下取りの申し込み方法は、「店舗」と「Web」の2種類あり、下取り額はPayPayのポイントとして付与されます。 今回は、ワイモバイルの下取りプログラムとはどのようなものか、対象機種・申し込み方法・注意点にいたるまで、詳しく解説します。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみがお得! 他社からの乗り換え、シンプルM/Lなら 最大23,000円相当PayPay還元! ●スマホセットで ・Android One S9 一括1円~・かんたんスマホ2+ 一括1円~ スマホがお得! 他社からの乗り換え、シンプルLなら 最大10,000円相当PayPay還元 ●スマホセットで ・OPPO Reno7 A 一括5,040円~・Xperia Ace Ⅲ 一括4,320円~ 新規契約や乗り換えのみならず、機種変更時も利用できるので、ぜひ利用を検討してみてください。 適用条件 ワイモバイルの下取りプログラムを利用する際は、契約日の翌月末までに、下取りを申し込まなければなりません。 また、期限内に申し込んでも、タイミングによっては下取り価格が下がる可能性があります。下取りを申し込むタイミングと買い取り価格の詳細については、以下をご覧ください。 買い取り価格は、時間がたつほど安くなる傾向にあります。よって、契約時の買い取り価格が適用されなければ、想定よりも少ない特典金額を受け取ることになりかねません。 ・対象契約から30日以内ならば、契約時の買い取り価格を適用・対象契約から30日を過ぎた際は、下取り申し込み時の買い取り価格を適用 ・専用キットを受け取ってから14日以内に対象端末がワイモバイルに到着すれば、店頭下取りと同条件の価格を適用・専用キットを受け取ってから15日以上たってから対象端末が到着した場合は、到着時点の買い取り価格を適用 下取りを希望される方は、早めの申し込み・返送を心がけましょう。 下取り額はPayPayポイントでの受け取り 下取りの特典金額は、PayPayポイントというポイントで付与され、Yahoo!ショッピングや街中の買い物などで利用できます。 ポイントの受け取りには、PayPayアプリの設定が完了していなければなりません。 PayPayポイントは、指定した任意のアカウントに付与されます。特典付与日から60日以内に、PayPayアカウントの登録・ワイモバイルやYahoo!アカウントとの外部連携を行いましょう。 既にPayPayを利用されている方は、外部連携が済んでいるかどうかをご確認ください。外部部連携は、PayPayアプリのアカウント内、「外部サービス連携」より確認できます。 外部連携が以下の状態になっていれば、連携済みです。 連携済みでない場合はこちらで設定方法をご確認ください。 契約の内容によって対象機種が変わる ワイモバイルの下取りプログラムでは、行った契約の内容によって、下取りの対象機種が変わります。 詳しくは後述しますので、そちらをご参照ください。 電源が入らない、初期化ができない場合は対象外 端末の状態によっては、下取りプログラムの対象外となる場合もあります。該当するケースは以下のとおりです。 対象外端末は、ワイモバイルに提出しても、返送されてしまいます。下取り申し込み前には、ロックの解除や初期化など、再度確認しておきましょう。 対象プランで契約が必要 ワイモバイルの下取りプログラムの利用には、対象プランでの契約が必要であり、契約種別によって対象プランの内容が異なります。 詳細については、以下の表をご確認ください。 基本的にはスマホベーシックプランのみが対象であり、機種変更の場合のみ、スマホプランが加わります。 なお、契約変更とは、PHSからの機種変更など、ワイモバイルが指定する特殊な買い替えをさします。 それぞれの契約内容について、対象機種と下取り価格を解説します。 新規契約の対象機種 新規契約の対象機種は、ワイモバイルの指定機種すべてです。指定機種と下取り価格は以下のとおりです。 【新規契約の場合:iPhone】 【新規契約の場合:Android】 乗り換え時の対象機種 ソフトバンクからの番号移行を含む乗り換え時の対象機種は、新規契約時の対象機種と同じです。 買い取り価格・指定機種も同じなので、新規契約時の欄をご参照ください。 機種変更時の対応機種 機種変更時の対応機種は、直前まで使用していた指定機種です。指定機種であっても、直前まで使用していたものでなければ対象にはなりません。 指定機種と下取り価格は以下のとおりです。 【機種変更の場合:iPhone】 【機種変更の場合:Android】 Webの場合 契約をオンラインショップ経由で行った際は、下取りもWebから申し込めます。Webから下取りを申し込む手順は、以下のとおりです。 それぞれの手順について、詳しく解説します。 オンラインで契約手続きを行う際、下取りプログラムを選択する 機種を選択する画面の下部、「割引」の欄に下取りプログラムが表示されます。 チェックをいれ、希望する旨をワイモバイルに伝えましょう。 送付キットを受け取る 申し込み後1週間前後で、自宅に送付キットが届きます。 受け取りができるのは契約者本人のみであり、受け取りの際には、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど、顔写真付きの本人確認書類を提示せねばなりません。 また、申し込みから14日以内に送付キットを受け取らない場合、下取りの申し込みは自動的にキャンセルされます。...
Posts
7
プラットフォームといってもさまざまな種類があるので、自社の目的とプラットフォームの特徴をしっかりとすり合わせて選ぶ必要があります。 今回は自社に適したオープンイノベーションプラットフォームの選び方と、おすすめのプラットフォームを7つに厳選してご紹介しています。 オープンイノベーションプラットフォームの選び方 オープンイノベーションプラットフォームを選ぶ際に注目したいポイントは「特色」と「登録社数」の2点です。自社の目的に沿ったプラットフォームを選ぶには「特色」を把握することがマッチングの精度を上げるために重要で、登録社数が多いほど信頼性が高くなるためです。 オープンイノベーションプラットフォームの選び方プラットフォームの特色から選ぶ登録会社数から選ぶおすすめのオープンイノベーションプラットフォーム7選海外企業とのつながりに特化したプラットフォーム国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化したプラットフォーム研究者・技術者とのつながりに特化プラットフォーム国内のオープンイノベーション推進事例2選1.積水化学:ゴミを資源化する技術を実現化した事例2.森永製菓:アクセラレータープログラムを通じてネットワークを構築した事例まとめ:オープンイノベーションプラットフォームは特徴別で使い分けよう プラットフォームの特色から選ぶ プラットフォームとは、サービスや資源を動かす土台となる環境を意味します。オープンイノベーションプラットフォームを目的に応じて選ぶことで、新規事業がより伸びやすい環境を作り出せるでしょう。 海外企業とのつながりに特化 海外から技術や経営資源の導入を検討する場合、立ちはだかるのが言語や文化の壁です。ここをスムーズにしてくれるプラットフォームなら、商品・サービスの新規開発に集中して取り組むことが可能です。 また、海外向けにマーケティングを行いたい場合、商品を現地に合わせてローカライズする・テストマーケティングをする場合にも向いているプラットフォームといえるでしょう。 国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化 新規事業の開拓が国内向けであれば、国内に広くノウハウを持つ企業を探した方が効率的です。 マッチングサービスで求める技術やノウハウを持つ国内企業への連絡をサポートしてくれます。また国内企業だからこそ、登録している企業同士を招いたイベントも開催されやすく、リアルな情報が得られるのもメリットです。 研究者・技術者とのつながりに特化 技術的な課題を解決したい場合、研究者や技術者とのつながりに特化しているプラットフォームなら、本当に欲しい情報を持つ人材と巡り合えます。中には独自のマッチングシステムを備えているプラットフォームもあるため、問題解決がスピーディーです。 また新規事業の場面ごとにおいて、必要な専門技術をもつ研究者に問い合わせられるのもメリットです。 登録会社数から選ぶ オープンイノベーションでは、多くの企業や技術者・研究者の中から、自社に必要な連携先を探し出すことが1つの課題となります。しかしオープンイノベーションプラットフォームに登録している会社数がもともと少なければ、それだけ連携先を見つけるのが難しくなります。 さまざまな企業、研究者・技術者との可能性を探るためにも、登録会社数が多いオープンイノベーションプラットフォームを選ぶことはメリットが大きいでしょう。 おすすめのオープンイノベーションプラットフォーム7選 オープンイノベーションの加速に貢献してくれるプラットフォームを7つ厳選して紹介します。前述した選び方に沿っていて、かつ顧客数が多いものを、登録者・登録社数順に紹介します。 海外企業とのつながりに特化したプラットフォーム グローバルなビジネスを目指して海外進出を企てる企業や、海外に部品や製品を受発注したい企業とを繋げることに特化したオープンイノベーションプラットフォームを選びましょう。 1.agorize Japan:海外企業とのつながりに特化 世界で500万人以上のイノベイターとさまざまなアイデアや技術を求めている企業を繋げるagorize Japanは、海外企業との繋がりに特化したプラットフォームです。海外向けの商品開発やテストマーケティングなど、あらゆる経営課題の解決が期待できます。 世界規模のイノベーターネットワークを提供する、Agorizeの日本支部です。200社以上の国際的な企業に向けて、さまざまなオープンイノベーションチャレンジをサポートしてきた実績があります。 海外との連携を強化したい、海外へ市場を作り出したいといった新規事業を立ち上げたい方に向いているオープンイノベーションプラットフォームです。 国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化したプラットフォーム スタートアップ企業はリーマンショック直後に比べると数は増えており、今後も増えることが予想されています。スタートアップ企業は資金調達に課題を抱えているケースも多いため、スタートアップ企業とそれをサポートしたい企業を繋げるプラットフォームの活用がおすすめです。 2.eiicon:国内最大級の規模を誇る eiiconは、価値ある未来を目指したパートナーとの出会いをサポートする日本最大級のプラットフォームです。国内の大手企業やベンチャー企業との繋がりに特化しており、登録社数は6,000社を超え、5,000件以上のマッチングを実現しています。 日本全国各地のさまざまな業界におけるオープンイノベーションの提携パートナーを、無料で検索できるサービスを展開するビジネスマッチングプラットフォームです。 またネット上のマッチングシステムだけでなく、実際にイベントを開催するなど、リアルのマッチング支援も実施しているため、自社のPRをしつつ提携パートナーを見つけたい方におすすめです。 3.Linkers:ものづくり・製造系のマッチングに特化 実効性のある社会貢献を目指すLinkersでは、代表取締役が将来を支える新技術や新たなビジネスモデルの提案によって日本のビジネスに活力を与えた企業に贈られる日本イノベーター大賞の優秀賞を受賞しています。 Web展示会システム「eEXPO」を運営する、ものづくりに特化したマッチングプラットフォームです。リンカーズ株式会社が運営会社です。全国500カ所以上の産業支援機関との連携があり、機密情報の保護にも力を入れています。 独自のマッチングシステムがあり、依頼を受けた企業の機密情報を保ったまま、全国各地の受注候補者を網羅的に検索してもらえます。探索開始から1.5~2か月前後で納得したパートナーを見つけられるため、スピーディーに提携パートナーを見つけたい方におすすめです。 4.creww:スタートアップ支援に力を入れている Crewwは、新たなビジネスモデルを開発するスタートアップ企業への支援をサポートするプラットフォームです。関連サービスとして、イノベーター人材に特化した転職支援サービスやスタートアップ企業がチャレンジできるコワーキングスペースを提供しています。 スタートアップ企業と大手企業を結び付けることで、新規事業創出を目指すオープンイノベーションプログラム「crewwコラボ」を提供しています。オンライン上でやり取りが完結するため、迅速な連携先発掘に繋がることも強みです。 大手企業側はリソースの提供によるリスクとコストの軽減、短期間での新規事業創出への足掛かりづくりを目指せます。そのため、さまざまな経営資源を活用して自社の急成長を目指したい方におすすめです。 研究者・技術者とのつながりに特化プラットフォーム 諸外国に比べると日本は研究開発分野への補助金は少なく、思うように活躍できていない研究者や技術者もいるのが現状です。優れた研究者や技術者を見つけるためには、研究者や技術者との繋がりに特化したプラットフォームを活用してみましょう。 5.PLANET AIDeA(旧TEC-PAL):研究者・技術者とのつながりに特化 新たな技術を開発するためには優秀な研究者や技術者だけでなく、技術課題をサポートする仕組みが求められます。PLANET AIDeAは研究者や技術者との繋がりに特化したプラットフォームで、新技術の開発から社会実装を超えるマッチングを目指しています。 個人から企業、政府研究機関など広い範囲でマッチングを行える、オープンイノベーションプラットフォームです。抱えている技術問題を解決できる可能性があるニッチな技術を、AIが自動的にナビゲート、マッチングするほか、基本機能は全て無料で使えます。 このプラットフォームは、研究者や技術者の所属形態に関わらず、事業に参加できる優秀な人材を見つけたい方におすすめです。 6.Open Idea:10,000人のプロフェッショナルが揃う 新事業の立ち上げには、社内アイデアだけでは不十分なケースも考えられます。PLANET AIDeAではさまざまな分野の専門家10,000人以上からアイデアを募ることで、新規事業の実現をサポートしてくれます。 オープンイノベーションに必要なコンセプト設計から、最終的な事業立ち上げまで、新規事業の各ステップに置いて必要な専門家を、個人単位で活用できるサービスです。 20~40代のベンチャー企業経営者や事業会社出身者、50代以上のプロ経営者層やエグゼクティブ、技術者など、多くのプロフェッショナルが在籍しています。企業同士ではないからこそ、自社のリードを保ったまま事業が進められるのが強みであることから、幅広い分野のアイデアを募りたい方におすすめのプラットフォームです。 7.NINE SIGMA:多くのジャンルに精通したスペシャリストが揃う 登録社数800社以上を誇るNINE SIGMAは、新製品の創出やビジネスモデルの構築にはオープンイノベーションが必要不可欠だと考えています。このことからグローバルなオープンイノベーションを加速させ、企業が抱える技術課題などをサポートしています。 オープンイノベーションを支援するサービスを2000年より開始している企業で、サービス内容も課題別に多岐に渡るのが特徴です。 たとえば革新的なアイディアやヒントを広く探すコンテスト、足りない技術を探すテクノロジーサーチ、スタートアップ企業との連携を見つけるリアルテックピッチなどがあります。 課題が明確でない場合に使える無料コンサルテーションも備えられ、解決に近いサービスを探し出したい方におすすめのプラットフォームです。 国内のオープンイノベーション推進事例2選 オープンイノベーションの成功とはどのようなものか、経済産業が推進事例として発表している事例を2つ紹介します。 1.積水化学:ゴミを資源化する技術を実現化した事例 ビジネスモデルファースト戦略という考え方を打ち出し、「圧倒的に勝ち切るストーリー」から既存事業と一線を画した大型新規事業創出を目指したことで成功したのが積水化学の事例です。 企画や開発を進めるうえで常に競争優位を重要視し、良いコンセプトであっても競争優位がなければ開発に進めません。そのためコンセプトやビジネスモデルを形にするのに非常に多くの時間が必要ですが、それに対して経営側の理解も深いのが特徴です。 こうした徹底的なコンセプトの作りこみにより、産業技術総合研究所と共同研究した「設置場所に制限のない太陽電池」である「フィルム型色素増感太陽電池 (DSC)」 や海外スタートアップであるLanzaTech社との提携による「ゴミをエタノールに変換する世界初の革新的生産技術の確立」に成功しています。 参考:オープンイノベーション白書(第二版)...
8
そんな方のために今回は訴求したいイメージ別のバナーデザインの特徴をお教えます。 「安心感や信頼感」「誠実さ」「かわいい」「お得感」「先進性」など訴求したいイメージごとに最適なフォントや配色、その他の特徴をまとめて紹介していますので、ご自身が制作したいバナーのイメージに合わせてご覧下さい。 【デザインイメージ図】 今回は日本カラーデザイン研究所の配色イメージスケール図をベースとしてイメージ別のバナーデザインをまとめました。 例に挙げているものがすべてではないですが、「WARM・COLL/SOFT・HARD」別の4つの領域をある程度網羅して紹介しております。 【お得感】イメージのバナーデザイン 左:住信SBIネット銀行(出典:BannerDesignArchive) 右:ライブスター証券(出典:BannerDesignArchive) 【お得感】イメージのバナーデザイン【高級感・リッチ感】イメージのバナーデザイン【爽やかさ・親近感】イメージのバナーデザイン【可愛い】イメージのバナーデザイン【誠実さ・真面目さ】イメージのバナーデザイン【安心・信頼感】イメージのバナーデザイン【先進性・知的好奇心】イメージのバナーデザイン【にぎやか】イメージのバナーデザインまとめ フォント: 明朝体やゴシック系のスタンダードなフォントを使用する。 配色: 基本的には赤や黄色、オレンジなど彩度が高いカラーを選択する。 画像や背景と同化しないように配色にはメリハリを付ける その他の特徴: ・お得感やキャンペーンを訴求するのならば 「0円」や「無料」という言葉を全面的に押し出した方が良い ・より派手なイメージを与えたい場合は テキストにグラデーションや飛び出すようなデザインにすると良い 【高級感・リッチ感】イメージのバナーデザイン 左:LANCOME(出典:BannerDesignArchive) 右:三越のおせち(出典:BannerDesignArchive) フォント: 明朝体や教科書体など丸みがなく、キチッと引き締まったフォントを使用する 配色: ホワイトやブラック、あるいはゴールドやシルバーなどアクセントカラーにする その他の特徴: ・テキストに光彩の効果を使用したり、画像が飛び出すような立体的なデザインが施されている ・テキストが少なく余白を多めにとり商材を強調することで 「読ませる」よりも「見せる」ことを意識している 【爽やかさ・親近感】イメージのバナーデザイン 左:YAMAHA(出典:BannerDesignArchive) 右:COCO塾(出典:BannerDesignArchive) フォント: 手書き風や丸みのあるゴシック系のフォントを使用する 配色: ブルー、グリーンやオレンジ、ピンクなど淡く落ち着きのあるカラーを選択する その他の特徴: ・芸能人などではなく一般人の写真を使用することで親近感を湧かせている ・写真も日常のワンシーンのような自然な感じが伝わるようなものを使う 【可愛い】イメージのバナーデザイン 左:京王百貨店ネットショップ(出典:BannerDesignArchive) 右:シック イントゥイション(出典:BannerDesignArchive) フォント: メイリオ・ゴシックなどの丸みのあるフォントを使用する 配色: ピンクや黄色、オレンジなどクリーム色のカラーを選択する その他の特徴: ・吹き出し調やハート・リボンの素材などでポップ感を意識している ・背景をストラップのようなパターンを施すとより可愛らいイメージを与える 【誠実さ・真面目さ】イメージのバナーデザイン 左:仮想専用サーバーサービス(出典:BannerDesignArchive) 右:阪急メンズ大坂(出典:BannerDesignArchive) フォント: HG/HGS/HGP系の明朝体やゴシックなどのオーソドックスなフォントが適している 配色: ホワイトやブラックなど単色なカラーを使用する その他の特徴: ・不用意に赤や黄色を使用してしまうと誠実さや真面目さが軽減されるため 配色は単色系に限定するのが望ましい ・光彩やドロップシャドウなどテキストの効果はあまり施さない ・背景も基本的には白をベースとし、ストライプのパターン効果ものは控える 【安心・信頼感】イメージのバナーデザイン 左:ソニー損保(出典:BannerDesignArchive) 右:プロパンガス料金消費者協会(出典:BannerDesignArchive) フォント: 明朝体や教科書体のような丸みがないフォントが適している 配色: 背景は白やブルー、グリーンなど落ち着きのあるカラーを使用し赤や黄色など派手な色は避ける 文字も基本的には黒や紺など深みのある色が望ましい その他の特徴: 売上No....
Cpa
実は、これが失敗の始まりなのです。 わからないながらも目標を数字で明確にしておくことが成果を上げる第一歩です。 本記事では、リスティング広告の開始にあたり、最初の予算と目標となる獲得単価(CPA)や獲得件数の設定方法について解説します。 ※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より、一部抜粋し再構成した記事です。 本記事のもとになった、リスティング広告で成果を出すための全手順をプロがまとめた60ページフルカラーの資料を以下でまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。 リスティング広告の予算を算出する方法 まず決めるべきは、許容できる獲得単価「CPA」 「最初の予算はいくらにすればよいでしょうか?」という質問を数多く受けてきましたが、まず決めるべきは許容できるコンバージョン1件あたりの獲得単価「CPA」と答えています。 まず決めるべきは、許容できる獲得単価「CPA」1件獲得あたりに許容できる広告費用をまず算出許容CPAをどれだけ高く設定できるかが規模を取るための競争優位性リピートが見込める場合はLTVベースで計算する損益分岐点を超えるためには、規模を取る必要も許容CPA×目標獲得件数=必要予算本当に市場があるか?をキーワードプランナーで確認するまとめ:ここではしっかり「決める」ことが大切 CPAが決まれば、期待する獲得件数をかけ算することで必要な予算が決まってきます。 逆に予算を先に月間10万円と決めた後、フタを開けてみたら獲得単価が4万円でした、となってしまうと2~3件しか獲得できないことになります。毎月2~3件の獲得のために手間を掛けてリスティング広告を運用するのかどうかの判断が必要になってきます。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) 1件獲得あたりに許容できる広告費用をまず算出 CPAの決め方で最もシンプルなものは、以下の図のように、売上単価から、原価や人件費・確保したい利益を差し引いた金額をCPAとするものです。 この方式は、CPAを守れば確実に利益が出る一方、目標のCPAの許容額が小さくなりがちです。 許容CPAをどれだけ高く設定できるかが規模を取るための競争優位性 リスティング広告は競争が激化しているため、先ほどの「売上単価から、原価や人件費・確保したい利益を差引いて算出」という方法で算出したCPAでは競争優位性が無く、規模を取ることが難しくなります。 どういうことかと言うと、貴社の許容CPAが2,000円で、仮に想定CVRが2%だとすると、以下の公式に当てはめると、許容できるクリック単価は40円となります。 もし、競合他社の許容CPAが20,000円で、想定のCVRが1%だとすると、許容CPCは200円となります。したがって、自社が上限CPC40円までしか入札できないところ、他社は200円まで入札できることになります。 リスティング広告は、基本的には入札額で順位が決まってきますので、競合が上位を取り、自社は下位や2ページ目以降の表示となり、ほとんど広告が露出されなくなります。 リスティング広告では、許容CPAをどれだけ高くできるか?によって獲得規模の優位性が出てくるのです。 リピートが見込める場合はLTVベースで計算する では、許容CPAを高くするために、競合他社はどうしているのでしょうか? 「フロントエンド商品」を設定し、その後の「バックエンド商品」の利益も含めた顧客単位での利益(=LTV)をベースに算出しています。 ※「フロントエンド商品」「バックエンド商品」については、以下の記事をご参考ください。フロントエンド商品とバックエンド商品|具体例と活用法 http://liskul.com/wm_fp_bp-6099 損益分岐点を超えるためには、規模を取る必要も 「LTVを加味してCPAの上限を上げて規模を増やそうとするのは広告代理店が広告費を多く使わせて自分の利益を増やしたいからである」という論調があります。 しかし、広告主の視点でも、ある程度の規模を狙いに行く必要があります。 よくある声として「当社は細々とでも利益が確保できれば良いので目標CPAは単体で採算があう水準にしたい」ついては数が取れなくても良いのでCPA2,000円をキープするという目標設定をしたとします。仮にその結果、月間20件しか売れなかったとします。 変動費だけで考えれば、採算がとれているように見えますが、共通コストである固定費、特に担当者の人件費を考えると赤字になってしまいます。 固定費をカバーするには一定以上の規模を求める必要が有ることを忘れないようにしましょう。 許容CPA×目標獲得件数=必要予算 算出した許容CPAに目標となる獲得件数を掛け算すれば必要予算になります。 このように規模を取っていくためにも許容CPAを高めに保てる体制を作ることが重要です。そのためにはLTVを高める必要があります。LTVを高めるには、フロントエンド商品で数を確保した上で、バックエンド商品を複数回買ってもらえるような仕組みづくりが必要です。 本当に市場があるか?をキーワードプランナーで確認する これまでのプロセスで仮決めした許容CPAと獲得件数で本当に市場があるかどうかをキーワードプランナーで確認します。 例えば、CPA10,000円で、月に100件獲得するので、予算を100万円と設定した場合、 わかりやすくするために仮に「雑炊ダイエット」1ワードのみに出稿するとします。 月間の検索ボリュームは1600しかないため、CTRが5%、CVRが5%でも、月間4件しか獲得できません。他のキーワードも含めて、相当多くのキーワードに出稿しないと、100件の獲得は難しくなります。 キーワードを広げれば広げるほど、関連性は薄くなり、CTRやCVRが低くなるため難易度も上がっていきます。この場合、本当に100件が必要であればリスティング広告だけでなく、他の手法も含めて検討する必要があるでしょう。 まとめ:ここではしっかり「決める」ことが大切 リスティング広告の予算を決めるのは非常に難しい問題です。ここでは許容するCPAの金額を決めて、固定費を賄うために必要な売上から、目安となる獲得件数を決め、必要な予算を算出する方法を説明しました。 実際に運用する中で修正をかけていくものではありますが、最初にまず明確に目標となる数字を決めて、記録しておくことが重要です。 なお、本記事の内容は、無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より抜粋したものです。「リスティング広告スタートアップガイド」では、リスティング広告の小手先のテクニックだけではなく、リスティング広告以前の上流の考え方も数多く紹介しています。 もし、ご興味をお持ち頂けたら、以下のページより無料でダウンロードできますので、ぜひ入手してお読みください。 【無料Ebook】リスティング広告スタートアップガイド 【少額・スポット可】ネット広告運用の二次代行サービス「AG-Boost」
3 4 5
本記事では、一般的なアンケート作成の手順や、作成時のポイントについても詳しく解説します。 また、簡単にアンケートを作成できるツールもあわせて紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。 【3分でわかる】顧客のニーズをつかむアンケートの作り方 アンケートの作成法 アンケートを作成する際の手順を「準備ステップ」と「実践ステップ」に分けて解説していきます。 アンケートの作成法【準備ステップ】アンケートを作る前に【実践ステップ】アンケートを作ってみよう簡単にアンケートを作成できる5つのツール無料で作れるツール有料で作れるツール回答率を上げる、アンケートを作成の3つのコツ1.ターゲットに合わせた文章を心がける2.無記名にする3.回答者に見返りがあるアンケートを作る上での4つの注意点1.わかりやすく簡潔にする2.1つの質問に複数の要素を入れない3.答えを誘導する質問にしない4.個人情報の取扱いに関して明記するまとめ「【3分でわかる】顧客のニーズをつかむアンケートの作り方」はこちらから 【準備ステップ】アンケートを作る前に 目的にあったデータや回答を得るためには、どのようなアンケートを行うのかをよく考えることが大切です。まずはアンケートを作成する前に準備しておくことを確認していきましょう。 目的・ターゲットを決める 「なぜアンケートを実施するのか」を明確にすることが大切です。目的が不明瞭なままアンケートを作成すると、調査後にもっと別の質問を入れておくべきだったと気がついたり、不十分な結果に終わってしまったりする可能性があります。 また、ターゲットも事前に設定しましょう。既存客のみなのか、自社の商品やサービスを認知している潜在的顧客もアンケート対象とするのか、その他性別や年齢層など、ターゲットを具体的に設定した上でアンケートを作成していきましょう。 収集期間・収集方法を決める 目的やターゲットが決定したら、アンケートをいつまでに回答してもらうか決めましょう。回答期限を具体的に記載していない場合、アンケートの回収率が悪くなる可能性があります。目的やゴールにあわせた最適な期間を設定しましょう。 また、設定したターゲットに多く接触し目的を達成するために、どのような媒体・場所でアンケートをとると良いか、事前に決めておきましょう。 質問数・形式を決める より多くの回答を集めるためには、どれくらいの質問数が適切か、また、どのような質問形式がよいのか、を決めていきます。質問の形式には「ラジオボタン」「チェックボックス」「スケール」「マトリックス」「テキストボックス」など、さまざまな種類があります。 アンケートの質問の作り方 アンケートの質問の作り方は、アンケートの種類によって異なります。 例えば、自社の顧客に対する「商品アンケート」の場合、商品をどこで知ったかなど、購入した理由を聞くことでどのような広告が効果的かを検証できます。また、顧客満足度を知るため、顧客が自由に意見を記入できる回答欄を用意しておくことも大切です。 (質問例)「商品に関してご意見やご要望がありましたらご自由にお書きください。」など。 また、自社の従業員に対して行う「従業員満足度アンケート」の場合、役職などに関係なく、社内のすべての人がお互いに評価し合ったり、率直な意見を伝えられたりすることが重要です。聞きづらい内容であってもアンケートを通して本心を聞くことで、従業員が働きやすい環境への改善やサービスの質の向上を目指せるでしょう。 (質問例)「上司に対して意見を伝えやすい環境だと感じますか。」など。 アンケートの種類ごとのテンプレートや詳しい作り方については、以下の資料に詳細に説明されていてとても参考になります。 参考:効果が出るアンケート!質問設計からExcel集計まで完全ガイド 【実践ステップ】アンケートを作ってみよう では、実際にアンケートを作成する際のポイントを解説していきます。 挨拶文を入れる いきなり質問に入るのではなく、冒頭に簡単な挨拶文や目的を記載しましょう。挨拶文がない場合、相手に悪い印象を与えてしまい、回答率が低くなる可能性もあります。 (例) 「このたびは、当店のアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございます。」 「こちらのアンケートは、お客様によりご満足いただけるサービスを目指すためにとりおこなわせていただきます。」 質問数・回答目安時間・回答方法を明記する アンケートの冒頭で、質問は何問あるのか、回答にどれくらいの時間がかかるのかについても明記しましょう。これらを事前に伝えることで、回答者も空き時間を利用してアンケートに答えてくれるなど、回答率が上がりやすくなります。 また、アンケートへの回答方法もわかりやすく記載しましょう。最近では、WEBサイト上で行うアンケートも多いですが、フォームに沿って入力すれば良いのか、メールで送るのか、などをしっかりと記載して、回答したのに結果が送信できていなかったなどのトラブルが起きないように注意しましょう。 質問文を選定する 事前に考えた質問の中から、不要なものがないか、全体をチェックして質問文を選定します。また、時間がかかってしまうと回答者が負担に感じてしまい、アンケートから離脱する可能性が高くなるので、回答者が答えやすいようにすることが重要です。似ている内容の質問はまとめた上で小見出しをつけたり、時系列や目的に沿って順番を並べるなどの工夫をしましょう。 こちらのアンケートツールは、筑波大学との共同開発で全国450万人のモニター品質を管理しています。アンケート内容をチェックする専属スタッフもいるので、質問文作成に自信がない方も安心です!ぜひダウンロードしてご覧ください。 【無料ebook】最短数時間で回答結果を入手できるアンケートツール「Freeasy」 簡単にアンケートを作成できる5つのツール 無料で作れるツール 無料からアンケート作成ができるツールです。以下で2つ紹介します。 formrun(フォームラン) 無料で使えるメールフォームと顧客管理 | formrun (フォームラン) 株式会社ベーシックが提供するツールで、さまざまなフォームが作成できます。 アンケートフォームも無料で作ることができ、質問を追加することで簡単にオリジナルのアンケートが作れます。無料、有料のサービスがあり、無料の場合フォーム数が3つまでしか作れません。またCSVのエクスポートやGoogle Analytics連携なども有料版のみの対応です。 Google フォーム Google フォーム Googleが提供しているアンケートフォームです。Googleアカウントを持っている人であれば、Googleドライブから簡単にアンケート作成ができます。 また、アンケートの結果が随時スプレッドシートに反映されるため、リアルタイムで確認できる点も大変便利です。注意点としてはクッキーに対応しておらず、同一ブラウザからの回答を何度でも受け付けられるなど、アンケート結果について信頼性が低くなってしまう可能性が挙げられます。 有料で作れるツール 有料でアンケート作成ができるツールもあります。無料版と違い、アンケートの作成数が無制限、取得データのダウンロードや他のサービスと連携可能など拡張性に優れています。 CREATIVE SURVEY(クリエイティブサーベイ) WEBアンケート作成ツール【クリエイティブサーベイ】セルフアンケートASP クリエイティブサーベイ株式会社が提供する法人向けにアンケートツールです。 テンプレートの種類が豊富にあるほか、質問の作成・デザインを選定・公開に設定・回答を確認、というシンプルなつくりになっているので使いやすいです。 SalesforceなどのCRMに回答を連携する機能などもあり、ビジネスでの利用に向いています。 ※料金は要問合せ(オプションやプランによって異なります) Form Bridge(フォームブリッジ) フォームブリッジ – 今日からはじめる業務改善クラウド・サイボウズのクラウド型データベースアプリ「Form Bridge」 月額6,000円からの定額(※)で利用できるフォーム作成ツールで、アンケートの作成やデータの管理、活用ができます。サイボウズが提供しているkintone(キントーン)と連携させて使用できます。スマホやタブレット、ガラケーなど、さまざまなデバイスに対応していることや、個人情報の扱いなどのセキュリティ面も安心して使えるのが利点です。(※別途Kintoneスタンダードコースが必要となります。)...
Wifi
またレンタル用ポケット型WiFi、21社を比較してわかったおすすめは、以下のとおりです。 【おすすめレンタル用ポケット型WiFi】 今回は、ポケット型WiFiをレンタルする際のおすすめや注意点、窓口の選び方など徹底解説します。 海外利用・フォートラベル GLOBAL WiFi モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン 【ポケット型WiFiをレンタルで導入したほうがいい人】 【窓口の選び方 利用したい期間でレンタルできるか 数日や1週間、1ヶ月単位などまずは自身が利用したい期間のコースがあるかを確認し、そのなかでもっとも料金の安い窓口を選択しましょう。むだに長い期間のレンタルであると、その分費用も高くなりがちです。 利用予定の場所が提供エリア内か 貸し出しされるポケット型WiFiによって利用する回線・端末の種類は異なり、提供エリアもそれぞれ異なっています。実際に利用する予定の場所が、レンタルするポケット型WiFiの提供されるエリア内であるかの事前確認も重要です。 データ容量が満足のいくものか 契約期間中で使えるデータ容量が自身の利用する量を上回っていないと、上限を超えてしまったあとに速度制限になり、まったく使いものにならなくなってしまいます。レンタル用ポケット型WiFiのプランには、おもに以下の2種類があります。 【データ容量のパターン】 データ容量が無制限のものであれば、速度制限を心配する必要はありませんが、その分料金は高くなりがちです。まえもって自身が毎月どれくらいのデータ容量を使っているかを確認しておけば、ちょうどいい容量のプランの選択ができるでしょう。自分に合ったプランを選択することで、費用も抑えられます。 【月間データ容量の確認方法(スマホキャリア)】契約中のキャリアのマイページ(My docomo・My au・My softbank)にアクセスし、データ使用履歴から確認できます。また、1GBでどのくらいの操作ができるかを把握しておけば、そこから必要なデータ容量を逆算することも可能です。 【1GBでできること】 参考:hi-ho 【おすすめレンタル用ポケット型WiFi】 海外利用・フォートラベル GLOBAL WiFi 複数プランがあるサービスは、価格が安いプランで比較しています。 【レンタル用ポケット型WiFi比較(国内利用)】 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 1日だけレンタルすることも可能「WiFiレンタルどっとこむ」 「WiFiレンタルどっとこむ」は、当日1日だけのレンタルが可能なレンタル用ポケット型WiFiです。ほかのレンタル用ポケット型WiFiでは、最短でも1泊2日からです。受け取ったその日に返却をして、利用完了とする当日のみレンタルの選択肢としては唯一といえるでしょう。 【WiFiレンタルどっとこむ】 ※価格はすべて税込 2週間以内の利用なら「WiFi東京」 「WiFi東京」は1泊2日から29泊30日のレンタルまで、1日単位で細かくレンタル期間を設定できます。1週間から2週間までのレンタル期間では、最安級の窓口です。8泊9日から14泊15日までの利用料金は一律であるため、2週間以内であれば少し長めにレンタル期間を設定してもよいでしょう。 【WiFi東京】 ※価格はすべて税込 1ヶ月単位の長期なら「縛りなしWiFi」 「縛りなしWiFi」は、1ヶ月単位でもっとも安い料金で端末を借りられるレンタル用ポケット型WiFiです。プランが1ヶ月で設定されており、最短1ヶ月間、違約金なしで契約の解消ができます。2週間以上の利用を想定している場合は、大変おすすめです。 【縛りなしWiFi】 ※価格はすべて税込 その他のおすすめポケット型WiFi 以下でおすすめする窓口は短期レンタルではなく、年単位での契約が前提となっているポケット型WiFiです。ただし、お試しプランや返金システムを利用することで、ほとんど費用をかけずに短期で利用できます。 ■ UQ WiMAX UQ WiMAXでは、通信品質を契約まえに確認するための、お試しプラン「Try WiMAX」を利用することで、「WiMAX」を15日間無料で利用できます。レンタルしたWiMAXは、レンタル開始日から15日目に到着するように返却しなくてはならない点に注意が必要です。 【UQ WiMAX】 ※価格はすべて税込 ■ Broad WiMAX Broad WiMAXは、一般的なポケット型WiFiの契約に多い36ヶ月の契約期間を設けています。そのため超短期間のみ利用したい場合には向いていません。 ただし、「電波が悪い」「やっぱり固定回線にしたい」など、WiMAXでのインターネット利用に満足できない場合、違約金なしで他社回線に乗り換えることができます。 リモートワークなどで、固定回線を使うかポケット型WiFiを使うか迷っている方におすすめです。 【Broad WiMAX】 ※価格はすべて税込 【いつでも解約サポート内容】 また、キャッシュバックや初期費用18,857円割引などのキャンペーンが豊富にあることと、レンタルWiFiにはない5G回線プランが利用できます。...
14 3
テレワークが浸透したことで、ウェビナーなど新たな販路開拓の手段も定着しつつあります。 オンラインでの販路開拓手法10選【無料ebook】をダウンロード 今回は初心者の方向けに、販路開拓の具体的な方法や、各施策のメリット・デメリットについて解説していきます。販路開拓の手法を網羅的に紹介するので、ぜひご一読ください。 販路開拓とは、新しい販売先を見つけること 販路開拓とは、商品の新しい販売方法やチャネルを見出し、新しい販売先を見つけることを指します。 販路開拓とは、新しい販売先を見つけること販路開拓の事例:マクドナルド、「Pokémon GO」とのコラボレーションで売り上げが前年同月比16%アップ押さえておきたい!販路開拓、基本の3手順1.販売したい商品やサービスの分析2.自社の商品・サービスのニーズはどこにあるかを考える3.複数の選択肢から最適な販路を開拓販路開拓の手法14選インターネット上での販路開拓オフラインで販路を開拓する場合まとめ:自社に合う販路を見つけることが重要 また「チャネル」とは、流通経路として説明されることが多いですが、「コミュニケーションチャネル」「流通チャネル」「販売チャネル」の3種類あり、それぞれ意味が異なります。 1.コミュニケーションチャネル 消費者に商品やサービスを認知してもらい、必要だ、欲しいと思ってもらうためのチャネルです。 (例)テレビ、雑誌、ラジオ、新聞等のマスメディア インターネット、ダイレクトメール、ポスティングチラシ、看板 2.流通チャネル 商品やサービスを消費者に届けるためのチャネルです。 (例) 卸売業者、輸送サービス提供会社、小売業等 3.販売チャネル 商品やサービスを消費者に販売する場を指します。 (例)小売店、訪問販売、ECサイト(通信販売) 販路開拓の際には、これらの3つのチャネルを複合的に考えます。ダイレクトメールで情報に接触した人に、QRコードから販売チャネルの「携帯サイト」に誘導したり、街角の看板に記載された情報を見たりした人を、最寄のドラッグストアに誘導するといったことがその例です。 販路開拓の事例:マクドナルド、「Pokémon GO」とのコラボレーションで売り上げが前年同月比16%アップ 今回はモバイルゲームという新しいコミュニケーションチャネルを活用して、販路開拓をした事例を紹介します。 マクドナルドは「Pokémon GO」向けのサービスを全店舗で展開しています。サービス導入後、売り上げが前年同月比16%、客数が7.5%アップするという効果が出ています。 「Pokémon GO」は位置情報を活用した、モバイル向けのゲーム。実際にユーザーがいる位置情報とゲーム内のマップが連動し、ユーザーが現実の世界で移動した通りにゲーム内でも移動するのが特徴です。 マクドナルドに行くと、ゲーム内でさまざまな道具を手に入れたり、アクションができたりします。 この取り組みにより、マクドナルドの売り上げは前年同月比16%、客数7.5%アップ。現在、「Pokémon GO」はマクドナルドの他に、TOHOシネマ、ソフトバンクグループとも連携してサービスを展開しています。 参考:マックに「ポケモンGO」効果、8月売上高15%増 |日本経済新聞 押さえておきたい!販路開拓、基本の3手順 ここからは実際に販路開拓をする際の手順についてご紹介します。 1.販売したい商品やサービスの分析 まず初めに販売したいと思う商品やサービスについて、よく知ることが大切です。製品・サービスの本質、価格、プロモーションの実態などを考えてみましょう。 このとき、マーケティングミックス(4P)という考えをもとにしてみましょう。 マーケティングミックスについては以下の記事で事例付きで解説しているので、参考にしてみてください。 参考:事例で解説!マーケティングミックス(4P)とは 2.自社の商品・サービスのニーズはどこにあるかを考える 続いてその商品・サービスのユーザーニーズを考えます。どういった人がその商品やサービスに利用価値を感じて、お金を出してくれるかを検討しましょう。 自社のサービスに利用価値を感じてくれる人にアプローチするべきなので、ここでしっかりと整理しておきます。 3.複数の選択肢から最適な販路を開拓 これまでの情報を整理した上で、多くの販路の中から効果的な販路開拓を成し得る方法を考え実践しましょう。 販路開拓の具体的な方法については、次の章で解説します。大きく分けてインターネット上での販路開拓と、オフラインでの販路開拓を紹介します。 販路開拓の手法14選 インターネット上での販路開拓 1.ネットショップ インターネット上に“商店”となる Web サイトを構築し、消費者に商品を販売する方式。システムが稼働していれば、実店舗とは異なり、24時間販売が可能になります。 利益を出していくためには始める前にある程度、営業計画を立てておくことが重要です。 こちらの資料ではネットショップの成功事例を紹介しているので本記事とあわせてご参考ください。無料でダウンロードすることが可能です。 ネットショップを始める前の注意点については以下の記事をご覧ください。 参考:ありがちな失敗例から学ぶネットショップの開業を成功させるための教訓 2.ECモール 楽天市場のようにネットショップを集めた電子商店街。 独自の集実が難しい小規模ネットショップにとっては、ECモールに出店することで認知度の向上や実数の増加が期待できます。 集客はできる一方で、同じ商材を販売している競合が多かったり、モールの使用料がかかったりというデメリットもあります。 3.ブログ ある特定の商品、サービス等に関する記事を公開して集客する方法。ブログを見たユーザーが問い合わせたり、商品を購入したりする効果があります。 最近ではコンテンツマーケティングという、ユーザーにとって有益なコンテンツの作成、発信を通してファンを獲得し、契約や購買につなげていくという手法も注目されています。 コンテンツの作成にはある程度時間がかかりますが、長期的に見込顧客の獲得をしていきたいという方にはおすすめの手法です。 コンテンツマーケティングとSEO対策を組み合わせた「コンテンツSEO」は新規顧客も獲得出来ます。詳しくはこちらをご覧ください。 以下の記事では、弊社LISKULの運用方法を紹介しています。 参考:コンテンツマーケティング開始10ヶ月で100万UUを実現した手順を公開 4.SNSの活用 最近は「ソーシャルメディア担当」などの担当役職を置いてSNSでの発信を積極的におこなう企業も増えてきています。 拡散性のあるSNSの活用はSNSを積極的に利用する若い世代に対して効果的ですが、SNSを利用しない世代が置いてきぼりになっている点や、SNSのアカウントはつくったものの運用されていない現状があることにも配慮が必要です。 若い世代をターゲットとした販路開拓をおこないたい方はこの手法を取りましょう。 特にFacebookでは、問い合わせ機能を持つ企業ページを無料でつくることもできるので、まだ作成していない人はぜひ作成してみてください。 参考:Facebookページ活用法┃広告との違いと投稿のコツ10選...
2021 10 Iphone 12 Pro 12 Pro Max Au Sim
iPhone「Pro」シリーズの最新モデル「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」が発売されました。2020年10月23日に「iPhone 12 Pro」、2020年11月13日に「iPhone 12 Pro Max」と発売日がモデルにより分かれています。 iPhone初の5G対応・プロセッサやカメラ機能の向上、Pro機能として「望遠カメラ」と「LiDARスキャナ」が搭載されています。 この記事ではドコモ、au、ソフトバンク・楽天モバイルの携帯キャリアでの販売価格、Appleで購入できるSIMフリー版の価格をまとめて徹底比較します。 これからiPhone 12 Pro / 12 Pro Maxの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。 ※オンラインショップでの販売状況に沿って解説します。 iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! ●iPhone 12の値下げ情報 ●iPhone 12 miniの値下げ情報 Appleストア以外でもau、ソフトバンク、楽天モバイルでiPhone 12シリーズの値下げが行われました。ドコモでは現状値下げはありませんが、iPhone 12シリーズの購入に利用できるキャンペーンがあります。 ぜひ最新のiPhone 13シリーズだけでなく、手にしやすい価格になったiPhone 12シリーズもチェックしてみてください! また、「下取りプログラム」も用意されているので、今持っているスマホを下取りに出してみるのもおすすめです。 ● iPhone 12 Pro 価格 ※横にスクロールできます。 ※スマホおかえしプログラム適用、24か月目に端末をご返却した場合※金額は税込み表記 ● iPhone 12 Pro Max 価格 ※横にスクロールできます。 ※スマホおかえしプログラム適用、24か月目に端末をご返却した場合※金額は税込み表記 また、他社からのりかえで「5G WELCOME割」の22,000円割引が適用されるため、さらに安く購入することができます。 ドコモのお得なキャンペーン iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 25ヶ月目に機種の返却をおこなうと最終支払い分が免除となります。25カ月目に機種の返却しない場合は、最終回支払分を再度24回に分割されます。 auにも、スマホの「下取りプログラム」が用意されているのでそちらもチェックしてみてください。 ● iPhone 12 Pro 価格 ※横にスクロールできます。 ※スマホトクするプロブラム適用、25ヶ月目までに購入した機種返却した場合※金額は税込み表記 ● iPhone 12 Pro Max 価格 ※横にスクロールできます。 ※スマホトクするプロブラム適用、25ヶ月目までに購入した機種返却した場合※金額は税込み表記 iPhone 13シリーズの発売に伴い、iPhone 12シリーズの値下げ発表されました。各端末で約1万円ほど安くなっています。 auでは「au Online Shop お得割」で新規契約11,000円割引・乗りかえで22,000円割引が適応されます。さらに「5G機種変更おトク割」で機種変更5,500円割引が適応されます。 auのお得なキャンペーン iPhone 13シリーズが値下げ! 返却する機種が破損などで査定条件を満たさない場合、22,000円(不課税)の⽀払いが必要になります。 ソフトバンクにも「下取りプログラム」があり、お手続きや機種によりPayPayポイントで還元されます。 ● iPhone 12 Pro 価格 ※横にスクロールできます。 ※トクするサポート+適用時、25ヶ月目までに新しい機種に買い替え、購入した機種返却した場合※金額は税込み表記 ● iPhone 12 Pro Max 価格 ※横にスクロールできます。 ※トクするサポート+適用時、25ヶ月目までに新しい機種に買い替え、購入した機種返却した場合※金額は税込み表記 iPhone 13シリーズの発売に伴い、iPhone 12シリーズの値下げ発表されました。各端末で約1万円ほど安くなっています。 ソフトバンクでは、「オンライン限定web割」として乗りかえで21,600円割引が適応されます。 ソフトバンクのお得なキャンペーン iPhone 14シリーズ 予約受付中! ● iPhone 12 Pro 価格 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記※25ヶ月目にプログラムを適応した場合 ● iPhone 12 Pro Max 価格 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記※25ヶ月目にプログラムを適応した場合 iPhone 13シリーズの発売に伴い、iPhone 12シリーズの値下げ発表されました。各端末で約2万円ほど安くなり、端末代金は4キャリアの中で最安値となっています。 楽天モバイルでは、48回払いのうち、24回分の支払い完了後にiPhoneを返却、新しいiPhoneへの機種変更で残りの支払いが不要になる「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」がはじまりました。 また、iPhone発売記念キャンペーンとして、楽天モバイルに初めて申し込み+iPhoneの購入+他社からのりかえで楽天ポイントが25,000円相当還元のキャンペーンが開催されています。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! キャリアと違い大きな割引や、購入サポートはありませんが、本体価格は一番安くなっています。また、Appleストアでは24回払い分割金利0%のショッピングローンを実施しています。 ● iPhone 12 Pro 価格 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記 ● iPhone 12 Pro Max 価格 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記 SIMロック解除の必要がないSIMフリー版のiPhoneを使うなら格安SIMと合わせて使うのがおすすめです。iPhone 12シリーズの対応状況も続々と確認されています。 ● iPhone 12 Pro 本体価格 比較 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記 ● iPhone 12 Pro Max 本体価格 比較 ※横にスクロールできます。 ※金額は税込み表記 本体価格で比較すると、AppleストアのSIMフリー版が一番安く購入できます。 一方キャリアで購入した場合、新規契約・のりかえの割引やスマホ購入のプログラムで機種代金の一部を負担してくれるサービスがあります。 ドコモは「スマホおかえしプログラム」、auは「スマホトクするプログラム」、ソフトバンクは「トクするサポート+」、楽天モバイルは「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を適用した実質負担金を表でまとめてみました。 ● iPhone 12 Pro 実質負担金 比較 ※横にスクロールできます。 ※スマホおかえしプログラム適用、24か月目に端末をご返却した場合※スマホトクするプロブラム適用、25ヶ月目までに購入した機種返却した場合※トクするサポート+適用時、25ヶ月目までに新しい機種に買い替え、購入した機種返却した場合 ※楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム適用時、25ヶ月目までに新しい機種に買い替え、購入した機種返却した場合 ※金額は税込み表記 ● iPhone 12 Pro Max 実質負担金 比較 ※横にスクロールできます。 ※スマホおかえしプログラム適用、24か月目に端末をご返却した場合※スマホトクするプロブラム適用、25ヶ月目までに購入した機種返却した場合※トクするサポート+適用時、25ヶ月目までに新しい機種に買い替え、購入した機種返却した場合 ※楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム適用時、25ヶ月目までに新しい機種に買い替え、購入した機種返却した場合 ※金額は税込み表記 各キャリアのスマホの割引や購入プログラムを適用した場合の実質負担金を比較すると、楽天モバイルが最安値となっています。 そのほかにも「機種変更」や「のりかえ」などの手続き内容によってはさらにキャンペーンを適応することができます。2021年9月現在、ドコモはのりかえで22,000円割引、auは乗りかえで22,000円割引・新規契約で11,000円割引・機種変更で5,000円割引、ソフトバンクは乗りかえで21,600円割引、楽天モバイルは乗り換えで25,000pt還元が受けられます。 また、下取りプログラムも実施しており、下取りの価格や還元方法も各キャリア異なるので、キャリアの継続状況や月額料金、これらのキャンペーンを含めてどこで購入するか検討してください。 UQモバイルなら最大22,000円割引! iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! 通話かけ放題 最大1年間割引! iPhone 13シリーズ販売中!
2022 36
これまで安否確認システムは教育機関を中心に導入されてきましたが、近年企業がBCP(事業継続計画)の一環として取り入れるようになりました。 自然災害が多発する昨今、安否確認システムは企業にとって、従業員の安全を守るために必要なツールだと考えられています。また、最近は災害時だけではなく、従業員の健康状態を確認するためなど幅広い用途でも使われています。 安否確認システムの導入を検討する場合、 災害などの通信網が麻痺する緊急事態に、本当にしっかりと安否確認できるのか?社員がプライベートでも使っているLINEやメールでも安否確認できるか?低予算でも利用できるシステムはないか? など、比較ポイントがいくつもあり、自社にあった安否確認システムを探すのは大変です。 そこで本記事では、代表的な安否確認システム36種の特徴や料金などのポイントを比較し、まとめています。 安否確認システムのピックアップ方法としては、「安否確認システム 比較」で検索して上位表示される既存のまとめサイト8個分の情報から、紹介されている安否確認システムをスコアリングしました。 各サイトで紹介頻度の高いものをまとめなおしているので、この記事を読めば効率的に注目度の高い安否確認システムについての情報を入手できます。ぜひ参考にしてください。 安否確認サービス2/トヨクモ株式会社 安否確認サービス2/トヨクモ株式会社エマージェンシーコール/インフォコム株式会社Biz安否確認/一斉通報/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社安否コール/株式会社アドテクニカ安否LifeMail/株式会社コム・アンド・コムオクレンジャー/株式会社パスカルセコム安否確認サービス/セコムトラストシステムズ株式会社安否情報システムANPIC/株式会社アバンセシステムALSOK安否確認サービス/綜合警備保障株式会社e安否/株式会社ラビックスSPIRAL 安否確認サービス/株式会社パイプドビッツSafetylink24/株式会社イーネットソリューションズココいるネット/株式会社エフ・イー・エス安否の番人/株式会社日立産業制御ソリューションズ緊急連絡・安否確認システム/日本電気株式会社その他おすすめの安否確認システム安否確認システムの選び方3つのポイントポイント1.緊急時に確実に利用できるかポイント2.複数の連絡手段に対応できるか自動対応機能がついているかまとめ 国内の大災害でも稼働するサーバー環境を構築。わかりやすいデザインだから、管理者も回答者も使いやすい。無駄を省いて必要な機能だけを揃え、リーズナブル。 エマージェンシーコール/インフォコム株式会社 一人当たりの連絡先を最大10件登録可能。連絡がつくまで最大100回まで繰り返し発信。国内の全ての通信キャリアが利用可能。 Biz安否確認/一斉通報/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 震度7にも耐える、通信事業者ならではの堅牢性。未回答者に自動で再送信し、回答も自動集計して確実な安否確認を実現。どれだけ使っても定額料金だから安心。 安否コール/株式会社アドテクニカ ID・パスワードが不要だから、ユーザーも管理者も楽々。直感的に操作できる、洗練されたインターフェース。大規模災害に備え、サーバーは国内の複数箇所に設置。 安否LifeMail/株式会社コム・アンド・コム 人数分課金により、低価格を実現。LINEとの連携で、より確実に安否確認を行える。GPS安否確認機能を搭載。 オクレンジャー/株式会社パスカル 海外2カ所・国内1カ所のデータセンターにサーバーを設置。メール遅延障害の影響を受けずにメッセージ受信できるアプリを提供。PC操作に不慣れな人も直感的に操作ができるユーザーインターフェースを追求。 セコム安否確認サービス/セコムトラストシステムズ株式会社 セキュリティ事業で培った豊富なノウハウ。すべてを機械任せにはせず、人間の持つ判断力・機動力・処置力も組み合わせたオペレーション。クラウドサービスだから、常に最新の機能を利用できる。 安否情報システムANPIC/株式会社アバンセシステム ユーザー稼働実績50万人以上。安否状況を自動集計。無料アプリあり。 ALSOK安否確認サービス/綜合警備保障株式会社 地震発生時、安否確認システムが自動起動。対象社員へ安否確認メールを自動配信。応答が無い社員には、再度メールを送信。事故や業務上のトラブルなど、自然災害以外の緊急時にも便利な「緊急連絡」機能あり。 e安否/株式会社ラビックス 緊急地震速報をキャッチ、と同時に一斉配信。スマートフォン・携帯電話のGPS機能を利用し、安否メールの回答と同時に位置情報も報告。業界トップクラスの運用経験10年。 SPIRAL 安否確認サービス/株式会社パイプドビッツ 緊急時でも片手で簡単に操作可能。災害時と同じフローを体験できる訓練機能を実装。メール+SMSで確実に届く。 Safetylink24/株式会社イーネットソリューションズ 地震・防災気象情報と連動して、あらかじめ指定しておいたメッセージを自動で配信。社員の家族の安否確認もできる。送信済メッセージの回答結果から対象者を絞って新規メッセージを作成、二次連絡を送信できる。 ココいるネット/株式会社エフ・イー・エス 社員と家族の安否を一度に確認できる。パニック時でも使いやすいワンプッシュインターフェイス。データセンターは分散配置。 安否の番人/株式会社日立産業制御ソリューションズ 日本国内東西2拠点および拠点内多重化による、高信頼性を確保。受信ブロッキングを回避した高速メール配信エンジン。応答されるまで自動的に設定回数のリトライ配信。 緊急連絡・安否確認システム/日本電気株式会社 東日本大震災の被災経験を活かした安否確認システム。回答は少ないステップで簡単操作。運用に合わせて通知方法を選択。 その他おすすめの安否確認システム パスモバイルサービス バーズ安否確認+ Yahoo!安否確認サービス 緊急メール連絡板 Cuenote安否確認サービス You-OK 安否確認サービス/株式会社レスキューナウ 安否確認サービス/株式会社アルカディア 安否確認サービス ANPIS 緊急連絡/安否確認サービス/富士通株式会社 SBS安否情報確認システム Linkit らくらく連絡網 Seculio たよれーる 携帯連絡網サービス 緊急連絡・安否確認システム/NECソリューションイノベータ株式会社 EXLINK-SMS 安否確認メールサービス 震ナビゲーション WowTalk SMSLINK 安否確認システムの選び方3つのポイント 安否確認システムを選ぶポイントは以下の3つです。 ポイント1. 緊急時に確実に利用できるか ポイント2....
Ui Ux Cvr 10
その答えは、「UI/UXの改善」にあります。 多くの企業がスマホサイトで成功していない原因としてありがちなのが「PCサイトを安易にスマホサイト風に変換しているだけ」というパターンです。 そのため、スマホとPCの違いを考慮して、スマートフォンでのユーザー行動を意識したUI/UXに改善するだけでも、CVRは簡単かつ速攻でアップするんです! そこで、今回はCVRを向上させるためのスマホサイトのUI/UXを改善するためのチェックポイントをご紹介いたします。ぜひ皆様のWebサイトの改善にお役立てください! サイトUIを改善するための分析手法を知りたい方は、こちらの資料を手元に置いてみてみてください。 UI/UXをユーザーの行動履歴から自動設計する『KARTE』 ※本記事は2014年7月8日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 PCとスマートフォンの違いを把握する2. 画面設計はSCPを徹底する3. コンテンツで興味を引き、スクロールを止める4. タップすることの多いパーツを親指周辺に置く5. 申し込みのハードルを低くする6. 電話からの申込みボタンを設置する7. 入力フォームは少なくする8. アクションボタンにはメッセージを9. タップ可能な項目は間隔を開ける10. タップ領域は最小でも88pxさいごにUI/UXをユーザーの行動履歴から自動設計する『KARTE』 1. PCとスマートフォンの違いを把握する PCとスマートフォンでは、画面に載る情報量、利用シーンや目的、使い方などが異なります。 まずはその違いをおさらいしてみましょう。 PCとスマートフォンの違い ※1 14インチPCでYahoo! JAPANトップページを表示させてスクロールなしで確認できるおおよその文字数 ※2 iPhone 5でYahoo! JAPANトップページを表示させてスクロールなしで確認できるおおよその文字数 参考:atmarkIT 2. 画面設計はSCPを徹底する スマホはPCに比べてスクリーンに写せる情報量が少ないため、以下3点を実施することで、ユーザーが快適に閲覧できるサイトになります。 【Simple】最小限の要素で、必要な情報を適切に提示します 【Clean】清潔感のある色、文字、余白を整えるなど、情報が見やすいようにします 【Powerful】すぐ理解できるだけでなく、早く使いたいと思うような大胆さが必要です 参考:酒と泪とRubyとRailsと 3. コンテンツで興味を引き、スクロールを止める スマホでは、PCと比較するとスクロール速度が速いので、一字一句読まれることは期待できません。 そこで、スマホで閲覧する際に必要となるコンテンツを優先的に置いてみましょう。 (左)スマホサイト(右)PCサイト 例えば、日産のスマホサイトでは、ファーストビューに販売店を検索する機能がついています。 これは、日産のPCサイトを閲覧するユーザーは、車の情報を知ることが目的なのに対し、 日産のスマホサイトを閲覧ユーザーは、屋外で近くにある日産の販売店を探すことが目的である場合が多いからです。 優先的に載せるコンテンツを決める際は、ユーザーがどんな目的でPCではなくスマートフォンからサイトを閲覧しているのかを考察してみてください。 参考:Web担当者Forum 4. タップすることの多いパーツを親指周辺に置く スマートフォンを触るときは片手で使うことが多いですよね。 そこで、頻繁に使うものは左下、あまり使わないボタンは右上に、できれば両利きに対応するため画面いっぱいに配置してみましょう。 (左)スマホサイト(右)PCサイト 例えば、英会話スクールのベルリッツでは、ボタンを画面いっぱいに配置し、左右どちらの指でも押しやすくしています。 5. 申し込みのハードルを低くする スマホファースト時代といえど、「購入や問い合わせを具体的に検討しているユーザー」の割合がPCに比べると少ないです。 その理由として、スマホサイトを利用するシーンのほとんどが、休憩中や移動中といった「スキマ時間」に、なんとなく見ているからです。 そこで、スマートフォンユーザーが手を出しやすいように、商品の購入または問い合わせのハードルを低くすると、ユーザーは気軽に資料請求や購入に進みやすくなります。 (左)スマホサイト(右)PCサイト 例えば、ライフネット生命では、 (PC)資料請求→(スマホ)パンフレットを自宅に郵送 (PC)見積もり・申し込み→(スマホ)今すぐお申込み といったように、柔らかい表現にすることで、ユーザーがよりこのボタンを気軽に押せるように工夫されています。 参考:LPO研究所 6. 電話からの申込みボタンを設置する スマートフォンユーザーは、面倒でストレスが溜まる文字入力をして問い合わせるより、電話で問い合わせできる方が楽で早いと考えます。 特に、電話で予約することが多い飲食店や緊急を要するサービスなどの場合、PCサイトを見た電話問い合わせに比べ、スマートフォンサイト経由の電話件数が2倍以上に達することも少なくありません。 スマートフォンは「電話」であることも強みなので、ぜひスマホサイトには電話ボタンも設置してみましょう。 例)三井記念病院 (左)スマホサイト(右)PCサイト 参考:WEBマーケティング研究会 参考:2843...
5 Dmp
DMPという用語はよく聞くけれど、「なんとなく難しそう」「どうやって活用すればいいのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回はDMPの活用事例をもとに、DMPの基本を初心者でもわかるようにまとめました。DMPを活用してみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 (無料Ebook)絶対に押さえておくべき!プライベートDMP選定の落とし穴 そもそもDMPとは? DMPとは、自社サイトに訪れた顧客の行動や属性情報など、別々で管理されているデータをまとめ、分析し、顧客とのコミュニケーションを最適化するためのプラットフォームを指します。 そもそもDMPとは?DMPはプライベートDMPとパブリックDMPの2種類こんなこともできる!DMPを活用した事例3選事例1 日本旅行:デジタルマーケティング効果を最大15倍に改善事例2 カネボウ化粧品:DMPの活用でブランドをまたいだ相互送客に成功事例3 沖縄ツーリスト株式会社:プライベートDMPを活用して顧客のモチベーションにあった広告を配信DMPを導入するメリットは、顧客像が分かり、適切なコミュニケーションができることメリット1.自社が狙いたいユーザー像が把握できる メリット2.見込み顧客のユーザー属性がわかるメリット3.把握したユーザー像から、適切なターゲットに適切な施策実施ができるどんな企業はDMPを導入するべき?ツールを導入するときに気を付けるべき2つのポイント注意点1.おこないたいマーケティング施策とどれだけ連携しやすいかを確認注意点2.料金体系はさまざま。やりたいことがどのツールなら安くできるか確認まとめ これまではWebサイトや広告・メールマガジンなどでおこなってきたマーケティング施策は、別々に管理され個別で成果を向上させていくのが一般的でした。しかしDMPの登場で、各チャネルでおこなっている施策をまとめて管理し、一人ひとりの顧客に対して最適なコミュニケーションができるようになりました。 例えば、DMPを活用すると、Webサイトで3か月前に商品を購入し、それ以降サイトに訪問していない顧客に対してネット広告やメルマガの配信ができます。 DMPでまとめて管理できるデータは、 ・自社サイト上での顧客の行動情報 ・会員登録を行う際に取得するデータ ・実店舗のデータ ・さまざまな施策の実施データ など このような複数のデータを管理・分析し、マーケティング施策に紐づけるのがDMPの役割です。 DMPはプライベートDMPとパブリックDMPの2種類 DMPには自社サイトのデータを活用する「プライベートDMP」と、自社サイト以外のユーザーデータを活用した「パブリックDMP」の2種類があります。 1.自社データを活用する「プライベートDMP」 プライベートDMPは、自社サイトの購買履歴や、サイト上の行動履歴、会員登録や商品発送時の取得情報、店舗での購買履歴など、自社で集められるデータをマーケティングに活用するものです。 先ほどの例の「Webサイトで商品を過去に購入し、それ以降訪問していないユーザーに広告やメルマガを配信する」のはプライベートDMPにあてはまります。 2.自社サイト以外のデータを活用する「パブリックDMP」 パブリックDMPは、第三者が提供する自社サイト以外のユーザーの年齢、サイトの閲覧情報、関心のあることなどをマーケティングに活用するものです。 自社の優良顧客が自社サイト以外でどんな行動をとっているのか分かるので、同じようなユーザー属性を見つけてターゲティングし、広告を配信するという活用方法があります。 プライベートDMPとパブリックDMPはそれぞれ強みや特性が異なるため、自社の課題や実施したい施策をイメージし、どちらのDMPがマッチしているのかを検討してみてください。 こんなこともできる!DMPを活用した事例3選 事例1 日本旅行:デジタルマーケティング効果を最大15倍に改善 日本旅行はプライベートDMPを活用し、クーポンのクリック率が最大15倍、旅行申し込みに至ったCVRが3倍と劇的に改善しました。 DMPに蓄積されたユーザーの過去の購買履歴や行動履歴など、多様なデータを活用することで、旅行を検討するユーザーに対して、クーポン表示対象とするユーザーや表示タイミング・訴求内容を改善することが可能に。これにより、通常行っていたクーポン表示手段と比較し、劇的な成果向上を実現しました。 参考:日本旅行のデジタルマーケティング効果を「Rtoaster」で最大15倍に改善 事例2 カネボウ化粧品:DMPの活用でブランドをまたいだ相互送客に成功 カネボウ化粧品はプライベートDMPとパブリックDMPの両方を利用し、20ほどあるブランドのユーザーデータの有効活用に成功。 例えば、Aというメイク系のブランド商品の購買履歴があるユーザーであれば、類似のスキンケアBのブランドも興味があるかもしれないので、ブランドBの広告を配信する、といったことが可能になりました。 参考:カネボウ化粧品がフリークアウトのプライベートDMP「MOTHER」を導入、全ブランドで横断的に活用 事例3 沖縄ツーリスト株式会社:プライベートDMPを活用して顧客のモチベーションにあった広告を配信 沖縄旅行専門の老舗旅行会社「沖縄ツーリスト株式会社」は、過去の顧客の旅行場所や旅行日をもとにセグメント分けをし、ディスプレイ広告を配信しました。 例えば、最終旅行日が1年以上前で離島を観光していた顧客には、離島を思い出してもらえるような広告のクリエイティブを配信。通常のリターゲティング配信よりも、コンバージョン率は1.8倍高い結果がでました。 参考:CRMシステムとYahoo! DMPを活用して、リピート利用客を創出 DMPを導入するメリットは、顧客像が分かり、適切なコミュニケーションができること メリット1.自社が狙いたいユーザー像が把握できる DMPでは自社サイトのアクセス履歴、配信している広告の情報、Webサイトや店舗から得られた顧客情報など、さまざまなデータを蓄積し分析できます。それらのデータをもとに狙いたい、狙うべきターゲットのユーザー像の把握が可能です。 メリット2.見込み顧客のユーザー属性がわかる 例えば、自社サイトのデータを分析しただけでは、自社の商品を購入しているのは「○○」というサイトから流入してきた、といったことまでしか分かりません。しかしパブリックDMPを活用すると、商品を購入したユーザーがどんな検索の経過を経て自社サイトにきたのかまで分かります。 自社の商品を購入しているユーザーが、自社サイト以外でどんな語句で検索しているのかなどがわかるため、顧客の趣味嗜好、属性をより深く把握できます。 メリット3.把握したユーザー像から、適切なターゲットに適切な施策実施ができる プライベートDMPでは自社内のデータから、パブリックDMPでは外部のデータからユーザー像が把握でき、適切なターゲットに適切なメッセージを、適切なチャネルで施策の実行が可能です。 どんな企業はDMPを導入するべき? 中長期的にユーザーとのコミュニケーションを最適化し、顧客を増加させたい、顧客を自社に定着させ、さらにはファンになってもらいたい企業の方はぜひDMPの導入を検討してみてください。 特に多くの商品・ブランドを取り扱っている企業や、サイトへのトラフィックが多い企業は活用できるデータが多いため、コミュニケーションの最適化ができるのでDMPの導入がおすすめです。 もちろんそれ以外でも、多様な顧客としっかりと向き合い、コミュニケーションをしていきたい企業も導入を検討してみるとよいでしょう。 ツールを導入するときに気を付けるべき2つのポイント 注意点1.おこないたいマーケティング施策とどれだけ連携しやすいかを確認 ツールの導入前に、DMPを使ってどんなマーケティング施策をしたいのか考えてみてください。 例えば、効果的に成約につながりやすいターゲットに対して広告を配信したいと思っていたら、広告配信システムと簡単に連携できることが重要です。 あるいは、自社サイトでのコミュニケーションに課題がある場合はサイト内での施策実施ができるツールを選ぶのがいいでしょう。 このように施策によって必要な機能は異なります。それを考えた上で「やりたい施策が簡単にできるか」「どのような強みや特徴があるか」などを提供元に確認しましょう。 注意点2.料金体系はさまざま。やりたいことがどのツールなら安くできるか確認 DMPの料金体系は従量課金制や月額固定制などさまざまです。 料金体系で悩むことがあったら、自社でやりたい施策がどのツールだと安くできるのか比較してみてください。 またDMP単体ではマーケティング施策ができないものや、提供先企業ごとに開発を行うため初期費用や期間がかかるものもあります。 DMP単体の料金だけではなく、その後の施策を行う上で、どれだけのお金や期間が必要で、そのためにDMPではいくら使うことができるのか考慮することも重要です。 (あわせて読みたい無料Ebook)絶対に押さえておくべき!プライベートDMP選定の落とし穴...
Android Os
たしかに、いちいち更新をしなくてもそのままスマホを使い続けることはできます。しかし、アップデートをしないままでいるのは、実は非常にもったいないんです。意外と気付かないかもしれませんが、更新をすることでスマホの利便性は大きく変わります。 今回は、Androidスマートフォンでの最新OSにアップデートをする方法をご紹介します。一見面倒に感じるアップデートですが、一度流れを覚えてしまえば後は結構カンタンですよ。 バージョンが大きく上がるような大型アップデートであれば、画面のデザインや操作感もガラッと変わります。顔認証が新たに搭載されたりなどの新機能が実装されるケースもあります。 ・新しい機能の追加 ・既存機能の向上 ・操作性の向上 ・セキュリティ面の向上 ・端末の不具合の修正 ・最新のアプリを利用できるようになる なお、Googleが提供する「Android One」や「Google Pixel」といった機種では、発売後2・3年間のアップデートが保証されていたりといった安心感があります。 もちろん中には「端末の不具合の修正」のみという小規模のアップデートもありますが、「スマホ本体の動作のフリーズ」や「デジタル時計が正常に表示されない」といった不具合を解消する、結構ありがたい改善であったりします。 ただし、電波環境がわるかったり電池残量が少ない状態でアップデートをすると、データを損失する恐れがあります。そのため、アップデートをする際には、あらかじめスマートフォンのバックアップを取っておきましょう。 なお、Androidスマートフォンのバックアップ方法は以下の関連記事にてまとめていますので、一度ご参照下さい。 ・Wi-Fi環境、またはパソコン接続でアップデートをすること ・ソフトウェアをインストールするための空き容量が充分に確保されていること ・大切なデータはバックアップを取っておくこと ・スマホのバッテリーが70%以上充電されていること ・実行中のプログラムは、すべて閉じること ・途中スマートフォンやパソコンの電源を切らない ・アップデート中はすべての機能を利用することができない ・以前のAndroidバージョンへ戻すことはできない 「スマートフォン本体のみ」のアップデートは、「3G」「LTE(4G)」「Wi-Fi」回線のいずれかで行うことができます。ただし、「3G」「4G」ではパケット通信料がかかってしまうため、なるべくWi-Fi環境でアップデートしましょう。 場所を選ばず家でも外でもデータ容量を心配せずにアップデートをするなら、ポケット型WiFiとホームルーターが両方つかえる「革命セット」がおすすめ! 10,000円 キャッシュバック! スマホ本体でアップデートする場合 まずはスマホ本体のみで行うアップデートを解説していきます。Androidのスマートフォンであれば、どの端末でもほぼ同じ手順で行うことができます。 「スマートフォン本体のみ」で行うアップデートは、自動通知から行う方法と、手動で一から行う方法の2種類があります。 手動で行う場合は、誤って自動通知を削除してしまった場合でも行うことができるので、ここでは一から手動でアップデートする方法をご紹介します。 ※端末によっては、「端末情報」ではなく、「端末管理」「バージョン情報」と表記されています。 ※端末によっては、「今すぐ更新」ではなく、「ソフトウェアアップデート」「ソフトウェア更新」と表記されています。 パソコンに接続してアップデートする場合(Xperia向け) 続いてパソコンを利用してアップデートする方法をご紹介します。 「ステータスバー」を下にスクロール > 「ソフトウェア更新」をタップ > タップした後、スマホの案内に従い操作を行います 「設定」 > 「端末情報」 > 「ソフトウェア更新」 > 「ソフトウェア更新」をタップした後、スマホの案内に従い操作を行います Androidスマートフォンのアップデートは、本来スマホ本体のみで行う方法しかありません。しかし、Xperiaシリーズのスマートフォンであれば、microUSBケーブルでパソコンと接続してアップデートすることができます。 パソコン接続はパケット料金が発生しないため、Wi-Fi環境下での更新ができないという方にオススメの手段です。 なお、パソコン接続でアップデートを行う場合は、各メーカーが提供するソフトウェアをインストールする必要があります。 一度インストールすれば、パソコンを起動するたびにインターネットにアクセスし、最新アップデートがあるかどうかの確認をしてくれます。 もし必要な更新がある場合は自動的にソフトウェアをインストールしてくれるので、スマホをパソコンに接続するだけでアップデートすることができます。 キャリアのショップでアップデートする場合 「アップデートの方法はわかったけど、どうしても手間でメンドウだ!」 そんなあなたでも、アップデートできるとっておきの方法があります。 実は各キャリアのショップにスマホを直接持っていくと、店員さんにお使いのスマホをアップデートしてもらうことができるんです。 au、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルのいずれかと契約している方であれば、購入した店舗を問わず、無料でアップデートの対応をしてくれます。ご利用中のSIMカードは抜かずに、挿したまま店員さんに渡してください。 なお、アップデートが終わるまでには、最低でも1時間以上はかかると思ってください。ですので、その間に買い物を済ませてしまったり、後日あらためて端末を取りに行くなど、時間に余裕をもっておくと良いです。 ビルド番号とは、スマホに搭載されているソフトウェアのバージョンを識別するための番号です。つまり、無事にアップデートができていれば、「ビルド番号」は最新のものに変更されています。 ソフトウェアの最新ビルド番号は、各キャリアの「アップデート情報ページ」で確認することができます。 またSIMフリースマートフォンの場合は、各キャリアのニュースリリースページにあるアップデート情報からチェックすることができます。最新ビルド番号を確認できたら、スマホ本体のビルド番号と一致するかチェックしましょう。 ビルド番号は下記の手順で確認することができます。アップデートが完了した後であれば、ビルド番号は最新のものになっていますよ。 ※端末によって、2が「端末管理」「バージョン情報」と表記されている場合もあります。 スマホのアップデート情報ページで確認した最新ビルド番号とスマホのビルド番号が一致していればOK。すでに最新のアップデートがなされていることがわかります。 アップデートできない場合は機種が古い可能性も 「アップデート前のチェック項目」を確認して実施したとしても、本体の空き容量やバッテリーが不足していると正常にアップデートすることができないので、必ず確認しておきましょう。 「設定」→「端末情報/バージョン情報」→「ソフトウェア情報」→「ビルド番号(ソフトウェアバージョン)」 また、「アップデートの通知がぜんぜん来ない!」という場合、お持ちの端末がアップデートの対象機種から外れているかも知れません。 発売からある程度経過するとアップデートのサポートが終了してしまうため、そもそもアップデート可能な機種であるかを一度確認してみましょう。 現在使っているスマホをアップデートすることで、より最新の技術に適した快適な環境で使用することができます。今まで「面倒くさい」とアップデートを躊躇してきた方もこの機会に試されてみてはいかがでしょうか?
Git 7
この記事を読めば、Gitが学べるプログラミングスクールを選ぶ観点が知れて、自分に合ったプログラミングスクールを選べます。 プログラミングスクールを検討する際は参考にしてみてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール Git おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたGitを学べるスクールをスコアリングしています。(2020年8月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) Gitを学べるプログラミングスクールの選び方 実務的なチーム開発を行えるコースがあるか Gitを学びたいと思っている人は、「チームで開発を行えるカリキュラムがあるか」で選びましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)Gitを学べるプログラミングスクールの選び方実務的なチーム開発を行えるコースがあるかマンツーマン指導を行っているか転職サポートを受けられるかGitを学べるおすすめプログラミングスクール7選チームで開発を行えるコースがあるスクール2選マンツーマン指導を行っているスクール2選転職サポートがあるスクール3選Gitを学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点無料体験授業や見学は可能か確認するスクールに通う目的を明確にするまとめ調査したプログラミングスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、Gitは「チーム」で開発を行うためのツールであり、一人で学んだ場合、実務で使えるような学びを得られない可能性があるからです。 プラグラミングスクール公式サイトや説明会などでは、「チームで開発を行いながら、Gitを学べるコースがあるか」注意して選びましょう。 マンツーマン指導を行っているか プログラミング未経験者や、苦手意識を持っている人は、「マンツーマン指導を行っているか」で選びましょう。 なぜなら、わからないことを聞いて、すぐに解決できる環境がないと、挫折の原因になるからです。 特に、質問回数に制限がなく、実際にエンジニアとして活躍しているメンターから直接教えてもらえるかという点を重視して検討しましょう。 転職サポートを受けられるか エンジニア転職を希望しているプログラミング未経験の人は、「転職サポートが充実しているか」で選びましょう。 なぜなら、技術をスクールで学べ、かつ学んだこと元に仕事に繋げてくれるスクールを選んだ方が、転職をスムーズにすすめられるからです。 プログラミングスクールの公式サイトに、転職サポートについて記載されていることが多いので、スクールを選ぶ前に必ず目を通しておきましょう。 Gitを学べるおすすめプログラミングスクール7選 チームで開発を行えるコースがあるスクール2選 1.DMM WEBCAMP/株式会社インフラトップ DMM WEBCAMPは、エンジニアの転職に特化したプログラミングスクールです。 転職コースの「専門技術講座」が、厚生労働省が指定する「専門実践教育訓練給付金制度」の対象になっているため、条件を満たせば受講料のうち最大56万円の負担を抑えることができます(条件を満たしているかどうかは最寄りのハローワークで確認できます)。 チーム開発の経験が得られる他、一人でゼロからサービス開発することも可能です。 また、キャリアドバイザーによる転職サポートでは求人紹介だけでなく、選考対策なども受けられ、98%の転職成功率を誇ります。 「第四次産業革命スキル習得講座に認定」という事実が信頼性を裏付けるので、講座への信頼性を第一とする人に向いています。 (参照元):【公式】DMM WEBCAMP|転職保証付きプログラミングスクール DMM WebCampの新型コロナウイルス関連情報 従業員のマスクの着用、利用者全員の入室時除菌、利用人数の制限、ソーシャルディスタンスの確保、共用備品の撤去等。全てのサポートを一時的にオンラインで実施 (参照元):20200612校舎利用再開のお知らせ.pdf ※上記は2020年8月10日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 【公式】DMM WEBCAMP|転職保証付きプログラミングスクール 「DMM WEBCAMP」の 評判を見る» 「DMM WEBCAMP」の 無料カウンセリングを受ける» 2.G’s ACADEMY/デジタルハリウッド株式会社 G’s ACADEMYは、基礎的にな知識や技術を身に付けた後に、興味のある技術を選択できるプログラミングスクールです。 チームで開発する経験が得られ、現役エンジニアとして活躍しているメンターに教えてもらえます。 プログラミングに注げる時間にあわせてコースを選べるので、一日中プログラミングに時間を注げる熱量の高い方にも、仕事などで土日しか時間が取れない方にも向いています。 (参照元): ジーズアカデミー|東京・福岡|起業家・エンジニア養成学校(プログラミング) G’s ACADEMYの新型コロナウイルス関連情報 東京校は2020年 8月1日(土)~8月31日(日)の間臨時閉館説明会は、東京・福岡共にオンライン開催 (参照元):【東京校】新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時閉館のお知らせ | 読みもの | ジーズアカデミー|東京・福岡|起業家・エンジニア養成学校(プログラミング) ※上記は2020年8月1日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 ジーズアカデミー|東京・福岡|起業家・エンジニア養成学校(プログラミング) それ以外のチームで開発を行えるコースがあるスクール TechAcademy DIVE INTO CODE ....
Ocn One Ocn 3 Mvno
しかし、かけ放題や無料通話付きプランがベースの一般キャリアから格安SIMに乗り換える際、どうしてもネックになってしまうのが通話料金の高さ。 そこでご紹介したいのが、「OCNでんわ」です。通話料金を簡単に節約できるうえに、3種類のかけ放題まで用意されているオプションサービスの活用法を解説していきます。 iPhone 13シリーズ販売中! OCN モバイル ONEは「音声対応SIM」「SMS対応SIM」「データ通信専用SIM」の各SIMごとに、月々のデータ通信量に応じた料金プランがあります。 ※全て税込み 音声通話SIMを使った国内通話料は通常発信時22円/30秒です。 1分40円と考えると一般キャリアよりも割高に感じるかもしれませんが、無料オプションサービスの「OCNでんわ」を活用すればお得に利用できるので、次の項目で詳しく解説していきたいと思います。 ■OCNでんわを活用した場合の国内通話料金 (加入前)国内通話22円/30秒 → (加入後)11円/30秒 OCN モバイル ONEで音声通話プランを契約している方なら申し込みは不要。 「専用アプリ」から発信、または相手の電話番号の前に「0035-44」を付けるだけで通話料が半額になります。 通常の通話と同様に、自分の電話番号のまま発信先に表示されるので相手に誤解を与えるようなこともありません。 ある程度の長さの通話をした場合、具体的にどれだけお得になるのか、シュミレーションしてみました。下記は、30分通話した場合の金額で比較しています。 このように大きく料金を節約することができますが、長電話をしてしまった場合や通話頻度が多い場合は結果的に通話料金が増えてしまいます。 そこでご紹介したいのが、次の項目で解説する「かけ放題オプション」です。 かけ放題サービスは有料のオプションで別途申し込みが必要となりますが、ご自身の使い方に合ったかけ放題を活用することで通話料を大幅に抑えることができます。 10分かけ放題 「10分かけ放題」は、月額935円で10分以内の通話料金を0円にしてくれるオプションです。 適用されるのは国内通話のみですが、10分以内の通話であれば何度電話しても無料になるので、短い通話が多い方におすすめのオプションです。 10分を超過してしまった場合は、超過分をOCNでんわと同様に30秒10円で計算した金額が別途請求されます。 トップ3かけ放題 「トップ3かけ放題」は、月額935円で通話料上位3番号への通話が無料になるオプションです。いくら長電話をしたとしても、上位3番号以内なら通話料を気にする必要がありません。 特定の人と長時間通話することが多い人におすすめのオプションです。上位3番号は自動的に判定され、それ以下の通話に関してはOCNでんわと同様に30秒11円で通話料金が計算されます。 かけ放題ダブル 「かけ放題ダブル」は、「10分かけ放題」「トップ3かけ放題」の両方を月額1,430円で利用できるオプションのことです。 2つのオプションを別々に契約すれば1,700円かかるところを400円もお得に利用できるのはうれしいですね。 短い通話の頻度も多いけれど、特定の人とは長電話することもあるという人におすすめのオプションです。 ちなみに、10分以内の通話の場合は「10分かけ放題」で計算されるので無料になり、「トップ3かけ放題」は10分を超過した分の通話料金から上位3番号が選出されます。 「0035-44」を先頭に付けて発信する 専用のアプリから発信する それぞれの利用方法について詳しく解説していきましょう。 ■発信先の番号の先頭に「0035-44」をつける場合 ①「0035-44」を先頭に付けて相手の電話番号を入力 ②そのまま発信 毎回、発信先の番号の先頭に「0035−44」と入力するだけでOCNでんわを利用できますが、少々手間がかかるのがデメリットです。 専用アプリを活用する場合、まずはアプリをインストールしてください。 ■専用アプリのインストール〜利用までの流れ ①各アプリストアで「OCNでんわ」と検索 ②専用アプリをダウンロード ③OCNでんわアプリから発信(0035−44は必要なし) アプリのインストール後は、アプリから発信するだけで通話料が半額になります。 手間をかけずに、通話をお得にしたい場合は専用アプリを使いましょう! ■OCNでんわアプリのダウンロードはこちら かけ放題オプションの申し込み方法 かけ放題オプションの申し込み方法を説明していきます。 OCN モバイル ONEの新規申し込みと同時にかけ放題オプションを利用したい場合は以下の手順で手続きをしてください。 ■かけ放題オプションの申し込み方法(新規契約の場合) ①音声通話SIMに申し込む ②申し込み時に「OCNでんわ かけ放題オプション」から好きなものを選択 ③開通案内を確認し、SIMが届いたら「OCNでんわ」をダウンロード ④専用アプリから発信、または発信番号の先頭に「0035-44」を入力 既に、OCN モバイル ONEの音声通話プランを利用している場合は、「OCNマイページ」にログインして申し込み手続きを行ってください。 新規契約の場合でも音声通話SIMの申し込み後にかけ放題を追加することができますが、SIM契約の完了月のみ「かけ放題オプション」を無料で利用できるので同時の申し込みがおすすめです。 利用時の注意点 「OCNでんわ」「かけ放題オプション」の利用時に、注意が必要な点がいくつかあるので確認していきましょう。 ■OCNでんわの注意点 ・日本国内通話のみの適用 ・OCNでんわアプリの「通話終了ボタン」で確実に終了させる OCNでんわの割引は日本国内通話でのみ適用されます。国際電話の場合は、発信先の国に合わせた通話料を請求されるので注意してください。 また、通話を終わらせるときは、OCNでんわアプリの「通話終了ボタン」で終了するようにしてください。その他の操作では通話が切断されませんので、“切ったつもりでいたけど通話料が発生していた”ということになってしまいかねません。 ■かけ放題オプションの注意点 ・日本国内通話のみの適用 ・月額と通話料の請求月が異なる ・OCNでんわアプリの「通話終了ボタン」で終了させる OCNでんわと共通する部分以外に、かけ放題オプションだけの注意点として「月額と通話料の請求月が異なる」という点が挙げられます。 かけ放題オプションの月額料金は利用月の「翌月」に請求されるのに対し、通話料は「翌々月」に請求されるので1ヶ月のタイムラグが生じます。 請求された料金に違和感を感じた際は、通話料に注目して再度チェックしてみてください。 通話時間が長い方へ向けたオプションや短い時間でたくさん通話をする方へ向けたオプションなど、かけ放題の種類も豊富なのでご自身の使い方にマッチしたオプションを選んで有効活用してください。 格安SIMに乗り換えたいけど通話料が心配という方は、OCN モバイル ONEの利用を検討してみてはいかがでしょうか? iPhone 13シリーズ販売中! ・専用アプリから発信するか特定の番号を入力すれば国内通話料が半額に! ・通話スタイルに合わせた3種類のかけ放題オプションでさらにお得 ・音声通話SIMと同時にかけ放題オプションに加入すれば契約完了月は無料! ・通話重視でスマホを使用している人には「かけ放題ダブル」がオススメ
オウンドメディアは、「広告費をかけずに多くの見込み客を集客できるようになる」という大きなリターンを得られる一方で、成功させるためには地道な業務と費用が必要となります。 そのため、多くの企業が道半ばにしてオウンドメディアから撤退している状況があります。 また、「オウンドメディアに取り組みたいとは思っているけどリソースがなく取り組めていない」という企業が多いこともまた事実です。 そのような企業が手間も費用もかけずにオウンドメディアを成功させる方法があります。 今回は、「時間・費用を抑えても成功するオウンドメディアの5つの秘密」をお伝えしていきます。 オウンドメディアを時間と費用をかけずに成功させるRentaLISKUL(レンタリスクル) 1.公開したコンテンツをわずか数日で上位表示させる方法とは? 1-1.本来コンテンツが上位表示されるまでには長い時間がかかる 本来、(特にメディアを立ち上げたばかりの場合)良いコンテンツを書いて公開したとしても、上位表示されるまでに早くても2ヶ月、場合によっては半年以上かかります。 1.公開したコンテンツをわずか数日で上位表示させる方法とは?1-1.本来コンテンツが上位表示されるまでには長い時間がかかる1-2.短期間でコンテンツを上位表示させる方法がある2.なぜRentaLISKULを利用すると上位表示が速いのか?2-1.運用開始したばかりのオウンドメディアは上位表示まで時間がかかる2-2.今では記事を公開した直後に上位表示されることも3.RentaLISKULを利用すると初期費用をかけずにオウンドメディア運営が可能に?4.広告として考えると非常に費用対効果が高い理由は?4-1.わずか1ヶ月で90件のCVを獲得した事例4-2.リスティングと併用してさらなる効果を発揮するRentaLISKUL5.記事制作もせずにオウンドメディアの成功を手に入れられる?まとめ しかも、継続的な記事の更新が必要です。 なぜなら、SEOで上位表示されるためには、良いコンテンツを公開することに加えて、 Googleに高く評価されるドメインがあることGoogleのクローラーが回りやすい状態になっていること(例えば「ナチュラルな被リンクが多い」など) が必要となるからです。 1-2.短期間でコンテンツを上位表示させる方法がある でも実は、公開したコンテンツをわずか数日で上位表示される方法があります。 それが「RentaLISKUL」というサービスを利用することです。 RentaLISKULとは、LISKUL(リスクル)というWebマーケティングメディアに記事を掲載することができるサービスです。 LISKULはドメインも強く、Googleのクローラーが回りやすい状態になっているので、記事を公開すればわずか数日で狙ったキーワードで上位表示が可能となります。 サービス名の由来はLISKULの記事ページを「レンタル」した上で、リスクルのSEO的な強みを「レンタル」できることにあります。 なお、LISKULは、既に以下のような様々なキーワードで上位表示されています。 RentaLISKULを利用すると、このようにマーケティングに興味あるユーザーに対してあなたのコンテンツを読んでもらえるというメリットもあります。 2.なぜRentaLISKULを利用すると上位表示が速いのか? 2-1.運用開始したばかりのオウンドメディアは上位表示まで時間がかかる LISKULをリリースした当初・2014年3月に投稿した「マーケティング サイト」でSEO上位を狙った記事の順位動向をまずはご覧ください。 LISKULの記事は当然の如く検索100位圏外からのスタートとなりました。 しかし、「マーケティング」関連のワードを上位にするため投稿本数を大きく増やし、Googleに「このサイトはマーケティングに強いサイト」だと認識される努力を1日も休まず行いました。 文字通り、1位になるまで血の滲むような努力があったのです。 2-2.今では記事を公開した直後に上位表示されることも 一方現在では、記事投稿当日に上位表示されることも珍しいことではなく、例えば「ブランド戦略」というワードは投稿日に2位表示され、3日目から1位を獲得しました。その後もアルゴリズム変動の影響もなく、1位を1年以上保ち続けています。 良いコンテンツさえ書ければ容易に1位を獲得できるのです。 初期のLISKULと現在のLISKULではドメインの信頼性が違うため、例え一言一句同じ記事を投稿しても、上位表示の速度が数ヶ月は違う結果になるのです。 これがドメインが育つということであり、上位表示が早い理由です。 3.RentaLISKULを利用すると初期費用をかけずにオウンドメディア運営が可能に? オウンドメディアを運営するからにはSEOで戦いたいと思うのは同然のことだと思います。そして希望通りの結果(収益)をあげようとするならば、希望のワードで3位以内を獲得しないと難しいでしょう。 参考データ:NINJAS しかし収益が得られるワードで3位以内を目指すためには、運営ノウハウ・人員・資金が欠かせません。 さらにドメインを育てるための時間が必須です。 でも、以下の比較表の通り、RentaLISKUL(レンタリスクル)を利用すれば時間と費用をかけずにオウンドメディアを成功させることができます。 RentaLISKULのもっと詳しい資料はコチラ 4.広告として考えると非常に費用対効果が高い理由は? 4-1.わずか1ヶ月で90件のCVを獲得した事例 RentaLISKULを利用してSEOで上位表示されればあなたの商品・サービスの見込み客を集めることができます。 実際にRentaLISKULを利用しているWACUL様の事例をご紹介すると、月額わずか5万円(別途初期費用10万円)で以下のような大きな成果を上げています。 RentaLISKULは広告として考えても非常に費用対効果が高いのです。 4-2.リスティングと併用してさらなる効果を発揮するRentaLISKUL さらに、RentaLISKULはリスティングと併用することで相乗効果を発揮します。 リスティング広告はWebマーケティングにおいて非常に重要な手法です。 以下の図における「今すぐ客」を集客するためにベストな方法と言えます。 一方でRentaLISKULを利用することで「おなやみ客」「そのうち客」「まだまだ客」の集客が可能となります。 つまり、RentaLISKULとリスティングを併用することで、広告効果を最適化しつつ「今すぐ客」「おなやみ客」「そのうち客」「まだまだ客」を全て集客することができるのです。 5.記事制作もせずにオウンドメディアの成功を手に入れられる? 通常、RentaLISKULに掲載する記事はご用意いただいております。 その場合にかかる費用は月額5万円です。(別途初期費用10万円) ただ、私どもには「オウンドメディアをやりたいけどライターがいない。記事が書けない」というお悩みも寄せられます。 ご安心ください。RentaLISKULを利用すればそんなお悩みは不要です。 LISKULのノウハウを元に、プロのライターが仕上げるサービスも提供しているからです(記事作成代が別途かかります)。 つまり、記事制作もせずにオウンドメディアの成功を手に入れられるのです。 まとめ 広告としての価値を最大限に活かせるオウンドメディアを保有しておくことは、優秀な営業マンが24時間働いているのと同義です。 オウンドメディア立ち上げにかかる時間や費用を省き、運用に必須な記事を書く時間までも任せられるサービスがRentaLISKULです。 月額固定費で、何本でも記事投稿できますので、内容は広告だけに絞る必要もありません。 導入事例の紹介や、セミナーレポートを掲載していただいてもOKです。 RentaLISKUL資料ダウンロードはコチラ
ところがターゲティングの重要性は分かっていても、自社の商品やサービスのターゲティングは明確に決められていなかったり、時間をかけて取り組めていないという方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は効率的にターゲティングを定められるように、ターゲティングに成功している企業や商品の事例を紹介し、具体的なターゲティングの考え方までを解説します。 ターゲティングを見直したい、これから考えていきたいという方はぜひ参考にしてみてください。 ターゲティングに役立つSNS分析の方法とは?資料DLページへ ※本記事はデータセクション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 ターゲティングとは、狙う市場を決めること ターゲティングとは、さまざまな市場がある中でどの市場を狙うか、狙う市場を決めることを指します。例えば、シーブリーズは10~20代の女子高生の市場を狙うと決めることで、売り上げを大きく飛躍させました。 ターゲティングとは、狙う市場を決めること明確なターゲティングで成功している事例5選1.大都市のオフィスワーカーにターゲットを絞った「スターバックス」2.散髪に時間をかけたくない人を狙い、10分1000円戦略で成功した「QBハウス」3.手頃で質のいいものがほしいという消費者に支持された「無印良品」4.ターゲティングを見直し、売り上げが8倍になった「シーブリーズ」5.電動歯ブラシのイメージを覆して女性をターゲットにした、パナソニック「ポケットドルツ」ターゲティングを考えるときに有効なSTP分析①市場にどんなニーズがあるのか把握するセグメンテーション②どの市場を狙うべきか決める「ターゲティング」③ターゲット市場の中で自社の立ち位置を明確にする「ポジショニング」まとめ:ターゲットが定まったら、「どうやって」狙ったターゲットにアプローチするのか考えるターゲティングなどのSTP分析に役立つ資料を無料配布中(広告) しかしいきなりターゲットを決めようと思っても、なかなかうまくいきません。マーケティング戦略の流れの中では、ターゲティングは以下のような位置づけになっています。 市場分析をして、セグメンテーションで市場を細分化した後に、どの市場を狙うか定めます。どの市場を狙うかターゲティングがしっかりとできれていれば、その後のマーケティングミックスで決めるべき価格やプロモーションもターゲットに合わせて簡単に決まっていきます。 マーケティング戦略ではターゲティングがしっかりとできているか、できていないかが成功の分かれ目になるので、ぜひしっかりと戦略を立ててターゲットを定めてください。 まずは明確なターゲティングで成功している企業の事例を見てみましょう。 明確なターゲティングで成功している事例5選 1.大都市のオフィスワーカーにターゲットを絞った「スターバックス」 スターバックスは大都市という地域性や、給料が高めという経済的地位に着目して、ターゲティングを成功させました。 狙ったターゲット ・大都市に勤務する、比較的給料の高いオフィスワーカー ・具体的には、大都市に務めていて役職のある銀行員やコンサルタント ターゲットに合わせた戦略 ・高価格だけれども、高品質な商品の提供 スターバックスの狙ったターゲット層は、他店よりも価格が高めでも時間がかかっても、プロが入れたコーヒーを飲みながらゆっくり情報収集や考え事をする時間にしたいと考えているという想定。ターゲット設定をもとに価格や商品、店内の色調やデザインも考えていきました。 2.散髪に時間をかけたくない人を狙い、10分1000円戦略で成功した「QBハウス」 理美容室業界では、サービスの質を競争する傾向がありましたが、QBハウスではそもそも散髪にあまり時間もお金もかけたくない層をターゲットにしています。 具体的なターゲットは忙しいビジネスマンになり、駅周辺に店舗を構え10分で散髪ができるといった戦略をとりました。 狙ったターゲット ・散髪に時間をかけたくない、手っ取り早く終わらせてしまいたい人 ターゲットに合わせた戦略 ・10分1000円 QBハウスはこの「10分1000円」戦略で、いまではシンガポール、香港、台湾など海外にも拡大し、600以上の店舗を出店するまでに成長しました。 3.手頃で質のいいものがほしいという消費者に支持された「無印良品」 無印良品は、1980年に西友のプライベート・ブランドとしてはじまりました。バブルの時期にあたりますが、高級商品ではなく、比較的手ごろな値段で価値のあるものを買いたい、と考えている人たちに向けた戦略をとっています。 狙ったターゲット ・単に安ければいいという考えではなく、手ごろな値段で質のいいものを探している人 ターゲットに合わせた戦略 ・安くて良い品を目指し、「わけあって、安い」をキャッチコピーに。 ・すべての商品は、生活の基本となる本当に必要なものを、本当に必要なかたちで開発。 手ごろな値段で質のいいものを探しているターゲットに合わせて、無印良品は無駄な付加価値をつけずに、シンプル、素材を生かした商品を開発し、合理性を追求していきました。 参考:事例で分かるマーケティング戦略|SATORI 4.ターゲティングを見直し、売り上げが8倍になった「シーブリーズ」 シーブリーズは以前、海に行く20~30代の男性をターゲットにして商品を展開していました。しかし、そもそも海に行く人が減っていき、ターゲットとなる対象が減少。そのとき、資生堂は新たに、街にいる女子高生をターゲットに変更して、売り上げが8倍にまで伸びました。 狙ったターゲット ・街にいる女子高生 ターゲットに合わせた戦略 ・海に行ったときに使うという訴求ではなく、日常で使うという訴求に変更 シーブリーズのように、既存の商品でもターゲティングを見直して売り上げが大きく変わる場合があります。 参考:実例から学ぶマーケティング概論(第3回)|PRESIDENT Online 5.電動歯ブラシのイメージを覆して女性をターゲットにした、パナソニック「ポケットドルツ」 パナソニックのポケットドルツは、女性向けの電動歯ブラシです。それまでの電動歯ブラシは高齢者の男性向けでした。ポケットドルツは電動歯ブラシの本体が大きく音もうるさいというイメージを覆し、女性向けが職場で使える商品にしたことが成功要因でした。 狙ったターゲット ・20、30代の職場で歯磨きをする女性 ターゲットに合わせた戦略 ・こまめな充電の必要ない、静かな電動歯ブラシ ・商品は小さく、見た目はグロス風に見えるなど、女性らしさを強調 参考:ヒットの裏にはターゲティングがあった!マーケティングの成功事例|U-NOTE ターゲティングを考えるときに有効なSTP分析 それでは早速、ターゲティングを考えていきましょう。ターゲティングを考えていくときはSTP分析が有効です。 STP分析とは、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの略称で、ターゲット設定や自社のポジショニングを考えるときに役立つフレームワークです。 STP分析をおこなうと、漠然と全員の人を対象に商品やサービスを売るのではなく、特定のニーズを持つ人々にターゲットを定められます。結果、他社よりも優位に商品やサービスを販売できるので、それぞれどんな風に考えていくのか、具体的に見ていきましょう。 ①市場にどんなニーズがあるのか把握するセグメンテーション セグメンテーションでは、同質のニーズや特性をもつ人々を集団にして考え、市場をいくつかに分けて細分化します。 シーブリーズの場合は、海に入った後に使いたいという男性のニーズや、街にいるティーンエージャーが汗をかいた後に使いたいというニーズなどがありました。 このように、まずは同じようなニーズ・特性を持つ人を集団として考えて、まとめてみます。 同質のニーズや特性をつかむための指標 同じようなニーズをもった人たちまとめるのに、よく以下のような指標が使われます。 ・地理(住まい、文化、行動範囲) ・人口(年齢、性別、職業) ・行動(新規顧客、リピーター、購買への関心) ・心理(価値観、趣味、ライフスタイル)...
音声通話には、使った分だけの通話料金がかかりますが、データ通信のように実際に自分がいくら使っているのか気にしている人は少ないでしょう。 請求金額を気にするあまり、音声通話を控えている人もいるかもしれません。しかし、事前に通話料を確認する方法を知っていれば、心配する必要はなくなります。 そこで今回の記事では、ソフトバンクを利用する時に事前に通話料を確認する方法や、通話料を抑える方法についてご紹介します。 通話をすることが多い人や、通話料を抑えたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 iPhone 14シリーズ 予約受付中! オプションが増えるほど基本料金は高くなりますが、ご自身の通話の頻度や通話時間の長さに適したプランを選択すれば、結果的に通話料金は安くなります。 基本的な通話料金 基本の通話プランである「基本プラン(音声)」の月額料金は980円です。 通話料は国内の携帯電話・固定電話のあての通話で、20円/30秒。「無料通話」はなく、使った分だけの通話料金が加算されていく仕組みです。 しかし、同じ家族割グループに加入し、「みんな家族割+」に加入しているソフトバンク端末間の通話であれば、24時間いつでも、何分でも、無料で通話ができます。 データ契約プランと、通話基本プランがセットになった「ウルトラギガモンスター+」「ミニモンスター」での契約であれば、通話基本プランのみでの契約ができます。 ガラケーからの乗り換えの方のみが選択できる「スマホデビュープラン」では、通話基本プランとデータプラン1GB、準定額オプションを組み合わせたプランとなるため、5分間の無料通話を利用できます。 なお、月額料金が変動しますが、定額オプションを選択することも可能です。 【通話基本プラン】 通話オプションの料金 通話オプションは、上記の基本プランに追加する形で加入をする通話無料オプションです。 種類は「準定額オプション」と「定額オプション」の2種類があり、基本料金は基本プランとの合算で考えます。 準定額オプション 「準定額オプション」では、1回5分以内の国内通話が何度でも無料です。5分を超えた分の通話料金は基本プランと同じ20円/30秒で計算されます。 準定額オプションの月額料金は500円。こちらと基本プラン980円の合計の1,480円が毎月の通話基本料金です。 準定額オプションの月額料金500円を通常の20円/30秒に当てはめて計算すると12分30秒。 短い通話が多い方であっても毎月12分30秒を超える通話をするのであれば、この準定額オプションに加入すると、通話料金が安くなるでしょう。 また、スマホデビュープランでは、この準定額オプションか次項でご紹介する定額オプションのどちらかの選択が必須です。 【準定額オプション】 定額オプション 「定額オプション」は、通話時間・回数に制限なく、通話料金が無料です。 国内の通話であれば、発信先の携帯電話キャリアや固定電話に関わらず、24時間いつでも、すべての通話が無料で利用できます。 定額オプションの月額料金は1,500円。基本プランの980円との合計2,480円が毎月の通話基本料金です。 準定額オプションとの差額1,000円を20円/30秒で計算をすると25分であるため、1回あたり30分を超える通話が1度でもある場合は、定額オプションを利用した方が安くなります。 【定額オプション】 国際電話の通話料金 それでは、海外向けの発信にかかる国際電話の通話料金について説明します。 国際電話には、「定額オプション」や「準定額オプション」の無料通話は適用されず、通話した時間分の通話料金が発生します。 国際電話の通話料金は、発信先の国や地域ごとに変化します。 【国際電話の通話料金一覧】 また、日本国内で海外からかかってきた通話を受信する場合であれば、受信側に通話料金は発生しません。 しかし、自身が海外にいる状況で、ソフトバンクの番号で国際電話を受信した場合は、通話1分ごとに「着信料」がかかりますのでご注意ください。(国ごとに料金に変動あり) 通話料金をこまめに確認することで通話料金の使い過ぎの抑制に役立てられます。 また、毎月の通話料金を確認することは、「定額オプション・準定額オプション」に加入するべきか否かの判断材料にもなります。 My SoftBankでの通話料金の確認方法は、以下の手順です。(※手順の画像は全てソフトバンク公式サイトより引用) 1.My SoftBankにログインする 確認したい回線の電話番号と対応するパスワードを入力してログインします。 パスワードが不明な方はソフトバンク回線契約時に設定した数字4桁の暗証番号を使い確認ができます。 2.「料金・支払い管理」を選択する PCであれば画面左上、スマホであれば右上のメニューアイコンから開くリストの中から「料金・支払い管理」を選択します。 3.「モバイル」の「もっと詳しく見る」を選択する 表示画面下部にある「モバイル」項目の「もっと詳しく見る」を選択します。 4.「請求明細(モバイル)」の「通話料」の項目で確認する 「請求明細(モバイル)」画面下部にある「通話料」から昨日までの通話料金が確認できます。 午前中ですと、前日のデータが反映されていないことがあるため、より正確な確認のためには正午を過ぎてからの確認がおすすめ。 ぜひ参考にしてください。 できる限り通話を控える 不要な通話を控えることが、通話料金の節約に一番効果的です。 この場合の通話料金は、基本プランの月額980円と少々の通話料金だけで済むため、もっとも通話料金を抑えられますよ。 無料通話アプリを利用する LINEなどの無料通話アプリを利用することで、通話料金を節約できます。 通話音声の品質や、つながりやすさなど通常回線での通話に比べて劣る部分はありますが、通話時間や回数を気にすることなく利用できます。 注意点としては、無料通話アプリでの通話にはインターネット回線を利用するため、データ通信量を消費してしまうという点です。 少量のデータプランや従量課金制のプランを利用している場合、データ通信量がかさんでしまい、通話料金を抑える代わりにデータ通信料金が高くなってしまうことがあります。 大容量のデータプランを検討するか、Wi-Fi環境での利用に限定するなどの対策が必要です。 通話が多い場合にはオプションに加入する 利用環境上、通話頻度を抑えられなかったり、無料通話アプリが使えなかったりする場合には、通話定額オプションの加入がおすすめ。 1回5分以内の通話であっても、通話が毎月12分30秒を超えるのであれば「準定額オプション」に、1度でも30分超の通話の機会がある場合では「定額オプション」に加入するほうが結果的に通話料の節約になります。 アメリカやハワイでの滞在ならアメリカ放題を利用する アメリカやハワイに滞在する機会が多い方には、これらの地域での通話料金が無料になる「アメリカ放題」というオプションがおすすめ。 アメリカ放題とは、月額料金に980円をプラスし、現地でスプリントのネットワークに接続すると、日本への発信やアメリカ国内への通話も、インターネットのデータ通信料金も、無料になるサービスです。 現在、アメリカ放題は申し込み不要で、利用料金も無料になるキャンペーンを開催しています。サービスの条件を満たした環境での利用が認められると自動的に適用されます。 しかし、このサービスはiPhone・iPadユーザーの利用に限定されるため、Androidユーザーやガラケーでは適用されませんのでご注意ください。 不要な通話を控え、無料通話アプリでの代用ができるのであればそれらを活用することが最大の節約になります。 データプランの容量が少ない方や、従量課金制のプランを利用している方であれば、無料アプリを活用すると月額料金が高くなってしまう可能性があります。 通話料金の節約が難しい場合には、ソフトバンクの無料通話オプションの加入がおすすめです。 オプション料金分、月額利用料が高くなりますが、ご自身の利用内容に適したプランを選択すれば、結果的に正規の設定で支払うよりも通話料金を安く抑えることができます。 この記事を参考に、あなたに適した方法を選択し、ソフトバンクをお得に利用してください。 iPhone 14シリーズ 予約受付中! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
消費者が商品を購買したときに、どんな理由や気持ちで購買したのか本音を把握することで、マーケティングの戦略を変えられるようになり、結果的に売り上げが上がったという事例もあります。 本記事では、事例を中心に消費者インサイトの意味から、調査方法について解説するので、消費者インサイトを活用したい方はぜひ参考にしてみてください。 消費者インサイトの把握に役立つSNS分析の方法とは?資料DLページへ ※本記事はデータセクション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 消費者インサイトが重視される2つの理由理由1:消費者は自分の欲求や行動の理由を把握できてない理由2:消費者の商品の選び方が変わってきている消費者インサイトでこんなことが分かった!活用事例3選事例1: SNSの投稿から、食生活における消費者インサイトを発掘事例2:コンビニに来店する消費者心理を把握したことで、購買点数と客単価が増加事例3: 消費者が牛乳を飲みたくなる場面を把握して成功した「got milk?キャンペーン」インサイトを把握するための、おすすめの調査方法はソーシャルメディア分析ステップ1.自社製品の購買ツイート検索から調べるステップ2.投稿内容から「なぜ」「どうして」などを調べるステップ3.さらに「どのように食べている」を調べるまとめ消費者マーケティングに役立つ資料を無料配布中(広告) 消費者インサイトが重視される2つの理由 理由1:消費者は自分の欲求や行動の理由を把握できてない 消費者は自分自身で、欲求を正確に把握したり、行動の理由を説明したりできません。 「なぜこの行動をとったのですか?」「どうしてこれを購入したのですか?」と聞いても、消費者には明確な答えがないことはよくあります。 そのため消費者の声をきくアンケートなどだけでは消費者の本当の欲求や行動の理由を把握できません。なぜ?と消費者に聞いても、把握できないことに重要な価値がある場合もあります。 理由2:消費者の商品の選び方が変わってきている いままで消費者は値段や品質で商品を選んできたので、企業は他社との差別化を明確にした商品を打ち出すことが重要でした。 しかし近年、消費者の商品に対してこだわるポイントが増えたことにより、差別化された高品質な商品を売り出してもこだわりと合致せずに、消費者を振り向かせるのが難しくなっています。 なので、消費者がどんなときに商品をほしいと思うのか?を考える必要があり、そのために消費者の本音や動機の理解が重要です。 消費者インサイトでこんなことが分かった!活用事例3選 事例1: SNSの投稿から、食生活における消費者インサイトを発掘 SNSの投稿から消費者インサイトを発見できた事例を紹介します。栄養ドリンクAについて、どんな時に飲まれているのかを知りたく、SNS上の栄養ドリンクAに関する投稿を分析して、調べてみました。 すると、「妊婦」が「元気な子供を産むためのおまじない」として飲んでいることが分かります。 もともと「子供」や「スポーツ選手」が飲むイメージの強いブランドであったため、「妊婦が飲んでいる」「元気な子供を産むためのおまじないとして飲んでいる」という意外にも思えるような機会を知れました。 このようなSNSの投稿から消費者インサイトを発見するための方法を以下の資料にまとめているので、自社でも試してみたいという方はぜひ参考にしてみてください。 参考:ソーシャルメディア分析の詳しいやり方が分かる資料をダウンロード(無料) 事例2:コンビニに来店する消費者心理を把握したことで、購買点数と客単価が増加 コンビニのPOSデータや来店客調査を調べたところ、1、2点の品物を購入して店舗をでる人が全体の25%を占め、3点、4点と品物の点数が増えれば増えるほど、購入する人の比率は下がっていく結果に。 どうして多くの人は1、2点しか購入しないのだろうと考えると、コンビニでは商品を2点とると両手がふさがってしまい、買い物を終える人が多いのではないかということが分かりました。 そこで買い物をしている人が使いやすいようにかごを店内の複数個所に置いたところ、1人あたりの購買点数も客単価も増加しました。 参考:「なぜ」を掘り下げると見えてくる 消費者インサイトの活用法|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 事例3: 消費者が牛乳を飲みたくなる場面を把握して成功した「got milk?キャンペーン」 http://www.gotmilk.com/ カリフォルニアの牛乳協会が落ち込む牛乳消費をなんとか上げたいと思い、始めたキャンペーンです。キャンペーン以前は「牛乳は健康にいい」という訴求をしていましたが、消費量は一向に上がりません。 そこで牛乳をよく飲む人たちに、牛乳を飲むのを禁止し、どうしても牛乳を飲みたくなったときを回答してもらうという、ユニークな調査をおこなうことに。 その結果、クッキーやシリアルを食べて口がぼそぼそしたときに牛乳がほしくなる、というインサイトを発見しました。 健康訴求ではなく、チョコチップクッキーやパンに「got milk?」(ミルクある?)というコピーを添えた訴求で、牛乳の消費量は激増しました。 参考:「エキシューマー・インサイト」|駅消費研究センター インサイトを把握するための、おすすめの調査方法はソーシャルメディア分析 実際に消費者インサイトの調査には主に下記のような方法があります。 ・アンケート調査 ・グループインタビュー ・一対一でのインタビュー ・あらかじめ関連する写真をたくさん用意して、イメージに近いものを選んでもらう「コラージュ・エクササイズ」 ・対象者が商品やサービスを扱う場面を観察する「行動観察」 参考:ネットリサーチとは?調査方法・価格別にリサーチ会社11社を比較 しかし、アンケートやグループインタビューでは、調査設計者が全く想定していない情報や、消費者自身が自覚していない情報が埋もれてしまいがちになるという欠点があります。 このような消費者自身も自覚していないような情報を発掘するには、ソーシャルメディア分析という手法が有効なので、3つのステップで簡単にできる方法を紹介します。 今回は「即席めんAの購買理由を調査する」という設定で、ソーシャルメディア分析のやり方を解説していきます。 ステップ1.自社製品の購買ツイート検索から調べる まずは「即席めんA 買った」や「即席めんA ゲット」などのワードでSNSの投稿を検索してみましょう。 Twitterの検索機能や、Yahoo! JAPANのリアルタイム検索機能から、簡単にキーワード検索できます。 参考:リアルタイム検索|Yahoo! JAPAN TwitterやInstagramなどのSNSから投稿を調べるときは、ハッシュタグ機能を利用すれば、同じタグをついた他の投稿を簡単に探すこともできます。 また、各SNSには以下のような特徴があります。特徴を把握して、調べたい内容に合ったSNSを活用していきましょう。 ・Twitterは、ユーザーの普段の生活が反映されやすいSNSであり、例えば商品ブランドについて検索すると、その商品に関する率直な意見やアクションを知ることができる。 ・Instagramは、ユーザーの理想とするイメージが反映されやすいSNSであり、例えば商品ブランドについて検索すると、その商品に対してどのようなイメージを持っているのかを知ることができる。 ステップ2.投稿内容から「なぜ」「どうして」などを調べる 次に検索してでてきた投稿の内容について、共通点や注目すべきポイントを探しましょう。 例えば「おやつ」などの言葉が投稿に多く含まれているのであれば、「おやつ・間食として食べたいから買った」という可能性があります。また「ヘルシー」や「健康」という言葉が多いのであれば、「他の即席めんと比べてヘルシーだから買った」とも考えられます。 このように投稿内容から「なぜ」「どうして」を突き詰めて調べていきましょう。...
分割購入を使うには審査に通らなければなりませんが、仮に審査落ちしてしまったとしても、できる対策はいくつかあります。 今回の記事では、ソフトバンクの審査基準や審査に落ちてしまう原因、審査落ちしてしまったときの対策方法について詳しく解説をします。 今からソフトバンクで機種変更および新規契約をお考えの方は必見です! これらのいずれかの基準を満たしていない場合は、審査がとおる可能性がぐっと低くなってしまうため注意が必要です。 詳しい内容については後述しますが、ソフトバンク側としても「当初の約束どおり、確実に支払いをしてくれる人」と契約したいと考えるのは自然なことでしょう。 とはいえ、実際のところソフトバンクによる審査には、明確な基準が公式から明言されていません。公開することで抜け道を探されてしまうことも考えると、致し方のない部分だともいえます。 また、高額の端末購入を伴う場合は、端末料金の支払いも加味されるため、より厳しい審査が待っています。 数万円〜十数万円の値段になることも珍しくないのがスマートフォンです。分割購入する際は、「信用情報機関(CIC)」の審査基準も満たさなくてはなりません。 ソフトバンクの審査に落ちてしまう可能性はほとんどない 上記では「厳しい審査が実施される」と紹介はしましたが、滅多なことがない限り、ソフトバンクの審査基準をいくつも満たせないことはないでしょう。 住宅ローンや車のローンなどがあっても毎月きちんと支払っており、過去にクレジットカードで複数回買い物をした経験があれば、社会的信用は十分あります。 そのため、自宅に催促状が多数届いている人や、クレジットカードを新規発行できないほど支払履歴に問題がある人でない限り、ソフトバンクの審査に落ちることはまずないでしょう。 これらの審査は、ソフトバンクの契約履歴と、「株式会社CIC」という信用情報機関の保有する個々人の信用情報を参照して行われます。 住宅ローンやクレジットカードの契約審査にも携わる機関で、収入や他商品のローン情報・返済状況など、個人の経済状況が密接に関係しています。 ここでは「契約審査」と「分割審査」について、詳しく説明していきます。 契約審査 契約審査とは、契約をしても問題ない人物か見極める審査です。公式に審査内容は明言はされていませんが、考えられる審査基準は以下3つとなります。 ▼契約審査の基準 一人で複数の回線契約を嫌う理由としては、契約者の支払い能力を危惧するほか、振り込め詐欺などの違法行為に使用される可能性を考慮しているためです。 契約審査では「ソフトバンクに対し、社会的・金銭的な問題を起こす可能性がないか」を重視しますので、ご自身の状態を今一度確認してみましょう。 分割審査 分割審査とは、毎月滞りなく料金を支払う能力があるか見極める審査です。分割審査は「信用情報機関(CIC)」が行うため、契約審査より厳しい基準を設けている審査だと考えられます。 ただし、分割審査は以下の場合そこまで厳しくチェックされることはありません。 一方、下記条件に当てはまる人は、分割審査にて年収の申告や信用情報の照会など、厳しい審査を行われる可能性が高くなります。 最近のスマホは、iPhoneを含め10万円を超えるものも珍しくありません。そのため、最新のハイスペックスマホを分割購入する際は、キャンペーンなどを利用して端末代を安くできないか確認しましょう。 また、クレジットカードの支払履歴問題とは、度重なる滞納や多数のカード作成、ブラックリスト入りなどになります。これらに該当する方は信用情報に傷が入りやすくなりますので、分割審査を通過しにくい傾向にあるでしょう。 ただし、信用情報はCICのサイトで500〜1,000円の手数料を支払うと、自分の情報をチェックできます。結果が「問題なし」なら確実に審査を通過できるわけではありませんが、目安にはなりますので、心配な人は事前にチェックをしてみてもいいでしょう。 しかし、オンラインショップでの購入の場合は、申し込みから郵送での端末到着までが3営業日程度、ソフトバンクショップでの購入であれば、即日端末の持ち帰りができることが裏付けといえるでしょう。 iPhone 14シリーズ 予約受付中! 一方の分割審査では「総合的な判断で」などと理由が明確ではない場合もあるため、今までの支払い状況や現在の経済状況を省みる必要があるでしょう。 以上の点から、ソフトバンクの審査に落ちてしまう主な原因としては、以下の4点が考えられます。 ▼ソフトバンクの審査に落ちる主な原因 このなかには、すぐにでも対策を取れるものがあります。今一度自身の状況を整理し、該当する原因はどれなのか、確認しましょう。 支払いの滞納がある 現在契約中のソフトバンク回線、または乗り換え元となる他社回線の契約に支払いの滞納がある場合、高い確率で審査に落ちてしまうと考えられます。 ソフトバンクからしてみれば「料金を支払う気がない人」と見えてしまうため、当然のことだですね。 特に分割審査では、スマホの滞納状況だけでなく、その他の支払い状況も審査対象ですので、クレジットカードやローンの支払状況にも注意が必要です。 強制解約させられたことがある 料金の不払いや不正使用などで契約を強制解約させられた場合、「信用の低い人物」とみなされるため、契約審査に多大な悪影響が出ます。 この理由に関しては、また一から時間をかけて信用を積み上げていく以外対処法がありませんので、もっとも避けなければなりません。 ちなみに、携帯だけでなく他商品での金融事故も調査の対象となるため、過去このような経験がある方は、すぐにソフトバンクを契約するのは難しいでしょう。 他のローンがある 住宅ローンやマイカーローンなど、複数ないしは高額のローンを抱えている場合は、安定した支払いに難ありと判断され、審査に落ちてしまうことがあります。今一度、現在のローン状況について見直しをしましょう。 この理由は、つまるところローンの与信枠が、限度いっぱいに達しているということです。 与信枠は収入などが大きく関係するため、個人個人その金額に違いがあります。与信枠を具体的な数字で見ることは難しいですが、基準の1つとして把握しておきましょう。 クレジットヒストリーが残っていない クレジットカードを今まで作ったことがなかったり、ローンを組んだことがなかったりする場合、CICの調査対象がない状態になるため、審査不能という理由で審査落ちする可能性があります。 しかし、カードの使用履歴はすぐに作れるものではないため、こちらが原因で審査落ちした場合は、ソフトバンクを契約できるまで少々時間がかかることを覚えておきましょう。 ただし、クレジットカードは学生など年齢や年収的に作れないケースもあるため、人によっては審査内容からはずされるケースもあります。 審査に落ちた理由が以下のようなものであれば、それぞれに対応している対処法をお試しください。 未納金があれば速やかに支払う ソフトバンク回線にかかわらず、現在契約中の回線契約に未払分があり、それが原因で契約審査に落ちてしまった場合は、その未納分を速やかに支払うことによって、次回の審査を通過できる可能性があります。 審査に通らなかった明確な理由があり、回線契約が強制解約されるほど悪質な状況でもないため、この対処法による状況の改善には十分期待できます。 審査の通過の確約はできませんが、まず試してみる価値はある対処法です。 支払い履歴が綺麗になるのを待つ 利用料金の支払いの滞りが複数ヶ月に渡るなどして契約を強制解約されてしまったり、自己破産をしたりなどの金融事故を起こしてしまった人は、CICの信用情報のブラックリストに掲載されていることが考えられます。 こうなってしまうと、短期間で状況の改善を図ることはほぼ不可能です。一度ブラックリストに載ってしまうと、その情報は約5年間保存され、ソフトバンクでの分割購入を含む各種ローンを組んだり、クレジットカードを契約したりできません。 情報は5年経つときれいになるとされているため、その後他の支払いを滞りなく行なっていくことで支払い履歴がきれいになり、やっと以降の審査に対しての障害がなくなるといえます。 ただ、ブラックリストに載ったからといってまったくローンに通らないということでもありません。まずは数年間真面目に支払いをして信用を作り、審査にチャレンジしてみてもいいでしょう。 クレジットヒストリーを作る クレジットカードを持ったことがない、今までローンを組んだことがないという方の場合は、クレジットヒストリーがまったくないため、このクレジットヒストリーを作ることが有効な対処法となります。 もっとも簡単な方法が、クレジットカードを発行して、適度に使用をすることです。滞りなく支払いを済ませていくと信用が積み上がっていくため、無理のない範囲で利用する必要があります。 カード会社などに条件はないため、年会費などがかからない・簡単に作ることができるクレジットカードで問題ありません。 ただし、クレジットカードの支払いを滞納すると、逆にクレジットヒストリーに傷がつき、より審査が通りにくくなりますので十分注意をしましょう。 手持ちの機種を持ち込んで契約する 現在使用しているスマホや自宅に眠っているスマホを持ち込むと、ソフトバンクで新たにスマホを購入する必要が無くなるため、分割審査に通過しやすくなります。 ただし、手持ちのスマホを持ち込む場合、ソフトバンクSIMは対象機種でしか正常に作動しませんので、お手持ちのスマホがソフトバンクの対象機種になっているか事前に確認しおきましょう。...
ここでひとつ質問ですが、ネットショップの生存率をご存知でしょうか? 企業の生存率は「3年で85%が潰れる」と言われるように、ネットショップにおいても1年後の生存率は30%と高いものではありません。 「ネットショップのチェックリストに沿って、システム構築、DB構築をすればモノが自然に売れる」なんて、夢のような事はなかなかありません。 では、ネットショップ開業の成功と、ネットショップ開業の失敗では何が違うのでしょうか? 売れるネットショップと売れないネットショップの決定的な違い(無料) 弊社はスタートアップ専業のマーケティング支援をおこなっておりますが、誤った計画を立てる事により貴重な経営資源を無駄にしてしまう企業様と、増収増益のスパイラルに入る企業様の違いを見てきています。 一事象かもしれませんが、私の見識が皆様のお役に立てばと願っています。 失敗には複数の要因がありますが、ひとつのクリティカルな答えは“利益の出る営業計画”を立てているか否かです。 公開! これがよくある「失敗例」悪いネットショップ開業のシナリオ事業がうまくいかなくなった要因では最低限の売上高とは?本事例の教訓結論売上230%アップ!ECカートシステム「ecforce」【PR】 ▼ネットショップ開業の失敗要因例 (1)他人に頼りすぎてしまった(代行業者・コンサルティング) (2)集客方法を考えていなかった (3)顧客対応が円滑におこなえなかった (4)在庫を多く持ちすぎた (5)リピーターを生むことができなかった (6)利益率の低い商品だけ販売していた (7)貴重な人材を失ってしまった (8)オリジナル商品の開発を行わなかった 参考:ネットショップが失敗する8つの理由 公開! これがよくある「失敗例」 悪いネットショップ開業のシナリオ 商品:健康の為のお酢業種:健康食品販売年間客単価:10,000円限界利益率:27% 新商品の開発に成功した社長から、WEBでの拡販を命じられる。 「オフライン販売では好調だから、WEBでも同様の効果は期待できるはずだ! 自社ネットショップを第二の自社の柱にしてやろう!」 担当者はネットショップの準備をツールベンダーや仕入れ業者と相談しながら進めていく事となりました。 【1ヵ月目】 まずは目立つように広告を出して、自社の開店を知らせよう! 広告出稿 100万円販売数 :50件売上高 :50万円 社長「1件あたり20,000円なんて採算合うわけないだろう! もっと効率の良い施策を取れ!」 担当「そうですねぇ・・・探して実行致します!」 【3ヶ月目】 もっとコントロールの効くリスティング広告にすれば効率が合うはず! 広告出稿量50万円販売数:50件売上高:50万円 社長「売上と広告費が同じでどうする! もっと効率を上げろ!」 担当「そうですねぇ・・・探して実行致します!」 【6ヶ月目】 リスティングの中でも一番効率の良い、商品名ワードだけにしよう! 広告出稿量10万円販売数:50件売上高:50万円 社長「よし! 効率合ってるな! その調子で拡大していけ!」 担当「そうですよね! このまま効率良く続けていきます!」 その後、同様の運用を続けていく 【12ヶ月目】 「ネットショップは儲からんから店じまいだ。閉じてくれ」 「なぜですか?! 採算は合っていたはずですよ?!」 「馬鹿もん! 利益がまったく出ていないじゃないか?! 累計すると520万円の赤字だ! 何をしているのだ!」 ・・・いかがでしたでしょうか。 同様の事象は華やかなネットショップ開業の舞台裏で、実は驚く程多く発生しています。 広告を出して、人を呼び、採算に合う金額で運用をしていた。 一体何が間違っていたのでしょうか? 事業がうまくいかなくなった要因 運用の中で、変動費と固定費を分けて管理をしていた事が一番の要因です。 利益の考え方とのひとつとして、よく参考にされる言葉として稲盛さんの以下の名言がございます。 今回、担当者は限られた費用の中で「売上を最大」にするという観点で運用をおこなっていましたが、「最低限いくらまで売上を上げなければいけないのか?」の視点が抜けてしまっていました。 それが、今回の悲劇を招きました。...