム(王国農園)は、mineoで実現して欲しい機能やサービスを提案出来る場所です。これまでにも投稿したアイデアが採用されており、今よりも使いやすくサービスが改善されています。 「こんなサービスがあれば面白いかも」「こうしたら改善できるかも」とひらめいたアイデアを投稿すると、提案から1~2週間以内に運営事務局が内容を確認して実現できるかどうか一緒に考えてくれます。 以前は「アイデアラボ」という名称で始まりましたが、当時はユーザー投票で賛成多数で通ったアイデアしか検討してもらえない仕組みだったため、ほとんどの投稿がユーザー投票の段階で落選してしまい全く機能していない状態でした。 投票に対して議論が白熱しすぎて攻撃的な書き込みが増えてしまったため、一度閉鎖して2016年12月からリニューアルして再開しています。投票制度が廃止されたことで投稿しやすい仕組みになったと思います。 公開データ(マイネなう) mineoやマイネ王の裏側のデータを公開しており、マイネ王会員数やmineo契約者数、全ユーザーの通信量と残量をオープンにしてくれる嬉しいサービスです。 mineo会員数と全残量を割ることで一人あたりの平均を出したり、他のユーザーがどんな風にデータ通信量を消費しているかが分かります。 この他にも、マイネ王での交流を通じて日々HAPPYな感情を数値化する「HAPPY METER」と呼ばれる機能もあります。フリータンク、ギフト、チップなどで感謝の気持ちを伝えるとカウンターが回っていきます。 レビュー mineoユーザーが評価を投稿できる場所が「レビュー」です。ユーザーの感想が評価が多数投稿されているので、契約を検討している方は必見です。 ドコモプランとauプランぞれぞれ分かれており、下記5つの観点から5段階の★で評価していきます。 ・総合評価 ・料金・プラン ・通信品質・安定性 ・サポート ・企業姿勢・ブランド 自分が住んでいる地域の人がレビューした投稿のみを絞り込む「レビューマップ」もあるため、通信環境や速度がより分かりやすく参考になります。 フリータンク 全国のマイネ王のユーザー同士でパケットをシェアできる「フリータンク」も見逃せません。mineoユーザーがマイネ王に登録すると、誰でも無料でフリータンクにパケットを出し入れすることができます。 余ったパケットはタンクに入れておくと、他のユーザーがパケット不足で困ったときに助けてあげられます。INの回数や容量は無制限でできるため、データ通信量が余ったときや日頃のお返しに入れてあげましょう。 執筆現在、フリータンクには98TB(テラバイト)のパケットが溜まっています。以前は枯渇しそうになった問題もありましたが、マイネ王ユーザーの協力により復活しています。 パケットが足りなくなったときは、毎月21日以降に月1GB以内まで引き出せます。引き出したパケットは翌日に反映されます。 2017年2月からはフリータンクの枯渇防止のため下記ルールが追加されました。みんなで仲良く使って末永くサービスを存続してほしいですね。 ・過去の累積でINよりOUTの方が多い人は、残容量が1GB未満になるまで引き出せない ・月末最終日は引き出せない。 通話かけ放題 最大1年間割引! マイネ王トップページ右上にある「登録(PCの場合はメンバー登録)」をタップします。登録方法にはメールアドレスやTwitter・Facebookから選べますが、今回はメールアドレスで登録します。 ニックネームやプロフィール画像は、掲示板などに書き込んだ時に使用される名前やアイコンです。プロフィール画像は自分でアップロードして使うこともできます。 メールアドレスを入力して、受信を希望するメールの種類のみチェックを付けます。マイネ王からのお知らせは@mail.king.mineo.jp、および@k-opti.comから届くので受信出来るように、あらかじめ設定しておきましょう。 パスワードは6〜32文字の半角英数字で入力します。入力フォームの下にパスワードの安全性が表示されるので、なるべく特定されにくい複雑なパスワードにしておきます。 その他は都道府県や生年月の入力を任意で行います。 スマホやSIMに詳しくない方は、「初心者マークをプロフィールに表示する」にチェックを入れておきましょう。丁寧な回答やコメントがもらいやすくなります。 画像認証のコードを入力し、利用規約とプライバシーポリシーを確認したら「同意して登録する」をタップすると登録完了です。 マイネ王にログインすると画面の右上に「eoID連携」ボタンが表示されるので、「eoID」と「パスワード」を入力してmineoサービスへログインします。 eoIDでのログインに成功すると現在利用中の電話番号が表示されます。この中からログイン中のマイネ王アカウントと紐付ける番号を選択して「選択を確定する」ボタンを押します。 ボタンを押した後に「eoID認証は完了しています」と表示されたら認証完了です。 mineoの使い勝手などについて会社から説明されるようも、ユーザーの声を直接聞けるほうが参考になることも多いはずです。口コミやQ&Aを通じてmineoを知らない人にも興味を持ってもらったり、契約を検討している方にも参考になる情報が集まってきています。 まだ登録していない方は一度マイネ王を覗いてみてはいかがでしょうか。きっとあなたもマイネ王にハマってしまいますよ。 通話かけ放題 最大1年間割引!
Ocn One
ドコモ回線を利用している中でも通信速度が安定して速いと評判の会社ですが、実際のところ速度や使い勝手はどうなのか気になりますよね。 結論から話すと、他社と比較しても速度・安定性ともに優秀で使い勝手のいいサービスだと思います。筆者は過去に様々な格安SIMを試してみましたが、ドコモ回線の中から選ぶならOCNモバイルONEが1番オススメです。 本記事では、OCNモバイルONEの特徴や料金プランを紹介し、回線速度を他社と比較しながら快適に使えるのか検証してみました。 iPhone 13シリーズ販売中! OCN モバイル ONE の料金プラン OCN モバイル ONE の料金プランは「新コース」と「旧コース」の2種類から選ぶことができます。新コースは音声対応SIMで1GBコースが用意されており、旧コースよりも料金が安く設定されています。 新コースのほうが通信速度も向上しているので、今申し込むなら新コースをオススメします。 【新コース】月額料金 【旧コース】月額料金 また、OCN光のサービスとセット契約で「OCN光モバイル割」を適用すると、OCNモバイルONEの月額料金から毎月220円の割引が受けられます。 【新コース】OCN光モバイル割適用時(毎月220円割引) 【旧コース】OCN光モバイル割適用時(毎月220円割引) サービスの品質が高い OCNモバイルONEが人気の理由は、料金の安さだけではなくサービス品質の高さで選ばれています。 口コミを通じて評判が広まり、MM総研 2020年10月 MVNOネットワーク品質調査において、docomo回線通信品質 二期連続・総合1位を獲得しました。 その他にもOCN モバイル ONEの特徴は数多くあるので、下記でまとめました。 <OCNモバイルONEの特徴> NTT系列なので通信速度が安定して速いこと、データ残量を無駄なく使える仕組みが高く評価されています。 また、都会での検証結果が気になる人も多いかと思うので、今回はモバレコ編集部で首都圏の結果を測定をする機会がありましたので、そちらの検証結果も合わせて紹介します。 ■測定条件 【測定場所①:沖縄県】 【測定場所②:首都圏】 ※OCN モバイル ONE の下り最大速度は962Mbpsですが、これは最も好条件で計測した場合の「ベストエフォート値」になります。 朝8時~10時台の通信速度:人の多い場所でもサクサク繋がる 【測定場所①:沖縄県】 朝の通勤ラッシュの時間帯に測定した結果、下り60Mbps弱まで出ていました。これだけ出ていれば動画視聴やファイルのダウンロードなども快適に行えます。 【測定場所②:首都圏】 朝の通勤ラッシュの時間帯に測定をしたところ、沖縄の結果のように50Mbpsを超えることはありませんでしたが、安定して27Mbps前後が出ていました。この程度の速度であれば、通常のネット閲覧はもちろん、YouTubeなどの動画視聴も最高画質の設定でなければ問題なく利用可能でした。 昼12時~14時台の通信速度:ランチタイムでも快適に使える 【測定場所①:沖縄県】 お昼のランチタイムは格安SIMが苦手とする時間です。多くの会社が下り1Mbps前後まで遅くなる中で、OCNモバイルONEは朝と変わらず爆速をキープしていました。 【測定場所②:首都圏】 都会では特にお昼時は速度が出にくいと言われていますが、今回の3つの時間帯での計測の中で平均速度は最も速くなりました。 やや上りの速度は伸びきれなかった印象ですが、下りの速度はランチを食べながら調べ物や動画を見る用途には充分すぎるぐらいの速度でした。 夜19時~21時台の通信速度:SNSへ画像アップロードや動画視聴などもOK 【測定場所①:沖縄県】 夜の退勤ラッシュ時に測定してみると、多少速度は落ちているものの必要十分な速さが出ていると思います。普段通りSNSで画像や動画のアップロードをしたり、YouTubeでHD画質の動画ストリーミング再生も問題なく行えました。 【測定場所②:首都圏】 都会の検証でも同じく退勤のラッシュに当たる時間帯で測定を行なった結果、沖縄の結果は下回ったものの、普段通りのネットの閲覧やYouTubeのHD画質の用途は途切れることもなく、こちらも問題なく行えました。 ただしSNSへの画像のアップロードにはやや通常より時間がかかった点は気になりました。 「IIJmio」も「mineo」もどちらも人気の格安SIMではありますが、お昼のランチタイムや夕方のゴールデンタイムだと速度が落ちやすいのが気になりました。 一方でOCNモバイルONEは、昼夜問わず通信速度が速くて安定しているのが分かります。 ■平日の昼12時~14時の通信速度 ※【測定場所①】沖縄県那覇市周辺での測定結果 ■平日の夜19時~21時の通信 ※【測定場所①】沖縄県那覇市周辺での測定結果 節約モードとは OCNモバイルONEには、手動で高速・低速通信を切り替える「節約モード」があります。 節約モードがONになっている時は通信速度が最大200kbpsに制限され、高速データ容量を消費せず通信が行えます。 OCN モバイル ONE アプリ(iPhone版/Android版)、OCNモバイルONEのマイページからいつでも即時に変更が可能です。 週末や月末までデータ容量を残しておきたい場合、あまりスマホを触らないときは高速通信をオフにしておけば容量を使い切ってしまう心配がありません。 使いたい時間に合わせて、計画的・効率的にデータ通信が可能です。...
Zenfone 9 8
スマートフォンの使いやすさを向上するための設定はもちろん、バッテリーの持ち時間を長くする方法、背面を2回タップしてスクショを撮る方法など、便利なカスタマイズ方法までまとめています。 スリープ時間は設定画面から「ディスプレイ」→「スリープ」に進んで変更できます。おすすめは2分です。 片手モードをオンにすると画面が下にスライドするため、通常では指が届かないボタンも操作できるようになります。 設定画面から「拡張機能」に進んで「片手モード」をオンにします。片手モードをオンにしたら、ナビゲーション操作時はバーを下にフリック、3ボタン操作時はホームボタンを2回タップすると片手モードがオンになります。 Always-on Panelをオンにするには設定画面から「ディスプレイ」に進んで、Always-on Panleのスイッチをオンにします。また、左側をタップすると詳細設定に進めるので「常時」に変更しておきましょう。 右側の側面に指紋認証センサーがついているため、特に左手で操作する人にとっては認証の精度が悪くスムーズに画面ロックが解除されないこともあるので、指紋を追加登録して精度を改善しておきましょう。 また、右手で操作する人も他の指を登録しておくことで机に置いたまま指紋で画面ロックを解除することも可能になります。 マスクが必要なところでは利用できませんが、自宅や屋外などマスクが必要ないところではかなりスムーズに画面ロックを解除できます。 設定画面から変更することで、バッテリー残量に応じて省電力モードを自動でオンにできます。 記事で紹介した項目以外にも設定画面から自由にカスタマイズできるので自分好みのスマートフォンに仕上げてみてください。 通話かけ放題 最大1年間割引! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
ユーザーの利用状況に合わせて、従量制プランと定額プランを自由に選べるのが特徴です。 家族や複数端末で利用するのに便利なシェアプランも用意されており、非常に使い勝手が良いプラン内容です。 今回は実際にエキサイトモバイルを使っている筆者が、エキサイトモバイルの特徴と料金プランを解説し評価していきます。 ・新しい人気のSIMフリースマホが揃ってる・自分にあった料金プランが選べる・1つの回線で1~5枚までのSIMを利用できる・通話料が半額になるエキモバでんわ・低速・高速通信の切り替えが可能 新しい人気のSIMフリースマホが揃ってる エキサイトモバイルでは、価格を抑えたエントリーモデルを中心に人気スマホが多数ラインナップしています。人気のiPhoneやSIMフリーAndroid端末を取り扱っています。 格安SIMに乗り換えるタイミングで新しく端末を購入する場合、初期設定や相性問題の心配がないのは初心者にも安心です。 自分にあった料金プランが選べる 多くの携帯会社では定額プランを採用していますが、毎月使用するデータ容量が一定ではない方も多いはず。 エキサイトモバイルは、使用したデータ容量に応じて料金が変動していく「最適料金プラン」が選べます。 料金やデータ容量が一定の「定額プラン」と、料金が変動する「最適料金プラン」は、どちらも一長一短あるため、自分の使い方に合わせて選んでみてください。 1つの回線で1~5枚までのSIMを利用できる エキサイトモバイルでは、1契約で最大5枚のSIMでデータ容量をシェアできます。SIMカードの追加には1回線につき手数料が3,000円と、SIMカード発行手数料394円が発生します。 家族みんなで利用したい人や、メインで使うスマホ以外のサブスマホやタブレットなど複数台で使用するときに便利です。 家族や複数端末でシェアする場合の注意点として、定額プランで誰かが高速データ容量を使い切ってしまうと、全ての回線が低速化してしまうためご注意してください。最適料金プランの場合は料金が高額になる可能性があります。 通話料が半額になるエキモバでんわ エキモバでんわは、相手先電話番号の先頭に「0037-692」を付けて発信することで、通話料がおトクになるサービスです。 IP電話サービスとは異なり、通常の電話回線を使用するため音質がクリアです。 3分以内の国内通話が定額になる「かけ放題オプション」を追加することも可能です。新プランの「でんわパックプラン」には、最初からエキモバでんわが付帯しており、「最適料金プラン」「定額プラン」は、別途申込みが必要になります。 低速・高速通信の切り替えが可能 格安SIMでは搭載されている事が多い低速・高速通信の切り替えにもバッチリ対応。高速通信を手動でオフにすると、高速データ容量を消費せず低速で通信が可能です。 高速通信が必要ないテキストが中心の読み物やメールなどのやり取りなら意外と実用的です。 最適化プランの人は料金を節約するために、定額プランの人はデータ容量を節約したいときに使うと効果的です。 高速データ通信と音声通話がセットになった「でんわパックプラン」、あらかじめ使用するデータ容量を決める「定額プラン」と、使ったデータ通信量に応じて料金が変動する「最適料金プラン」から選べます。 どのプランも一長一短があるため、それぞれの特徴を踏まえて自分にあったプランを選んでみてください。 でんわパックプラン でんわパックプラン高速データ通信と音声通話ガセットになったプラン。使った分だけ支払う従量プランのほか、自分の利用スタイルに合わせてS/M/Lのプランから選べます。また、初期費用が0円で始められるのでオススメです。 Lプラン以外は1回3分~10分の通話定額が付いており、短時間の通話が多いユーザーには使いやすいと思います。 ※横にスクロールできます。 ※税抜表記 最適料金プラン 最適料金プランは、毎月のデータ使用量に応じて料金が変動していくプランです。 容量が少ないときは金額が安く抑えられ、多めに使ったときでも速度制限に掛からずに使えます。料金を安く抑えたい人やデータ使用量が変動しやすい人におすすめです。 その反面、規定のデータ容量を超えるごとに自動的に追加料金が発生していくので、データ容量をうまく管理しないといけません。 ※税抜表記 定額プラン 定額プランは、毎月のデータ容量を固定して使うスタンダードなプランです。 使いきれなかった高速データ容量は翌月まで繰り越せます。毎月のデータ容量に変動が少なく、定額で使いたい方におすすめです。 高速データ容量が0MB(低速通信のみ)のプランをはじめ、1GB~50GBまで幅広く用意されており自分に合った容量が選びやすいです。 ※税抜表記 人気のiPhoneやコスパに優れたミドルレンジモデル、価格を抑えたエントリーモデルまでバラエティ豊かに取り揃えています。 ・AQUOS sense3・iPhone XS Max(64GB)/Grade A・iPhone XS Max(64GB)/Grade B・iPhone SE(128GB)海外モデル/Grade A・OPPO Reno A・HUAWEI P30 lite・ZenFone Max (M2) 64GB・OPPO A5 2020・HUAWEI nova 5T・iPhone 7(128GB)/Grade A・iPhone 7(128GB)/Grade B・arrows M05・AQUOS sense2 一括価格と分割価格は以下の通り。 ※税抜表記 「でんわパックプラン」限定での契約に限り、「端末3,000円引きセール」を開催中です。セット端末の価格から3,000円オフで購入することができます。キャンペーン期間は「2020年2月6日(木)12:00 ~ 2020年3月31日(火)11:59」となっています。 気になる人はチェックしておきましょう。 詳しい対応状況や注意点については、公式サイトの動作確認端末一覧からご確認下さい。 ■エキサイトモバイルに対応するiPhoneの一覧※横にスクロールできます。 auやソフトバンクで購入したiPhoneは、機種によってSIMロック解除をすれば利用できるようになります。 SIMロック解除の条件はキャリアによって異なるため、乗り換える前に確認しておきましょう。また、テザリングに関してはSIMロックの解除に関わらず一部端末で利用することができません。 エキサイトモバイルでもiPhoneの販売をしており、端末の初期設定が完了した状態で届きます。端末購入を検討している初心者の方は、乗り換えがスムーズに行なえるのでオススメです。 格安SIMに乗り換えるメリットである「価格の安さ」を重視している場合、エキサイトモバイルは相性がいいと思います。 段階定額制のプランと定額プランの2種類から選ぶだけのシンプルなプランで、初心者でも迷うことなく自分にあったプランが見つけられます。 今なら、新規申込みは初期登録手数料の3,000円がかからない「初期登録手数料0円キャンペーン」を実施しているので、どの格安SIMにしようか悩んでいる方は、お手頃な価格で始められるエキサイトモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
ネットワーク利用制限とは、不正に入手されたケータイ・スマホが犯罪などの不正利用をされ、トラブルが発生することを防ぐための仕組みのことです。ドコモ公式サイトにも明記されています。 ネットワーク利用制限のステータスには「〇」「△」「×」「-」があり、普通に使っていても「△」であることもあります。「△」になっても通常利用に支障はありませんが、端末買取の際にマイナス査定になることがあります。 ここでは、ステータスの確認方法や、△になるケース、△になってしまった場合に〇にする方法など解説します。 機種割引もおトク! 1. ネットワーク利用制限携帯電話機確認サイトにアクセスする ドコモ公式サイトのネットワーク利用制限携帯電話機確認サイトにアクセスします。 一番下までスクロールし、「次へ」をクリック。 2. 製造番号の入力と画像認証をする ①調べたい携帯電話の製造番号を入力 製造番号の確認方法は以下の二通りになります。 ②画像認証画面に現れた数字を入力 ・携帯電話の通話のキーパッド入力で「*#06#」と入力すると、画面に15桁の数字が表示される ※一部機種では表示されない場合があります。 ・携帯電話の電池パックを外すと、「製」または「IMEI」で始まる15桁の数字が記載されている ③「確認する」ボタンをクリックすればステータスが表示 3. ステータスが表示される 検索結果画面に、製造番号とネットワーク利用制限のステータス、製造番号の検索日が表示されます。 ネットワーク利用制限のステータスの意味は次の通りです。 ネットワーク利用制限のステータス これは、今は利用制限がかかってはいませんが、何らかの不正が発覚した場合ドコモからネットワーク利用制限がかけられる可能性がある、という状態です。 ほとんどのケースで「〇」かと思いきや、意外と多くの端末が「△」になっているんですよ。では、具体的にどのようなケースで「△」なのかを見てみましょう。 購入直後のとき 以前は分割購入の場合のみ「△」でしたが、現在は一括購入であろうと分割購入であろうとも、購入直後は「△」になっています。 そして、分割購入支払いの終了時やクレジットカードによる支払いが完了するなど、本人確認が取れるまで「△」の状態が続きます。 本体価格の残債があるとき 端末購入時に本体を分割支払いで購入し、本体価格の残債がある場合は、「△」です。 分割払いが終了した時点で「〇」になります。 端末購入サポートを利用しているとき 2019年5月31日に受付を終了しましたが、ドコモには端末購入サポートというサービスがありました。 これは、購入から1年間継続利用することを条件に、端末の購入代金の一部をドコモが負担してくれるという制度です。端末購入サポートの期間が終了すると、ステータスは「〇」に変わります。 しかし、できれば「〇」に変更してもらいたいもの。また、「△」だと、端末の買取査定に影響する可能性もあります。 実は、ネットワーク利用制限を「〇」にする方法はありますので、早速ご案内しましょう。 機種変更なら専用窓口で即日〇にできる 今お使いのドコモの携帯が機種変更で購入したものならば、専用窓口に問い合わせれば、すぐに「〇」に変更してもらえます。 ネットワーク利用制限専用の窓口に電話することで、担当者が「〇」に変更してくれる、というものです。 その際に、端末の「電話番号」と「製造番号」を聞かれますので、用意しておきましょう。専用の窓口は以下です。 <NTTドコモネットワーク利用制限専用問い合わせ先> 平日のみの受付なので、昼休みや6時以降、月末などは特に混雑が予想されます。 時間帯によっては、何度かけても通話中の場合も多いです。 しかも、フリーダイヤルではないので、電話料金が発生することにはご注意ください。できるだけ固定電話から、混雑する時間帯を避けてかけることをおすすめします。 〇になるまで待つ 購入してから一定期間が経過すると、「〇」に変更されることがあります。 また、ドコモの端末購入サポートサービスを利用した場合は、サポート期間終了まで待てば自動的に「〇」に切り替わります。 時間をおいてから、ネットワーク利用制限確認サイトで、再度確認してみてください。 何かの折に、ドコモが「×」に変更する可能性もあるという注意喚起ですから、ステータスが「△」だからと言って、普通に使うだけでしたら気にする必要はありません。 △の端末でも買取してもらえる ステータスが「△」の場合でも、業者の買取は可能です。 ただし、ステータスが「△」だと、買取価格が減額されることはあります。端末の状態が悪い、機種が古いなど、場合によっては買取を拒否されることもあります。 端末を売って機種変更したり他社に乗り換えたりする場合は、ネットワーク利用制限のステータスが「〇」になってからのほうがいいでしょう。 そのほうがより高額買取をしてもらえる可能性があるからです。 ステータスが「△」であるケースは、意外とよくあり、「△」だからと言って特に支障はなく、携帯やスマホを利用することは可能です。 ただ、ドコモ側の判断によって、「×」にされる可能性があることは否めません。ドコモの専用窓口に連絡し、「〇」に変更してもらえるよう問い合わせてみましょう。 ステータスが「△」だと買取査定に支障が出ることもありますので、端末の売却の際には、「〇」に変更しておくほうが無難です。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!