しかし、知識が少ない初心者の方だと、自力でホームページを作り上げるのは大変です。もちろん初心者でもできるような簡単なホームページ作成ツールもありますが、自社のサイトなど、重要度の高いものは、外部に発注するのが安全です。 この記事ではホームページ制作の一連のフローをおさらいとしてまとめたうえで、具体的な発注先の種類や、発注時に失敗しないためのオーダーのポイントを解説しています。
ホームページ制作のおおまかな流れ
ホームページの制作には大きく分けて3つの段階があります。
ホームページ制作のおおまかな流れホームページの企画や設計を行うホームページの構築を行うホームページの公開作業を行うホームページ制作における3つの外注先の違いオーダーメイド系制作会社:妥協せずにホームページを作り上げる方向けテンプレート系制作会社:とにかく安く仕上げたい方向けクラウドソーシング:オーダーメイドより安く、自由度の高いホームページが作りたい方向けホームページ制作を外部発注する際の3つのコツ1.スマホを意識したホームページ制作を行う2.見やすく分かりやすいホームページにする3.サーバー、ドメイン、ホームページの所有権を明確にする4.予算内でできることを事前に確認しておく5.デザインの要望はできるだけ具体的に伝える6.自分でやる作業は事前に確認しておくまとめ
参考:Webサイト制作の基本的な流れ|制作会社を選ぶ際のポイント3選も解説 参考:【Web制作の基礎】サイト制作の流れと作業工程をざっくりまとめて解説します! 参考:ホームページ作成の依頼の方法・費用相場・依頼時に注意すべきポイント
ホームページの企画や設計を行う
ホームページを企画するにあたり、誰に向けて情報を発信するのか、閲覧者にどのような行動を促したいのか、目的を明確にします。 目的には「自社の商品やサービスを紹介して、お客様からの申し込みや資料請求を促すため」「お客様からの問い合わせに対応する」といったものがあります。 目的に沿ってターゲットの選定をしてホームページのコンセプト、デザインを決めます。
ホームページの構築を行う
次に設計に沿ってデザインしたものを、ブラウザで見ることができるようにする「コーディング」という作業を行います。 また、随時更新を行うために必要な更新システムとの連携や、ホームページ内のリンクが正しく動作するか、ショッピングサイトであれば購入までの動作が正常に行われるかなど動作の確認を行います。
ホームページの公開作業を行う
インターネット上に作成したホームページの置き場所を作るために、ドメインとサーバーを準備します。ドメインは住所のようなもので、サーバーは置き場所なので土地のようなものです。 サーバーがないとホームページを公開することはできません。サーバーは購入も可能ですが、一般的にはレンタルサーバーを使うことが多いです。 ドメインとサーバーが準備できたらファイルをアップロードしてホームページを公開します。公開後には写真が正常に表示されているか、文字化けは起きていないか、レイアウトが崩れていないかなど不具合がないか確認します。
ホームページ制作における3つの外注先の違い
ホームページ制作の方法は、自分で作るか外注するかのどちらかですが、自社にWebデザイナーがいない場合は外注するのが安全ですし、コストパフォーマンスで見ても優れています。 ホームページ制作を外注する場合、オーダーメイドで作ってくれる制作会社、テンプレートを活用して安価に作ってくれる制作会社、そしてクラウドソーシングの3つの方法が一般的です。
オーダーメイド系制作会社:妥協せずにホームページを作り上げる方向け
オーダーメイドで1から作り上げるホームページ制作会社は、3つの中でも最も品質面で安定しています。こだわりを盛り込んだホームページを制作するなら、オーダーメイド系の制作会社一択です。 品質が安定しており、独自性のあるこだわりのホームページが作成できる点がメリットです。イメージを伝えて制作側とすり合わせながら作り上げていくのでデザインや機能面でも理想のホームページを作成可能です。それによって他社との差別化を図ることができます。 デメリットは費用が高くなるという点です。こだわりのデザインや機能を追求することで、工数が増え、制作会社との綿密なやり取りが必要です。 費用をかけた分の効果を得られなかった場合に損失が大きくなる危険性もあります。
オーダーメイドタイプの制作会社の発注相場は約20万円~100万円
オーダーメイドでのホームページの作成はその機能やデザインによって費用が変わります。 約20万円~100万円以上と費用の幅も大きく、こだわればそれだけ金額が上がっていきます。 予算を決めてその中に収めようとすると妥協する部分も出てくるでしょう。どのくらいのコストをかけられるか、どれぐらいこだわるかのバランスが必要です。 参考:【相場早見表つき】ホームページ制作の相場と損しない3つのポイント徹底解説
テンプレート系制作会社:とにかく安く仕上げたい方向け
ホームページのテンプレートをいくつか準備してある制作会社の場合、工数がかからないので値段がとにかく安いです。 メリットは何と言っても費用を低く抑えることができることです。 あらかじめ準備されているテンプレートから希望の型を選びデザインや構成を決めていきます。制作会社とのすり合わせも最小限で済みます。 デメリットは、細部のこだわりや独自の機能を反映させるということが難しい点です。他社サイトとの差別化がしづらく、ユーザーから「ありきたりなホームページ」というイメージを持たれてしまうこともあります。 それによってブランドイメージを伝えることや、他社と比較して魅力をアピールすることができなくなってしまいます。 参考:ホームページ制作会社の特徴や、メリット・デメリットは?
テンプレタイプの制作会社の発注相場は3万円~10万円
テンプレタイプであれば3万円~10万円程度の価格で収まる制作会社がほとんどです。 費用をとにかく抑えてホームページを作りたいのであればテンプレタイプの制作会社の利用を検討できます。 参考:【相場早見表つき】ホームページ制作の相場と損しない3つのポイント徹底解説
クラウドソーシング:オーダーメイドより安く、自由度の高いホームページが作りたい方向け
クラウドソーシングを利用して、登録している個人・法人のWebデザイナーに制作を依頼します。 クラウドソーシングはオーダーメイドの制作会社より価格を抑えることができますし、個人に依頼するのでテンプレートで作るよりも自由度が高いというのが特徴です。 最大のメリットは直接コミュニケーションをとりながら作業を進めてもらえる点です。修正なども速やかに対応してくれるケースが多く、進捗管理が簡単です。また比較的低コストで制作が依頼できる点、制作会社と比較して費用や納期の交渉がしやすい点などがメリットとして挙げられます。 デメリットは、品質が担当してくれているWebデザイナーのスキルに左右される点です。制作会社であれば一定のクオリティが保証されますが、フリーランスの場合は経験が乏しいと、希望通りのホームページが出来上がりません。 また、個人とのやり取りになるため、納品後のサポートや運用面まで十分行えるか不透明です。連絡をとろうとしても、会社のように受付があるわけではなく一定でないのでコミュニケーションがとりにくいこともあります。
クラウドソーシングの相場は5~40万円
クラウドソーシングで依頼する場合の発注相場は、1~10ページほどの制作で、5~40万円ほどです。ページ数がさらに多くなれば、金額は大きくなります。 クラウドソーシングの場合、登録しているクリエイターのスキルや実績に応じて金額が高くなりやすいです。もちろん各個人の働き方や値段設定などにもよりますが、単価が高い人のほうが業務の幅は広い傾向にあります。
ホームページ制作を外部発注する際の3つのコツ
ホームページを発注するときに覚えておくコツがあります。 ここをおさえておかないと、せっかくのホームページ制作も失敗するケースが多いので、自社でやっておくべきこと、事前にやっておくと良いこと、発注先に丸投げしても良いことを把握しておきましょう。
1.スマホを意識したホームページ制作を行う
スマホでのWEB閲覧率は7割以上と高く、いまやパソコンからよりもスマホからのアクセスが上回っています。今後新たにホームページを開設するならスマホを強く意識してホームページを制作しましょう。 例えばスマホの画面に合わせたコンパクトなレイアウトで、読みやすい改行を心がけることや、操作しにくいポップアップを使わない、指で操作しやすいUIを採用するなどが挙げられます。 参考:ホームページ制作でやってはいけないことを、1~10まで全て解説!【2020年最新版】 参考:スマホ対応サイトの作り方と6つの注意点 [ホームページ作成] All About
2.見やすく分かりやすいホームページにする
ついつい多くの情報を盛り込みたくなりますが、見やすくわかりやすいホームページにするには情報を厳選することが欠かせません。 1つのページにあまりにもたくさんの情報があるとユーザーはそれだけで読む意欲をそがれてしまいます。 視線の流れを意識したレイアウトや、読みやすい文字の大きさになっているか確認してください。伝えたい情報が整理されていて、ユーザーが欲しい情報にたどり着くことのできるホームページになっているかを重視しましょう。
3.サーバー、ドメイン、ホームページの所有権を明確にする
ホームページ制作を依頼した会社とのトラブルで多いのが、サーバーやドメイン、ホームページの所有権に関することです。 所有権が依頼主にないと、ホームページのリニューアルなどで元のホームページのコンテンツを使えないことや、サーバーを変更したいときに高額な手数料を請求されるケースもあります。 また、ドメインの所有権がないと乗り換えが必要な時に継続して利用できなくなり、ホームページそのものを失うこともあります。 制作を依頼する場合には契約段階で所有権について明確にしておきましょう。 参考:ホームページ制作会社を変更する際に注意すべきポイント
4.予算内でできることを事前に確認しておく
会社のホームページを制作するために予算が組まれているでしょう。その予算内でできること、できないことを最初の打ち合わせで確認しておきます。 準備できる金額でどのくらいことができるかはっきりとさせておきます。後から追加の依頼をすると時間も費用も余分にかかってしまうことがありますので、希望や必要なページ、機能などを担当者に初めに伝えておきます。 また、予算内で修正の依頼や追加が何回までできるかも忘れずに確認しておきます。 参考:ホームページ作成の依頼の方法・費用相場・依頼時に注意すべきポイント
5.デザインの要望はできるだけ具体的に伝える
どんなホームページを作りたいのか希望のデザインを具体的に伝えることも大切です。 参考にしてほしいサイトを見せることや、どの点が良いと感じているか、イメージできる目で確認できる資料を準備するとスムーズです。 サイトの目的に合ったデザインかどうかが重要なので、あまり好みを押し付けないように気をつけましょう。
6.自分でやる作業は事前に確認しておく
予算やデザインも大切ですが、自分がホームページ制作のためにすべき作業や、用意するものはあるか確認してしっかり準備してください。 例えば、ホームページに掲載するキャッチフレーズや、商品やサービスの情報をまとめておく必要があるかもしれません。 また、ホームページに載せたい写真を用意するときにはサイズや解像度、圧縮品質やファイルの形式も確認します。確認を怠ったためにやり直しが必要になると余分な労力と時間がかかります。 制作担当者にしっかり内容を確認して準備を進めましょう。 参考:Web制作を依頼する時に知っておくべき3つのこと|成果につながるWebスキルアッププログラム 参考:ホームページ作成の依頼の方法・費用相場・依頼時に注意すべきポイント
まとめ
ホームページを作成するにはいろいろな方法がありました。制作会社に依頼するとしてもオーダーメイドで作るのか、テンプレートタイプの制作会社やクラウドサービスの利用、フリーランスに依頼する方法などです。 それぞれの依頼方法で、価格や品質、希望のホームページをどこまで作りこめるかなど差があることもわかりました。 また、ホームページ制作の際に気をつけるポイントや、発注のコツも押さえておくとスムーズで希望に近いものを作ることができます。 予算や、目的、求めるクオリティなども会社により違うので、自分に適した方法で満足のいくホームページを制作しましょう。