このプロトタイピング活用の現状について、「とても有効な手法だが、多くの企業では社内会議での確認ツールになってしまっていて、本来のパワーが発揮できておらず、勿体無い」と言う、株式会社ポップインサイト代表取締役の池田さん。 その発言の真意について、お話を伺いしました。 ※本記事は株式会社ポップインサイト提供によるスポンサード・コンテンツです。
プロトタイピングとは具体的なプロトタイプの例プロトタイピングツールの例プロトタイピングが注目されている3つの理由1. 全員が共通認識をもてる2. 「点」ではなく「線」の利用体験がイメージできる修正コストが低い(改善サイクルを回せる)プロトタイピングの2つの活用法と「もったいない」現状活用法1. 社内での確認活用法2. ユーザへの確認現状は、プロトタイピングが社内用にとどまってしまっているユーザ向けにプロトタイプを活用できていない3つの理由UXリサーチャーオンデマンドで、プロトタイプをもっと活用できる!(PR)
プロトタイピングとは
プロトタイピングは、開発や制作過程において「具体的なアウトプット(プロトタイプ)」をまず作り、プロトタイプを修正しながら最終成果物を作っていくような考え方・手法を指します。
具体的なプロトタイプの例
紙に書いたイメージ図(ペーパープロト)PowerPointやExcelで作る画面イメージグラフィックツールで作ったデザイン案HTMLなどのモック
など、様々なパターンがあります。作りやすい方法で最終的アウトプットや論点がイメージできる最低限のレベルでまず作り、だんだんと精度を上げていくことが一般的です。 最近ではプロトタイピングのための専用ツールもあり、難しい開発をしなくても、実際に動く(クリックやスワイプが出来たり、画面間の遷移ができる)ものが簡単に作れるようになっています。
プロトタイピングツールの例
InVision(https://www.invisionapp.com/) グローバルで最も使われているツール。日本でもよく使われている。Prott(https://prottapp.com/ja/) 国産ツール。
プロトタイピングが注目されている3つの理由
プロトタイピングが注目されている理由(メリット)は大きく3つあります。
1. 全員が共通認識をもてる
Webサイトやサービスを作る際によく問題が「メンバー1人1人の想像しているものが違う」という状態です。あるメンバーが「この画面にナビゲーションが欲しい」といったとして、その「ナビゲーション」は具体的にどんなものかは、受け手によって違うものを想起してしまう可能性があります。 プロトタイプを作ることで、全員が、それぞれの頭の中ではなく、作られたプロトタイプをベースとして議論することが出来るので、大きな認識の乖離が起きにくい(起きている場合はすぐに分かる)、これが最大のメリットです。
2. 「点」ではなく「線」の利用体験がイメージできる
これだけであれば「デザイン画面を早く作ればいいじゃん」という話になりますが、よく起きるのが「特定のページ(トップページ等)を点で見て議論する」という状態。 実際のそのWebサイトやサービスを使う人は、当然ながら1つのページだけを使うことはありえず、色々なページを移動して行動しますが、特定ページだけのプロトタイプでは、そういった行動の流れを考えないままに細部の議論がおこりがち。 ユーザの一通りの行動に耐えうるプロトタイプを作っておくことで、「点の体験」でなく「線の体験」が具体的にイメージできるため、そういった些末な議論よりも、より本質的な議論をしやすくなります。
修正コストが低い(改善サイクルを回せる)
1や2の話をすると「じゃあ実際に開発しちゃえばいいのでは」という話になることもありますが、ここで困るのは「開発しちゃうと直せない」というケース。 プロトタイプのポイントは、先ほど紹介したように、できるだけ手早く、かつ「修正しやすい」ように作っておくこと。これにより、実際のイメージを理解しつつ、「ここが違うから直そう」という建設的な議論に時間が使えるようになります。
プロトタイピングの2つの活用法と「もったいない」現状
このように大きなメリットがあるプロトタイピングですが、プロトタイプの使い方は大きく2種類あります。
活用法1. 社内での確認
1つ目は、チーム内議論や社内会議で使うパターンです。デザイナがチーム内でまずプロトタイプを作り、直した結果をプロダクトマネージャーに確認、という使い方です。プロトタイピングを導入しているチームのほとんどは、この使い方をしているのではないでしょうか。
活用法2. ユーザへの確認
2つ目は、社内ではなく、実際にそのWebサイトやサービスを使う可能性があるユーザにプロトタイプを出し、意図や狙いが本当に機能するかを確かめるというパターンです。 私が、前職のビービットというコンサルティング会社にいた際は、もっぱらユーザに確認するためにプロトタイプを作りまくり、意図や狙いが外れまくることに愕然としつつ、修正サイクルを回すことで、CVR数倍といった高いビジネス成果を実現していました。 また、ユーザに実際に提示することで、社内での細かな議論をふっ飛ばし、「もっと直さないといかん!」「これはいい!」といった結論を得ることも多々あります。
現状は、プロトタイピングが社内用にとどまってしまっている
私が個人的に勿体無いなと感じているのは、プロトタイピングへの取組自体は多くの企業が取り組んでおられるのですが、お話を伺う多くの企業が「社内での確認」のためにしかプロトタイプを活用できておらず、私が思う真の価値である「ユーザへの確認」が行われていない点です。
ユーザ向けにプロトタイプを活用できていない3つの理由
なぜこのようなもったいない状態になっているのか? 理由は以下の3つです。 プロトタイピングはデザイナや開発者を中心に広がっていますが、リサーチスキルは職能が別であることが多く、またユーザを呼ぶ煩わしさも相まって、なかなか活用できていないのではと思っています。
UXリサーチャーオンデマンドで、プロトタイプをもっと活用できる!(PR)
ポップインサイト代表取締役の池田朋弘さん このような状況に対し、ポップインサイトとしては、プロトタイピング作成後に「ユーザへの確認(企画→実施→まとめ)」部分をまるごとお受けするようなサービスを展開しています。 プロトタイピングの価値をさらに高められれますので、ぜひお気軽にご相談ください。 ※本記事は株式会社ポップインサイト提供によるスポンサード・コンテンツです。